2018年06月21日
日本の色が生まれた背景
前回のブログに引き続き
日本の伝統的な色の話をしようと思います。
今日は日本の色が生まれた背景を少し説明します。
多くの国では、
まず明るさを「白」で、
暗さを「黒」で表現し、
寒色や暖色の色が加わっていったというのが
一般的な色が生まれて派生していった経緯です。
ところが
日本が歩んだ色名の歴史はちょっと違います。
原始日本には
「赤」「黒」「青」「白」という4色が生まれました。
「赤」は「明ける」「明るい」から生まれた色、
「黒」は「暮れる」「暗い」から生まれた色です。
古代の日本人は「黒」の反対色は
「白」ではなく「赤」なのです。
「白」は「知る」「印」「顕」などが語源といわれ、
はっきりと現れるものを意味しました。
「青」は「淡い」や「漠」を語源で
広い範囲の中間色を表す言葉なのです。
英語の「blue」の原義は、
古フランス語の「bleu」(輝く)です。
日本とはだいぶ由来が違いますね。
青はこんな良質のイメージもあることから
世界でもっとも多くの人に
好まれる色といえるでしょう
世界に飛躍する日本代表には
「輝く」青になってもらいたいです。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7804440
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック