アフィリエイト広告を利用しています
ファン
検索

メンズエステサロン
【エルセーヌMEN】

メタボリック対策やヒゲ脱毛など、男の魅力を引き出すエステ体験実施中!
<< 2024年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
最新記事
最新コメント

2021年11月06日

H・アルプレヒト・ベーテ
【1906年生まれ-11/6改定】

「ハンス・ベーテ」の原稿を投稿します。私のサイトは外国からもアクセスがありますので文末に拙いながらも英訳を付けました。英語文章を作成していて確認出来るのは内容の正確さです。原稿文字数は2869文字です。また、アマゾン関連の作業は嫁任せでしたがサイトの運営として記載してます。読者満足度を考え関連書籍を記載します。【学術論文を読む時には英語必須、他国の方と議論の時にも英語必須です。少しでも話せるようになる機会は大事ですので、オンライン英会話をご紹介しています。】作業として10月からの四半期で登場場所別、時代別のリライトをしてます。そして、私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】




イギリスに逃れたベーテ


ベーテはユダヤ系なのでナチス政権下で


苦労します。国を追われイギリスに逃れ、


マンチェスター大学で職を得ます。


第二次大戦の間はオッペンハイマー


招きでUCB(カリフォルニア大バークレー校)


の特別会議に参加します。そこでは核兵器の


開発が始められ、ロスアラモス研究所が


出来るとベーテは理論部門の監督を務めます。


戦後はトルーマン大統領が水素爆弾の開発


を断行した流れでベーテは引き続き開発


において重要な役割を果たします。



ベーテの提唱した星の進化


その他、ベーテの業績としては大きく二点があげられると思います。一つは恒星の内部で核融合反応が起きうると指摘をして、重力と釣り合う内側からの力を考えたことです。星の進化を考える時に超高圧下で起こりうる現象を予見したのです。現在考えられている進化過程でベーテの考え方は不可欠です。大まかに星の進化を考えていくと「@万有引力でガスや、チリが集まっていき、段々に中心方向に向かって『まとまり』が出来てきてAまとまりの質量がどんどん増えていくのですが、この時にB星の内部で内部で核融合反応が起きて外側方向に広がる力が働き、C万有引力で集まる力と内部から核反応で外側へ広がっていく力がつりあう」と考えられています。そして、重量が増えていき星の進化が進むと恒星として光を発するようになり、白色矮星、ブラックホールの段階を踏むだろうと考えます。地球や木星などの光っていない星は現在内部からの核融合の膨張と、内部への引力でが釣り合っている状態です。また星の話とは別に、加速器で実現される様々な現象を説明していく内に超高圧下・超高温下で起こり得る原子核の崩壊状態をベーテは理論立てて説明して新たな知見としました。



ベーテとラムシフト


また、ベーテのもう一つの業績は
量子電磁気学に繋がっていくラムシフト
を非相対論的に厳密に突き詰めていって
極めて正確な計算をしていったのです。
この面でファインマンは弟子にあたります。


ベーテは大変な時代を生きた偉大な理論家でした。


「原子核反応理論への貢献、特に星の内部


におけるエネルギー生成に関する発見」で


ノーベル賞を受けています。




英語が話せるようになる「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
次のアドレスまでお願いします。
最近は返信出来ていませんが
全てのメールを読んでいます。
適時返信のうえ改定を致しします。


nowkouji226@gmail.com


2020/11/23_初版投稿
2020/11/06_改定投稿


舞台別のご紹介へ
時代別(順)のご紹介
ドイツ関係のご紹介へ
イギリス関係のご紹介へ

アメリカ関連のご紹介へ
イェール大学関連のご紹介へ
UCBのご紹介

熱統計関連
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


詳しくはコチラへ→【テキストポン】


(2021年11月時点での対応英訳)



Bethe fled to England


Bethe is of Jewish descent, so he has a hard time under the Nazi regime. He was driven out of the country and fled to England to get a job at the University of Manchester. He attends a special UCB (University of California, Berkeley) conference at the invitation of Oppenheimer during World War II. Bethe will oversee the theory department when the development of nuclear weapons begins there and the Los Alamos National Laboratory is established. After the war, Bethe continued to play an important role in the development of the hydrogen bomb as President Truman decided to develop it.



Bethe's advocated evolution of stars


In addition, I think there are two major achievements of Bethe. One is to point out that a fusion reaction can occur inside a star, and to consider the internal force that balances gravity. When he considered the evolution of stars, he foresaw possible phenomena under ultra-high pressure. Bethe's thinking is indispensable in the evolutionary process currently being considered. Roughly thinking about the evolution of stars, "(1) gas and dust gather with universal gravitation, and gradually" cohesion "is formed toward the center, and (2) the mass of the cohesiveness increases steadily. At this time, (3) a nuclear fusion reaction occurs inside the star and the force that spreads outward works, and (4) the force that gathers by universal gravitation and the force that spreads from the inside to the outside by the nuclear reaction are balanced. " Then, as the weight increases and the evolution of the star progresses, it will emit light as a star, and I think that it will go through the stages of white dwarfs and black holes. Non-shining stars such as Earth and Jupiter are currently in a state where the expansion of nuclear fusion from the inside and the attractive force to the inside are in balance. In addition to the story of stars, Bethe theoretically explained the decay state of atomic nuclei that can occur under ultra-high pressure and ultra-high temperature while explaining various phenomena realized by accelerators, and made new knowledge. bottom.



Bethe and Lamb shift


In addition, Bethe's other achievement was to rigorously and non-relativistically scrutinize the Lamb shift that leads to quantum electrodynamics, and to perform extremely accurate calculations. Feynman is his disciple in this respect.


Bethe was a great theorist who lived in difficult times. He has received the Nobel Prize for his "his contributions to his theory of nuclear reactions, especially his discoveries of energy generation inside the stars."



 

2021年11月05日

ジョルダーノ・ブルーノ
【1548年生まれ-11/5】

ジョルダノブルーノの原稿を更新します。


ご覧下さい。【以下原稿です】


【1548年生まれ ~ 1600年2月17日没】



ジョルダーノ・ブルーノはイタリア生まれの哲学者にして


ドミニコ会の修道士です。ルネッサンスの時代の人で


有名なガリレオ・ガリレイと生きた時代が重なります。


科学者のご紹介という視点からは少しずれますが、


自然観の変遷という観点から科学史の中で論じます。


 

コペルニクスの時代から時が過ぎ、


教会の世界観は変化しています。


当時のヨーロッパの人々の世界観について


教会が支配的立場をとるのです。その中で、


現代の我々の視点からは当時人々の不合理さは


受け入れ難いです。最終的にはブルーノは


火炙りに処されてしまいます。宇宙は有限ではなく無限で、


地球や太陽も星の1つ、というブルーノの考えは


当時の社会的な価値観と合いませんでした。


当時としては不愉快な考えだとも思われたのです。


そして火あぶり。酷い話です。


 

何よりも、ブルーノは


ドミニコ会の修道士でした。


「神の作りたもう世界は限り無い」


という信念をもっていて、


権威に立ち向かいつつも


彼なりに良心的な判断をして


考え方を構築していったのです。


 

数学的モデルで検証して欲しかった。


実験結果と照らして判断して欲しかった。


科学が得意な人々と議論して欲しかった。


私は勝手に、そう思います。


 

最後に、ブルーノの名誉回復の話です。


20世紀になってヨハネ・パウロ2世の時代に


過去の見直しが成され、処刑は不当であるとして、


異端判決を取り消しています。新しい発想を


作り出したブルーノが再評価されたのです。


今、ブルーノは思想の自由に殉じた


殉職者として評価されています。



英語が話せるようになる「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/10/23_初回投稿
2021/10/27_改定投稿


(旧)舞台別
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)
イタリア関係
力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(対応英訳)


Giordano Bruno is an Italian-born philosopher and Dominican monk. Bruno lives with the famous Galileo Galilei.


This paper discusses Bruno in the history of science from the perspective of nature.


 

Time has passed since the days of Copernicus, and the world view of the church has changed. The church takes a dominant position in the worldview of the European people at that time. Among them, the absurdity of people at that time is unacceptable from our modern point of view. Eventually Bruno will be burned at the stake. Bruno's idea that the universe is not finite but infinite, and that the earth and the sun are one of the stars, did not fit the social values ​​of the time.


It seemed like an unpleasant idea at the time. And Bruno burns at the stake. It's a terrible story.


Above all, Bruno was a Dominican monk.
He had his belief that "the world created by God is endless," and he built his mindset while confronting authority and making his own conscientious decisions.


He wanted it to be verified with a mathematical model. He wanted him to judge in the light of the experimental results. He wanted to discuss with people who are good at science. I think so without permission.


Finally, the story of Bruno's rehabilitation. In the 20th century, during the time of John Paul II, and the heretical judgment was revoked, saying that the execution was unjustified. Bruno, who created a new idea, was re-evaluated. Bruno is now regarded as a free-spirited line of duty death.


朝永 振一郎
【1906年生まれ-11/5改定】

「朝永振一郎」の原稿を投稿します。私のサイトは外国からもアクセスがありますので文末に拙いながらも英訳を付けました。英語文章を作成していて確認出来るのは内容の正確さです。原稿文字数は2267文字です。また、アマゾン関連の作業は嫁任せでしたがサイトの運営として記載してます。読者満足度を考え関連書籍を記載します。【学術論文を読む時には英語必須、他国の方と議論の時にも英語必須です。少しでも話せるようになる機会は大事ですので、オンライン英会話をご紹介しています。】作業として10月からの四半期で登場場所別、時代別のリライトをしてます。そして、私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1906年3月31日生まれ ~ 1979年7月8日没】


