アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年08月03日

潮がわかるだけで釣果が伸びる?!潮の読み方初級編






全ての海釣りにおいて重要なファクターである“潮流”


潮の強弱や流れの向きによって、魚の動き・釣り方が大きく変わってきます。


ということで、今回は潮流を把握するための、ちょっとしたテクニックを紹介します。




潮流を把握する


2306144_s.jpg

出典・photoAC



「潮、右に流れてるな〜」「離岸流効いてるな〜」など釣りをしていてこんなセリフを聞いたこと、感じたことはありませんか?


海釣りでとても大事な潮流の有無や強弱、向きを表しているセリフです。


といっても、海釣りをはじめたばかりの方は、なかなか潮流なんて難しいですよね。















簡単な潮の読み方


5087910_s.jpg

出典・photoAC



ということで今回は、メチャクチャ簡単な潮の読み方を紹介します。


誰でも簡単に実践できる方法ですが、たいていの場合はこれだけで十分潮がわかります。




浮遊物から流れを読む


2648986_s.jpg

出典・photoAC



コレが一番簡単な方法です。


海面には、ゴミや泡、海藻の切れ端などが浮いていたりします。


それらの浮遊物の動きを(流される方向)を見れば、潮の流れの向きや強さがわかります。


泡が右に流れていれば潮も右に流れていることになりますし、泡がたまっているような所は潮がよれていたり反転流になってるところです。


ウキ釣りでもこの方法で流れを見ることが出来ます。


ただ、風が強いとき(潮の流れ<風の力)は浮遊物が風に流されるので、潮の強弱や向きがわかりにくくなります。




仕掛けの投入地点から流れを読む


1631577_s.jpg

出典・photoAC



コレは、浮遊物が無かったり、強風時や夜間に役立つ方法です。


真正面に投入した仕掛け(ルアー)が、右から上がってきたら潮は右に流れているこがわかります。


例えば、風がない状況で浮遊物は左に流れているのに、仕掛けは右から戻ってきた。


この場合は、表層と中層以下で流れの向きが違う“二枚潮”ということになります。










海藻のなびき方から読む


4876874_s.jpg

出典・photoAC



海底や岸壁から生えている海藻の動きから潮を読むことが可能です。


海藻は流れがないと真上を向いていますが、流れがあるとその方向になびきます。


海藻が右になびいていたら、潮の流れも右と言うことになります。


つまり、海藻は“海中の旗”と捉えることができますね。




魚の頭の向きから読む


5139157_s.jpg

出典・photoAC



基本的にはどんな魚も、頭を流れに向けたがる性質があります。


つまり、群れの頭の向きが揃ってたら、頭側が潮上で尻尾側が潮下です。


頭の向きがバラバラの場合は、潮流が止まっているといえます。


そして、バラバラだった頭の向きが揃いはじめたら、潮が流れ出した証なのでチャンスタイムです。




潮がわかれば釣果も伸びる



「潮を読む」


難しく聞こえるかもしれませんが、実は見るところと考えることは非常にシンプルです。


潮流が読めたら、狙うポイントがわかったり、仕掛けの流し方がわかったり、適正なルアーウエイトがわかったりと、釣果に直結することばかり。


ルアー釣りもエサ釣りも、海釣りは潮に大きく左右されるので、潮がわかれば釣果を伸ばすことも出来ちゃいますよ。




最後までご覧いただきありがとうございます。

X(Twitter)Instagramのフォローお願いします!





posted by くさふぐ at 09:15 | TrackBack(0) | 釣り

2024年08月02日

【朝夕が狙い目】8月に岸から狙えるオススメの魚5選!




8月はさまざまな魚が狙える釣りのベストシーズン!


今回は、その中でも岸から狙えるオススメの魚を5魚種紹介します。




真夏の水辺はパラダイス


23345990_s.jpg

出典・photoAC


8月は人が過ごすには1年でもっとも暑い季節ですが、魚釣りとしては7月に引き続き1年でもっとも良く釣れる時期です。


水温が高くさまざまな魚が高活性なので、堤防釣りでも色々な魚がよく釣れます。


魚釣り入門やファミリーフィッシングにもうってつけの季節です。


ただ、極端に釣れなくなってしまう赤潮や青潮には注意が必要です。


釣行前には、赤潮や青潮が発生していないか釣り場の情報を確認しておきましょう。















青物


24766749_s.jpg

出典・photoAC


真夏に楽しめるルアーフィッシングのターゲットと言えば、やはり“青物”ですよね。


ワカシやショゴも日に日に大きくなり、サーフや堤防からのライトショアジギングが楽しい時期です。


潮通しが良い場所では、シイラやカツオといった回遊魚の釣果も期待できます。




ハタ類


23539508_s.jpg

出典・photoAC


ハタ類は夏がベストシーズン!


