新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2024年03月29日
ラインブレイクの原因と対策!Part.2「その他の要因」
掛けた魚を逃がしてしまうバラシ。
単純に魚をバラしただけでもメンタルにきますが、バラシの原因の中でも特に“ガクッと”きてしまうのは「ラインブレイク」ではないでしょうか。
今回はラインブレイクの原因と対策をPart.1・2に分けて紹介します。
掛けた魚を確実にキャッチするためにも、原因と対策をチェックしましょう。
“ブチッ!”........(泣)
出典・イラストAC
突如魚の重みがなくなり、それと同時に強烈な喪失感に襲われる「ラインブレイク」。
ラインブレイクの“ブチッ”“プツンッ”といった感覚。
とてもやるせなくなりますよね......。
しかし、ラインブレイクの原因はアングラー自身である程度防ぐことができます。
今回は、ラインブレイクの原因と対策を紹介します。
原因と対策
それでは、ラインブレイクの原因と対策を見ていきましょう。
今回はPart.2と言うことで、ライン以外の要因がラインブレイクの原因になるものを紹介します。
ロッドの性能を利用できていない
出典・photoAC
ロッドの性能を上手く利用できていないこと。
これもラインブレイクにつながる原因になります。
ロッドはしなることで、その弾性がクッションとなりラインの強度を補います。
魚とのファイト中は、ロッドとラインの角度が90度になるよう心掛け、一直線になることだけは避けるようにしましょう。
ドラグを利用できていない
ラインに過剰な負荷が掛かっても切れないようにするために、リールには“ドラグ機能”が付いています。
特に細いラインを使うことが多いスピニングリールでは、ドラグ調整がとても大切。
一昔前と違い、今は低価格帯のリールでもドラグの性能が高くなっていて、細かいドラグ調整が可能です。
緩すぎても良くないので、最初はフッキングが決まるくらいの強さで、ファイト中はラインブレイクしないように調整しましょう。
ルアー・フックが飲まれている
出典・photoAC
魚種にもよりますが肉食の魚は歯が鋭いです。
フックをのまれてしまうと歯とラインが擦れてしまい、切れるリスクが高くなります。
のまれる確率を下げるために、適切なタイミングでフッキングを行ったり、使うフックやワームなどを少し大きくするなどの工夫をしましょう。
また、瞬間的なアワセよりもスイープなフッキングの方が、唇(口の外周)にフックが掛かりやすいとも言われています。
ラインテンションを掛けないでフッキングをしている
出典・photoAC
フッキングの瞬間にラインブレイク・合わせ切れしてしまうことも珍しくありません。
ラインがたるんでいる状態から瞬間的なフッキングをすると、ラインが衝撃を吸収しきれず切れてしまうことがあります。
なので、ラインにテンションを掛けた状態でフッキングすることを心がけましょう。
ランディングネットを使っていない
出典・photoAC
ランディング時もラインブレイクが起きやすいタイミング。
無理な抜き上げはラインに強い負荷が掛かり、切れる原因になってしまいます。
抜き上げるのが難しい場合には、無理をせずランディングネットを使いましょう。
無い場合には、確実に抜き上げができる太さのラインを使っておきましょう。
やるせないトラブル・・・
「ラインブレイク」
それは、とてもやるせない気持ちになるトラブル。
ラインブレイクの原因の一端はアングラー側にもあるので、適切な対応をすることである程度防ぐことができます。
何より、ラインブレイクとなると魚にルアーやハリが付いたままになるので、あまり良い気持ちにはなれませんよね。
今回紹介した基本をおさえることで、ラインブレイクの可能性を低くすることができます。
一番メンタルにくるラインブレイクを減らして、気持ち良く釣りを楽しみましょう。
最後までご覧いただきありがとうございます。
ラインブレイクの原因と対策!Part.1「ライン編」
掛けた魚を逃がしてしまうバラシ。
単純に魚をバラしただけでもメンタルにきますが、バラシの原因の中でも特に“ガクッと”きてしまうのは「ラインブレイク」ではないでしょうか。
今回はラインブレイクの原因と対策をPart.1・2に分けて紹介します。
掛けた魚を確実にキャッチするためにも、原因と対策をチェックしましょう。
“ブチッ!”........(泣)
出典・イラストAC
突如魚の重みがなくなり、それと同時に強烈な喪失感に襲われる「ラインブレイク」。
ラインブレイクの“ブチッ”“プツンッ”といった感覚。
とてもやるせなくなりますよね......。
しかし、ラインブレイクの原因はアングラー自身である程度防ぐことができます。
今回は、ラインブレイクの原因と対策を紹介します。
原因と対策
それでは、ラインブレイクの原因と対策を見ていきましょう。
今回はPart.1と言うことで、原因がラインにあるものを紹介します。
ラインにキズが付いてる(毛羽立っている)
釣りをしていると、知らぬ間に“ラインにキズ”が入っていることが多いです。
キズが入ったラインは、その部分に負荷が集中して切れやすくなってしまいます。
毛羽立ちやささくれがないかチェックし、キズが入っていれば、その部分をカットするのが無難です。
まめにチェックしてラインブレイクを防ぎましょう。
ラインが劣化している
キズが入っていなかったとしても、ラインの劣化もラインブレイクの原因に。
特にナイロンラインは紫外線に当たっていたり、湿気が多い場所に置いていたりすると、新品だったとしてもすでに劣化していることがあります。
注意して保管しましょう。
ラインが白っぽく変色していたり、指を滑らせたときに滑りが悪かったりしたときは要注意です。
太さや強度が適正でない
出典・photoAC
狙う魚や釣り場に合わせた「ラインの太さ」を選ぶことは絶対条件です。
たとえ狙う魚が小さかったとしても、岩礁帯や堤防の隙間に潜む魚を狙うのに、細いラインを使えばラインブレイクのリスクは高くなります。
確実に釣り上げるためにも、タックルバランスは意識しましょう。
狙う場所に合っていないライン(種類)を使ってる
出典・photoAC
ラインの特徴を考えずに、狙う場所に合っていないラインを選択しているとラインブレイクしやすいです。
例えば、コンクリートや岩、鉄などのハードストラクチャーに対してリーダーを結ばずにPEを使うなど。
PEラインは細くて強度が高く、飛距離も出せる。
しかし、擦れにはめっぽう弱く、ちょっとの擦れでもラインにかなりのダメージが入ってしまいます。
ナイロン・フロロ・PE・エステル、ラインの種類と特徴を理解して使い分けましょう。
ノットがちゃんとできてない
ラインで一番強度が落ちるのが“ノット部分”です。
締め込みの際には湿らせて締め込んだり、適切な回数を巻き付けたりと、きちんと結ぶことが必要です。
ランディングの際に、結束部に強い負荷が掛かった瞬間に摩擦熱が起き、ラインブレイクしてしまうなんてことも。
ノットは丁寧にしっかり結べるようになっておきましょう。
やるせないトラブル・・・
「ラインブレイク」
それは、とてもやるせない気持ちになるトラブル。
ラインブレイクの原因の一端はアングラー側にもあるので、適切な対応をすることである程度防ぐことができます。
何より、ラインブレイクとなると魚にルアーやハリが付いたままになるので、あまり良い気持ちにはなれませんよね。
今回紹介した基本をおさえることで、ラインブレイクの可能性を低くすることができます。
一番メンタルにくるラインブレイクを減らして、気持ち良く釣りを楽しみましょう。
最後までご覧いただきありがとうございます。
X(Twitter)・Instagramのフォローお願いします!