新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2024年09月03日
【危険生物】9月〜10月の釣りは「スズメバチ」に要注意!
渓流釣りをはじめ、磯や堤防でも遭遇する危険生物「スズメバチ」。
特に9月〜10月はスズメバチが凶暴化する時期なので要注意です。
スズメバチに遭遇したらどうすればいいのか?刺されないための予防は?万が一刺されてしまったときの対処法は?
今回はスズメバチの被害に遭わないためにできることを紹介します。
恐怖の羽音が聞こえる・・・
出典・photoAC
“ブーンッ、ブーンッ”
耳に付く嫌〜な羽音。
釣り場で遭遇する可能性が高い危険生物といえば?そう、「スズメバチ」ですよね。
バスフィッシングや渓流釣りなど淡水の釣りでも、磯場や堤防といった海釣りでも、あらゆるフィールドに生息しているので、知らぬ間に彼らのテリトリーに入ってしまっていることも......。
今回は日頃からできるスズメバチ対策と、万が一刺されてしまったときの対処法を紹介します。
スズメバチの種類と生態
出典・photoAC
日本全国に分布するスズメバチ。
日本国内には17種類のスズメバチが生息しています。
スズメバチは小さいものでは15oほど、大きいものだと約45oにもなる大型のハチです。
山林の樹木や地中、建物の屋根裏などあらゆるところに巣を作り、近づくと集団で襲ってくるという習性があります。
大変危険で厄介な生き物と言えます。
9月〜10月は最も凶暴化
ハチの被害は6月頃〜11月頃にかけて発生します。
なかでも、巣が大きくなり働き蜂が増える“9月〜10月”が最も危険とされています。
また、凶暴化する要因の一つとして新女王バチが誕生し、巣のスズメバチの数がピークに達するという説もあります。
渓流や池、湖などでの釣りだけでなく、海釣りでもスズメバチと遭遇してしまうことがあるので、しっかり対策しておきましょう。
スズメバチが刺す理由
出典・イラストAC
スズメバチが毒針を使う理由は理由は2つ。
一つは、スズメバチ自身が危険を感じたとき。
もう一つは、巣や餌場などテリトリーに侵入されたときです。
スズメバチは狩りでは毒針を使いません。
毒針あくまで防御のための武器であり、最終手段と言えます。
スズメバチが近寄ってきたからといって不用意に追い払おうとしたり、下手に巣に近寄ってはいけないということですね。
スズメバチの攻撃性を判断する
スズメバチの行動から攻撃性を判断することができます。
●警戒レベル1:周囲を執拗に飛び回る
攻撃する意思のないスズメバチは、人の前を飛んでいてもすぐに飛び去っていきます。
しかし、人に警戒心を抱いているスズメバチは、人の方向を向きながら周囲を飛び回ります。
●警戒レベル2:威嚇音
出典・photoAC
スズメバチの警戒区域に入ってしまうと、“ブーッブーッ”と羽音を立てたり、“カチッカチッ”と顎を鳴らして最後の警告をしてきます。
威嚇音を聞くと焦ってしまいますが、威嚇をしてくるということは攻撃してくるまでには少しの猶予があるので落ち着いて行動しましょう。
●警戒レベル3:攻撃
万が一、スズメバチが集まり集団攻撃が始まってしまったら......。
この場合は、走って逃げることになります。
頭や首を守りながらできるだけ早く、そして遠くに、できれば車や建物などドアを閉められる場所まで逃げてください。
一度集団攻撃が始まってしまうと、巣や餌場の近くにとどまっている限り、何分も何十分も刺され続けます。
スズメバチによる被害を少なくする予防策
スズメバチの生態や習性を見てきたところで、スズメバチからの被害を少なくする予防策・対策を紹介します。
しっかりと対策しておきましょう。
@肌の露出を避ける、黒い部分を減らす
出典・イラストAC
スズメバチは黒いものを攻撃しやすい性質を持っているので、黒の服装は避けるようにしましょう。
また髪の毛や眉毛、目などを狙って刺してくるので、帽子やサングラスを着用することも大事です。
そして、ハチ対策に限らず、外遊びをする場合は肌の露出を抑えるために長袖長ズボンを着用するようにしましょう。
万が一スズメバチに刺されてしまっても、服の上から刺された方が軽傷で済む場合があります。
A刺激を与えない
警戒中のスズメバチは、大きな音や素早い動きに反応して襲ってくることがあります。
スズメバチの羽音が聞こえたり飛んでいるのが見えたりすると、声を上げながら走って逃げたくなりますが、まずは冷静になることが大切です。
ハチの行動を観察しながら、静かにゆっくり離れるように立ち去りましょう。
万が一刺されてしまったら
出典・photoAC
万が一、スズメバチに刺されてしまったときはどうすればいいのか?
スズメバチが追ってくる距離は数十メートルと言われています。
まずは、100mを目安に顔や首を守りながら素早く避難します。
このとき、無闇に手を上げて飛んでくるハチを追い払おうとしない方がいいでしょう。
ただし、ハチは繰り返し刺してくるので、体に止まり刺してきているハチは叩き落とすようにしましょう。
スズメバチの集団に追いかけられたり、刺された痛みやアナフィラキシーショックが起こるかもしれないなど、怖くなってしまいますが、パニックにならないように落ち着くことが大切です。
無事に避難できたら、アレルギー症状が出ていないか確認し、刺された箇所を清潔な水で絞りながら洗います。
ポイズンリムーバーなどがあれば刺された箇所を吸引しましょう。
30分から1時間経ってもアレルギー反応が表れない場合は、アナフィラキシーの心配はほとんどありません。
市販薬で様子を見る場合は、抗ヒスタミン剤入りのステロイド薬を塗り、患部を冷やしましょう。
目の周りを刺されたり、腫れや痛みが引かない場合は、念のため病院を受診しましょう。
アレルギー反応
ハチによるアレルギー反応、アナフィラキシー症は3段階に分けられます。
第一段階:身体の一部にじんましん、鼻水、のどの痒み、吐き気など
第二段階:全身にじんましん、嘔吐や下痢、咳こみ、座っていられないなど
第三段階(アナフィラキシーショック状態を考慮):嘔吐を繰り返す、チアノーゼ、失禁、呼吸困難、血圧低下、意識消失、不整脈など
刺された場所以外に症状が表れたらすぐにアレルギー反応を疑い、全身に症状が出た時点で躊躇せず救急車を呼んでください。
アレルギー反応は、初めてハチに刺された場合でも、複数個所を同時に刺されると発症する可能性があります。
アナフィラキシーショックにより死亡する場合もあるので注意が必要です。
スズメバチは神出鬼没!
山から離れた堤防や磯でもスズメバチと遭遇する可能性は十分にあります。
スズメバチに遭遇してしまったときは、“落ち着いて行動する”ことが一番重要です。
スズメバチに遭遇することを考えておけば、万が一の時でも冷静に対応できますよ。
最後までご覧いただきありがとうございます。
X(Twitter)・Instagramのフォローお願いします!
ライトショアジギングでボウズを回避するための5つのコツ!
ライトショアジギングを始めてみたけど思ったように釣れない・・・。
ライトショアジギングでボウズを回避するために、1匹を釣り上げるために、そのための5つのコツを紹介します。
ライトショアジギングって全然釣れないじゃん・・・
出典・photoAC
「ライトショアジギングを始めてみたけど全然釣れないじゃん.......。」
というように、思うような釣果が得られず悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
今回は、ライトショアジギングでボウズを回避するための5つのコツを紹介します。
釣れない原因をチェックして、最初の1匹を釣り上げちゃいましょう。
実績の無いポイント・釣れない時期にやっている
出典・photoAC
ライトショアジギングのメインターゲットになる“青物は回遊魚”です。
ルアーの届く範囲に魚が回遊してこなければ、どんなにルアーを投げたとしても釣ることは出来ません。
ライトショアジギングで釣果を上げるためには、まず、“青物の実績ポイントを探す”ことが最初の一歩になります。
インターネットや地元の釣具屋さんなどでの情報収集、釣り場で他のアングラーさんに積極的に声を掛けるなどして、ポイントにアタリをつけましょう。
また、そのポイントが本当に良い場所なのか、“青物が釣れる条件”であるかを、自身の目で判断する事も必要です。
青物が釣れるポイント・状況の共通点
・外海に面している
・潮通しが良い
・十分な水深がある
・ベイトフィッシュがいる
・潮目がある
ボウズでも良いという気持ちで何度も挑む
仮に良いポイントだとしても、相手が自然である以上、必ず釣れるというわけではありません。
YouTubeなどでショアからブリが釣れていたり、プロのアングラーが青物を連発している動画を見ていると、簡単に釣れそうに見えますが、それは“釣れてないシーンをカットしたもの”ということを忘れてはいけません。
釣れている人は、日々の情報収集はもちろん、青物が回遊してくるまで何度もポイントへ通っているのです。
ベイトフィッシュの有無
出典・photoAC
青物はなぜ回遊しているのか?
それは、自分たちが食べるエサ(アジやイワシなどのベイトフィッシュ)を探すためです。
ベイトフィッシュが居ないところに青物が回遊してくる可能性は非常に低いと言えます。
ライトショアジギングのポイント探しは、“ベイトフィッシュの有無から逆算して絞り込む”といった方法もあります。
情報でベイトフィッシュの有無を確認する
・釣具店のブログ・SNS等で堤防でのサビキ釣りの釣果を確認する。
・アジやイワシが釣れている堤防の水通しの良いエリア(外海に面している堤防の先端など)に入る。又はその付近の磯に入る。
海を観察しベイトフィッシュの有無を確認する
・目で見える範囲に小魚の群れはいるかどうか
・海面がざわつく様子があるか、ナブラが起きているか
・サビキ釣りをしている人が、アジやイワシを釣っているか(沢山釣れているか)
潮の変化を意識する
出典・photoAC
海面の高さは一定ではなく、月と太陽の関係で周期的に満ち引きを繰り返し、潮位が変化します。
これを潮汐(ちょうせき)と言い、海の生き物の活性を左右する“変化”として重要視されています。
潮位が上がりきった状態が「満潮」、反対に下がりきった状態が 「干潮」です。
上げ潮により潮位が上がると、遊泳力の弱いベイトフィッシュは潮の流れに乗って岸に流されてきます。
流されてきたベイトフィッシュを追って青物も岸に寄ってくるので、上げ潮は抑えておきたい変化のひとつです。
下げ潮により潮位が下がると、岸寄りにベイトフィッシュたちが沖へと移動していきます。
それを狙って、ブレイクで待ち構えていた青物が捕食を始めることもあるので、下げ潮も抑えておきたい変化です。
時合を逃さない
出典・photoAC
一説によると「青物は朝一日の7割の餌を捕食する」と言われていたりします。
薄暗い明け方から日の出頃の朝マズメの時間帯は大きなチャンスで、ライトショアジギングでは必ず抑えたい時間帯です。
ですが、日中でも釣れないことはありません。
正直、釣れるかどうかは回遊次第なところもあるので、置き竿で他の魚も狙いながら、ジグをキャストするなど、のんびり回遊待ちをするのも良いでしょう。
夕マズメも朝マズメ同様に可能性の高い時間帯といえます。
しかし、完全に日が落ちて暗くなってくると、ルアーの視認性が悪くなったり、青物が沖へ回遊していったりと、なかなか青物が釣れない時間帯に入ります。
しかし、夜は夜でシーバスやタチウオ、根魚などを狙って楽しむことができます。
魚種にこだわらず釣りをするなら、夜でもライトショアジギングを楽しめます。
レンジ(層)を見極める
出典・photoAC
どんな魚、どんな釣りでも、狙う「レンジ(層)」を見極めることが重要です。
なかなか釣れない人は、まず“ボトムをしっかりとる”ことを意識してみましょう。
ジグは潮の流れが相当速くない限り一定のスピードで沈んでいきます。
着水してからボトムに付くまでの秒数をカウントしておけば、様々なレンジにジグを通すことが可能です。
例えば、10秒で着底するなら9秒で巻き始めればボトムすれすれを、5秒で巻き始めれば中層をと言った具合に、レンジを刻んで魚の居る層を探ります。
フォール中も気を抜かない
ジグはフォール中も魚にアピールしています。
フォール中にバイトがあることも珍しくないので、気を抜いてはいけません。
10秒で着底するはずが、5秒で止まった=バイトしている。
と言ったように、着底の時間を知っておけば、竿先に出ないアタリを察知することが出来ます。
また、着底後はすぐにアクションを入れるように心がけましょう。
着底後すぐにアクションを入れることで、魚にジグを似きる隙を与えず、喰わせのきっかけを作れます。
さらには、ストレスにもなる根掛かりを防ぎやすくなるという点でも有効です。
時間帯で攻め方を変えてみる
青物が付きやすいレンジは時間帯で変わります。
釣りをする時間帯で攻め方を変えることも有効な手段です。
・朝は表層から攻める
朝一は青物が表層付近に居ることが多い時間帯です。
水面直下〜1メートル程度のレンジにジグを通してみましょう。
そして、日が昇るにつれ、水面直下から中層までを狙ってみます。
・昼はボトムから
日中は青物が深場に落ちがちな時間帯。
まずはボトムをしっかりとって、徐々にレンジを上げていきましょう。
コツを掴んで青物ゲット!
正直、釣れる釣れないは、運的な要素も絡んできます。
でも、出来ることなら狙った魚を釣りたいですよね。
場所選びからポイントに入る時間帯の選び方、ベイトフィッシュの存在や潮の状態、狙うレンジ。
これらを意識しながら、ライトショアジギングを楽しんでみてください。
大物が釣れる日も、そう遠くないかもしれませんよ!
最後までご覧いただきありがとうございます。
X(Twitter)・Instagramのフォローお願いします!
2024年08月31日
9月に岸から狙えるオススメの魚5選!
真夏の8月と比べると、多少は過ごしやすくなる9月。
しかし、海の中はまだまだ真夏です!
9月は、夏らしい釣りを楽しめるラストチャンスでもあります。
今回は、9月に岸から狙えるオススメの5魚種を紹介します。
まだまだ好シーズン!
出典・photoAC
8月が過ぎ、日中の酷暑も和らぐ日も出てくる9月。
陸上では過ごしやすい日もある一方、暖まりにくく冷めにくい海の中はまだまだ熱い時期と言えます。
なので、9月でも高水温を好む魚達は、まだまだ岸から狙うことが可能です。
そして、9月にもなると、今年の春に生まれた魚達も釣りのターゲットに加わってきます。
8月と比べて幾分か過ごしやすい気温で、多種多様な魚種を狙うことが出来るので、9月はとても釣りが楽しい季節と言えます。
ただし、台風には要注意!
出典・photoAC
ただし、9月の釣りで要注意なのが“台風”です。
台風が遠い場所にある場合でも、ウネリは到達してきます。
気象情報を常にチェックし、安全第一で魚釣りを楽しみましょう。
それでは9月に岸から狙えるオススメの魚を紹介していきましょう。
ハゼ
出典・photoAC
9月はシーズンがピークを迎えるハゼ釣りが楽しい季節。
手堅く美味しい魚を釣りたい方にオススメです。
ハゼ釣りでは、海の水と川の水が混ざり合う河口や汽水域が狙い目になります。
多摩川などの都会を流れるような河川でも問題なく釣れる魚なので、気軽にチャレンジしてみましょう。
手堅く釣るならエサ釣りがオススメですが、クランクやスプーンなどのルアーで狙うのもゲーム性があり面白いですよ。
アオリイカ
出典・photoAC
9月は秋イカのシーズンインです。
今年産まれたアオリイカの子供たちが「新子」と呼ばれるサイズまで成長し、釣り人を楽しませてくれます。
釣れるイカのサイズは小さいですが、警戒心が低く好奇心旺盛なので、エギに良く反応してくれます。
素直にエギに反応してくれるので、9月はエギングを始めるのにもオススメの時期です。
数釣りが楽しめて、堤防からエギを追ってきて抱くまでの、一通りのプロセスが見られるのも秋イカならでは。
安価なものでもいいので、偏光グラスを持って行くことをオススメします。
五目釣り
出典・photoAC
木っ端グレやサンバソウなどなど、今年生まれた魚達が堤防を住処にし、釣りの対象になる大きさまで成長します。
堤防際を泳いでいる魚を狙った五目釣りも9月にオススメの釣りです。
そんな堤防の五目釣りで活躍するのが“胴突き仕掛け”。
初心者の方でも扱いやすくて、コマセも必要ありません。
イソメやオキアミをエサにして、色々な魚を釣ることが出来ます。
青物
出典・photoAC
8月同様に水温が高い状態が続く9月は、ショアジギングで青物が狙えます。
数こそ減少しますが、サイズが良くなるので強い引きを楽しませてくれます。
ルアー釣りをしたことがないよという方でも、ジェット天秤と弓角を使えば、投げて巻くだけで青物が狙えますよ。
タチウオ
出典・photoAC
9月になると、堤防やサーフなどからタチウオが釣れるようになります。
タチウオは夜行性なので、岸から狙う際は夜釣りで狙うのが基本です。
ルアーをはじめエサを使ったテンヤやウキ釣りなどで釣ることが出来ます。
タチウオは大きな魚の割に、手軽に釣れるので、初心者の方でも楽しめますよ。
魚釣りの好シーズンはまだまだ続きます!
今回は9月に岸から狙えるオススメの5魚種・釣りを紹介しました。
8月に続き9月も水の中はまだまだ真夏なので、色々な魚を狙うことが出来ますよ。
9月に入りましたが、魚釣りの好シーズンはまだまだ続きます!
最後までご覧いただきありがとうございます。
X(Twitter)・Instagramのフォローお願いします!