水温が高くても活性が下がりにくく、釣果にムラが少なく日中でも狙えます。


ワームやジグなどを使い、リフト&フォールで狙うのがオススメです。




ハゼ


24561268_s.jpg

出典・photoAC


河口域ではハゼ釣りシーズンが本格化していきます。


ハゼ釣りは簡単に手堅く釣れて食べても美味しいので、ファミリーフィッシングにもオススメです。


ハゼ釣りの時合は場所によって様々ですが、上げ潮と夕マズメが狙い目です。










アナゴ


26739796_s.jpg

出典・photoAC


日中は暑くて釣りをする気にならないという方は、夕涼みがてら“夜釣り”でアナゴを狙うのもオススメです。


アオイソメやサバの切り身などをエサに、ちょい投げ釣りで手軽に釣ることが出来ます。


初心者の方でも楽しめますよ。




ウナギ


3470906_s.jpg

出典・photoAC



梅雨時期よりはやや釣果が落ちますが、“夕立の後や大雨が降った翌日や翌々日”などはウナギ釣りもオススメ。


雨の後は一時的に食いが上がり釣果が出やすくなります。


ただ、過度な増水時は釣りが成立しないだけでなく、とても危険です。


安全に釣りが楽しめる丁度良い増水の際に夕方から釣りをしましょう。




熱中症とゲリラ豪雨に注意しながら夏の釣りを楽しもう!



夏の魚釣りは太陽との戦いと言っても過言ではありません。


積極的に水分と塩分を摂取し“熱中症対策”をしっかりしましょう。


また、水辺は水面からの照り返しもあり想像以上に日焼けをするので、日焼け止めや長袖の服を着るなどをして、日焼け対策も忘れずにしましょう。


さらには、夏は大気が不安定になりやすく、夕立が頻繁に起こります。


川釣りの場合、その場で雨が降っていなくても、上流部で雨が降っていると急激な増水や鉄砲水が起ることもあるので注意が必要です。


安全に注意しながら、夏の釣りを楽しみましょう。





最後までご覧いただきありがとうございます。

X(Twitter)Instagramのフォローお願いします!




posted by くさふぐ at 09:20 | TrackBack(0) | 釣り

確実に獲物を獲る!タモ入れの“3つの基本”




魚を取り込むための“タモ入れ”。


簡単そうに見えて、意外と難しいですよね。


時には、タモ入れに手間取って獲物を逃がしてしまうことも......。


今回は、確実に獲物をキャッチできるように、タモ入れの“3つの基本”を紹介します。




タモ入れは“意外”と難しい・・・


24340775_s.jpg

出典・photoAC


大きな魚を掛けると、取り込む際に“タモ入れ”が必要になります。


「足元まで寄せて後はタモに入れるだけ!最早釣れたも同然!」と言いたいところですが・・・


このタモ入れが意外と難しい。



タモ網にフックが引っかかってしまったり、魚が暴れて上手くタモに入らなかったり。


タモ入れに手間取ってしまい、せっかくの獲物をバラシてしまったことがある方も多いのではないでしょうか?


そんな悲しいことが起きないように、タモ入れの基本を抑えておきましょう。











頭から入れる


24661937_s.jpg

出典・photoAC


タモ入れの基本中の基本で大切なのは、“魚の頭側”からタモに入れることです。


当たり前のことですが、尻尾側から入れようとすると、魚が泳いで逃げてしまいます。


仮にタモに入ったとしても、泳いでタモから出てしまいます。


なので、魚の頭を自分の方に向かせて、タモを差し出すようにしましょう。


しかし、頭ではわかっていても、実際にしようとすると意外とできてなかったりしますよね。


大事なのは、慌てずに落ち着いてタモ入れをすること。




タモで魚を追いかけない


4764609_s.jpg

出典・photoAC


タモ入れでやってしまいがちな失敗が、タモで魚を追いかけること。


水の抵抗がある中で、重たいタモで魚を追いかけて掬おうとするのは、効率的とは言えません。


タモは水面で固定しておき、ロッドで魚をタモに誘導してあげましょう。


イメージとしては、ヘラブナ釣りのタモ入れ感じです。














タモは真っ直ぐ引き上げる



タモに魚が収まったら、タモの柄を“真っ直ぐにした状態”で縮めながら魚を回収しましょう。


タモの柄が折れてしまうので、絶対にタモで魚を持ち上げてはいけません。


タモの柄が折れる原因は、大半がこのケースです。


ロッドとは違い、「タモの柄は曲げてはいけないもの」と覚えておいてください。




最期が肝心!



魚を釣るために、ルアーアクションやエサの流し方などを考える人は多いかもしれません。


ですが、タモ入れについて考える釣り人は少ないのではないでしょうか。


しかし、足場の高い堤防や風が強い状況などでのタモ入れは、簡単ではありません。


せっかく掛けた大物を逃がさないためにも、丁寧なタモ入れを心がけましょう。




最後までご覧いただきありがとうございます。

X(Twitter)Instagramのフォローお願いします!




posted by くさふぐ at 09:16 | TrackBack(0) | 釣り
このブログはアフィリエイトプログラムを利用しています
検索
プロフィール
くさふぐさんの画像
くさふぐ
初めまして、くさふぐと申します。                             小中高校と発達障害により人が多いところが苦手で、コミュニケーションを取ることも苦手で、まともに通えず。                       バイトや仕事をしても、鬱になり長続きしない。                  こんなどうしようもない人生の中で、唯一の救いが「釣り」でした。                 小学校の時に父親に初めて連れて行ってもらい、かれこれ15年位。                 未だに飽きることがない釣りの魅力を、釣りへの感謝も込めて広めていけたらなと思います。
プロフィール
最新記事
くさふぐのInstagram
リンク集
各種リンク
<< 2024年11月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
記事ランキング
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。