【↑_Credit:Wikipedia】




朝永振一郎の生い立ち


朝永振一郎は私が使っていた教科書


【Diracの「量子力学」】の訳者でした。


そのご先祖様は大村藩


(現在の長崎県内にありました)の流れをくみます。


そして、そんな朝永振一郎の父は


京都大学哲学科教授でした。


そんな生い立ちをもった、


朝永振一郎は現在の筑波大学の前身


となった大学、東京教育大学で教鞭をとり、


最終的には学長を務めます。


東京に生まれ京都で育ち、


世界で議論しました。


 

朝永振一郎の業績


朝永振一郎の研究業績で私が最も偉大


であると思えるのは繰り込み理論です。


ファインマン・ダイアグラムと呼ばれる


不可思議な模式図でも表現される


素粒子の反応がありますが、


そこでの過程における


数学的矛盾を見事に説明しています。


ファインマンの経路積分にも数学的な


美点を感じますが朝永振一郎の理論の方が


直感に訴える説得力を持っています。


好みといえば好みの問題ですが、


発散・∞という大問題に対して


ラムシフトを正しく吟味して相対論的に


計算が出来た時に一瞬にして話が繋がり


感覚的に「正しかったんだ」と思えるのです。


朝永振一郎の理解で量子電磁気学の整理が進み、


素粒子物理学が大きく進歩したのです。


朝永振一郎はまた晩年、大学入学以前の


若者に対し科学的な啓蒙を進めていました


最後に、朝永振一郎は湯川秀樹


京都大学で同期でした。それぞれの形で


当時の物理学で完成形を作り上げたのです。




英語が話せるようになる「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
適時、返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/09/12_初稿投稿
2021/11/05_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
日本関連のご紹介
京大関連のご紹介
力学関係のご紹介
電磁気関係
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年10月時点での対応英訳)



The background of Shinichiro Tomonaga


Shinichiro Tomonaga was the translator of the textbook I was using [Dirac's "Quantum Mechanics"]. Its ancestors follow the flow of the Omura domain (currently in Nagasaki prefecture). And Shinichiro Tomonaga's father was a professor of philosophy at Kyoto University. With such a background, Shinichiro Tomonaga teaches at Tokyo University of Education, the predecessor of the current University of Tsukuba, and eventually becomes the president. He was born in Tokyo, raised in Kyoto, and discussed around the world.



Achievements of Shinichiro Tomonaga


The greatest research achievement of Shinichiro Tomonaga is the renormalization theory. There is a reaction of elementary particles that is also expressed in a mysterious schematic diagram called the Feynman diagram, but it explains the mathematical contradiction in the process. Feynman's path integral also has a mathematical beauty, but Shinichiro Tomonaga's theory is more intuitive and convincing.


Speaking of taste, it is a matter of taste, but when the Lamb shift is correctly examined for the big problem of divergence and ∞ and the calculation can be done relativistically, the story is connected in an instant and it seems that it was "correct" sensuously. is. With the understanding of Shinichiro Tomonaga, quantum electrodynamics was organized and particle physics made great progress. Shinichiro Tomonaga also promoted scientific enlightenment for young people before entering university in his later years.


Finally, Shinichiro Tomonaga was in sync with Hideki Yukawa at Kyoto University. Each form was completed by the physics of the time.

2021年11月04日

ティコ・ブラーエ【;Tycho Brahe‐1546年 ~】

「ティコ・ブラーェ」の原稿を投稿します。私のサイトは外国からもアクセスがありますので文末に拙いながらも英訳を付けました。英語文章を作成していて確認出来るのは内容の正確さです。原稿文字数は3042文字です。また、アマゾン関連の作業は嫁任せでしたがサイトの運営として記載してます。読者満足度を考え関連書籍を記載します。【学術論文を読む時には英語必須、他国の方と議論の時にも英語必須です。少しでも話せるようになる機会は大事ですので、オンライン英会話をご紹介しています。】作業として10月からの四半期で登場場所別、時代別のリライトをしてます。そして、私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1546年12月14日生まれ ~ 1601年10月24日没】



ティコ・ブラーエはデンマークの貴族です。


多彩な能力を持っていて天文学で業績を残した他に、


作家・占星術師・錬金術師としても活動していました。


実際そうした活動領域の「あいまいさ」は当時の科学者


と呼ばれていた人に広く見受けられる傾向で、


自然科学が広く行き渡った我々の時代からは全く


想像出来ない環境です。概念的に今でも


心理学やマーケティングでペルソナという概念が


使われていたりしますが、当時は真面目に悪魔の存在


が信じられていたりしました。むしろ悪魔の概念を、当時の


キリスト教会の指導者達が利用した面もあります。


 

