2020年05月18日
基礎が重要です!
ご訪問ありがとうございます。
どけん屋なボクです!
ウイルス対策、引き続き継続して
いきましょう!
世間的に少し、緩みが出始めている感が
あるようにおもいませんか?
第二波の恐れは必ずあるとおもいます。
なので変わらず、自己防衛=周囲の防衛です。
試乗ができる、防犯登録もOKの自転車通販サイト。
今回は、地盤の整備後にいよいよデッキの
基礎へ取り掛かる段階をお伝えします。
以前の記事から(2020-01-05 投稿)
まず、デッキを造りたい場所を測ることから
スタートです。
大きさ、高さを設定しましょう。
リビングなどの室内から続く導線で高さを
フラットにしたい場合は基礎、脚となる
柱の寸法にプラス、デッキ本体の天板に
する材料の厚さを考慮して決定します。
逆に言えばリビングと地面の高さの差を測り、
あとの材料の厚みをマイナスしていけば
おのずと決まってくるわけです。
で、マンガチックなものでもいいので全体の
完成イメージを描くことをお勧めします。
いわゆる ”設計図、組立図” というものですね。
これを描くことによってできあがり
までのカタチの流れがわかりやすくなるわけです。
基礎になる柱を受ける材料はコンクリート製の
束石(つかいし)がお勧めです。ホームセンターで
購入可能です。
さらにサイズも高さが12センチ、15センチ、
20センチ、24センチ、30センチとサイズが
揃っているので自分の製作場所に合ったサイズを
選ぶことができます。
束石の数に関してはデッキの全体の大きさにもよりますが、
柱間隔を広くとっても90センチ程度で収めた方が
強度的にも安心かとおもいます。
専門的に使用する材料から構造の強度計算することも
可能ですが、ボクの経験値からいいますとまず、
90センチ以下にしておけば大丈夫かとおもいます。
自分の感覚でやっちゃっている部分が多いです。
昔でいう”ドリフターズのコント”のようにならなければ
良しとしましょう。もっともあれはあえて崩れるように
造ってますが、裏返せばあれも技術です。
束石を設置する際、ポイントをひとつお伝えします。
デッキを造る場所が初めからほぼ平坦な地盤で
あれば間隔を決めて並べてしまいましょう。
ボクのお勧めする手法では束石同士が少々、
高さの違いがあっても柱の長さで調整が可能です。
ただ、最終段階でデッキ上面をフラットにする必要が
あるのでどこかで水平は保たなければなりません。
なので本来は束石同士を水平に設置した方が後々の
作業もやりやすいのは確かです。
逆に地面にこっちとあっちで勾配がきつくあるような
場所では柱で調整しなければならないので決して
束石同士がレベルな状態でなくても問題ありません。
あえてその方が作業的に楽な状況もあります。
また、先に紹介した束石のサイズによって使い分ける
ことも選択肢のひとつです。
まずは初めにデッキを造る大きさはもちろん、
地面の高低差を測り計画することが肝要です。
上の写真の場合は高低差があった場所に束石の
サイズで調整して設置する束石すべての高さを
均一にしています。
束石を設置する際、底や周りをモルタルで固めて
おくことを推奨します。なぜなら地面に
置いただけですと柱を取り付けるときに容易に
動いてしまうということは想像できますよね。
なので周りだけでもいいので固定するようにします。
まず、基礎のできあがりです。
【ポイント1】基礎次第であとの作業が楽になります。
ここに結構、注力してください。何事も基礎が大事と
いいます。適当に基礎をやってしまうと後々、
しんどい作業となります。
【ポイント2】大げさに聞こえるかもですが、
基礎ができれば、もうデッキができたようなものです。
それぐらい基礎は大事な作業ですので時間をかけても
いいとおもいます。 【2020-01-05 投稿から抜粋】
再三、お伝えしていますが基礎が重要です。
ここは時間をかけましょう。
では!また、次回です。
ブログランキングはこちらからご覧ください。ご支援お願いします!
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ どけん屋なボク https://fanblogs.jp/pinworld2023/
どけん屋なボクです!
ウイルス対策、引き続き継続して
いきましょう!
世間的に少し、緩みが出始めている感が
あるようにおもいませんか?
第二波の恐れは必ずあるとおもいます。
なので変わらず、自己防衛=周囲の防衛です。
試乗ができる、防犯登録もOKの自転車通販サイト。
今回は、地盤の整備後にいよいよデッキの
基礎へ取り掛かる段階をお伝えします。
以前の記事から(2020-01-05 投稿)
まず、デッキを造りたい場所を測ることから
スタートです。
大きさ、高さを設定しましょう。
リビングなどの室内から続く導線で高さを
フラットにしたい場合は基礎、脚となる
柱の寸法にプラス、デッキ本体の天板に
する材料の厚さを考慮して決定します。
逆に言えばリビングと地面の高さの差を測り、
あとの材料の厚みをマイナスしていけば
おのずと決まってくるわけです。
で、マンガチックなものでもいいので全体の
完成イメージを描くことをお勧めします。
いわゆる ”設計図、組立図” というものですね。
これを描くことによってできあがり
までのカタチの流れがわかりやすくなるわけです。
基礎になる柱を受ける材料はコンクリート製の
束石(つかいし)がお勧めです。ホームセンターで
購入可能です。
さらにサイズも高さが12センチ、15センチ、
20センチ、24センチ、30センチとサイズが
揃っているので自分の製作場所に合ったサイズを
選ぶことができます。
束石の数に関してはデッキの全体の大きさにもよりますが、
柱間隔を広くとっても90センチ程度で収めた方が
強度的にも安心かとおもいます。
専門的に使用する材料から構造の強度計算することも
可能ですが、ボクの経験値からいいますとまず、
90センチ以下にしておけば大丈夫かとおもいます。
自分の感覚でやっちゃっている部分が多いです。
昔でいう”ドリフターズのコント”のようにならなければ
良しとしましょう。もっともあれはあえて崩れるように
造ってますが、裏返せばあれも技術です。
束石を設置する際、ポイントをひとつお伝えします。
デッキを造る場所が初めからほぼ平坦な地盤で
あれば間隔を決めて並べてしまいましょう。
ボクのお勧めする手法では束石同士が少々、
高さの違いがあっても柱の長さで調整が可能です。
ただ、最終段階でデッキ上面をフラットにする必要が
あるのでどこかで水平は保たなければなりません。
なので本来は束石同士を水平に設置した方が後々の
作業もやりやすいのは確かです。
逆に地面にこっちとあっちで勾配がきつくあるような
場所では柱で調整しなければならないので決して
束石同士がレベルな状態でなくても問題ありません。
あえてその方が作業的に楽な状況もあります。
また、先に紹介した束石のサイズによって使い分ける
ことも選択肢のひとつです。
まずは初めにデッキを造る大きさはもちろん、
地面の高低差を測り計画することが肝要です。
上の写真の場合は高低差があった場所に束石の
サイズで調整して設置する束石すべての高さを
均一にしています。
束石を設置する際、底や周りをモルタルで固めて
おくことを推奨します。なぜなら地面に
置いただけですと柱を取り付けるときに容易に
動いてしまうということは想像できますよね。
なので周りだけでもいいので固定するようにします。
まず、基礎のできあがりです。
【ポイント1】基礎次第であとの作業が楽になります。
ここに結構、注力してください。何事も基礎が大事と
いいます。適当に基礎をやってしまうと後々、
しんどい作業となります。
【ポイント2】大げさに聞こえるかもですが、
基礎ができれば、もうデッキができたようなものです。
それぐらい基礎は大事な作業ですので時間をかけても
いいとおもいます。 【2020-01-05 投稿から抜粋】
再三、お伝えしていますが基礎が重要です。
ここは時間をかけましょう。
では!また、次回です。
ブログランキングはこちらからご覧ください。ご支援お願いします!
↓↓↓
手作り・DIYランキング
にほんブログ村
関連ブログもよろしくどうぞ!
↓↓↓
メインブログ どけん屋なボク https://fanblogs.jp/pinworld2023/
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9857090
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック