アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年08月18日

別名「八剣宮」と称される「高倉神社」へ

FYHY8248.PNG


情報


名前:高倉神社
住所:遠賀郡岡垣町高倉1113
創始:199年
社格:県社
御祭神:大倉主命(おおくらぬしのみこと)
    菟夫羅媛命(つぶらひめのみこと)
    天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
御神徳:交通安全、事業発展、所願成就、縁結び
御朱印:有


由緒


旧遠賀郡の遠賀川西24村の総社として崇敬される高倉神社は、熊襲征伐で仲哀天皇が親征したことを記した『日本書紀』に記されている古社です。

仲哀天皇8年(199)の春、正月、仲哀天皇は、熊襲征伐のため親征し、筑紫(九州)に向かいます。
その途上、岡浦(遠賀郡芦屋町)に入ります。
しかし水門に進むと船が進まなくなります。
仲哀天皇は、熊鰐に理由を聞くと、
「私のせいではなく、この浦に男女の二柱の神がいます。男神を大倉主、女神を菟夫羅媛と言います。この神の御心によるものと思います。」と答えます。
仲哀天皇は、二柱の神に祈祷するため、倭国の菟田の人の伊賀彦を神官とし、神事を執とり行うと、すぐに船は進むことができました。

一方、別の船で南の航路の洞海から入った神功皇后も、潮が引いて干潟となったため進むことができなくなっていました。熊鰐は、洞海の河口に急ぎ戻って、皇后を迎えました。
そして、心を和ませるため魚沼・鳥池を作り、魚と鳥を呼び寄せます。
その魚と鳥たちが遊ぶを見て、神功皇后の怒りはようやく解け、潮が満ちた後、岡津に入り、泊ったとされてます。

この御幸の時に、大倉主命菟夫羅媛命の二柱の神を高倉大神として祀まつり、社殿を古宮の地に建てたのが「高倉神社」の始まりとされています。


八剣宮と称される理由


天智天皇のころ、新羅の道行という僧が、尾張国の熱田宮に祀まつられていた草薙剣を盗み取って、逃げます。しかし筑前国博多まで逃げたものの、取り押さえられます。

このとき奪い返した神剣を送り返すまでの間、再び盗まれるようなことがあってはという配慮から、高倉神社が清浄で、とくに堅固な土地だからということで、剣はこの神殿に安置されたとされています。

それとともに鍛冶工に命じて神剣と同じ剣を七振作らせ、神社に別殿を建てて、八剣を納おさめます。

そのため高倉神社のことを、八剣宮とも称したと伝えられています。







まず、草薙剣がこの福岡の地に少しでもあったということが驚きです。

7本の剣を作らせたのは、どれが本物か分からなくする為でしょうか?



散策


IMG_1429.JPG

鳥居をくぐって、拝殿に向かいます。

ちょうど鳥居のところを工事中でしたので、写真の撮影はしてません。

IMG_1424.JPG

身を清めて、いさ拝殿に。

IMG_1423.JPG

IMG_1422.JPG

玉櫛を拝殿横に生えてある榊を取って、拝殿の中でお参りすることができました。

神様の近くに行け、参拝できたことは凄くありがたいことでした。

IMG_1415.JPG

IMG_1416.JPG







玉櫛の参拝方法です。

初めての方も安心して貴重な参拝を行うことが出来ます。

IMG_1417.JPG

IMG_1418.JPG

社殿の向かって左手前の石玉垣に聳える「綾杉」の御神木です。

三韓征伐から戻った神功皇后が神功皇后摂政2年(202)5月の午の日に神祠を創建したのに合わせ御手植えしたものと伝えられています。

手を添えるとパワーを頂ける感じがします・


IMG_1419.JPG

神輿がいつでも見れるようになっていました。

IMG_1421.JPG

高倉神社が管理されている高倉稲荷神社です。

IMG_1420.JPG


この場所で不思議体験が起こりました。

この鳥居の「紙垂(しで)」の一枚がひらひらしていて、くぐった瞬間に、軽い立ち眩みが起きました。

参拝をすませ、鳥居を出ると頭のフワフワがなくなりました。

歓迎されているのか、お叱りを受けているのか、

私は、そういう力がないので、どういった意味があるのか分かりませんが、

感謝をし、この不思議体験をありがたいことと受け入れることにしました。

(嫌な感じがしなかったので)