さて、意外なエピソードとして


「ティコ・ブラーエの鼻」の話があります。


その鼻は若き日の決闘によって鼻梁が無くなっていて、


それ以降、ティコは金属製の付け鼻をしていたのです。


ティコ・ブラーエの考え方では


地球が世の中の中心にあり、太陽は地球の


周りを回転していると考えていました。地動説で


天体運動を考えた時にプトレマイオスの


「アルマゲストという著作が有名で慣性を考慮せずに


「地球が動くなら空の鳥は西に流されていく」だから


(実際には)「地球は動かない」人々は信じていました


確かに相対的な位置関係としては


太陽の動きは説明出来ますが、後の学者達


が整理した色々な星のデータベースと


整合性がとれる考えではありませんでしたでした。


特に、コペルニクスの著書である「天球の回転について」


をティコ・ブラーエは所蔵していて


綿密な書き込みをしていたという研究報告もあります。


当時のコペルニクスの著作は売れていない本だったよう


ですが天体関係者達のネットワークの中で「天体の…」


「良書」だと噂され議論の題材となっていたのです。


そのようにして、ティコ・ブラーエが科学的アプローチを


続ける中で当時の知見を使って判断していたのです。


ただ何より、ティコ・ブラーエの観測データは


正確無比でした。後にデータを引き継いだ


ケプラーがコペルニクス的転回をして地動説の知見


に立ち返り、データをもとに地球が自転しながら


太陽の周りをまわる理論を打ち出します。


全体的に見て、ティコ・ブラーエの考えは間違いでしたが、


星の観測の業績としてはとても大きかったと言えるでしょう。


また、色々な人の業績がつながっていく視点で見た時に、


ティコ・ブラーエの残したデータが後に使われていた事実は


とても重要だといえます。間違った点があったことは事実ですが、


ティコ・ブラーエ彼はそれでも追及を続けていて、


彼の残したデータをもとに後の人々が議論をして、


宇宙の理解へと進んでいったのです。


現代の考えに近づきロケットが飛び知見が重なり、


これからも進化するのです。



英語が話せるようになる「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/12/22_初版投稿
2021/11/04_改定投稿


(旧)舞台別のご紹介
纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
デンマーク関係の紹介へ
力学関係のご紹介


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


テキストポンへの査定申込はコチラ



(対応英訳)



Tycho Brahe is a Danish aristocrat.
In addition to his versatile abilities and achievements in astronomy,
He was also active as a writer, astrologer, and alchemist.
Also, as a surprising episode, there is a story about "Tycho Brahe's nose".
The nose of Tycho Brahe has lost its bridge
due to a young duelSince then, Tycho has had a metal nose.


Tycho Brahe thought that the earth was at the center and the sun was rotating around the earth.


It is true that the movement of the sun can be explained as a relative positional relationship, but it was not an idea that was consistent with the database of various stars organized by later scholars.


In particular, there is a research report that Tycho Brahe possessed Copernicus's book "On the Revolutions of the Heavenly Spheres by Nicolaus Copernicus of Torin 6 Books" and wrote it in detail. That is how Tycho Brahe used his knowledge at the time to make decisions as he continued his scientific approach.


But above all, the observation data of Tycho Brahe is
It was unmatched in accuracy. Kepler, who later took over the data, makes a Copernican revolution, and based on the data, he proposes a theory that the earth rotates around the sun.


Overall, Tycho Brahe's idea was wrong, but it was a huge achievement in star observation.


Also, from the perspective of connecting the achievements of various people, the fact that the data left by Tycho Brahe was used later is very important. It's true that there was something wrong, but Tycho Brahe was still pursuing,


Based on the data he left behind, later people argued and proceeded to understand the universe.


Rockets will fly closer to modern ideas, and knowledge will overlap, and they will continue to evolve.


 

以下ヤングの原稿を改定します。


時代別・場所別・分野別の纏めに対して


リンクを設けています。ご覧下さい。


【以下原稿です】


 





イギリスのヤング(Thomas Young)は
ゲッティンゲンで医学の学位を得て
ロンドンで開業医として仕事を始めます。
20代後半で自然学の学者となり医師として
乱視や色の知覚などの研究を進めます。
時代としてはニュートンの体系化が進んで
物理学では応用的な研究が進んでいた時代でした。
20世紀初頭の多分野における発展が進む
過渡期にあったのです。
そういった分野間の交流は
改定が進む中で盛り込みたいと思いますが、
ヤングの業績として大きなものは何より光の3原色の概念を初めとした研究です。光が波動であるという事実とその波動を人体がどう感じて再現性の高い表現が出来るか、別言すれば色んな人が特定の光を感じる時に、どんなパラメターを選んで属人生の無い表現が出来るかという研究です。お医者様として沢山の視覚に対する質疑応答をしていき、沢山の人の共通の問題や、(乱視などの)病的な問題に対しての知見を積み重ねる中で、皆の目に入ってくる「光」という現象を考えていったのです。


そういった研究の中で光学の研究を進めて「光の波動説」を使い干渉などの現象を説明していったのです。
ここで、初学者の理解が混乱するといけないのでしつこく解説します。量子力学的に考えたら光には二面性があって「粒子的な側面」も存在します。アインシュタインの提唱した光電効果はその一例です。また、原子核反応を考える時には「光子」の存在を考えた上で話を進めたら非常に説明がつく現象が沢山あります。ヤングの時代にはそういった理解は無くて「光」とは「粒子」なのか「波動」なのかという議論さえあったと想定して下さい。おそらくそうした仮定から話を始めた方が議論が進みやすいと思えます。量子力学以降の理解体系では観察対象が小さくなれば成る程に物質には二面性が出てきます。それ観測に対する問題であるとも考えられますし、現状の理解体系の「見方」なのであるとも言えます。

