アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索

メンズエステサロン
【エルセーヌMEN】

メタボリック対策やヒゲ脱毛など、男の魅力を引き出すエステ体験実施中!
<< 2024年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
最新コメント

2022年08月07日

広重 徹
【1928年8月28日生まれ-8/7改訂】

こんにちはコウジです。「広重 徹」の原稿を改定します。投稿作業としては関連リンク、内部リンクの改定、個別の人物の追加をしています。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。半年後の2/9と7/3の時点で‗
@SyvEgTqxNDfLBX‗3385⇒3575‗Aev2Fz71Tr4x7b1k‗2717⇒3131
‗BBLLpQ8kta98RLO9‗2543⇒5477‗CKazenoKouji‗3422⇒6564
なので合計‗6102+5965=【12067@2/9】⇒6706+12041【19747@7/3】


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1928年8月28日生まれ ~ 1975年1月7日没】



【スポンサーリンク】



 広重徹の育った時代


広重博士は京都大学の理学部を卒業した後に大学院をドロップアウトしてます。。戦争の時代に青春時代を過ごし、占領下で多感な時期を過ごし、世相として色々あった時代に研究者としてのスタートをしていたので大変だったろうかと思います。


広重徹は初め素粒子論を専攻していたそうです。



 広重徹と科学史


広重徹は特に科学史の中で社会的側面に焦点をあてて研究をしていました。村上陽一郎本を書いたりランダウローレンツの業績を翻訳して日本に紹介していたりしました。


それだから文章を読んだ時に、きっと感じます。広重徹の守っていた立場があるのです。社会の中で科学史が意味を持ちます。科学史の大きな役割を感じます。社会から過度な期待がある半面で、ある意味で無理解な評価があるのかな、覚悟しながら冷静に話して一般の人々に理解してもらう事が大事です。


何よりも、その理解の中で文章を読んでいる人に整理した形でその時々の「全体像」を伝えて、当時の現象理解と問題点を出来るだけ考えられるように出来るようにします。そうすれば、歴史を語りながら、科学技術の発展に繋がっていくのです。私も科学史の文章を作っている一人だと考えると、少し身の引き締まる思いがします。




[caption id="attachment_5003" align="aligncenter" width="300"]名大 名古屋大学[/caption]

話し戻って、広重徹は30代で博士課程を終えて(於、名古屋大学)、40代で早くして亡くなります。もう少し話しが聞きたかったなぁ、って感じですね。その後、斯様な議論はあまり無いかと思うのです。


また、広重徹の奥様が自分史を残していたのでリンクを残します。広重徹のお人柄が偲ばれると同時に終戦後の世相が感じられて興味深いかと思えます。ご覧下さい。


http://www.asahi-net.or.jp/~fv9h-ab/kamakura/DrMiki.html





以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/10/10_初稿投稿
2022/08/07_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
京大関連のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


 (2021年11月時点での対応英訳)



The era when Tetsu Hiroshige grew up


Dr. Hiroshige dropped out of graduate school after graduating from the Faculty of Science at Kyoto University. .. .. I think it was difficult because he spent his youth in the era of war, spent a sensitive time under the occupation, and started as a researcher in various times as a social situation. It seems that Tetsu Hiroshige initially majored in particle physics.



Tetsu Hiroshige and the history of science


Tetsu Hiroshige's research focused on social aspects, especially in the history of science. He wrote books with Yoichiro Murakami and translated the achievements of Landau and Lorenz and introduced them to Japan.


So when he reads the text, he surely feels.


There is a position that Tetsu Hiroshige protected. He feels the great role of the history of science in society. While he has excessive expectations from society, it is important to talk calmly and get the general public to understand, while being prepared to have an incomprehensible evaluation in a sense. Above all, if it is possible to convey an organized "overall picture" to the person reading the text in that understanding so that they can understand the current phenomenon and think about problems as much as possible, while talking about history, It will lead to the development of science.


Considering that I am one of the authors of the history of science, I feel a little tight. Returning to the story, Tetsu Hiroshige finished his doctoral course in his thirties (at Nagoya University) and died early in his forties.


I feel like I wanted to hear a little more. After that, I don't think there are many such discussions. Also, since Tetsu Hiroshige's wife left her own history, I will leave a link. At the same time as the personality of Tetsu Hiroshige is remembered, it seems interesting to feel the social situation after the end of the war. take a look.


http://www.asahi-net.or.jp/~fv9h-ab/kamakura/DrMiki.html

2022年08月06日

小出昭一郎
【1927年3月25日生まれ−8/6改訂】

こんにちはコウジです。「小出昭一郎」の原稿を改定します。投稿作業としては関連リンク、内部リンクの改定、個別の人物の追加をしています。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。
7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。半年後の2/9と7/3の時点で‗
@SyvEgTqxNDfLBX‗3385⇒3575‗Aev2Fz71Tr4x7b1k‗2717⇒3131
‗BBLLpQ8kta98RLO9‗2543⇒5477‗CKazenoKouji‗3422⇒6564
なので合計‗6102+5965=【12067@2/9】⇒6706+12041【19747@7/3】


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1927年3月25日生まれ ~ 2008年8月30日没】



【スポンサーリンク】


小出昭一郎は多くの専門書を残した事
で知られています。東京に生まれ
東京帝大で学びました。第5回
ソルベー会議が開かれた年に生まれています。


教育に時間を捧げた人生だったのでしょうか。研究成果としては余り伝わっていません。ただ、金属錯塩の光スペクトルを研究していたようです。そこで手掛かりとして錯体について調べを進めてみます。錯体とは広義には、「配位結合や水素結合によって形成された分子の総称」(Wikipedia)狭義には、「金属と非金属の原子が結合した構造を持つ化合物」(Wikipedia)


