新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2024年03月15日
【FGノット】すっぽ抜け防止にはハーフヒッチが重要!
PEラインとリーダーの結束でお馴染みのFGノット。
結束強度は最強と言われるFGノットで、よくあるのが“すっぽ抜け”ですよね。
そんなFGノットのすっぽ抜けには「ハーフヒッチ」が重要なんです。
FGノット
PEラインとリーダーの結束で定番のFGノット。
PEラインをメインに使うアングラーにはお馴染みのノットですよね。
摩擦系ノットといってPEラインをリーダーに食い込ませる形で結束します。
PEに直接的な衝撃がかかりにくく、締め込む形の結束なので結び目も小さくガイドの抜けが良いので、ロングキャストが必要な釣りではマスターしておくと便利です。
そんなFGノットで、よくあるのが“すっぽ抜け”ですよね。
FGノットがすっぽ抜ける?!
上手く結束できれば結束強度は最強のFGノットで、よくあるのがFGノットのすっぽ抜け。
FGノットのすっぽ抜けにより、大事なルアーをロストしてしまうこともありますよね......。
編み込みが甘かったり、最終処理が甘くテンション抜けがあると、すっぽ抜けが起きてしまいます。
防止するには、編み込む毎にしっかり締め込むこと、最終処理を入念に行うことです。
ハーフヒッチが重要!
最終処理・ハーフヒッチは、FGノットの強度に直接関係があるわけではありませんが、結束時の締め込みを固定する重要な作業です。
この処理は、ハーフヒッチを数回行い、最期にエンドノットで結束します。
このハーフヒッチは編み込みが終わったリーダー側、リーダー端線をカットした後のPEライン側の両方で行いましょう。
焼きコブも◎
最終処理、ハーフヒッチをしっかり行う他に、焼きコブを作ることもすっぽ抜け防止につながります。
ハーフヒッチを隙間無くする、リーダー端線に焼きコブを作る。
両方すれば、よりすっぽ抜け防止に。
焼きコブを作る際には、PEライン側へのダメージに注意しましょう。
しっかり編み込み、しっかりハーフヒッチをする!
FGノットのすっぽ抜けは、編み込み毎に締め込む、リーダー側とPEライン側でハーフヒッチをする。
この二つを意識して行えば、すっぽ抜けも防止できるはず!
テンションを掛けながら編み込むのが難しい場合は、市販のアシストツールも活用しましょう。
すっぽ抜け防止対策をして、ルアーのロストを減らしたい!
最後までご覧いただきありがとうございます。
リーダー結束の定番!『FGノット』の結び方
抜群の強度とトラブルの少なさから、PEラインとリーダーの結束の定番である『FGノット』。
工程が複雑な摩擦系ノットで結束方法の難易度も高めですが、コツをつかんでしまえば意外と簡単に結ぶことができます。
今回は、『FGノット』の基本的な結び方の手順とコツを紹介します。
『FGノット』
FGノットは、抜群の強度とトラブスの少なさから、PEラインとリーダーを結ぶ定番のノット。
ショア・オフショア・バスなどなど、PEラインを使った釣りでは欠かせないノットです。
高い強度と安定感を誇る、“摩擦系ノット”の代表と言えるでしょう。
どんな用途に向いてるか
FGノットはPEラインとナイロン・フロロ素材のリーダー結束に使われます。
PEラインを使った幅広い釣りで使えるのが特徴です。
摩擦系ノットなので結束方法は複雑ですが、慣れれば簡単に結ぶことができます。
『FGノット』の結び方
FGノットは、人によって作業の方法が違ったり、完成が多少違ったりします。
ちなみに、僕が組むFGノットも基本とはほんの少し違ったり。
今回は、基本的なFGノットの結束手順を画像を交えながら紹介します。
手順@
PEラインにリーダをクロスさせます。
PEラインの先端を口でくわえるなどし、テンションを掛け“ピンッ”と張った状態で作業をしましょう。
リーダーは15センチほど余分に出しておくと作業がしやすくなります。
※青がPEライン、赤がリーダー
手順A
リーダーを手前側からPEラインに巻き付る。
手順B
次に奥側からPEラインにリーダーを巻き付ける。
リーダーを張り、リーダーにPEラインが編み付けられていることを確認する。
リーダーをPEライン編み込んでいく際は、結び目を軽く指で押さえると作業がしやすいです。
手順C
手順A・Bを1セットとし、順番を間違えないように、交互に10〜20回編み込みます。
編み込み数は人によって好みが変わります。
編み込みごとに1回1回リーダーを引っ張り、綺麗に編み込まれているか確認しましょう。
手順D
PE本線とリーダー端線に対し、編み込みが抜けないようにPE端線でハーフヒッチをし仮止めします。
仮止めをしたら編み込み部分を濡らし、PE端線を口でくわえ、PE本線とリーダー本線を引っ張り締め込みます。
実際のPEラインで行った場合、完全に締め込まれると、PE編み込み部分の色が濃くなります。
※締め込みの際は、ラインが手に食い込んでケガをしないように注意しましょう。
手順E
PE本線とリーダー端線をまとめて、上下交互に5〜6回ほどハーフヒッチを行います。
上下交互にハーフヒッチを行うことで結び目が綺麗になります。
手順F
ハーフヒッチを行ったら、余分なリーダーをカットします。
リーダーの端をライターで炙るなどして焼きコブを作ると、すっぽ抜け防止になります。
手順G
さらにPE本線に対してハーフヒッチを5〜6回程行います。
PEラインを濡らすなどして、余計な摩擦が掛からないようにハーフヒッチをしましょう。
手順H
2回通しのハーフヒッチ(エンドノット)を行います。
手順I
余分なPEラインをカットし完成です。
このときにも、焼きコブを作ると良いでしょう。
結び方のコツ
摩擦系ノットであるFGノットは、PEラインとリーダーをしっかり編み込むことが重要です。
PEラインを“ピンッ”と張り、1回1回しっかりテンションを張った状態で編み込むのがすっぽ抜けないためのコツ。
指にPEラインを絡めて結束する方法もありますが、口にくわえて編み込む方が簡単です。
座った状態でPEラインの先端を口にくわえPEラインを張り、リーダーはスプールごと固定し、リーダーを引き出すと作業しやすくなります。
ハーフヒッチや締め込みの際は、PE本線を濡らすなどして余計な摩擦が掛からないようにしましょう。
超定番『FGノット』
PEラインとリーダーを結束する、結束強度に優れトラブスの少ない、もはや定番とも言える“FGノット”。
はじめは難しく感じるかもしれませんが、何度も組んでいる内にコツがつかめてくると思います。
どうしても難しいという場合は、アシストツールを使ってみるのも良いかもしれません。
定番のFGノットをマスターして、快適に釣りを楽しみましょう。
最後までご覧いただきありがとうございます。