ヤングはそうした議論の始まりを医学の視点から入って理学の世界で分かる言葉で表現しました。その他、ヤングは音の研究で不協和音が最も少ない調律法を編み出したり、弾性体の研究でヤング率と呼ばれていく表現を駆使したりして理解を進めました。〆


 

〆最後に〆


 



以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
適時、返信・改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2020/10/02_初稿投稿
2021/11/04_改定投稿


纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
イギリス関係
電磁気学関連のご紹介


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】




(2021年10月時点での対応英訳)



Young and historical background


Thomas Young of England earned a medical degree in Göttingen and began his work as a practitioner in London. In his late twenties, he became a scholar of natural sciences and as a doctor he pursued research on astigmatism and color perception. It was an era when Newton was systematized and applied research was progressing in physics. It was in a transitional period of multidisciplinary development at the beginning of the 20th century. I would like to incorporate exchanges between such fields as the revision progresses.



Young's achievements


The major achievement of Young is research including the concept of the three primary colors of light. The fact that light is a wave and how the human body feels that wave and can express it with high reproducibility, in other words, when various people feel a specific light, what parameters are selected to express without belonging life It is a study of whether it can be done. As a doctor, I have a lot of questions and answers about vision, and as I accumulate knowledge about common problems of many people and morbid problems (such as astigmatism), it comes to everyone's eyes. I was thinking about the phenomenon of "light."


In such research, I proceeded with research on optics and explained phenomena such as interference using the "wave theory of light".



Rethinking the wave theory of light


Here, I will explain it persistently in case the understanding of beginners is confused. From a quantum mechanical point of view, light has two sides, and there is also a "particle-like side". The photoelectric effect proposed by Einstein is one example. Also, when considering nuclear reactions, there are many phenomena that can be very explained if we proceed with the discussion after considering the existence of "photons". Imagine that there was no such understanding in Young's time, and there was even a debate about whether "light" was a "particle" or a "wave". Perhaps it's easier to discuss if you start with that assumption. In the understanding system after quantum mechanics, the smaller the object to be observed, the more two-sided the substance becomes. It can be said that it is a problem for observation, and it can be said that it is a "view" of the current understanding system.


Young expressed the beginning of such a debate from a medical point of view in words that can be understood in the world of science. In addition, Young advanced his understanding by devising a tuning method with the least dissonance in his research on sound, and by making full use of an expression called Young's modulus in his research on elastic bodies. 〆

J・R・オッペンハイマー
【1904年生まれ-11/4改定】

「オッペンハイマー」の原稿を投稿します。私のサイトは外国からもアクセスがありますので文末に拙いながらも英訳を付けました。英語文章を作成していて確認出来るのは内容の正確さです。原稿文字数は5589文字です。また、アマゾン関連の作業は嫁任せでしたがサイトの運営として記載してます。読者満足度を考え関連書籍を記載します。【学術論文を読む時には英語必須、他国の方と議論の時にも英語必須です。少しでも話せるようになる機会は大事ですので、オンライン英会話をご紹介しています。】作業として10月からの四半期で登場場所別、時代別のリライトをしてます。そして、私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1904年4月22日生まれ~1967年2月18日没】




 原爆の父オッペンハイマー


オッペンハイマーは原爆の父と呼ばれている側面


ありますが、UCB(カリフォルニア大学バークレー校)


では学生からオッピーという愛称で呼ばれていた


側面もありました。オッペンハイマーの人生は


喜怒哀楽に満ちています。


オッペンハイマーの人生を考えるにあたり、


第一の着眼点としては彼もユダヤ系の血を


引いているという点です。ヒットラーが民族としての


ユダヤ人達に焦点を当て迫害し、敵視していた現実は


動かしがたい事実です。強制収容所に連行


されるような世相の中でユダヤ人達は非常な


危機感を感じていたはずです。その危機感の中で


20世紀初頭の歴史は、天才達が育ち・団結して


新しい物を生み出していたのではないでしょうか。


そんな時代に兵器製造の行為は肯定される話


ではないのですが、当時の論客もユダヤ人迫害


から話を初めて、マンハッタン計画に進む流れ


を紹介していき、大衆に納得し易い話を組み立て


られたでしょう。



ユダヤ系の物理学者達


それ以降100年近くがたとうとしていますが、この考えは幾多の人が繰り広げてきたのではないかと思えますが、再度、私も強調します。具体的な物理の世界での登場人物はアインシュタイン 、シュテルンマックス・ボルンD・J・ボーム 、E・パウリ 、ランダウファインマン