何だか亀の甲羅みたいな記号が沢山出てきます。
そこからもう少し考えてみると、
光の吸光や発光に伴い対象物資内の
「状態遷移に関する情報」が得られるのです。
そしてそこから、電磁気特性や、
触媒の効果が理解出来るかと。


具体的に主な錯体としては
アンミン錯体_テトラアンミン銅錯体_[Cu(NH3)4]^2+
シアノ錯体_ヘキサシアニド鉄錯体_[Fe(CN)6]^4-[Fe(CN)6]^3+
ハロゲノ錯体-テトラクロリド鉄錯体_[Fe(CN)6]^4-[FeCl4]-
ヒドロキシ錯体 - アルミン酸_[Al(OH)4]-(または_[Al(OH)4(H2O)2]-
などがあるようです。ただ、当時の日本物理学は
本丸を攻めきれてはいなかったのですね。


プランクの黒体輻射理論発表から数十年がたち、他国で議論が交わされていた時代に対して、小出昭一郎の暮らした敗戦国日本は
戦前・戦後の混乱の中で情報がどこまで取れていたのでしょうか。リアルタイムで議論が進まない環境で、ソルベー会議の成果をタイムラグのある中で把握しています。学会誌を見る度に興奮した筈です。


小出昭一郎はそんな中でも量子力学の
理解を進め国内に広めていたのです。
そして、何より後進を育てていたのです。
小出昭一郎は多くの教科書で
物理の世界を紹介していました。



【スポンサーリンク】


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
問題点には適時、返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/11/20_初回投稿
2022/08/06_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
力学関係のご紹介


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年11月時点での対応英訳)


Shoichiro Koide left behind many specialized books
Is known for. He was born in Tokyo and studied at Tokyo Imperial University. He was born in the year the 5th Solvay Conference was held.


Was he a life devoted to education? The results of his research have not been well communicated. However, he seems to have been studying the optical spectrum of metal complex salts. So he goes on to investigate the complex as a clue. In a broad sense, a complex is a "generic term for molecules formed by coordination bonds or hydrogen bonds" (Wikipedia). In a narrow sense, it is a "compound having a structure in which metal and non-metal atoms are bonded" (Wikipedia).


There are many symbols like the shell of a turtle. If you think about it a little more, you can get information about the state transition in the object as the light absorbs and emits light. And from there, can we understand the electromagnetic characteristics and the effect of the catalyst?


Specifically, the main complex
Ammine complex_Tetraamminecopper complex_ [Cu (NH3) 4] ^ 2 +
Cyanide complex_Hexacyanide iron complex_ [Fe (CN) 6] ^ 4- [Fe (CN) 6] ^ 3 +
Halogeno Complex-Tetrachloroauric Acid Complex _ [Fe (CN) 6] ^ 4- [FeCl4]-
It seems that there are hydroxy complexes – aluminate _ [Al (OH) 4]-(or _ [Al (OH) 4 (H2O) 2]-, etc. However, Japanese physics at that time was not able to attack Honmaru. It was.


Decades have passed since the announcement of Planck's theory of blackbody radiation, and in contrast to the times when discussions were taking place in other countries, Japan, the defeated country where Shoichiro Koide lived, was able to obtain information in the prewar and postwar turmoil. Was it?
In an environment where discussions do not proceed in real time, we grasp the results of the Solvay Conference with a time lag. Every time I read an academic journal, I should be excited.


Even so, Shoichiro Koide promoted his understanding of quantum mechanics and spread it throughout the country.
And, above all, he was raising the younger generation.
Shoichiro Koide introduced the world of physics in many textbooks.



2022年08月05日

西島 和彦
【1926年10月4日生まれ-8/5改訂】

こんにちはコウジです。「西島 和彦」の原稿を改定します。投稿作業としては関連リンク、内部リンクの改定、個別の人物の追加をしています。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。
7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。半年後の2/9と7/3の時点で‗
@SyvEgTqxNDfLBX‗3385⇒3575‗Aev2Fz71Tr4x7b1k‗2717⇒3131
‗BBLLpQ8kta98RLO9‗2543⇒5477‗CKazenoKouji‗3422⇒6564
なので合計‗6102+5965=【12067@2/9】⇒6706+12041【19747@7/3】


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1926年10月4日生まれ ~ 2009年2月15日没】


【↑_Credit:Wikipedia】



【スポンサーリンク】



 西島和彦の生い立ち


西島和彦は茨城県に生まれました。
東大を卒業後に大阪市立大学で教鞭
をとります。その後、イリノイ大学の後に
東京大学、京都大学で教鞭をとります。


そんな経歴の中において、西島和彦の業績として特筆すべきはストレンジネスの提唱でしょう。ストレンジネストは素粒子の性質を吟味していく中で有用な概念です。西島和彦が活躍した当時は電荷量、バリオンといった値が知られていたようですが、それに加えてストレンジネスといったパラメターを西島和彦は導入して、素粒子の性質を語る礎を固めていったのです。



  素粒子と西島和彦


西島和彦が素粒子を考えていく中で、特定の粒子と反粒子が対になって生成される場合が多く見受けられたりしましたが、そのメカニズムは説明されていませんでした。生成にかかる時間を考察して、反応の中間に存在するであろう中間子を考察していったのです。保存される量として質量の他に別の量を考えていき、散乱断面積の計算を追従し辻褄(つじつま)の合う理論を構築します。果てしない思考の作業です。


西島和彦は学生時代に中野董夫、
マレー・ゲルマンとストレンジネスを法則化
しました。強い相互作用や電磁相互作用
において反応の前後でストレンジネスが
保存されるのです。そうした物理量を一つ一つ
生み出していく事がとても大事です。



 西島和彦とストレンジネス


西島和彦らが考え出したストレンジネスは直接観測にかかるものでは無く、反応の前後で、ストレンジクォークと反ストレンジクォークの数を使って定義されます。そして、ストレンジネスを使った中野西島ゲルマン・モデルは坂田模型やSU3と呼ばれるモデルへ、クォークモデルと繋がり素粒子の振る舞いを明らかにしていくのです。


そして、統一的な現象理解へと繋がるのです。




【スポンサーリンク】


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
この頃は全て返信できていませんが
頂いたメールは全て見ています。
適時、返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/11/12_初稿投稿
2022/08/05_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
京大関連のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年11月現在での対応英訳)



History of Kazuhiko Nishijima


Kazuhiko Nishijima was born in Ibaraki prefecture.
He teaches at Osaka City University after graduating from the University of Tokyo
Take. Then he came after the University of Illinois
He teaches at the University of Tokyo and Kyoto University.


In such a career, the most notable achievement of Kazuhiko Nishijima is the advocacy of strangeness. It seems that values ​​such as charge amount and baryon were known at that time while examining the properties of elementary particles, but in addition to that, Kazuhiko Nishijima introduced parameters such as strangeness and the foundation for talking about the properties of elementary particles. Was solidified.



Elementary particles and Kazuhiko Nishijima


While Kazuhiko Nishijima was thinking about elementary particles, it was often seen that specific particles and antiparticles were formed in pairs, but the mechanism was not explained. He considered the time it took to generate and the mesons that would be in the middle of the reaction. He considers other quantities in addition to mass as the quantity to be conserved, and follows the calculation of the scattering cross section to construct a theory that fits the bill. He is an endless task of thinking.


Kazuhiko Nishijima made strangeness a law with Tadao Nakano and Murray Gell-Man when he was a student. Strangeness is preserved before and after the reaction in strong and electromagnetic interactions. It is very important to create such physical quantities one by one.



Kazuhiko Nishijima and Strangeness


The strangeness devised by Kazuhiko Nishijima et al. Is not directly related to observation, but is defined using the number of strange quarks and anti-strange quarks before and after the reaction. Then, the Nakano Nishijima German model using strangeness connects with the quark model to the Sakata model and the model called SU3, and clarifies the behavior of elementary particles.


And it leads to a unified understanding of the phenomenon.



2022年08月04日

小柴昌俊
【1926年9月19日生まれ-8/4改訂】

こんにちはコウジです。「小柴昌俊」の原稿を改定します。投稿作業としては関連リンク、内部リンクの改定、個別の人物の追加をしています。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。
7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。半年後の2/9と7/3の時点で‗
@SyvEgTqxNDfLBX‗3385⇒3575‗Aev2Fz71Tr4x7b1k‗2717⇒3131
‗BBLLpQ8kta98RLO9‗2543⇒5477‗CKazenoKouji‗3422⇒6564
なので合計‗6102+5965=【12067@2/9】⇒6706+12041【19747@7/3】


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1926年9月19日生まれ ~ 2020年11月12日没】



【スポンサーリンク】



小柴昌俊と新しい分野


小柴昌俊は物理学の新しい分野を切り開いた先人でした。


2020/11/12の夜に老衰の為、東京都内の病院で


お亡くなりになりました。大きな仕事を


成し遂げた後での享年94歳の大往生です。


小柴昌俊は物質の基本元素を構成する素粒子の1つであるニュートリノを観測にかける事に成功しました。その結果をもとに今ではニュートリノ天文学という新しい分野を確立しています。



基本粒子ニュートリーノ 


ニュートリーノは星の進化過程で発生する基本粒子です。


驚いたことに、ニュートリーノを観測にかけたのは、小柴昌俊が東京大学を定年退官する一月前の観測でした。強運を指摘された小柴氏は「運はだれにでも等しく降り注ぐが、捕まえる準備をしているのか、していないのかで差がつく」(のですよ)、と反論しました。強運の一言で片づけられないほど沢山の実験をして、議論をして、下準備をしてきたから、
このように語れたのでしょう。
その前に沢山の知恵を巡らしてみたのでしょう。


東京大学宇宙線研究所に所属している梶田隆章は小柴昌俊の弟子にあたりますが、ニュートリーノに質量がある事を示しノーベル賞を受けています。また、戸塚洋二も小柴昌俊の弟子にあたります。小柴昌俊は朝永振一郎から可愛がられた若かりし時代を経て梶田隆章教授、戸塚洋二教授を育てたのです。



小柴昌俊のカミオカンデ


小柴昌俊は岐阜県飛驒市にある鉱山地下、1000メートルに3000トンの水を使った、巨大装置である通称「カミオカンデ」を建設し、天体からのニュートリノを観測することに世界で初めて成功しました。その装置ではニュートリーノが飛来する方向、観測した時刻、エネルギー分布を明確に検出します。その装置を使い小柴昌俊は実際に観測をしました。カミオカンデの主目的はニュートリーノではありませんでしたが、ニュートリーノも観測したい、という2段作戦で成功を得たのです。小柴昌俊はそうした結果を使いニュートリーノ物理学を進めたのです。何より彼は大変な努力家でした。そして情熱家でした。科学に対する限りない愛を感じます。そんな男が大きな仕事を成し遂げた後、静かな眠りに落ちたのですね。大きなお悔やみを申し上げます。合掌。




【スポンサーリンク】


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/11/12_初稿投稿
2022/08/04_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
力学関係のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


 

(2021年11月時点での対応英訳)



Masatoshi Koshiba and new fields


Masatoshi Koshiba was a pioneer who pioneered a new field in physics. He died at a hospital in Tokyo on the night of November 12, 2020 due to senility. He is 94 years old after completing a big job.


Masatoshi Koshiba succeeded in observing neutrinos, which are one of the elementary particles that make up the basic elements of matter. Based on the results, we are now establishing a new field called neutrino astronomy.



Elementary particles Nutrino


Nutrino is an elementary particle generated during the evolution of stars.


Surprisingly, it was one month before Masatoshi Koshiba retired from the University of Tokyo that he went to observe Nutrino. Mr. Koshiba, who was pointed out for good luck, argued, "Luck falls equally on everyone, but it makes a difference whether you are preparing to catch it or not." I've done so many experiments, discussions, and preparations that I can't put away with just one word of luck.
I think he said this.
Before that, I think I tried a lot of wisdom.


Takaaki Kajita, who belongs to the Institute for Cosmic Ray Research, the University of Tokyo, is a disciple of Masatoshi Koshiba, but has received the Nobel Prize for showing that Nutrino has mass. Yoji Totsuka is also a disciple of Masatoshi Koshiba. Masatoshi Koshiba raised Professor Takaaki Kajita and Professor Yoji Totsuka after a young age loved by Shinichiro Tomonaga.



Masatoshi Koshiba's Kamiokande


Masatoshi Koshiba was the first in the world to succeed in observing neutrinos from celestial bodies by constructing a huge device known as "Kamiokande", which uses 3000 tons of water at 1000 meters underground in a mine in Hida City, Gifu Prefecture. bottom. The device clearly detects the direction in which the nutrino arrives, the time of observation, and the energy distribution. Masatoshi Koshiba actually made observations using the device. Kamiokande's main purpose was not Nutrino, but he succeeded in a two-stage operation in which he wanted to observe Nutrino as well. Masatoshi Koshiba used these results to advance Nutrino physics. Above all, he was a hard worker. And he was a passionate person. He feels an endless love for science. After such a man did a big job, he fell asleep quietly, didn't he? He has great condolences. Gassho.



2022年08月01日

P・W・アンダーソン
【1923年12月13日生まれ-8/1改訂】


【スポンサーリンク】



 物性論の大物、アンダーソン博士


その名の綴りは”Philip Warren Anderson”。


物性研究で有名なアンダーソン博士をご紹介します。


所属研究機関としてはハーバード大で学びベル研・ケンブリッジ大・プリンストン大学で勤務しました。米国や英国の綺羅星が並んでます。素晴らしい研究人生です。


アンダーソンの研究で先ず思いつくものは
アンダーソン局在です。


無秩序系における電子の基本的な性格で、物性論の一つの基礎原理になっています。その理論では電子が実空間上で局在した状態は非局在の状態と明らかに異なりエネルギー的に区別されます。



 アンダーソンと磁性


当たり前ですが、超電導の話で出てくる位相空間での局在と明確に区別する必要があります。アンダーソン局在では電子が空間的に局在するので、電気伝導について考えた時に「固体中の電子が電導に寄与しなくなる」という事実が大事です。導体が不導体に近いづいていくのです。


更にアンダーソンは、長さ・時間のスケールを変換する理論をスケーリング理論として展開して理論を発展させたのです。


また、磁性を紐解く解釈も行っています。こういった業績を評価され、アンダーソンはノーベル物理学賞を受賞しています。とある研究によると、論文引用の頻度から評価してアンダーソンは世界で「最も創造的な物理学者」だという位置づけを得ています。


そしてアンダーソンは 東京大学から名誉博士号を贈られています。その記念として物性研で記念植樹されていたようですが、赤坂・防衛省の近くでしょうか。柏でしょうか。何時か見に行きたいと思います。


最後に、アンダーソンの
残した言葉を一つご紹介します。


”More is different”


アンダーソンは多様性の中から秩序を拾い出していました。皆さんも多様性に怯まないで下さい。寧ろ、多様性の中で逍遥する心持で複雑怪奇の中で物事の本質を探って下さい。数学的な手法に拘って、何度も検算を繰り返してみても良いと思えます。数学はあくまで現実のモデル化なのですが、本質に近いことが多いです。また、別解を探してみると面白いかもしれません。
少しでも多くの手法で考え続けて下さい。私も励みます。



【スポンサーリンク】


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/11/03_初稿投稿
2022/07/22_改定投稿


舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介

アメリカ関連
イギリス関連
ケンブリッジのご紹介
東大関連のご紹介

熱統計関連のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年11月時点での対応英訳)



Dr. Anderson, a big figure in condensed matter theory


The spelling of the name is "Philip Warren Anderson". Introducing Dr. Anderson, who is famous for his research on physical properties. As his research institute, he studied at Harvard University and worked at Bell Labs, Cambridge University, and Princeton University. He is lined with Great Britain in the United States and Britain. He has a wonderful research life.


The first thing that comes to mind in Anderson's research is Anderson localization. It is the basic character of electrons in a chaotic system, and is one of the basic principles of condensed matter physics. According to the theory, the state in which electrons are localized in real space is clearly different from the delocalized state and is energetically distinguished.



Anderson and magnetism


Obviously, it must be clearly distinguished from the localization in topological space mentioned in the story of superconductivity. In Anderson localization, electrons are spatially localized, so the fact that "electrons in a solid no longer contribute to the Hall of Fame" is important when considering electrical conduction. The conductor is getting closer to the non-conductor.


In addition, Anderson developed his theory by developing the theory of transforming the scale of length and time as a scaling theory.


He also interprets magnetism. In recognition of his achievements, Anderson has won the Nobel Prize in Physics.


According to one study, Anderson is positioned as the "most creative physicist" in the world, judging by the frequency of his dissertation citations.


Anderson has received an honorary doctorate from the University of Tokyo. It seems that a commemorative tree was planted at the Institute for Solid State Physics as a memorial, but is it near the Akasaka Ministry of Defense? Is it Kashiwa? I would like to go see it someday.


Finally, Anderson's
I would like to introduce one word he left behind.


“More is different”


Anderson was picking order out of diversity. Don't be scared of diversity. Rather, explore the essence of things in a complex mystery with a feeling of wandering in diversity. I think it's okay to repeat the checkup many times, regardless of the mathematical method. Mathematics is just a modeling of reality, but it is often close to the essence. Also, it may be interesting to look for another solution. Keep thinking in as many ways as you can. I also encourage you.


2022年07月31日

南部 陽一郎
【1921年1月18日生まれ ‐7/31改訂】

こんにちはコウジです。「南部陽一郎」の原稿を改定します。投稿作業としては関連リンク、内部リンクの改定、個別の人物の追加をしています。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。
7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。半年後の2/9と7/3の時点で‗
@SyvEgTqxNDfLBX‗3385⇒3575‗Aev2Fz71Tr4x7b1k‗2717⇒3131
‗BBLLpQ8kta98RLO9‗2543⇒5477‗CKazenoKouji‗3422⇒6564
なので合計‗6102+5965=【12067@2/9】⇒6706+12041【19747@7/3】


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1921年1月18日生まれ ~ 2015年7月5日没】




【スポンサーリンク】

 戦時下の南部陽一郎


南部 陽一郎は第二次世界戦時に研究を志しました。所が、時は戦時中。彼の頭脳は武器製造に貢献できると判断されて陸軍のレーダー研に配属されました。戦時下ではどんな研究をしていたんでしょうね。そして、どんな気持ちだったのでしょうね。


戦争の前後で東京帝国大学で研究を進めます。戦後、南部 陽一郎は朝永 振一郎のグループで研究を続けます。そして物質を構成する原子を考えていき、今に続く素粒子論を完成させていきます。



南部陽一郎と自発的対称性


 南部陽一郎の新規性は真空概念の考え直しでしょう。


「特定の対称性をもった物理系がエネルギー


で色々な状態を考えた時に的に、より


安定な真空状態に自発的に落ち着く」のです。


BCS理論でのクーパ対生成はこの考え方


に従っています。電子対生成が安定なのです。


中間子をひもとき、素粒子間の総合作用を考え、その形成に関して実験事実と、つじつまの合う理論を展開していきます。そうした研究を重ね南部陽一郎は「自発的対称性の破れ」でノーベル賞を受賞しています。南部陽一郎の話の組み立てとしては、強磁性体の自発磁化状態(外部からの磁場無しで内部磁気モーメントを揃えている状態)が温度上昇に伴い磁化を失う状態を考え、ラグラジアンを巧みに使い素粒子に適用しているのです。また彼は量子色力学や紐理論でも成果を上げています。



そういえば、


南部洋一郎は私が学生時代に使っていた教科書の著者でした。その時点で米国の国籍を得ていた記憶
があり、研究者に対しての日本での待遇に疑問を抱いたものです。私は理論物理学の研究室に所属して居ましたが、卒業後も研究を続けて研究者として身を立てている仲間は今では数えるほどしかいません。多くは私のように、民間の会社に所属して物理学とは全く関係のない業務に従事しています。


少子化という流れもありますが名誉職としての教授に対して日本社会の扱いは低いとも感じていました。狭き門である事に加えて扱いが低いのです。


それだから


南部 陽一郎がアメリカに帰化した気持ちは


少しは理解出来る気がするのです。




以上、間違い・ご意見は
以下アドレス迄お願いします。
適時、返信改定をします。


【スポンサーリンク】


nowkouji226@gmail.com


2020/09/10_初版投稿
2022/7/31_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


【2021年11月時点での対応英訳】



Yoichiro Nambu during the war


Yoichiro Nambu aspired to his research during World War II. However, the time is during the war. Judging that his brain could contribute to the manufacture of weapons, he was assigned to the Army's Radar Lab. What kind of research did he do during the war? And what was your feeling? Before and after the war, he pursued research at the University of Tokyo. After the war, Yoichiro Nambu continued his research with Shinichiro Tomonaga's group. And he thinks about the atoms that make up matter, and completes the theory of elementary particles that continues to this day.



Spontaneous symmetry with Yoichiro Nambu


Yoichiro Nambu's novelty would be a rethinking of the vacuum concept. ・ "When a physical system with a specific symmetry considers various states with energy, it spontaneously settles into a more stable vacuum state." Cooper pair production in BCS theory follows this idea. The electron pair generation is stable.


We will consider the overall action between elementary particles when using mesons, and develop a theory that is consistent with experimental facts regarding the formation of mesons. After repeating such research, Yoichiro Nambu won the Nobel Prize for "spontaneous symmetry breaking". As for the construction of Yoichiro Nanbu's story, considering the state in which the spontaneous magnetization state of the ferromagnet (the state in which the internal magnetic moments are aligned without an external magnetic field) loses magnetization as the temperature rises, the Lagradian is skillfully used. It is applied to particles. He has also been successful in quantum chromodynamics and string theory.



by the way,


Yoichiro Nanbu was the author of the textbook I used when I was a student. I remember he had American citizenship at that time
I was skeptical about the treatment of researchers in Japan. I belonged to the laboratory of theoretical physics, but now there are only a few colleagues who continue their research after graduation and become researchers. Many, like me, belong to a private company and engage in work that has nothing to do with physics.


Although there is a trend toward a declining birthrate, I also felt that the treatment of Japanese society was low for professors as honorary positions. In addition to being a narrow gate, it is not easy to handle.


that is why


I feel that I can understand the feeling that Yoichiro Nambu was naturalized in the United States.


2022年07月30日

竹内均
【1920年7月2日生まれ-7/30改訂】

こんにちはコウジです。「竹内均」の原稿を改定します。投稿作業としては関連リンク、内部リンクの改定、個別の人物の追加をしています。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。
7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。半年後の2/9と7/3の時点で‗
@SyvEgTqxNDfLBX‗3385⇒3575‗Aev2Fz71Tr4x7b1k‗2717⇒3131
‗BBLLpQ8kta98RLO9‗2543⇒5477‗CKazenoKouji‗3422⇒6564
なので合計‗6102+5965=【12067@2/9】⇒6706+12041【19747@7/3】


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1920年7月2日生まれ ~ 2004年4月20日没】




【スポンサーリンク】


 竹内均のメガネ


私の中での竹内均さんのイメージは


特徴的な眼鏡かけたTVコメンテーターです。


実際、文筆活動中もあんな感じだったそうです。沢山本を出していますが、作業はテープレコーダへの録音一辺倒です。文章に起こす秘書さんが居て一緒に作業します。独特の書き方ですね。




それでもお人柄から悪い印象は持ちません。人から好かれる性格ですね。竹内均は自分に厳しくて子供に優しい人だったと言われています。独特の喋り口調が印象的で通り易い声で聴きやすいリズムで人に語りかけていました。子供向けの伝記を沢山、監修してい居て「キューリー夫人伝」とか「エジソン伝」とかの表紙に小さく竹内均の名前が入っていたりしました。そんな啓蒙活動を考え続けて初代NEWTON編集長として日本でも一般向け教育書を作っていきます。



 民衆と竹内均


物理学の理解には個人の勉強も必要ですが、学問の性質上、万物を人がどう考えるか(モデル化していき理解するか)という論点が欠かせません。個人が理解するという考え方と同時に日本人が、そして人類が理解していくというプロセスが欠かせません。大衆にも理解出来る物理モデルが作れた時に理論は出来上がるのです。ギブスの文章を書くときに協調しましたが「数学者と物理学者の視点は異なる」のです。数学は論理として完結しているモデルであれば現実と対応が付かないでも問題がないです。そんなものです。物理学は絶えず現実と対応する理論を作らないと意味がありません。竹内均はそういった民衆との対話をとても大事にしていました。

 竹内均と地球物理学


竹内均の業績を考えていくと寺田寅彦の系譜です。具体的には直接の講義・指導を受けていない孫弟子にあたります。地球物理学に関心を持って、特にプレートテクトニクス理論をを広く広めています。実際に地面が少しずつ動いていく様子を伝える際に物理学者として地球の内部構造や境界面での様子を伝えたのです。深い知見を持って伝えたのです。

そして何より、

竹内均さんの独特の「優しい言葉」で伝えたのです。


【スポンサーリンク】

以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2021/07/04_初版投稿
2022/07/30_原稿改定


舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
力学関係
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年11月時点での対応英訳)



Hitoshi Takeuchi's glasses


The image of Hitoshi Takeuchi in me is

It is a commentator with characteristic glasses.

In fact, he was like that during his writing activities.

I have published a lot of books, but the work is a tape recorder

It's all about recording to. There is a secretary who wakes up in the text

Work together It's a unique way of writing.

 

Still, I don't have a bad impression from my personality. It's a personality that people like. Hitoshi Takeuchi is said to have been a strict and child-friendly person. His unique speaking tone was impressive, and he spoke to people with an easy-to-listen voice and an easy-to-listen rhythm. I supervised a lot of biographies for children, and there was a small name of Hitoshi Takeuchi on the cover of "Mrs. Curie's biography" and "Edison's biography". Continuing to think about such enlightenment activities, as the first editor-in-chief of NEWTON, I will make educational books for the general public in Japan as well.

People and Hitoshi Takeuchi


Understanding physics requires individual study, but due to the nature of scholarship, the issue of how people think of everything (modeling and understanding) is indispensable. At the same time as the idea of ​​individual understanding, the process of understanding by the Japanese and humankind is indispensable. The theory is completed when a physical model that can be understood by the general public is created. I collaborated when writing Gibbs' writing, but "the perspectives of mathematicians and physicists are different." If mathematics is a model that is complete as logic, there is no problem even if it does not correspond to reality. That's it. Physics is meaningless without constantly creating a theory that corresponds to reality. Hitoshi Takeuchi cherished such dialogue with the people.

Hitoshi Takeuchi and Geophysics


Considering Hitoshi Takeuchi's achievements, it is the genealogy of Torahiko Terada. Specifically, he is his grandchild who has not received direct lectures or guidance. He has an interest in geophysics and is particularly widespread in plate tectonics theory. As a physicist, he told us about the internal structure and boundaries of the Earth when he actually told us how the ground was moving little by little. He conveyed it with deep knowledge. And above all, I conveyed it with Hitoshi Takeuchi's unique "gentle words."




2022年07月29日

久保 亮五
【1920年2月15日生まれ-7/29改訂】

こんにちはコウジです。「久保亮五」の原稿を改定します。投稿作業としては関連リンク、内部リンクの改定、個別の人物の追加をしています。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。
7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。半年後の2/9と7/3の時点で‗
@SyvEgTqxNDfLBX‗3385⇒3575‗Aev2Fz71Tr4x7b1k‗2717⇒3131
‗BBLLpQ8kta98RLO9‗2543⇒5477‗CKazenoKouji‗3422⇒6564
なので合計‗6102+5965=【12067@2/9】⇒6706+12041【19747@7/3】


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1920年2月15日生まれ ~ 1995年3月31没】



【スポンサーリンク】



物理学者久保亮五


久保亮五と同名(漢字違い)の別人が居ますが、以下記載は物理学者に関する文章で、ここでの久保亮五は統計力学で私が使った教科書の著者です。私の指導教官は久保先生の講義を受けていたそうです。そんな時代の物理学者についての記載です。


久保亮五は学者肌の家で育ち、お父様の仕事で子供時代には台湾で生活しています。高校まで台湾で過ごし、帰国後に旧制高校へ入学、東大へ入学、その後に助手、助教授、教授をつとめました。



久保亮五の業績 


久保亮五の仕事で何より特筆すべきは物性論での成果です。ゴムの弾性に関する研究と、線形応答理論を使ったフーリエ変換NMRへの応用研究があげられます。


久保亮五の考えたNMRの概説を一般の人向けに記してみたいと思います。先ずフーリエ変換理論は端的には「時系列の波形を周波数を基準に考えた波形に変換して解析する技術」です。そうした「数学的に確立されているフーリエ変換」を理論的基礎として電子回路で応用しています。離散化された電気信号に対して回路上で実質的にマトリクス変換を加えます。



久保亮五とNMR 


診察で実際にNMRを使った経験のある人はNMRの中で測定を受けている時を思い出してみてください。頭の中を調べる時などに、強磁場を人間の頭部に二次元的に与えます。その時に大きな音がしますが、音がしている時に「時系列でインパルス的な情報」を機械的に処理して「周波数応答に関する情報」を得ます。


作業として、吸収スペクトルを測定することで各スピンの情報を集め、そこから最終的には断面の画像を処理します。最終的な写真で見える画像は、これらの処理の結果です。


そして今、久保亮五はこの世に居ませんが、その仕事を応用したNMRは世界中の病院で患者達の情報を集めています。きっと今、この瞬間も医療行為の中でNMRの機械が動いています。




【スポンサーリンク】


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/10/11_初稿投稿
2022/07/29_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
東大関連のご紹介
力学関係のご紹介へ
熱統計関連のご紹介へ


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年11月時点での対応英訳)



Physicist Ryogo Kubo


There is another person with the same name (different Chinese characters) as Ryogo Kubo, but the following is a sentence about a physicist, and Ryogo Kubo here is the author of the textbook I used in statistical mechanics. My supervisor took a lecture. This is a description of physicists of that era. Ryogo Kubo grew up in a scholarly-skinned house and lived in Taiwan as his childhood for his father's work. He spent his time in Taiwan until high school, and after returning to Japan he entered a high school, the University of Tokyo, and then an assistant, associate professor, and professor.



Achievements of Ryogo Kubo


The most notable thing about Ryogo Kubo's work is the result of condensed matter theory. His research on the elasticity of rubber and his applied research to Fourier transform NMR using linear response theory can be mentioned. I would like to write an overview of NMR that Ryogo Kubo thought about for the general public. First of all, the Fourier transform theory is simply "a technology that converts a time-series waveform into a waveform that is considered based on frequency and analyzes it." Such "mathematical established Fourier transform" is applied in electronic circuits as a theoretical basis. Substantially matrix transformation is applied on the circuit to the discretized electrical signal.



Ryogo Kubo and NMR


If you have actually used NMR in a medical examination, remember when you were taking measurements in it. A strong magnetic field is applied to the human head two-dimensionally when examining the inside of the head. There is a loud noise at that time, but the impulse-like information is mechanically processed in that time series to obtain information on the frequency response. As a result, the information of each spin is collected by measuring the absorption spectrum, and finally the image of the cross section is processed from there. The image you see in the final photo is the result of these processes.


And now, Ryogo Kubo is not in the world, but NMR, which applies his work, collects information on patients at hospitals around the world. I'm sure I'm collecting this moment as well.


2022年07月28日

アイザック・アシモフ
【1920年1月2日生まれ-7/28改訂】

こんにちはコウジです。「アシモフ」の原稿を改定します。投稿作業としては関連リンク、内部リンクの改定、個別の人物の追加をしています。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。
7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。半年後の2/9と7/3の時点で‗
@SyvEgTqxNDfLBX‗3385⇒3575‗Aev2Fz71Tr4x7b1k‗2717⇒3131
‗BBLLpQ8kta98RLO9‗2543⇒5477‗CKazenoKouji‗3422⇒6564
なので合計‗6102+5965=【12067@2/9】⇒6706+12041【19747@7/3】


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1920年1月2日 ~ 1992年4月6日】



【スポンサーリンク】



アシモフの人物像


今回、少し物理から離れます。アシモフは


「ロボット3原則」で有名なSF作家です。


実際のアシモフの研究分野としては生化学なのですが、作家としての顔の方が有名ですね。また調べてみるとアシモフはロシア生まれでした。リニアモーターカーが走る今日の世界を見せてあげたいと、個人的には考えてしまいます。また、もはやロボットも日常的ですよね。そんな未来をアシモフは20世紀の初めにに予見していました。


20世紀の知見で機械化が進む未来を描き、進んだらどうなるだろうと考えますが、好ましい方向性を指摘して大衆に問いかける。つまり、科学の夢を投げかけていたのです。



アシモフの作家デビュー


アシモフは1938年に初めてのSF作品を雑誌に持ちかけて認められ、1939年から作家デビューしています。才能を認めるアメリカっぽいですね。この年にコロンビア大学を卒業して大学院に進みます。


所謂、ロボット三原則などを提唱していますが、時代は第二次大戦に向かう時代でアシモフは学校を休学したりしています。


科学が知識を集めるスピードの速さにアシモフは驚愕していて、社会が叡智を集結する事を求めていました。相変わらず分断している世界をどう見るのでしょうか。



意外な結末


そして、意外な最後なのですが、アシモフは


1992年にHIV感染が元でこの世を去ってます。


心臓バイパス手術の時に使用された輸血血液が感染源のようです。本当に色々と経験してきた人生だったと思います。



【スポンサーリンク】



以上、間違い・ご意見は
次のアドレスまでお願いします。
最近は返信出来ていませんが
全てのメールを読んでいます。
適時返信のうえ改定を致しします。


nowkouji226@gmail.com


2020/08/24_初回投稿
2022/07/28_改定投稿



舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介

アメリカ関連のご紹介へ


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年11月時点での対応英訳)



Asimov's portrait


This time, I'm a little away from physics. Asimov is a science fiction writer famous for "Three Laws of Robotics". Biochemistry is the actual research field of Asimov, but his face as a writer is more famous. When I looked it up, Asimov was born in Russia. He personally wants to show us the world of today's maglev trains. Also, robots are no longer commonplace. Asimov foresaw such a future in the 20th century. He envisions a future of mechanization with his knowledge of the 20th century, and wonders what will happen if it progresses, but he points out a favorable direction and asks the public. In short, he was throwing a dream of science.



Asimov's writer debut


Asimov was recognized for his first science fiction work in a magazine in 1938, and has made his debut as a writer since 1939. He's like America, who recognizes his talent. He graduated from Columbia University this year and went on to graduate school.


He advocates the so-called Three Laws of Robotics, but Asimov is taking a leave of absence from school in the era of World War II. Asimov was amazed at the speed at which science gathered knowledge, and he wanted society to gather wisdom. How does he see the world that is still divided?



Unexpected ending


And, surprisingly, Asimov died in 1992 due to HIV infection. He seems to be infected with the transfused blood used during heart bypass surgery. I think he really had a lot of experience in his life.

2022年07月27日

R・P・ファインマン
【1918年5月11日-7/27改訂】

こんにちはコウジです。「ファインマン」の原稿を改定します。投稿作業としては関連リンク、内部リンクの改定、個別の人物の追加をしています。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。
7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。半年後の2/9と7/3の時点で‗
@SyvEgTqxNDfLBX‗3385⇒3575‗Aev2Fz71Tr4x7b1k‗2717⇒3131
‗BBLLpQ8kta98RLO9‗2543⇒5477‗CKazenoKouji‗3422⇒6564
なので合計‗6102+5965=【12067@2/9】⇒6706+12041【19747@7/3】


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1918年5月11日 〜1988年2月15日】



【スポンサーリンク】



アメリカのファインマン


有名な教科書の著者で、私が学生時代からその著書は日本で使われていました。世界中でその教科書は使われています。またファインマンは量子電磁気学の業績で朝永 振一郎と共にノーベルを受賞しています。。


具体的に、ファインマンの名を聞いて真っ先に思い出す業績は経路積分です。数学的な定式化が驚異的なのです。
【参考_Wikipedeiaの記載:経路積分


その発想はとてもユニークだとも言えます。



経路積分の考え方


二つの経路を初めに考えて、其々からの寄与を考えていく時に拡張が出来て二つ、三つ、四つ、、、無限大の経路。と経路を無限大に広げていくのです。もう少し具体的にファインマンの考えを紹介しますと、ダブルスリットの実験を拡張した場合に何も無い空間を考える事になっていくという考え方なのです。この経路に関するファインマンの考え方には数学的な難点も指摘されているようですが物理の世界では非常に面白い考えであり、考え進めていきたい視点です。また、素粒子の反応を模式化したファインマンダイアグラムは視覚的に、直感的に秀逸です。本当に天才の技に見えました。


業績の話が先行しましたが、最後に生い立ち,人つながりの話を致します。ファインマンはユダヤ人故に苦労を強いられています。ユダヤ人枠で大学に入れなかったりした時代もありましたがMITやプリンストン大学で研究を進めます。電気力学の量子論についてのゼミをプリンストン大学で行うことになった時には、ゼミの話を聞きつけてユージン・ウィグナー、ヘンリー・ノリス・ラッセル、フォン・ノイマンE・パウリアインシュタインが参加していたそうです。そして、ファインマンはアインシュタインと共に原爆開発の計画であるマンハッタン計画に参画しています。その中で、率直に意見を述べたメモが
没後の2018年にサザビースで落札されています。



【スポンサーリンク】


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
問題点に対しては適時、
返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/09/01_初版投稿
2022/07/17_改定投稿


纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
アメリカ関係のご紹介
電磁気関係
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年11月時点での対応英訳)



American Feynman


He is the author of a well-known textbook, and his book has been available in Japan since I was a student. The textbook is used all over the world. He has won the Nobel Prize with Shinichiro Tomonaga for his achievements in quantum electrodynamics. .. Specifically, the first achievement that comes to mind when I hear Feynman's name is path integral.


The mathematical formulation is amazing.
[Reference_Wikipedeia description: Path integral]



Concept of path integral


Two, three, four, ... infinite routes that can be expanded when considering the two routes first and then the contributions from each. And expand the route to infinity. To introduce Feynman's idea a little more concretely, the idea is that if we expand the double-slit experiment, we will think of an empty space. It seems that Feynman's way of thinking about this path has some mathematical difficulties, but it is a very interesting idea in the world of physics, and I would like to continue thinking about it. In addition, the Feynman diagram, which models the reaction of elementary particles, is visually and intuitively excellent. It really looked like a genius.


I talked about achievements first, but at the end I will talk about how I grew up and how people connect. Feynman is struggling because he is Jewish. There was a time when he couldn't enter university because of the Jewish quota, but he pursued research at MIT and Princeton University. When it was decided to hold a seminar on quantum theory of electromechanics at Princeton University, Eugene Wigner, Henry Norris Russell, von Neumann, E. Pauli, and Einstein were attending the seminar. is. Feynman and Einstein are participating in the Manhattan Project, a plan to develop the atomic bomb.
Among them, a memo that frankly expressed his opinion
It was sold at Sotheby's in 2018 after his death.