IMG_1428.JPG

IMG_1427.JPG

境内は結構広いです。

大きな木がたくさんあり、古代と変わらない風景を感じられると思います。


IMG_1430.JPG

IMG_1435.JPG

IMG_1425.JPG


境内の神門前左に聳える「大楠」の御神木です。

フクロウの一種で、青葉の頃に鳴き始めるアオバズクが住み着いていて、

幸福・夫婦円満・不老長寿・交通安全・商売繁盛・悠々自適・学業成就

の御利益があると親しまれています。

姿を見れたら幸運が舞い込んでくるかもしれませんね。

私が伺ったときは見れませんでした。残念。


IMG_1431.JPG

延徳三(1491)年に大江貞盛という鋳物師により造られました。芦屋釜で有名な芦屋鋳造技術を使用してつくられているそうです。

500年以上前に作られたとは思えないほど、精巧に作られていて、技術の高さに驚きます。




高倉神社を出て、少し上がったところに古代祭祀場があります。

写真を撮るのを忘れましたが、清々しい気持ちになりました。



最後に


御朱印を頂いたので、ご紹介しますね。

IMG_E2191.JPG


古代から変わらない風景がある高倉神社はタイムスリップした気持ちになります。

良いご縁でした。


Instagram
https://www.instagram.com/ena_0221/

Twitter
https://twitter.com/ena_0221







2022年08月07日

宇宙根元運命を司る最高神が鎮座する「摩利支神社」へ

CFXN5608.PNG

情報


名前:摩利支神社
住所:宗像市東郷1丁目6−16
創始:690年
社格:村社
御祭神:天之御中主大神(アメノミナカヌシノオオカミ)
御神徳:家内安全、商売繁盛、開運必勝、財運福徳
御朱印:有


由緒



古く縁起によりますと、御創建は朱鳥5年(約1400年前)時の宗像大領、秋恵氏が郡の中央の地、東江郷(現在の東郷)に天地創造の神天之御中主大神」を奉斎し、後に勝運、勇武の神(摩利支明神)現「摩利支神社」と称するようになったのが、始まりとされております。元禄13年大洪水で全てを流失したため、現在の地に移転しています。


なぜインドの神様の摩利支天の名前が出てきたんでしょうか?


摩利支天とは、もともとインドの女神。梵語ではマリーシ。
陽炎(かげろう)や太陽の光・月光の神格化で、曙の神です。


摩利支天は武士たちに人気だったみたいだし、明治時代の神仏分離の名残で、

名前が残っているのかもしれませんね。








造化三神の一柱だけを祀る神社って大変珍しいんです。

この宇宙の創造神である天之御中主大神はすごい神様なんです。

なぜなら、日本神話の筆頭に出てくるんですから。


天と地が初めて開けた時、高天の原(たかまのはら)に出現した神の名は、


天之御中主(あめのみなかぬし)の神


次に高御産巣日神(たかみむすひのかみ)


次に神産巣日神(かみむすひのかみ)