そして今回ご紹介するオッペンハイマーです。(今は此処迄しか思い浮かびませんが後日、思い付くたびに補記します。)
そうしたメンバーがもたらした今世紀初頭の物理学の進展は急速でした。その進展は物理学に留まらず、工学、産業、果ては政治体制に繋がっていきました。1917年ロシア革命に始まった社会体制の変化とも同期していた、と言えるのでは無いでしょうか。今世紀初頭の閉塞感は、それを打ち破る様々な努力によって大きく様変わりしていたと思えます。そして、昨今コロナで不満が高まり、米中関係が緊張していく世相は、やもすれば危ない世界に近づいてるようにも思えます。各人で理性的な判断・発言をしましょう。今、方向付けが重要です。



 オッペンハイマーの関心


さて実際、オッパンハイマーは最終的に


6つの言葉を操ります。少年時代には


鉱物学・数学・地質学・化学に関心を示し


ハーバードを三年で終えてケンブリッジに留学


します。そこから理論物理学のゲッティンゲン大学


に進みボルンと出会います。オッペンハイマーは


ボルンの指導の下で研究を進め共同で


ボルン・オッペンハイマー近似等の業績を上げます。


その後、アメリカに戻りカリフォルニア工科大学や


UCBで教鞭をとりますが、第二次大戦勃発に伴い、


オッペンハイマーはロスアラモス国立研究所の


初代所長に任命されます。そこで原爆を開発したのです。


この仕事は、世界のパワー・バランスを変え、


後の世界を大きく変えました。



晩年のオッペンハイマー


晩年、オッペンハイマーは成し遂げた仕事の意味を自問し、後悔の言葉さえ残しています。戦争時代の原爆開発・使用は国としてのアメリカの中で必要と判断されていましたが、それ以後の時代では原爆を使わなくても各国が持つだけで攻撃対象とされたりしますし、外交で原爆が脅迫の道具として使われていたりします。


そういったことにつながった発明を


オッペンハイマーは「罪」として捉えていて、


水爆の開発には反対していたりもしました。


オッペンハイマーには別の罪(?)もあります。


オッペンハイマーの時代はは冷戦時代なので


学生時代からの共産党とのつながりを指摘され、


最終的には赤狩りの標的とされ続けていました。


常時FBI(司法省管轄のアメリカ連邦捜査局)


の監視下にあったのです。1965年、


がんの為にニュージャージーの自宅で


静かに生涯を終えました。合掌。




英語が話せるようになる「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近は全て返信出来てませんが
必要箇所は適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
アメリカ関係のご紹介へ
イギリス関係のご紹介
ドイツ関連のご紹介

ケンブリッジ大学のご紹介へ
UCBのご紹介へ
量子力学関係


2020/09/21_初稿投稿
2021/11/04_改定投稿


詳しくはコチラへ→【テキストポン】

【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年10月時点での対応英訳)



Atomic bomb father Oppenheimer


Oppenheimer was sometimes called the father of the atomic bomb, but at UCB (University of California, Berkeley), he was also nicknamed Oppenheim by students. Oppenheimer's life is full of emotions. When thinking about Oppenheimer's life, the first point to look at is that he also has Jewish blood. The reality that Hitler focused on and persecuted the Jews as an ethnic group and was hostile to them is an immovable fact. The Jews must have felt a great sense of crisis in the world of being taken to concentration camps. In that sense of crisis, the history of the early 20th century may have been that geniuses grew up and united to create new things. The act of manufacturing weapons is not affirmed in such an era, but the debaters at that time also started talking about the persecution of Jews and introduced the flow to the Manhattan Project, and assembled a story that is easy for the public to understand. Probably.



Jewish physicists


Almost 100 years have passed since then, and I suspect that many people have developed this idea, but I would like to emphasize it again. The characters in the concrete world of physics are Einstein, Stern, Max Born, DJ Baume, E. Pauli, Landau, Feynman,


And this is Oppenheimer. (I can only think of it here now, but I will add it later whenever I come up with it.) The progress of physics at the beginning of this century brought about by such members was rapid. Its progress went beyond physics to engineering, industry, and even the political system. It can be said that it was in sync with the changes in the social system that began in the Russian Revolution in 1917. It seems that the feeling of obstruction at the beginning of this century was greatly changed by various efforts to overcome it. And it seems that the world, where dissatisfaction with Corona has increased and US-China relations have become tense these days, is approaching a dangerous world. Let's make rational judgments and remarks by each person. Direction is important now.



Oppenheimer's interest


Well, in fact, Oppanheimer finally manipulates six words. As a boy, he became interested in mineralogy, mathematics, geology and chemistry, finishing Harvard in three years and studying abroad in Cambridge. From there he goes to the University of Göttingen in theoretical physics and meets Born. Oppenheimer conducts research under the guidance of Born and jointly achieves achievements such as the Born-Oppenheimer approximation. He then returned to the United States to teach at the California Institute of Technology and UCB, but with the outbreak of World War II, Oppenheimer was appointed as the first director of the Los Alamos National Laboratory. So he developed the atomic bomb. This work changed the power balance of the world and changed the world later.



Oppenheimer in his later years


In his later years, Oppenheimer asked himself what the work he had accomplished and even left a word of regret. It was judged that the development and use of the atomic bomb during the war was necessary in the United States as a country, but in the subsequent era, even if each country did not use the atomic bomb, it would be the target of attack, and diplomacy. The atomic bomb is used as a threatening tool. Oppenheimer saw the invention that led to that as a "sin," and he even opposed the development of the hydrogen bomb.


Oppenheimer also has another sin (?). Since Oppenheimer's era was the Cold War era, he was pointed out that he had a connection with the Communist Party since he was a student, and eventually continued to be the target of the Red Scare. He was always under the supervision of the FBI (Federal Bureau of Investigation under the Department of Justice). In 1965, he quietly ended his life at his home in New Jersey because of cancer. Gassho.

2021年11月03日

コペルニクス
【1473年2月19日生まれ-11/3改定】

「コペルニクス」の原稿を投稿します。私のサイトは外国からもアクセスがありますので文末に拙いながらも英訳を付けました。英語文章を作成していて確認出来るのは内容の正確さです。原稿文字数は6265文字です。また、アマゾン関連の作業は嫁任せでしたがサイトの運営として記載してます。読者満足度を考え関連書籍を記載します。【学術論文を読む時には英語必須、他国の方と議論の時にも英語必須です。少しでも話せるようになる機会は大事ですので、オンライン英会話をご紹介しています。】作業として10月からの四半期で登場場所別、時代別のリライトをしてます。そして、私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1473年2月19日生まれ ~ 1543年5月24日没】




コペルニクスの若き時代


コペルニクスは王領プロイセンの一部であった現在のポーランドで生まれました。特に第2次大戦までのナショナリズムの時代には、その地に生まれた人々はドイツ人であると言われたりしていましたが、今日ではドイツ系ポーランド人と呼ばれることが多いです。生活の面を考えていくとコペルニクスは職業として天文学に専念出来る仕事に従事していませんでした。日々の仕事としては宗教の布教に伴う様々な仕事をしていたようです。そんなコペルニクスは若い時代にイタリアに2度留学に出ておりボローニャ大学とパトバ大学で、それぞれ法律と医学を学んでいます。


