アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年08月23日

粥田荘の総社「天照神社」へ

QYJI0025.PNG

情報


名前:天照神社
住所:宮若市磯光266
創始:不明
社格:県社
御祭神:天照国照彦天火明櫛玉饒速日尊(あまてるくにてるひこあめのほあかりくしたまにぎはやのみこと)
    八幡大神(はちまんだいじん)
    春日大神(かすがだいじん)
    応神天皇(おうじんてんのう)
    天児屋根命(あめのこやねのみこと)
御神徳:五穀豊穣、疫病退散、諸願成就、病気平癒、交通安全、 武勇長久、勝利祈願、出世開運、子孫繁栄、 
    国家安泰、学業成就
御朱印:無


由緒


天照(てんしょう)神社」は宮若市磯光(いそみつ)地区に鎮座する神社で、古代から中世に渡って栄えた大規模な荘園である粥田荘(かいたのしょう)の総社として、古くから人々の信仰を集めました。

神社の起源は、垂仁天皇16年、饒速日尊(にぎはやひのみこと)が笠置山(かさぎやま)に降臨し、山頂にお祀りしたことが始まりだといわれています。

饒速日尊は、天孫降臨(てんそんこうりん)をした神として知られる瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)の兄にあたり、古代の有力な豪族である物部氏(もののべし)の祖という説もあります。

神社はその後、神のお告げによって延慶元年(1308年)に、

白き鶴の住む里に廟を遷すべし』との神託により、現在地に移ったそうです。


散策


IMG_1472.JPG

第一の鳥居をくぐると池の橋の手前にある石碑。

文字は風化して読めませんでした。


IMG_1471.JPG

IMG_1470.JPG

池の橋を渡ると、右側に「龍神石」が。


IMG_1469.JPG

龍神石」の横の手水舎にて、身を清めます。






IMG_1468.JPG

IMG_1467.JPG

IMG_1465.JPG

奥に進んでいくと、立派な門構えが。


IMG_1458.JPG

IMG_1457.JPG

拝殿で、感謝のお参りをします。


IMG_1464.JPG

IMG_1463.JPG

IMG_1461.JPG

奉納された馬と牛の銅像が目に入ります。

他人も鶴の銅像があったのですが、写真がぶれてしまってたので、載せません。


IMG_1462.JPG

IMG_1460.JPG

IMG_1459.JPG

御神木ではないみたいですが、何かやたらと気になったので、数枚写真を撮りました。

何か分かる方いたら、コメントで教えてください。







IMG_1456.JPG

由緒書です。

最後に


凄くきれいにされていて、雰囲気は良い神社でした。

御朱印は残ながらないみたいですが、以前にお正月に頂いた方もいるみたいです。


始まりがとても古い神社なので、多くの文化財や古文書等が見つかった神社みたいですよ。.

境内には、古墳に使用されたとされる石も置いてあります。



Instagram
https://www.instagram.com/ena_0221/

Twitter
https://twitter.com/ena_0221






2022年08月20日

崗の浦の産土神「岡湊神社」へ

ONRA3652.PNG

情報


名前:岡湊神社
住所:遠賀郡芦屋町船頭町12−48
創始:不明
社格:村社
御祭神:大倉主命(おおくらぬしのみこと)
    菟夫羅媛命(つぶらひめのみこと)
    素戔嗚命(すさのおのみこと)
    天照皇大神(あまてらすおおみかみ)
    神武天皇(じんむてんのう)
御神徳:交通安全、事業発展、所願成就、縁結び、厄災除け、病気平癒、病魔退散
御朱印:有


由緒


岡湊神社は、『日本書紀』巻第八の仲哀天皇の条(199)に記される「崗の浦(芦屋古称)」とされています。創祀は不明ですが、大倉主命菟夫羅媛命の二を主祭神とし、、芦屋町の産土神です。

二柱を聞いてピンとくる方もいらっしゃると思います。そう以前に記述した「高倉神社」です。

そこの御祭神と同じですね。そう、ここは元々、高倉神社の下宮だったそうです。

今は独立していて、同じ二柱を祀っています。


由緒も同じなので、「高倉神社」で確認してみてくださいね。


散策


IMG_1452.JPG

芦屋町船頭町という地名のように、この地は古代から海運で栄えた町で、神社が海の方に向かって建てられています。


IMG_1450.JPG

手水舎にて、身を清めます。


IMG_1443.JPG

IMG_1442.JPG

拝殿にてお参りをします。







IMG_1444.JPG

由緒書です。先日記述した「神武天皇社」のことも書いてますね。


IMG_1448.JPG

境内には、幸桃が置いてあり、その桃を撫でると厄災を払い除くことができます。開運厄徐、延命長寿、病魔退散の御神徳を得られるとされています。


IMG_1446.JPG

ちょっと見えにくいですが、本殿です。


IMG_1445.JPG

本殿の後ろには、摂社・末社が祀られています。


IMG_1447.JPG

拝殿の右側に御神木があります。

やはり、御神木は素晴らしいですね。

手を合わせて、感謝をします。







IMG_1451.JPG

岡湊神社のなんじゃもんじゃの木は、天然記念物で有名な対馬のものや岐阜のもの、アメリカ種など多種にわたり、大小約120本のなんじゃもんじゃを一堂に見ることができるのも特徴です。

春が見頃で、毎年少し日にちが変わるようです。

雪のように真っ白な花を咲かせます。一つひとつは小さな花ですが、密集すると雪が降り積もったかのように見えます。


最後に


御朱印を頂いたので、ご紹介しますね。


IMG_E2193.JPG


先日記述した「神武天皇」の御朱印を頂けます。


Instagram
https://www.instagram.com/ena_0221/

Twitter
https://twitter.com/ena_0221





2022年08月18日

東征で訪れた崗之水門「神武天皇社」へ

JXSY5992.JPG

情報


名前:神武天皇社
住所:遠賀郡芦屋町正門町14−15
創始:不明
社格:県社
御祭神:神武天皇(じんむてんのう)
    仲哀天皇(ちゅうあいてんのう)
    神功皇后(じんぐうこうごう)
御神徳:事業発展、産業振興、旅行・交通安全
御朱印:有(岡湊神社より)


由緒


初代天皇の神武天皇が東遷の途上に、この地に1年間逗留したとされる、『古事記』に記載されていて、岡田宮の候補地の一つです。

また、『日本書紀』にも記載があり、この頃から里人が社殿を建立し、祀っていたとされています。御祭神は神倭伊波禮毘古命、つまり神武天皇のことです。

西に、200メートル先の松原の中には、かつて御手水池があり、禊をしたと伝わっています。

何度も兵火で焼失し、芦屋寺が芦屋町に遷され、小祠もそこで祀られていたが、江戸時代中期の延享3年(1746年)に現在地付近に再建された。

昭和17年(1942年)、社用地が陸軍飛行場として徴用されたため、現在地に移転し、御手水池もこの頃失われたとされています。

昭和20年(1945年)、空襲により社殿が焼失しました。このため、御神体は付近の岡湊神社に遷された。

平成12年(2000年)には伊勢の神宮(伊勢神宮)より用材を受け、社殿が再建され、遷座式が行われました。







散策


IMG_1441.JPG

鳥居の貫の右側がなくなってました。

戦争時になくなったのでしょうか。

神武天皇社の扁額には「神武宮」とあります。


IMG_1440.JPG

境内は綺麗にされてます。

社以外何もないので、広く感じます。


IMG_1439.JPG

盥盤(てうづばち)に水がなかったので、たまたま神社到着前に購入していた水で、清めます。

こういうたまたまは良くあることなので、自分自身でも驚きです。






IMG_1438.JPG

IMG_1437.JPG

拝殿のところに鉄格子からお賽銭を奉納し、お参りします。


IMG_1436.JPG

拝殿のところに、神武天皇社の由緒書きがありました。


最後に


御朱印を頂いたので、ご紹介しますね。

IMG_E2192.JPG


現在は岡湊神社の兼務神社です。参拝すれば、御朱印を岡湊神社で頂けます。


Instagram
https://www.instagram.com/ena_0221/

Twitter
https://twitter.com/ena_0221



ファン
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村

検索
最新記事
写真ギャラリー
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
記事ランキング
プロフィール
enaさんの画像
ena
初めまして!楽しいお家時間になるのが好きで、色んなことに挑戦しています!
プロフィール
QRコード



×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。