この三柱の神はみな独神(ひとりがみ)となって身を隠されました。


とあります。



天之御中主神の神名の意味


「天」は大地を覆う宇宙・天空。

「御中」は尊意をこめた真ん中。

「主」は主人・主君を意味します。


つまり『天之御中主神』この神名は、

宇宙の神聖なる中央にいる宇宙最高神・至上神であることを意味します。


天地創成を根本で統括する霊力」と「宇宙の根源神」の神格を持っています。



散策


QRTJ3262.JPG


駐車場からすぐです。

車も数台しか停めれません。



COEO9613.JPG


右側に手水舎があり、身を清めます。


DRIP3203.JPG


最後の鳥居を通り、拝殿に向かいます。


KLJW3051.JPG







天地創造の神のパワーを感じたい方は、是非御参りにきてみてください。

宇宙のパワーをお借りできるかもしれません。



最後に


天之御中主(あめのみなかぬし)様が有名になったのは、「斉藤一人」さんがお名前を言ってから

注目されるようになった神様でもあります。


斉藤一人」さんは長者番付にもなった凄い経営者でもあり、不思議な力をもった方でもあります。

気になった方は調べてみてください。素晴らしい方です。


御朱印を頂いたのでご紹介しますね。


IMG_E2208.JPG


神主さんがいないこともあるので、その時は、書置きの御朱印を頂けます。

良い御縁でした。


Instagram
https://www.instagram.com/ena_0221/

Twitter
https://twitter.com/ena_0221

2022年08月04日

パワースポットと認知されてきた 「光岡八幡宮」へ

XVKJ7343.JPG

情報


名前:光岡八幡宮
住所:宗像市光岡949
創始:不明
社格:村社
御祭神:神功皇后(じんぐうこうごう)
    誉田天皇(ホムダノスメラミコト)
    武内大臣(ケケノウチノオオカミ)
    闇龗神(クラオカミノカミ)
    市杵嶋姫命(イチキシマヒメノミコト)
    素盞嗚尊(スサノオノミコト)
御神徳:成功勝利、子孫繁栄、交通安全、開運招福、学業祈願、厄除け
御朱印:有


由緒


誉田天皇東宮にて未御位に即せ玉はざる時此所へ御遊軍ましまして御車を駐め玉ひたる其陣迹に御社を建てしと云ふ、明治五年十一月三日村社に被定。
祭神闇龗神は同大字字原無格社貴船神社、同大字字大田無格社貴船神社、同大字字損田無格社貴船神社として祭神市杵嶋姫命は同大字字原無格社市杵島神社として祭神素盞嗚尊は字下原無格社須賀神社として祭祀ありしを大正元年十月三十一日合併許可。(参照リンク

由緒版がなく詳細が分からなりませんでした。







散策


駐車場は少し分かりにくいですが、道路沿いの鳥居の手前に神社側に砂利道があり、

そこに入れば駐車場です。

目印は「宗像四国霊場」の横からです。


BMBZ5061.JPG

VUZS4164.JPG


二つ目の鳥居をくぐると空気が変わる気がします。

木々が濃くなりますね。



LGRU8280.JPG


拝殿が見えました。

と、同時に圧倒的な存在感のある御神木が目に入ってきます。

本当に圧倒されます。


思わず、「ありがとうございます」って感謝の言葉が出てきました。


ATBB5706.JPG

WPLB8351.JPG


凄いんです。

パワースポットと言われるが分かります。


御神木に御参りする前に、拝殿に御参りをします。



XVKJ7343.JPG





HTWM5823.JPG


近くで見るとさらにヤバイです。


今は、ロープが張られ、手を触れることは難しいです。

ですが、手を少し伸ばせば根に少し触れることが出来ます。



感謝パワーの充電。

そして、深呼吸…



私は何も感じない一般人ですが、

「ぶわっ」って感じ?

風ではなく、

「むわっ」って感じがしました。


不思議な体験でした。


MSJC8602.JPG


「天然記念物の大楠」です。


この光岡八幡宮の参道には、稲荷神社や天満宮などの摂社・末社に祀られており、祠も

いくつかあります。


さらに、奥には磐座(いわくら)があります。

古代より祭事があったのでしょうか。



最後に


以前に記述した「現人神社」と同じく、全然写真を撮ってません…

申し訳ないです。


御朱印の情報ですが、社務所がないので、この光岡八幡宮では頂けませんが、

西福間にある「諏訪神社」で頂けるとのこと。



光岡八幡宮の御神木には、一度御会いしてみてください。

Instagram
https://www.instagram.com/ena_0221/

Twitter
https://twitter.com/ena_0221





ファン
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 暮らしを楽しむへ
にほんブログ村

検索
最新記事
写真ギャラリー
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
記事ランキング
プロフィール
enaさんの画像
ena
初めまして!楽しいお家時間になるのが好きで、色んなことに挑戦しています!
プロフィール
QRコード



×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。