新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2020年01月09日
ちょっとしたアイデアな作業
ご訪問ありがとうございます。
どけん屋なボクです!
DIYの情報についてお伝えしていくブログです。
前回までのデッキ製作、いかがでしたか?
計画から実践まで建設的というかアニュアル的な感じで
お送りしたのでどうかな?説明はよかったのかな?って
考えてしまいました。もう少し、作業の中の苦労した部
分とか出せるとよかったのではとおもったりもしました。
ただ、流れは伝わったかなとおもいます。
なので今回は製作中、思考回路が一時ストップしてしま
った部分の作業についておはなしします。
そしてプラス、ちょっとしたアイデアな作業について紹
介しますのでお付き合いください。
まず、思考回路一時停止作業について
下の写真をご覧ください。
今回のデッキはリビングの床部分から庭の地盤までの高
さが1メートル20センチありました。
なぜ、これだけの高低差があるのかというところから説
明の必要があります。こちらの知人宅は現在の母屋にな
る前、奥側に旧母屋がありました。幹線道路の整備など
により道路も長年にわたってだんだん高くなり、道路に
合わせて現在の母屋を建てられたのでめこれだけの高低
差になったというわけでした。
そのため現在のリビングから庭へ降りるためには1メー
トル20センチの段差を降りていく必要があるわけです。
で、現在の形状としてまず、リビングから50センチ下
にコンクリートの土間部分があります。さらに土間から
庭の地盤部分まで70センチ、合わせて1メートル20
センチという高さとなります。
なのでデッキは、知人の要望もあり2段〜3段デッキで
計画することになりました。結果、2段デッキとし、ど
こかに70センチを降りていく階段部分が必要となりま
した。その部分が上の写真の思考回路一時停止作業だっ
たわけです。70センチの高さも半分の35センチとい
う段差も人が上がり降りするにはまだ、高い段差なので
70センチを3等分して1段の高さを20数センチで設
定して組み立てることにしました。また、単純な縦横の
構造ではあたりまえ過ぎておもしろくないので遊び心を
加えてみようと写真のカタチになりました。
ただ、この構造が思考回路一時停止作業となってしまっ
たのです。
思い付きなことでイメージして取り掛かったので柱や骨
組み(根太)の位置も造りながら合わせていったという
作業になってしまったので時間も要してしまう結果とな
ったのです。どのように組み立てればいいか・・思考回
路が一時停止してしまったというわけです。
反省事項になりました。やはりどう組み立てるかという
計画は必須であると実感しました。計画はしましょう!
絶対に!
今回、もうひとつアイデアな作業を紹介します。
このデッキは基本的に柱、根太、天板について塗装をほ
どこしました。
今回、紹介するのは 板材を ”バーナーで炙る” とい
う作業です。【焼杉材料】って耳にしたことはありませ
んか? 表面を焼いた杉材料です。表面を焼くことによ
り防腐、防虫、劣化防止効果が期待できます。
これを参考に今回のデッキの一部分に取り入れました。
もう少し、濃く炙ってもいいぐらいの感じではあります。
この手法、知人宅に好評でした。
作業のひとつに取り入れてみてはいかがでしょう!
では!
ブログランキングはこちらからご覧ください。ご支援お願いします!
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ どけん屋なボク https://fanblogs.jp/pinworld2023/
どけん屋なボクです!
DIYの情報についてお伝えしていくブログです。
前回までのデッキ製作、いかがでしたか?
計画から実践まで建設的というかアニュアル的な感じで
お送りしたのでどうかな?説明はよかったのかな?って
考えてしまいました。もう少し、作業の中の苦労した部
分とか出せるとよかったのではとおもったりもしました。
ただ、流れは伝わったかなとおもいます。
なので今回は製作中、思考回路が一時ストップしてしま
った部分の作業についておはなしします。
そしてプラス、ちょっとしたアイデアな作業について紹
介しますのでお付き合いください。
まず、思考回路一時停止作業について
下の写真をご覧ください。
今回のデッキはリビングの床部分から庭の地盤までの高
さが1メートル20センチありました。
なぜ、これだけの高低差があるのかというところから説
明の必要があります。こちらの知人宅は現在の母屋にな
る前、奥側に旧母屋がありました。幹線道路の整備など
により道路も長年にわたってだんだん高くなり、道路に
合わせて現在の母屋を建てられたのでめこれだけの高低
差になったというわけでした。
そのため現在のリビングから庭へ降りるためには1メー
トル20センチの段差を降りていく必要があるわけです。
で、現在の形状としてまず、リビングから50センチ下
にコンクリートの土間部分があります。さらに土間から
庭の地盤部分まで70センチ、合わせて1メートル20
センチという高さとなります。
なのでデッキは、知人の要望もあり2段〜3段デッキで
計画することになりました。結果、2段デッキとし、ど
こかに70センチを降りていく階段部分が必要となりま
した。その部分が上の写真の思考回路一時停止作業だっ
たわけです。70センチの高さも半分の35センチとい
う段差も人が上がり降りするにはまだ、高い段差なので
70センチを3等分して1段の高さを20数センチで設
定して組み立てることにしました。また、単純な縦横の
構造ではあたりまえ過ぎておもしろくないので遊び心を
加えてみようと写真のカタチになりました。
ただ、この構造が思考回路一時停止作業となってしまっ
たのです。
思い付きなことでイメージして取り掛かったので柱や骨
組み(根太)の位置も造りながら合わせていったという
作業になってしまったので時間も要してしまう結果とな
ったのです。どのように組み立てればいいか・・思考回
路が一時停止してしまったというわけです。
反省事項になりました。やはりどう組み立てるかという
計画は必須であると実感しました。計画はしましょう!
絶対に!
今回、もうひとつアイデアな作業を紹介します。
このデッキは基本的に柱、根太、天板について塗装をほ
どこしました。
今回、紹介するのは 板材を ”バーナーで炙る” とい
う作業です。【焼杉材料】って耳にしたことはありませ
んか? 表面を焼いた杉材料です。表面を焼くことによ
り防腐、防虫、劣化防止効果が期待できます。
これを参考に今回のデッキの一部分に取り入れました。
もう少し、濃く炙ってもいいぐらいの感じではあります。
この手法、知人宅に好評でした。
作業のひとつに取り入れてみてはいかがでしょう!
では!
ブログランキングはこちらからご覧ください。ご支援お願いします!
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ どけん屋なボク https://fanblogs.jp/pinworld2023/
2020年01月08日
効果的に使う
ご訪問ありがとうございます。
どけん屋なボクです!
DIYの情報についてお伝えしていくブログです。
前回までウッドデッキ製作について解説しました。
デッキ造りの際、材料はもちろん、関連工具も必要に
なります。切断用の手のこ、電動丸のこ、インパクト
ドライバーは必須のアイテムです。このあたりのもの
は、主役級ですね。
こういった工具があるとデッキ製作はできるのですが、
これだけではありません。脇役も大事な役目をするの
です。前回の文末あたりにお伝えした、墨付けに使用
する ” 墨つぼ ”や ”治具” は、いわば脇役といったとこ
ろですかね。
基礎の段階から順を追って挙げていきます。
【計画・測量】計測用テープ、コンベックススケール、
オートレベル(なくても大丈夫です)、水糸、水平器
【基礎】材料→コンクリート束石、セメント・砂
工具→スコップ、移植ごて、鍬(くわ)、水平器
【柱】材料→角柱材や丸柱材、取付用ビス
工具→インパクトドライバー、手のこ、丸のこ、
コンベックススケール、水平器、えんぴつ、曲尺
【骨組み(根太)】材料→杉などの板材(厚みのあ
るもの)、取付用ビス
工具→インパクトドライバー、手のこ、丸のこ、
コンベックススケール、水平器、えんぴつ、曲尺
【天板】材料→杉、ひのきなどの板材(厚みのある
もの)、取付用ビス
工具→インパクトドライバー、手のこ、丸のこ、
コンベックススケール、曲尺、墨つぼ、治具材
【塗料】防腐用や水性ペイント、デッキ専用に販売
されているものなど 塗料は主に耐久、防腐、防虫
です。
【その他】塗装前などに木口(材料の切断面)表面
を処理する やすり、サンダーなど
おもだったものを列記しました。参考にしてみてく
ださい。
各材料、工具は現在、だいたいのものはホームセン
ターやネット通販で購入できます。
工具は、要所要所で効果的に使え
ばスムーズな作業が実現できますよ!
是非、ウッドデッキ造り 挑戦してみてください!
では!
ブログランキングはこちらからご覧ください。ご支援お願いします!
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ どけん屋なボク https://fanblogs.jp/pinworld2023/
どけん屋なボクです!
DIYの情報についてお伝えしていくブログです。
前回までウッドデッキ製作について解説しました。
デッキ造りの際、材料はもちろん、関連工具も必要に
なります。切断用の手のこ、電動丸のこ、インパクト
ドライバーは必須のアイテムです。このあたりのもの
は、主役級ですね。
こういった工具があるとデッキ製作はできるのですが、
これだけではありません。脇役も大事な役目をするの
です。前回の文末あたりにお伝えした、墨付けに使用
する ” 墨つぼ ”や ”治具” は、いわば脇役といったとこ
ろですかね。
基礎の段階から順を追って挙げていきます。
【計画・測量】計測用テープ、コンベックススケール、
オートレベル(なくても大丈夫です)、水糸、水平器
【基礎】材料→コンクリート束石、セメント・砂
工具→スコップ、移植ごて、鍬(くわ)、水平器
【柱】材料→角柱材や丸柱材、取付用ビス
工具→インパクトドライバー、手のこ、丸のこ、
コンベックススケール、水平器、えんぴつ、曲尺
【骨組み(根太)】材料→杉などの板材(厚みのあ
るもの)、取付用ビス
工具→インパクトドライバー、手のこ、丸のこ、
コンベックススケール、水平器、えんぴつ、曲尺
【天板】材料→杉、ひのきなどの板材(厚みのある
もの)、取付用ビス
工具→インパクトドライバー、手のこ、丸のこ、
コンベックススケール、曲尺、墨つぼ、治具材
【塗料】防腐用や水性ペイント、デッキ専用に販売
されているものなど 塗料は主に耐久、防腐、防虫
です。
【その他】塗装前などに木口(材料の切断面)表面
を処理する やすり、サンダーなど
おもだったものを列記しました。参考にしてみてく
ださい。
各材料、工具は現在、だいたいのものはホームセン
ターやネット通販で購入できます。
工具は、要所要所で効果的に使え
ばスムーズな作業が実現できますよ!
是非、ウッドデッキ造り 挑戦してみてください!
では!
ブログランキングはこちらからご覧ください。ご支援お願いします!
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ どけん屋なボク https://fanblogs.jp/pinworld2023/
2020年01月07日
骨組み〜天板
ご訪問ありがとうございます。
どけん屋なボクです!
DIYの情報についてお伝えしていくブログです。
前回、骨組み(根太)の設置までおはなししました。
いよいよ今回は天板(デッキの上面)についてお伝えします。
現在、紹介しているウッドデッキですが、昨年の5月中旬から
7月にかけて知人宅で製作したものです。
ありがたいことに知人から依頼を受け、庭の地盤整備から始ま
りデッキ本体まで作業をさせていただきました。
実践でやるのは、ボク自身3基目のデッキとなります。
1基目は我が家のもの、2基目はご近所の知人宅でした。
3基目ともなると・・・と言いたいところですが場所によって
地盤の形状はもちろんのこと、大きさなども違うので調査から
作図、材料の拾い出しなど準備作業はそれぞれ異なった状況に
なります。加えて知人宅となると先方の思いや希望、注文など
があるので十分な打合わせも必要でした。
もちろん本業ではないので無償作業です。あくまで趣味の一環
です。製作費用(手間代なし、材料代は知人提供)は当然、知
人持ちですので楽しみながら自分のペースでやらせてもらいま
した。本業の仕事が終わってからやったり休日にしたりです。
ほんと楽しい時間を過ごさせてもらいました。
そんなこんなで前置きが長くなりました。
天板(デッキの上面)は、前回までの作業である束石〜柱〜骨
組み(根太)までフラットさを意識して組み立てたので並べて
固定していけば出来上がっていくという感じで完成しました。
天板の取付についてポイントを1つ2つおはなしします。
以前投稿済の記事があるのでボクのブログより引用して説明し
ます。
以下 〜ブログ投稿記事 2019年 6月22日の記事から
本日の作業は、朝から夕方まで根太の補強と1段目デッキ天板
のイエローシダー張りを20枚程度でした!
シダー材料の硬度がありインパクトドライバーがDIY用のため
充電を何度もする時間が必要になりなかなか作業が進みません
でした。プロ仕様が欲しい〜 です!
ここで ”ワンポイント” です。
天板を連続で張る際に使用したいのが以前お伝えした、
ジグ(治具)と呼ばれるものです。
1センチの間隔で張りたい場合は、木材の端切れでも
何でもいいのですが1センチ幅のものを二つ程度用意
して下の写真のように固定していきます。
〜ブログ投稿記事 2019年 6月22日の記事から〜 以上
今回、補足ポイントをひとつお伝えします。
ジグを使用して天板を固定していく際、ステンレス製
ビスを打っていくのですが見た目を一直線にするため
墨付けをし、その線に合わせてビス止めするときれい
に仕上がりますよ。
でも今回は自分の目だけを頼りにやってしまったので
けっこうズレたりしてるところもありました。反省!
上の写真をみていただくとわかるとおもいます。
では!
ブログランキングはこちらからご覧ください。ご支援お願いします!
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ どけん屋なボク https://fanblogs.jp/pinworld2023/
どけん屋なボクです!
DIYの情報についてお伝えしていくブログです。
前回、骨組み(根太)の設置までおはなししました。
いよいよ今回は天板(デッキの上面)についてお伝えします。
現在、紹介しているウッドデッキですが、昨年の5月中旬から
7月にかけて知人宅で製作したものです。
ありがたいことに知人から依頼を受け、庭の地盤整備から始ま
りデッキ本体まで作業をさせていただきました。
実践でやるのは、ボク自身3基目のデッキとなります。
1基目は我が家のもの、2基目はご近所の知人宅でした。
3基目ともなると・・・と言いたいところですが場所によって
地盤の形状はもちろんのこと、大きさなども違うので調査から
作図、材料の拾い出しなど準備作業はそれぞれ異なった状況に
なります。加えて知人宅となると先方の思いや希望、注文など
があるので十分な打合わせも必要でした。
もちろん本業ではないので無償作業です。あくまで趣味の一環
です。製作費用(手間代なし、材料代は知人提供)は当然、知
人持ちですので楽しみながら自分のペースでやらせてもらいま
した。本業の仕事が終わってからやったり休日にしたりです。
ほんと楽しい時間を過ごさせてもらいました。
そんなこんなで前置きが長くなりました。
天板(デッキの上面)は、前回までの作業である束石〜柱〜骨
組み(根太)までフラットさを意識して組み立てたので並べて
固定していけば出来上がっていくという感じで完成しました。
天板の取付についてポイントを1つ2つおはなしします。
以前投稿済の記事があるのでボクのブログより引用して説明し
ます。
以下 〜ブログ投稿記事 2019年 6月22日の記事から
本日の作業は、朝から夕方まで根太の補強と1段目デッキ天板
のイエローシダー張りを20枚程度でした!
シダー材料の硬度がありインパクトドライバーがDIY用のため
充電を何度もする時間が必要になりなかなか作業が進みません
でした。プロ仕様が欲しい〜 です!
ここで ”ワンポイント” です。
天板を連続で張る際に使用したいのが以前お伝えした、
ジグ(治具)と呼ばれるものです。
1センチの間隔で張りたい場合は、木材の端切れでも
何でもいいのですが1センチ幅のものを二つ程度用意
して下の写真のように固定していきます。
〜ブログ投稿記事 2019年 6月22日の記事から〜 以上
今回、補足ポイントをひとつお伝えします。
ジグを使用して天板を固定していく際、ステンレス製
ビスを打っていくのですが見た目を一直線にするため
墨付けをし、その線に合わせてビス止めするときれい
に仕上がりますよ。
でも今回は自分の目だけを頼りにやってしまったので
けっこうズレたりしてるところもありました。反省!
上の写真をみていただくとわかるとおもいます。
では!
ブログランキングはこちらからご覧ください。ご支援お願いします!
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ どけん屋なボク https://fanblogs.jp/pinworld2023/
2020年01月06日
基礎〜柱(はしら)〜骨組み
ご訪問ありがとうございます。
どけん屋なボクです!
DIYの情報についてお伝えしていくブログです。
前回は基礎の重要性についてお伝えしました。デッキに
限らずベースになるものです。これが不安定な状態では
安定したものはできないということになります。
今回は、基礎に柱(支柱)を設置する際の注意点です。
手順として束石→柱→骨組み(根太・・・”ねた” )とい
います。
根太とは @ 床板を受ける横木。 「 −がゆ
るむ」A 木造船で船底の敷き板を受ける横木。
〜Weblio辞書から引用〜
という意味であり、ウッドデッキの場合は@の床板がデ
ッキ上面の天板ということになります。
前回、束石の設置高さについて説明しました。写真で紹
介したものは束石全箇所の高さを揃えた状態のものなの
で ”柱” の長さも基本、同じものになります。
【ここでポイントです!】できあがりのデッキ天板の高
さを決めて組み立てていくので天板に使用する材料の厚
みをマイナスした高さが骨組み(根太)の高さになりま
す。次が大事な部分です。
あらかじめ、支柱の長さを根太の取付高さよりも1セン
チ程度短くしておきます。これは天板のすぐ下になる根
太から支柱の頭部分が飛び出したりしないようにするた
めです。頭が出ていると天板がガタついてフラットに取
り付けられないことになるからです。支柱は少し、短め
にカットしましょう。写真中央のこんな感じですが、1
センチ程度なのでわずかです。
骨組み(根太)は上の写真の要領で取り付けていきます。
固定は、根太材料の厚みが3センチと支柱に固定される
分をプラスして65ミリのスクリュービスを使用してい
ます。スクリュービスはネジ状になっているので木材に
取付けたときにネジ状が木材と噛み合って抜け防止にな
ります。補足です・・・もちろん束石と支柱もビスで固
定します。なので束石材料も 『羽子板付き』という
金具の付いたものがお勧めです。
このデッキの場合、天板に使用した材料の厚みが4セン
チのものだったので長さ75ミリのビスを使用しました。
さらに申し添えますとビスの材質としてステンレス製の
ものを用意しました。
天板部分はやはり、屋根がない(今回のデッキに屋根は
ありません)場合は風雨に直接、さらされるためビスの
頭部分も錆びやすいため、メンテナンスのことも考慮し
て錆びにくいものにしました。
ちなみにビス材料の価格比較をしますとクロムメッキ製
のものが1箱500本入りが500円前後、ステンレス
製の同じサイズのものが1箱200本入りで1600円
前後になり300本の差があり価格も3倍ぐらいアップ
で1本あたり8円ほど高いものとなります。少し、痛い
買い物です。しかし、経年劣化やメンテナンスのことを
考えるとなんとも言えませんが個人の価値観であるので
少し、痛いなぁ〜という方は安価なビスで済ませる選択
もありです。ただし、安価なものはどうしても劣化が早
いのは確かです。なのでほんとはお勧めなのはステンレ
ス製のものです。
骨組み(根太)の説明に戻ります。
根太は、基本縦方向と横方向の2段です。2段にするこ
とによって支柱にかかる前後左右の ”ぶれ” が解消で
きるのです。驚くほど揺れがなくなります。
骨組みが完了するといよいよ天板を取り付けていきます。
次回、天板作業の際のポイントなどを交えながらお伝え
します。
では!
【DIY用品ネット販売事業 MAKIT!】
↓ ↓ ↓
約130万点以上の商品を取り扱う日本最大級のDIY通販サイト「DIY FACTORY ONLINE SHOP」
ブログランキングはこちらからご覧ください。ご支援お願いします!
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ 土建屋なボク https://fanblogs.jp/pinworld2023/
どけん屋なボクです!
DIYの情報についてお伝えしていくブログです。
前回は基礎の重要性についてお伝えしました。デッキに
限らずベースになるものです。これが不安定な状態では
安定したものはできないということになります。
今回は、基礎に柱(支柱)を設置する際の注意点です。
手順として束石→柱→骨組み(根太・・・”ねた” )とい
います。
根太とは @ 床板を受ける横木。 「 −がゆ
るむ」A 木造船で船底の敷き板を受ける横木。
〜Weblio辞書から引用〜
という意味であり、ウッドデッキの場合は@の床板がデ
ッキ上面の天板ということになります。
前回、束石の設置高さについて説明しました。写真で紹
介したものは束石全箇所の高さを揃えた状態のものなの
で ”柱” の長さも基本、同じものになります。
【ここでポイントです!】できあがりのデッキ天板の高
さを決めて組み立てていくので天板に使用する材料の厚
みをマイナスした高さが骨組み(根太)の高さになりま
す。次が大事な部分です。
あらかじめ、支柱の長さを根太の取付高さよりも1セン
チ程度短くしておきます。これは天板のすぐ下になる根
太から支柱の頭部分が飛び出したりしないようにするた
めです。頭が出ていると天板がガタついてフラットに取
り付けられないことになるからです。支柱は少し、短め
にカットしましょう。写真中央のこんな感じですが、1
センチ程度なのでわずかです。
骨組み(根太)は上の写真の要領で取り付けていきます。
固定は、根太材料の厚みが3センチと支柱に固定される
分をプラスして65ミリのスクリュービスを使用してい
ます。スクリュービスはネジ状になっているので木材に
取付けたときにネジ状が木材と噛み合って抜け防止にな
ります。補足です・・・もちろん束石と支柱もビスで固
定します。なので束石材料も 『羽子板付き』という
金具の付いたものがお勧めです。
このデッキの場合、天板に使用した材料の厚みが4セン
チのものだったので長さ75ミリのビスを使用しました。
さらに申し添えますとビスの材質としてステンレス製の
ものを用意しました。
天板部分はやはり、屋根がない(今回のデッキに屋根は
ありません)場合は風雨に直接、さらされるためビスの
頭部分も錆びやすいため、メンテナンスのことも考慮し
て錆びにくいものにしました。
ちなみにビス材料の価格比較をしますとクロムメッキ製
のものが1箱500本入りが500円前後、ステンレス
製の同じサイズのものが1箱200本入りで1600円
前後になり300本の差があり価格も3倍ぐらいアップ
で1本あたり8円ほど高いものとなります。少し、痛い
買い物です。しかし、経年劣化やメンテナンスのことを
考えるとなんとも言えませんが個人の価値観であるので
少し、痛いなぁ〜という方は安価なビスで済ませる選択
もありです。ただし、安価なものはどうしても劣化が早
いのは確かです。なのでほんとはお勧めなのはステンレ
ス製のものです。
骨組み(根太)の説明に戻ります。
根太は、基本縦方向と横方向の2段です。2段にするこ
とによって支柱にかかる前後左右の ”ぶれ” が解消で
きるのです。驚くほど揺れがなくなります。
骨組みが完了するといよいよ天板を取り付けていきます。
次回、天板作業の際のポイントなどを交えながらお伝え
します。
では!
【DIY用品ネット販売事業 MAKIT!】
↓ ↓ ↓
約130万点以上の商品を取り扱う日本最大級のDIY通販サイト「DIY FACTORY ONLINE SHOP」
ブログランキングはこちらからご覧ください。ご支援お願いします!
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ 土建屋なボク https://fanblogs.jp/pinworld2023/
2020年01月05日
ハードルが高いもの
ご訪問ありがとうございます。
どけん屋なボクです!
DIYについてお伝えしていく情報ブログです。
【広告】
↓ ↓ ↓
最大60%OFF生活雑貨&インテリア【Homezakka】
あなたは自分の手で『ウッドデッキ』を造ることができたら
”ハッピー!” ”グレイト!”っておもいませんか?
そこであえてDIYをやってみたい女子の方に聞いてみました。
ではなぜ、女子の方に聞いてみたかというと現在、”DIY女子”
などということばをよく耳にします。女性の方のDiyerが非常
に増えているんです。加えて率直に疑問を投げかけたりされ
るのが女性の方に多いんです。なのであえて聞いてみました。
やはりイメージとして ”もの” の規模が少し、大きいので
ハードルが高いという感覚のようです。
リビングから庭への導線に造るものは結構、サイズがデカく
なりそうですね。なので最初からビックサイズにせず、こじ
んまりとした縁側の廊下幅サイズのものから始めてみるのは
どうでしょう。張り出し幅が1メートル、横手の長さが間取
りでいうと一間(1メートル81センチ)程度。
ここで用語説明 一間とは家の間取りの寸法のことです。
上記のように一間(いっけん)は1メートル81センチです。
一間の半分が、半間(はんげん)といって(90.9センチ)
となります。畳一畳分と考えていただければいいです。
なのでデッキをこれくらいのサイズで計画すれば少し、ハー
ドルも下げることができます。そのあと張り出しを伸ばした
いのであれば増やしていけばいいのですから。
ではここからデッキ造りを始めるにあたっての手順について
お伝えしていこうとおもいます。
まず、デッキを造りたい場所を測ることからスタートです。
大きさ、高さを設定しましょう。
リビングなどの室内から続く導線で高さをフラットにしたい
場合は基礎、脚となる柱の寸法にプラス、デッキ本体の天板
にする材料の厚さを考慮して決定します。
逆に言えばリビングと地面の高さの差を測り、あとの材料の
厚みをマイナスしていけばおのずと決まってくるわけです。
で、マンガチックなものでもいいので全体の完成イメージを
描くことをお勧めします。いわゆる ”設計図、組立図” と
いうものですね。これを描くことによってできあがりまでの
カタチの流れがわかりやすくなるわけです。
基礎になる柱を受ける材料はコンクリート製の束石(つかい
し)がお勧めです。ホームセンターで購入可能です。
さらにサイズも高さが12センチ、15センチ、20センチ、
24センチ、30センチとサイズが揃っているので自分の製
作場所に合ったサイズを選ぶことができます。
束石の数に関してはデッキの全体の大きさにもよりますが
柱間隔を広くとっても90センチ程度で収めた方が強度的に
も安心かとおもいます。専門的に使用する材料から構造の強
度計算することも可能ですが、ボクの経験値からいいますと
まず、90センチ以下にしておけば大丈夫かとおもいます。
自分の感覚でやっちゃっている部分が多いです。
昔でいう”ドリフターズのコント”のようにならなければ良し
としましょう。もっともあれはあえて崩れるように造ってま
すが、裏返せばあれも技術です。
束石を設置する際、ポイントをひとつお伝えします。
デッキを造る場所が初めからほぼ平坦な地盤であれば間隔を
決めて並べてしまいましょう。ボクのお勧めする手法では束
石同士が少々、高さの違いがあっても柱の長さで調整が可能
です。ただ、最終段階でデッキ上面をフラットにする必要が
あるのでどこかで水平は保たなければなりません。
なので本来は束石同士を水平に設置した方が後々の作業も
やりやすいのは確かです。
逆に地面にこっちとあっちで勾配がきつくあるような場所で
は柱で調整しなければならないので決して束石同士がレベル
な状態でなくても問題ありません。あえてその方が作業的に
楽な状況もあります。また、先に紹介した束石のサイズによ
って使い分けることも選択肢のひとつです。
まずは初めにデッキを造る大きさはもちろん、地面の高低差
を測り計画することが肝要です。
上の写真の場合は高低差があった場所に束石のサイズで調整
して設置する束石すべての高さを均一にしています。
束石を設置する際、底や周りをモルタルで固めておくことを
推奨します。なぜなら地面に置いただけですと柱を取り付け
るときに容易に動いてしまうということは想像できますよね。
なので周りだけでもいいので固定するようにします。
まず、基礎のできあがりです。
【ポイント1】基礎次第であとの作業が楽になります。
ここに結構、注力してください。何事も基礎が大事といいま
す。適当に基礎をやってしまうと後々、しんどい作業となり
ます。
【ポイント2】大げさに聞こえるかもですが、基礎ができれ
ば、もうデッキができたようなものです。それぐらい基礎は
大事な作業ですので時間をかけてもいいとおもいます。
次回、柱〜骨組みをお伝えします。
では!
【DIY用品ネット販売事業 MAKIT!】
↓ ↓ ↓
約130万点以上の商品を取り扱う日本最大級のDIY通販サイト「DIY FACTORY ONLINE SHOP」
ブログランキングはこちらからご覧ください。ご支援お願いします!
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/
「ダックスとボク」 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 ボールパークhttps://fanblogs.jp/pinworld1220/
どけん屋なボクです!
DIYについてお伝えしていく情報ブログです。
【広告】
↓ ↓ ↓
最大60%OFF生活雑貨&インテリア【Homezakka】
あなたは自分の手で『ウッドデッキ』を造ることができたら
”ハッピー!” ”グレイト!”っておもいませんか?
そこであえてDIYをやってみたい女子の方に聞いてみました。
ではなぜ、女子の方に聞いてみたかというと現在、”DIY女子”
などということばをよく耳にします。女性の方のDiyerが非常
に増えているんです。加えて率直に疑問を投げかけたりされ
るのが女性の方に多いんです。なのであえて聞いてみました。
やはりイメージとして ”もの” の規模が少し、大きいので
ハードルが高いという感覚のようです。
リビングから庭への導線に造るものは結構、サイズがデカく
なりそうですね。なので最初からビックサイズにせず、こじ
んまりとした縁側の廊下幅サイズのものから始めてみるのは
どうでしょう。張り出し幅が1メートル、横手の長さが間取
りでいうと一間(1メートル81センチ)程度。
ここで用語説明 一間とは家の間取りの寸法のことです。
上記のように一間(いっけん)は1メートル81センチです。
一間の半分が、半間(はんげん)といって(90.9センチ)
となります。畳一畳分と考えていただければいいです。
なのでデッキをこれくらいのサイズで計画すれば少し、ハー
ドルも下げることができます。そのあと張り出しを伸ばした
いのであれば増やしていけばいいのですから。
ではここからデッキ造りを始めるにあたっての手順について
お伝えしていこうとおもいます。
まず、デッキを造りたい場所を測ることからスタートです。
大きさ、高さを設定しましょう。
リビングなどの室内から続く導線で高さをフラットにしたい
場合は基礎、脚となる柱の寸法にプラス、デッキ本体の天板
にする材料の厚さを考慮して決定します。
逆に言えばリビングと地面の高さの差を測り、あとの材料の
厚みをマイナスしていけばおのずと決まってくるわけです。
で、マンガチックなものでもいいので全体の完成イメージを
描くことをお勧めします。いわゆる ”設計図、組立図” と
いうものですね。これを描くことによってできあがりまでの
カタチの流れがわかりやすくなるわけです。
基礎になる柱を受ける材料はコンクリート製の束石(つかい
し)がお勧めです。ホームセンターで購入可能です。
さらにサイズも高さが12センチ、15センチ、20センチ、
24センチ、30センチとサイズが揃っているので自分の製
作場所に合ったサイズを選ぶことができます。
束石の数に関してはデッキの全体の大きさにもよりますが
柱間隔を広くとっても90センチ程度で収めた方が強度的に
も安心かとおもいます。専門的に使用する材料から構造の強
度計算することも可能ですが、ボクの経験値からいいますと
まず、90センチ以下にしておけば大丈夫かとおもいます。
自分の感覚でやっちゃっている部分が多いです。
昔でいう”ドリフターズのコント”のようにならなければ良し
としましょう。もっともあれはあえて崩れるように造ってま
すが、裏返せばあれも技術です。
束石を設置する際、ポイントをひとつお伝えします。
デッキを造る場所が初めからほぼ平坦な地盤であれば間隔を
決めて並べてしまいましょう。ボクのお勧めする手法では束
石同士が少々、高さの違いがあっても柱の長さで調整が可能
です。ただ、最終段階でデッキ上面をフラットにする必要が
あるのでどこかで水平は保たなければなりません。
なので本来は束石同士を水平に設置した方が後々の作業も
やりやすいのは確かです。
逆に地面にこっちとあっちで勾配がきつくあるような場所で
は柱で調整しなければならないので決して束石同士がレベル
な状態でなくても問題ありません。あえてその方が作業的に
楽な状況もあります。また、先に紹介した束石のサイズによ
って使い分けることも選択肢のひとつです。
まずは初めにデッキを造る大きさはもちろん、地面の高低差
を測り計画することが肝要です。
上の写真の場合は高低差があった場所に束石のサイズで調整
して設置する束石すべての高さを均一にしています。
束石を設置する際、底や周りをモルタルで固めておくことを
推奨します。なぜなら地面に置いただけですと柱を取り付け
るときに容易に動いてしまうということは想像できますよね。
なので周りだけでもいいので固定するようにします。
まず、基礎のできあがりです。
【ポイント1】基礎次第であとの作業が楽になります。
ここに結構、注力してください。何事も基礎が大事といいま
す。適当に基礎をやってしまうと後々、しんどい作業となり
ます。
【ポイント2】大げさに聞こえるかもですが、基礎ができれ
ば、もうデッキができたようなものです。それぐらい基礎は
大事な作業ですので時間をかけてもいいとおもいます。
次回、柱〜骨組みをお伝えします。
では!
【DIY用品ネット販売事業 MAKIT!】
↓ ↓ ↓
約130万点以上の商品を取り扱う日本最大級のDIY通販サイト「DIY FACTORY ONLINE SHOP」
ブログランキングはこちらからご覧ください。ご支援お願いします!
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/
「ダックスとボク」 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 ボールパークhttps://fanblogs.jp/pinworld1220/
ためらうわけは?
ご訪問ありがとうございます。
どけん屋なボクです!
DIYについてお伝えしていく情報ブログです。
DIYをスタートできない方の ”わけ”(理由)はどんなものが
あるのでしょう。今回は少し、掘り下げてみたいとおもいます。
”わけ” のなかには、どんな側面があるのでしょうか。
”できない” についてお伝えしていきます。
なんといっても多いのが 『時間とコスト』
以下、順不同で列記します。
・工具、道具を持っていない
・やってみたいけど失敗するのが嫌だ
・興味がない ・・・ これはNGです。お疲れさまでした!
・作業の手順がわからない
・作業するスペースがない
・作業のときの騒音や塗料などの匂いが気になる
・わからないときに相談できる詳しい人がいない
・賃貸の物件に住んでいるのでビスなどを設置できない
・木材など長尺な材料を運ぶことができない
・不器用なので作業でケガをしそう
・室内のDIYは作業中、部屋が使えなくなる
・部屋が汚れてしまう
・以前やってみたが上手くできなかった
などです。
いかがでしょうか。あなたもおもいあたる部分がいくつか
あるのではないでしょうか。
では、ひとつずつ解決策というより善後策を挙げていきた
いとおもいます。
・工具、道具がない
まずは自分の作業に合ったものをチョイスしましょう。
ネット販売で安価なものが探せます。また、ところによっ
てはホームセンターで「DIY教室」を開催している店舗も
あるので利用してみてはどうでしょう。レンタルしている
ところもあるので作業のひとつとおもいリサーチしてみる
ことも必要です。
・失敗するのが嫌だ
といってしまうとそれまでです。人間は失敗するものです。
初めから上手くいく人など稀なことです。失敗をおそれて
いては他のどんなものもできません。固定観念を捨てまし
ょう。「失敗は成功のもと」と言いますよね。
・作業の手順
黙っていても教えてくれるような奇特な人はほとんどいな
いでしょう。今は、インターネット全盛の時代です。検索
すれば手順まで説明してくれるサイトが山ほどありますね。
自分でも努力しましょう。でも細かいテクニックなどは相
談できる人が身近にいると助かりますけどね。SNSなどの
ネットワークも利用しましょう。
・作業するスペース
造るものによるのとみなさん各々の生活スペースにより状
況が違います。加工をホームセンター、組み立てを自宅の
出来そうなスペースといった具合に分けて考えてみるのも
一案です。または、借りれる場所などを探してみるとか工
夫も必要です。
・騒音や塗料などの匂い
自分だけが我慢しなければならない状況であれば耳栓やマ
スクなどで凌ぎましょう。ご近所に対してのことであれば
事前に了解を取る行動も必要です。理解を示してくれない
場合は別の場所を探す必要があります。
・相談できる詳しい人がいない
だいたいのことはネット検索で解決ができる環境になって
きています。それでもという場合は近くの専門の業者さん
や知り合いで相談できる人を紹介してもらうなど動くこと
も必要です。
・賃貸の物件である
現在、賃貸物件用に使用できるパーツを扱っているネット
のサイトがあるので調べてみるといいですね。
・木材など長尺な材料を運ぶ手段
ネットで購入の場合は宅配で運搬してくれるので4メート
ルぐらいまでのものは心配ないです。
ホームセンターでは運搬用のトラックを貸してくれます。
無料のところが多いです。
・不器用なのでケガをする
電動の丸のこなどは確かに危険が伴いますが使用方法を確
実に守れば安全カバーも付いているのでそれほど恐れるも
のではないとおもいます。まず、手工具に慣れることをお
勧めします。マイナス志向であれば止めておいた方がいい
かもです。ほんとにケガをしてしまいます。
・室内が作業中、使えなくなる
作業の内容によりますが部屋のリフォームであるなら作業
範囲を最低限に計画して行うことを実践しましょう。DIY
作業期間中、同時に使用するのであれば面倒でも準備と片
づけを徹底しましょう。
・部屋が汚れてしまう
新聞紙を敷いたり、ホームセンターへ行けば養生用のテー
プ付きのビニール製養生シートも販売されているので利用
しましょう。
・以前やってみたが上手くできなかった
何事も慣れが必要です。少しずつ慣れていけば徐々に上手
くなっていきます。好きなことなら前向きにやってみるこ
とできっと上手くなります。とにかくやってみましょう!
いかがでしょう。完全な解決策は人それぞれ状況により
さまざまであるとおもうので善後策として提案しました。
今後もいい解決策、善後策があればお伝えしていきたいと
おもいます。
今日の格言は『好きこそものの上手なれ』
では!
【スカパー!】お申込みから約30分で見られます!
ブログランキングはこちらからご覧ください。ご支援お願いします!
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
どけん屋なボクです!
DIYについてお伝えしていく情報ブログです。
DIYをスタートできない方の ”わけ”(理由)はどんなものが
あるのでしょう。今回は少し、掘り下げてみたいとおもいます。
”わけ” のなかには、どんな側面があるのでしょうか。
”できない” についてお伝えしていきます。
なんといっても多いのが 『時間とコスト』
以下、順不同で列記します。
・工具、道具を持っていない
・やってみたいけど失敗するのが嫌だ
・興味がない ・・・ これはNGです。お疲れさまでした!
・作業の手順がわからない
・作業するスペースがない
・作業のときの騒音や塗料などの匂いが気になる
・わからないときに相談できる詳しい人がいない
・賃貸の物件に住んでいるのでビスなどを設置できない
・木材など長尺な材料を運ぶことができない
・不器用なので作業でケガをしそう
・室内のDIYは作業中、部屋が使えなくなる
・部屋が汚れてしまう
・以前やってみたが上手くできなかった
などです。
いかがでしょうか。あなたもおもいあたる部分がいくつか
あるのではないでしょうか。
では、ひとつずつ解決策というより善後策を挙げていきた
いとおもいます。
・工具、道具がない
まずは自分の作業に合ったものをチョイスしましょう。
ネット販売で安価なものが探せます。また、ところによっ
てはホームセンターで「DIY教室」を開催している店舗も
あるので利用してみてはどうでしょう。レンタルしている
ところもあるので作業のひとつとおもいリサーチしてみる
ことも必要です。
・失敗するのが嫌だ
といってしまうとそれまでです。人間は失敗するものです。
初めから上手くいく人など稀なことです。失敗をおそれて
いては他のどんなものもできません。固定観念を捨てまし
ょう。「失敗は成功のもと」と言いますよね。
・作業の手順
黙っていても教えてくれるような奇特な人はほとんどいな
いでしょう。今は、インターネット全盛の時代です。検索
すれば手順まで説明してくれるサイトが山ほどありますね。
自分でも努力しましょう。でも細かいテクニックなどは相
談できる人が身近にいると助かりますけどね。SNSなどの
ネットワークも利用しましょう。
・作業するスペース
造るものによるのとみなさん各々の生活スペースにより状
況が違います。加工をホームセンター、組み立てを自宅の
出来そうなスペースといった具合に分けて考えてみるのも
一案です。または、借りれる場所などを探してみるとか工
夫も必要です。
・騒音や塗料などの匂い
自分だけが我慢しなければならない状況であれば耳栓やマ
スクなどで凌ぎましょう。ご近所に対してのことであれば
事前に了解を取る行動も必要です。理解を示してくれない
場合は別の場所を探す必要があります。
・相談できる詳しい人がいない
だいたいのことはネット検索で解決ができる環境になって
きています。それでもという場合は近くの専門の業者さん
や知り合いで相談できる人を紹介してもらうなど動くこと
も必要です。
・賃貸の物件である
現在、賃貸物件用に使用できるパーツを扱っているネット
のサイトがあるので調べてみるといいですね。
・木材など長尺な材料を運ぶ手段
ネットで購入の場合は宅配で運搬してくれるので4メート
ルぐらいまでのものは心配ないです。
ホームセンターでは運搬用のトラックを貸してくれます。
無料のところが多いです。
・不器用なのでケガをする
電動の丸のこなどは確かに危険が伴いますが使用方法を確
実に守れば安全カバーも付いているのでそれほど恐れるも
のではないとおもいます。まず、手工具に慣れることをお
勧めします。マイナス志向であれば止めておいた方がいい
かもです。ほんとにケガをしてしまいます。
・室内が作業中、使えなくなる
作業の内容によりますが部屋のリフォームであるなら作業
範囲を最低限に計画して行うことを実践しましょう。DIY
作業期間中、同時に使用するのであれば面倒でも準備と片
づけを徹底しましょう。
・部屋が汚れてしまう
新聞紙を敷いたり、ホームセンターへ行けば養生用のテー
プ付きのビニール製養生シートも販売されているので利用
しましょう。
・以前やってみたが上手くできなかった
何事も慣れが必要です。少しずつ慣れていけば徐々に上手
くなっていきます。好きなことなら前向きにやってみるこ
とできっと上手くなります。とにかくやってみましょう!
いかがでしょう。完全な解決策は人それぞれ状況により
さまざまであるとおもうので善後策として提案しました。
今後もいい解決策、善後策があればお伝えしていきたいと
おもいます。
今日の格言は『好きこそものの上手なれ』
では!
【スカパー!】お申込みから約30分で見られます!
ブログランキングはこちらからご覧ください。ご支援お願いします!
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
2020年01月04日
スタート
ご訪問ありがとうございます。
どけん屋なボクです!
DIYについてお伝えしていく情報ブログです。
DIYを始めることにしたけどいったい何から手をつければいいの?
初めはそんな感じからスタートですよね。
そんな方といっしょに考えていきましょう!
DIYに限らずスタートはどこから何をすればとまた、壁にぶち当た
ってしまいがちです。でもあれこれ悩む必要はありません。実は、
もうここからDIYが始まっているんですね。
あなたはなぜ、DIYを始めようとおもったのでしょうか?
何かを自分の手で造るか、あるいは造りたいと感じて始めようと
おもったはずです。造りたいものが明確な方は取り掛かるのにス
タートできますがそうではない方は漠然としている状態かもしれ
ません。
そんな漠然としているあなたへ
室内であれば一度、ゆっくり部屋の中を観察してみてください。
リビング、キッチン、サニタリー 普段の生活で不便に感じてい
ること、『使い勝手がいまいちかな』など、そういった部分があ
れば絶好のヒントになるはずです。
まずは小さなスペースから始めてみるのがいいとおもいます。
で、次の ”壁” にぶち当たります。材料や工具の選定です。
また、家の中に何か使えるものがないか探してみるのも楽しい
作業になります。100均などで探してみるのもひとつのアイデア
かもしれませんし、ホームセンターへ足を運んでみることもぜひ
お勧めです。イメージも俄然、膨らみますよ。
最近はまわりにDIYに詳しい人がいなくてもネットという頼もし
いものがあります。検索ひとつでさまざまな情報が得られる環境
になりました。ホームセンターではDIY担当の店員さんも居たり
していろいろ尋ねてみることもできます。
ネット環境もやり方や”ノウハウ”もでてきますが、細かな実感で
きる感覚だけはやっていくうちに自分のものになっていくのでそ
こはやはりDIYの真髄『とにかく自分でやってみよう!』ですね。
やっていくうちに要領だとかコツだとかテクニックなんかは自然
に得とくできる部分です。逆に言えばやらないと得られないとい
うことも言えます。とにかくスタートしましょう!
ネットで情報を得るなら以下のサイトが断然、お勧めなのでチェ
ックしてみてはどうでしょうか。
では!
ブログランキングはこちらからご覧ください。ご支援お願いします!
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
どけん屋なボクです!
DIYについてお伝えしていく情報ブログです。
DIYを始めることにしたけどいったい何から手をつければいいの?
初めはそんな感じからスタートですよね。
そんな方といっしょに考えていきましょう!
DIYに限らずスタートはどこから何をすればとまた、壁にぶち当た
ってしまいがちです。でもあれこれ悩む必要はありません。実は、
もうここからDIYが始まっているんですね。
あなたはなぜ、DIYを始めようとおもったのでしょうか?
何かを自分の手で造るか、あるいは造りたいと感じて始めようと
おもったはずです。造りたいものが明確な方は取り掛かるのにス
タートできますがそうではない方は漠然としている状態かもしれ
ません。
そんな漠然としているあなたへ
室内であれば一度、ゆっくり部屋の中を観察してみてください。
リビング、キッチン、サニタリー 普段の生活で不便に感じてい
ること、『使い勝手がいまいちかな』など、そういった部分があ
れば絶好のヒントになるはずです。
まずは小さなスペースから始めてみるのがいいとおもいます。
で、次の ”壁” にぶち当たります。材料や工具の選定です。
また、家の中に何か使えるものがないか探してみるのも楽しい
作業になります。100均などで探してみるのもひとつのアイデア
かもしれませんし、ホームセンターへ足を運んでみることもぜひ
お勧めです。イメージも俄然、膨らみますよ。
最近はまわりにDIYに詳しい人がいなくてもネットという頼もし
いものがあります。検索ひとつでさまざまな情報が得られる環境
になりました。ホームセンターではDIY担当の店員さんも居たり
していろいろ尋ねてみることもできます。
ネット環境もやり方や”ノウハウ”もでてきますが、細かな実感で
きる感覚だけはやっていくうちに自分のものになっていくのでそ
こはやはりDIYの真髄『とにかく自分でやってみよう!』ですね。
やっていくうちに要領だとかコツだとかテクニックなんかは自然
に得とくできる部分です。逆に言えばやらないと得られないとい
うことも言えます。とにかくスタートしましょう!
ネットで情報を得るなら以下のサイトが断然、お勧めなのでチェ
ックしてみてはどうでしょうか。
では!
ブログランキングはこちらからご覧ください。ご支援お願いします!
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
2020年01月03日
必要度の話
ご訪問ありがとうございます。
どけん屋なボクです!
DIYについてお伝えしていく情報ブログです。
前回、DIYを始める前の "壁" について時間とコストの
面をお伝えしました。
ゴルフをたとえにお話しをしましたがゴルフの方は現在、
休止状態です。道具もお休み状態にはいっています。
やはり本業があるとなかなかやれる間がとれません・・・
いや、ちょっと待ってください!
ここが普通なことなのですが、たいていの人がこういう
状態になってしまいます。
単純に『おもしろそうだし、やってみたい。やろう!』
と始めるのですがしばらくすると 「時間がないから」と
なり ”やれないからやらない” となるわけです。
【継続】という言葉があります。
誰しも経験があるとおもいますが、労力と根気の必要な
ものではないでしょうか。継続というのは「前から行って
いることをそのまま続ける」ということです。
”継続はちからなり” ということばが示すようにどちらかと
いうとビジネスや学習などに対して多分に向けられたことば
ではないでしょうか。
で、なにが言いたいの? とおもわれそうですが DIYは
前回もお伝えしたように趣味の ”域” です。
なのでなにがなんでも続けなくてはいけないというもの
ではありません。自分でコントロールしていいものです。
ゴルフ休止中 ⇒ やめたわけではありません。やりたくな
ればいつでも再開できます。道具もあります。
逆に
仕事辞めました ⇒ 生活に打撃(ご飯が食べれない)
居たところにまた、戻りますと言っても戻れません。
あらたに探す必要があります。
ゴルフ⇒趣味 仕事⇒生きる術 この違いです。
なので 壁の質も高さも違います。
ほんとに好きなことなら時間がないなら時間をつくり
お金がかかるならお金をなるべくかけずに工夫をしたり
やってみるのも趣味のいいところです。
お仕事となると「これやってみたいからやろう」となか
なか、そうはいきません。また、「飽きたからやめよう」
とも簡単にいきません。
趣味はそれがある意味、自由です。
DIYに限らずとにかく ”壁” があってもまず、やって
みてはいかがでしょうか。
やる前にあきらめてしまうのはもったいない気がします。
趣味のすすめ のような話になってしまいましたが
何か夢中になれるものがあると楽しいとおもいませんか?
ボクの前に現れたのが DIY でした。
ボクはDIYの楽しさをお勧めしますが、それぞれなので
2020年は夢中になれるものに没頭するのもいいかとおも
います。
自分にとっての必要の度合いでやるのもやめるのも自由
です。
では!
関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/
「ダックスとボク」 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 ボールパークhttps://fanblogs.jp/pinworld1220/
ブログランキングはこちらからご覧ください。ご支援お願いします!
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
どけん屋なボクです!
DIYについてお伝えしていく情報ブログです。
前回、DIYを始める前の "壁" について時間とコストの
面をお伝えしました。
ゴルフをたとえにお話しをしましたがゴルフの方は現在、
休止状態です。道具もお休み状態にはいっています。
やはり本業があるとなかなかやれる間がとれません・・・
いや、ちょっと待ってください!
ここが普通なことなのですが、たいていの人がこういう
状態になってしまいます。
単純に『おもしろそうだし、やってみたい。やろう!』
と始めるのですがしばらくすると 「時間がないから」と
なり ”やれないからやらない” となるわけです。
【継続】という言葉があります。
誰しも経験があるとおもいますが、労力と根気の必要な
ものではないでしょうか。継続というのは「前から行って
いることをそのまま続ける」ということです。
”継続はちからなり” ということばが示すようにどちらかと
いうとビジネスや学習などに対して多分に向けられたことば
ではないでしょうか。
で、なにが言いたいの? とおもわれそうですが DIYは
前回もお伝えしたように趣味の ”域” です。
なのでなにがなんでも続けなくてはいけないというもの
ではありません。自分でコントロールしていいものです。
ゴルフ休止中 ⇒ やめたわけではありません。やりたくな
ればいつでも再開できます。道具もあります。
逆に
仕事辞めました ⇒ 生活に打撃(ご飯が食べれない)
居たところにまた、戻りますと言っても戻れません。
あらたに探す必要があります。
ゴルフ⇒趣味 仕事⇒生きる術 この違いです。
なので 壁の質も高さも違います。
ほんとに好きなことなら時間がないなら時間をつくり
お金がかかるならお金をなるべくかけずに工夫をしたり
やってみるのも趣味のいいところです。
お仕事となると「これやってみたいからやろう」となか
なか、そうはいきません。また、「飽きたからやめよう」
とも簡単にいきません。
趣味はそれがある意味、自由です。
DIYに限らずとにかく ”壁” があってもまず、やって
みてはいかがでしょうか。
やる前にあきらめてしまうのはもったいない気がします。
趣味のすすめ のような話になってしまいましたが
何か夢中になれるものがあると楽しいとおもいませんか?
ボクの前に現れたのが DIY でした。
ボクはDIYの楽しさをお勧めしますが、それぞれなので
2020年は夢中になれるものに没頭するのもいいかとおも
います。
自分にとっての必要の度合いでやるのもやめるのも自由
です。
では!
関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ https://fanblogs.jp/pinworld2023/
「ダックスとボク」 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 ボールパークhttps://fanblogs.jp/pinworld1220/
ブログランキングはこちらからご覧ください。ご支援お願いします!
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
2020年01月02日
もっともっとDIY!
ご訪問ありがとうございます。
どけん屋なボクです!
DIYについてお伝えしていく情報ブロ グです。
今回はDIYを始める前の "壁" についてお伝えします。
今回は工具です。はっきり言ってコストがかかります。特に電動の
工具は安価なものではないのである程度の出費は覚悟しなければな
りません。でも考えてみてください。できるだけお金をかけずにで
きる趣味もありますがDIYは趣味の性質上、作業内容によって価格
の度合いはあれ費用はかかります。身近にあるものや道具を使って
できるものもありますが『DIYはお金がかかるから』という理由で
片付けちゃうとそれまでです。
”価値観” という言葉があります。人それぞれです。
たとえば 【ゴルフ】をたとえに話しますと
以前は『お金持ちのやるもの』なんて時代がありました。
ボクもそうおもっていた時期がありました。
道具、ウエアなどの服装、ラウンド代・・・お金がかかります。
確かにそうでした。日曜とかに行こうもんならラウンド数万円とか
かかるので一般人にはムリだわ!という現実がありました。
会社の社長さんや仕事の接待で行く人が利用する感が濃くでてまし
たね。
実際、ボクもそんな雰囲気の時代にハマった時期がありました。
でもしがないサラリーマンには余分なお金があるはずもなく、まし
てや借金までしてやるなんてことも考えられず、でもやってみたい。
そのときどうしたかと振り返ってみると
・仕事関係でゴルフが好きでたまらない一般会社員の方に道具の
こと、ゴルフ場のマナーのこと、さまざまリサーチをしました。
・道具はその方が使っていたものを安価で譲ってもらい、シューズ
はディスカウントスーパーで三千円くらいで購入し、服装は持って
いるものでやり始めました。練習もよく行きました。
・でもラウンドは半年に1回程度しか行けず、上達もあまりなく自
然にやらなくなっていました。
数年が経ち
石川遼選手や女子プロが注目されてゴルフブームとなり同時にラウ
ンド代も割と安価になりました。再度、ゴルフを始めました。
道具や服、手袋などのアイテムも一揃え購入しました。
しかし、ゴルフ自体の上達はあまりなく現在、休止状態ですが・・・
でもおもうのはほんとにゴルフをやりたかったのでクラブやその他
の道具もお金がかかりましたが買いました。
やりたい が お金 を 気持ちのうえで勝ってました。
道具も新品ばかりじゃなく中古のものも買ったり、もらいものを手
に入れたりして自分なりに工夫してやりました。
ここがポイントです。
DIYも同じです。最初から高額な工具を揃えてやるよりもまず、
どんなものを造るのか、どんな道具・工具が必要なのかを洗いだし
ます。手工具でできるのか、電動のものが必要なのかどうか。
やり始めは中古のものを購入するとか、知り合いで所有している人
がいれば借りてやってみるとかで試しみる。
とにかくやってみることです。そのうえで継続していけるかを
判断してみてはどうでしょう。自分にとっての 【好きなもの】
かどうかです。
前回もお伝えしましたが、自分にとっての ”価値観” が見いだせ
るものであれば 『時間とコストで買えないもの』になります。
”先入観は捨てる 価値観を見い出す”
この観点でいけばどうでしょう!
では!
ブログランキングはこちらからご覧ください。ご支援お願いします!
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
関連ブログです!
↓↓↓
メインブログ 〜土木の世界について〜『土建屋なボク』https://fanblogs.jp/pinworld2023/
おやすみがちなサブブログ『ダックスとボク』 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 おもにベースボール 『ボールパーク』https://fanblogs.jp/pinworld1220/
どけん屋なボクです!
DIYについてお伝えしていく情報ブロ グです。
今回はDIYを始める前の "壁" についてお伝えします。
今回は工具です。はっきり言ってコストがかかります。特に電動の
工具は安価なものではないのである程度の出費は覚悟しなければな
りません。でも考えてみてください。できるだけお金をかけずにで
きる趣味もありますがDIYは趣味の性質上、作業内容によって価格
の度合いはあれ費用はかかります。身近にあるものや道具を使って
できるものもありますが『DIYはお金がかかるから』という理由で
片付けちゃうとそれまでです。
”価値観” という言葉があります。人それぞれです。
たとえば 【ゴルフ】をたとえに話しますと
以前は『お金持ちのやるもの』なんて時代がありました。
ボクもそうおもっていた時期がありました。
道具、ウエアなどの服装、ラウンド代・・・お金がかかります。
確かにそうでした。日曜とかに行こうもんならラウンド数万円とか
かかるので一般人にはムリだわ!という現実がありました。
会社の社長さんや仕事の接待で行く人が利用する感が濃くでてまし
たね。
実際、ボクもそんな雰囲気の時代にハマった時期がありました。
でもしがないサラリーマンには余分なお金があるはずもなく、まし
てや借金までしてやるなんてことも考えられず、でもやってみたい。
そのときどうしたかと振り返ってみると
・仕事関係でゴルフが好きでたまらない一般会社員の方に道具の
こと、ゴルフ場のマナーのこと、さまざまリサーチをしました。
・道具はその方が使っていたものを安価で譲ってもらい、シューズ
はディスカウントスーパーで三千円くらいで購入し、服装は持って
いるものでやり始めました。練習もよく行きました。
・でもラウンドは半年に1回程度しか行けず、上達もあまりなく自
然にやらなくなっていました。
数年が経ち
石川遼選手や女子プロが注目されてゴルフブームとなり同時にラウ
ンド代も割と安価になりました。再度、ゴルフを始めました。
道具や服、手袋などのアイテムも一揃え購入しました。
しかし、ゴルフ自体の上達はあまりなく現在、休止状態ですが・・・
でもおもうのはほんとにゴルフをやりたかったのでクラブやその他
の道具もお金がかかりましたが買いました。
やりたい が お金 を 気持ちのうえで勝ってました。
道具も新品ばかりじゃなく中古のものも買ったり、もらいものを手
に入れたりして自分なりに工夫してやりました。
ここがポイントです。
DIYも同じです。最初から高額な工具を揃えてやるよりもまず、
どんなものを造るのか、どんな道具・工具が必要なのかを洗いだし
ます。手工具でできるのか、電動のものが必要なのかどうか。
やり始めは中古のものを購入するとか、知り合いで所有している人
がいれば借りてやってみるとかで試しみる。
とにかくやってみることです。そのうえで継続していけるかを
判断してみてはどうでしょう。自分にとっての 【好きなもの】
かどうかです。
前回もお伝えしましたが、自分にとっての ”価値観” が見いだせ
るものであれば 『時間とコストで買えないもの』になります。
”先入観は捨てる 価値観を見い出す”
この観点でいけばどうでしょう!
では!
ブログランキングはこちらからご覧ください。ご支援お願いします!
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
関連ブログです!
↓↓↓
メインブログ 〜土木の世界について〜『土建屋なボク』https://fanblogs.jp/pinworld2023/
おやすみがちなサブブログ『ダックスとボク』 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 おもにベースボール 『ボールパーク』https://fanblogs.jp/pinworld1220/
2020年01月01日
2020 もっとDIY
令和2年元旦 あけましておめでとうございます!
ご訪問ありがとうございます。
どけん屋なボクです!
DIYについてお伝えしていく情報ブログです。
2020年もどんどんDIYについて情報発信していきますよ!
今年の一回目は ”DIYを始めたい” という方へお送りします。
今日は『DIYを始めるにあたって立ちはだかる先入観』
についてお伝えしようとおもいます。
先入観?なにが言いたいんだっておもわれますがDIYを始めたいが
いろんな事情や思いでためらう方が多いということです。
どんなためらう理由があるかリサーチしてみました。
で、なんといっても最大の要因は
「時間とコストがかかる」これが一番のようです。
詳しく説明しますと 時間(手間)ですが、これはかかってあたり
まえです。インスタントラーメンやレンジでさっとできるものでは
ないのでそこそこの時間は必要です。専門の業者さんにお願いして
も早いか遅いかだけで時間はかかるものです。ここは割り切ってや
りたいところです。考えてみてください、DIYというのは自分でやる
ことなので時間がかかっても遅いぞなんていう人は家族ぐらいしか
いないでしょう。他人に迷惑をかけることはないようにおもいます。
もっとも家族の理解も必要な部分ではありますね。
ただ、以前お伝えしましたがご近所さんが絡むような作業は少し、
影響がでる場合もあるので一概に言えないこともありますけど。
時間(手間)がかかる・・・そういうものなのでそうおもって取り
組まないとできないかもです。
別の意味で時間がかかるという場合・・・これは仕事や用事で作業
する時間がとれないなどといったところですが、あくまで趣味の
”域” なので時間のせいにしても仕方がないところです。
時間があるとき、あるいは時間をつくってやればいいとおもいます。
時間(手間)に対しての結論 ⇒ 時間のせいにしない、時間が
かかるのはあたりまえ というふうに割り切ることです。
時間がないからかかるから・・・時間はつくりましょう〜です。
いくら時間があってもできないときはできないし、やらないときは
やらないです。
もうひとつの側面 コスト(お金)がかかる・・・これは非常に難し
く厄介なところです。でもこれもまた、趣味の ”域” のことなので
どれくらいコストをかけてやるのかという部分は自分で決める必要が
あります。なるべくコストを抑えてやるということも必要なので自分
で努力する作業も入ってきますし、材料の選定なども大事な作業です。
金額の範囲を決めてとりかかることが大事になってきます。
お金をあまりかけずにということならどこかで安く譲ってもらえたり
無償でいただけるところを探したりして努力も必要です。
好きなこと、やりたいことなら「時間とコストがかかる」といった
部分は少々、目をつぶっていただきたいところです。
やってみれば時間とコストで買えないものも手に入るとボクはおもう
のですが・・・
冒頭の ”先入観” やってみて払拭しましょう!
次回も DIYを始める前の ”壁” についてお伝えします。
では!
【ブログのサイト運営には】
ブログランキングはこちらからご覧ください。ご支援お願いします!
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
関連ブログです!
↓↓↓
メインブログ 〜土木の世界について〜『土建屋なボク』https://fanblogs.jp/pinworld2023/
おやすみがちなサブブログ『ダックスとボク』 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 おもにベースボール 『ボールパーク』https://fanblogs.jp/pinworld1220/
ご訪問ありがとうございます。
どけん屋なボクです!
DIYについてお伝えしていく情報ブログです。
2020年もどんどんDIYについて情報発信していきますよ!
今年の一回目は ”DIYを始めたい” という方へお送りします。
今日は『DIYを始めるにあたって立ちはだかる先入観』
についてお伝えしようとおもいます。
先入観?なにが言いたいんだっておもわれますがDIYを始めたいが
いろんな事情や思いでためらう方が多いということです。
どんなためらう理由があるかリサーチしてみました。
で、なんといっても最大の要因は
「時間とコストがかかる」これが一番のようです。
詳しく説明しますと 時間(手間)ですが、これはかかってあたり
まえです。インスタントラーメンやレンジでさっとできるものでは
ないのでそこそこの時間は必要です。専門の業者さんにお願いして
も早いか遅いかだけで時間はかかるものです。ここは割り切ってや
りたいところです。考えてみてください、DIYというのは自分でやる
ことなので時間がかかっても遅いぞなんていう人は家族ぐらいしか
いないでしょう。他人に迷惑をかけることはないようにおもいます。
もっとも家族の理解も必要な部分ではありますね。
ただ、以前お伝えしましたがご近所さんが絡むような作業は少し、
影響がでる場合もあるので一概に言えないこともありますけど。
時間(手間)がかかる・・・そういうものなのでそうおもって取り
組まないとできないかもです。
別の意味で時間がかかるという場合・・・これは仕事や用事で作業
する時間がとれないなどといったところですが、あくまで趣味の
”域” なので時間のせいにしても仕方がないところです。
時間があるとき、あるいは時間をつくってやればいいとおもいます。
時間(手間)に対しての結論 ⇒ 時間のせいにしない、時間が
かかるのはあたりまえ というふうに割り切ることです。
時間がないからかかるから・・・時間はつくりましょう〜です。
いくら時間があってもできないときはできないし、やらないときは
やらないです。
もうひとつの側面 コスト(お金)がかかる・・・これは非常に難し
く厄介なところです。でもこれもまた、趣味の ”域” のことなので
どれくらいコストをかけてやるのかという部分は自分で決める必要が
あります。なるべくコストを抑えてやるということも必要なので自分
で努力する作業も入ってきますし、材料の選定なども大事な作業です。
金額の範囲を決めてとりかかることが大事になってきます。
お金をあまりかけずにということならどこかで安く譲ってもらえたり
無償でいただけるところを探したりして努力も必要です。
好きなこと、やりたいことなら「時間とコストがかかる」といった
部分は少々、目をつぶっていただきたいところです。
やってみれば時間とコストで買えないものも手に入るとボクはおもう
のですが・・・
冒頭の ”先入観” やってみて払拭しましょう!
次回も DIYを始める前の ”壁” についてお伝えします。
では!
【ブログのサイト運営には】
ブログランキングはこちらからご覧ください。ご支援お願いします!
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
関連ブログです!
↓↓↓
メインブログ 〜土木の世界について〜『土建屋なボク』https://fanblogs.jp/pinworld2023/
おやすみがちなサブブログ『ダックスとボク』 https://fanblogs.jp/dax1204/
スポーツ情報 おもにベースボール 『ボールパーク』https://fanblogs.jp/pinworld1220/