そういった様々な仕事の一つとして、


コペルニクスは聖堂参事会の財産管理


をしていましたが、その仕事の中で


「悪貨は良貨を駆逐する」


という概念を初めて用いています。


良質のお金は各人の手元に残されて、


流通する貨幣は質の悪いものになっていくのです。


流通紙幣の品質に関連した議論です。


そういった社会的な活動もしていたという事実は


特筆すべきです。いずれにしてもコペルニクスは


知識人としての活動を続けていました。半面で、


時代の流れがありドイツ騎士団がポーランド王領


プロイセン内ヴァルミアに侵攻する中で


コペルニクスの生活は変わっていきます。



コペルニクスの宗教的側面


宗教的なコペルニクスの人生の側面を


考えてみると、教会側からコペルニクスが


何時も批判にさらされていた訳ではないようです。


コペルニクス自身が教皇に『天球の回転について』


と名付けた著書を献呈していたりする事実も有り、


コペルニクスと教会側との一定の良好な関係があります。


その半面でガリレオの時代には同書が閲覧出来ない


措置が取られていたり、著名な


宗教家であるルターが考えを批判をしています。


コペルニクスは聖書の考えに沿わないと解釈したのです。


幾多の時代の世界観を大きく変える議論だったのです。


別途、地動説を唱えていたプトレマイオスの論陣も、また


当時の科学的な知見に立脚して議論を進めていますが、


その中ではまだ確立されていなかった「慣性」という概念が


理論に必要だった筈だと後に科学史で議論されています。


ちなみに、コペルニクス以前の時代の天体運動の常識では


プトレマイオスの「アルマゲスト」という著作が有名で、


慣性を考慮せずに「地球が動くなら空の鳥は西に流されていく」


だから(実際には)「地球は動かない」といった判断基準


で話を進めていました。



コペルニクスと学問


さて、1539年にヴィッテンベルク大学の教授であった


ゲオルク・レティクスがコペルニクスを尋ねましたが、


そこで彼はコペルニクスから地動説の思想を


説明してもらい得心し、その考えを継承・発展したい


と思うようになりました。コペルニクスとレティクスの


師弟関係が始まっていくのです。


こんな話を私が調べていき興味を持った点は


コペルニクスが研究領域を確立していく道筋です。


当時は天文学という学問分野は明確にありませんでしたが、


コペルニクスは医学を修める中で、医学の学問体系に


含まれていた天体と人体という関連に着目して、


基礎分野となる天体の知識が当時不足していた事実


に気付くのです。今の我々にとって、一見すると


天体の運動は月くらいしか人間に関係があると思えません。


そこを極めていく事情も釈然としない部分があります。


また、当時の天文の知識は不十分だった筈です。


いわゆる「天動説」に立脚した理解体系では


「つじつまの合わない」事態に突き当たったはずです。


そんな彼らの自然との対話の中で、


レティクスはコペルニクスの理論を急速に吸収し、


理論体系の流布へ向け出版をするように


コペルニクスに進言します。。そうした話を受け


コペルニクスは自らの理論を纏めていこうと考えました。


1539年にはレティクスが自身の天文学の師、


ヨハネス・シェーナーに長い手紙を送りました。


その手紙の中においてコペルニクスの理論の抜粋


を盛り込んでいます。その写しをレティクスは


グダニスクの出版業者に持ち込み、翌年には


「最初の報告」として出版しました。そこでコペルニクスは


レティクスと共に執筆を進めました。その2年後には


「天球の回転について」の草稿が完成し印刷されたのです。


所がレティクスのライプツィヒ大学の数学教授への


就任に伴い、レティクスが後任指名した神学者


アンドレアス・オジアンダーが校正を続けます。


しかしそうした中、コペルニクスは脳卒中で倒れ、


半身不随となり、完成した製本原稿を読むことは


できませんでした。最終的に仕上がった印刷物は、


コペルニクスが亡くなった当日に


彼のもとに届いていたという逸話が残っています。


享年70歳の生涯でした。



〆最後に〆





以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2021/04/01_初版投稿
2021/11/03_改定投稿


纏めサイトTOPへ】
舞台別のご紹介へ】
時代別(順)のご紹介】
イタリア関係のご紹介へ】
ドイツ関連のご紹介へ】
力学関係のご紹介へ】


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】




対応英訳


Copernicus was born in what is now Poland, which was part of the Royal Prussia. Especially in the era of nationalism until World War II, it was said that the people born there were Germans, but today they are often called German Poles. Copernicus did not engage in astronomy-focused work as his profession. As for his daily work, he seems to have done various jobs associated with the mission of religion. Copernicus went to Italy twice when he was young and studied law and medicine at the University of Bologna and the University of Padua, respectively.


As one of those jobs, Copernicus managed the property of the Chapter Chapter, and in that job he used the concept of "bad money drives out good money" for the first time.


Good quality money is left in the hands of each person, and the money in circulation becomes poor quality. This is a discussion related to the quality of banknotes in circulation. The fact that he was also involved in such social activities is noteworthy. The life of Copernicus changes as the Teutonic Order invades Warmia in Polish Royal Prussia.


Commenting on that aspect of Copernicus's life, it seems that Copernicus was not always criticized by the church. There is also the fact that Copernicus himself dedicates a book entitled "On the Revolutions of the Heavenly Spheres by Nicolaus Copernicus of Torin 6 Books" to the Pope, and a certain good relationship with the church side can be seen.


On the other hand, in Galileo's time, measures were taken to prevent the book from being read, and prominent Luther criticized it. It was an argument that drastically changed the world view of many times.


Separately, Ptolemy's argument, which advocates the heliocentric theory, is also proceeding with discussions based on the scientific knowledge of the time, but the concept of "inertia", which had not yet been established, must have been necessary for the theory. It was later discussed in the history of science.


Now, in 1539, Georg Joachim Reticus, a professor at the University of Wittenberg, asked Copernicus, where he was convinced that Copernicus explained the idea of ​​the heliocentric theory, and would like to inherit and develop that idea. It came to be. The teacher-apprentice relationship between Copernicus and Retics begins.


What I was interested in investigating such a story is the way Copernicus establishes his research area. At that time, the academic field of astronomy was not clear,


While studying medicine, Copernicus focused on the relationship between celestial bodies and the human body, which was included in the academic system of medicine, and realized that he lacked knowledge of celestial bodies, which is the basic field at that time. At first glance, for us now, the movement of celestial bodies seems to be related to humans only for the moon.


There is a part that is not surprising even in the circumstances that go extremely far there.


Also, the knowledge of astronomical science at that time must have been insufficient. The understanding system based on the so-called "Geocentric theory" must have encountered a situation that "doesn't make sense".


In such a dialogue with nature, Retics rapidly absorbs Copernicus's theory and advises Copernicus to publish it for the dissemination of the theoretical system. .. In response to such a story, Copernicus decided to put together his own theory. In 1539 Retics sent a long letter to his own astronomy teacher, Johannes Schöner.


The letter contains an excerpt of Copernicus's theory. Retics brought a copy to a Gdansk publisher and published it as the "first report" the following year. So Copernicus worked with Retics. Two years later, the draft of "On the Revolutions of the Heavenly Spheres" was completed and printed.


With the appointment of Retics as a professor of mathematics at Leipzig University, the theologian Andreas Oziander, appointed by Retics, will continue to proofread.


However, in the meantime, Copernicus suffered a stroke and became paralyzed and could not read the completed bound manuscript. There is an anecdote that the final printed matter arrived at Copernicus on the day he died.
At that time, He was 70 years old.



セシル パウエル
【1903年生まれ-11/3改定】

「セシルパウエル」の原稿を投稿します。私のサイトは外国からもアクセスがありますので文末に拙いながらも英訳を付けました。英語文章を作成していて確認出来るのは内容の正確さです。原稿文字数は2276文字です。また、アマゾン関連の作業は嫁任せでしたがサイトの運営として記載してます。読者満足度を考え関連書籍を記載します。【学術論文を読む時には英語必須、他国の方と議論の時にも英語必須です。少しでも話せるようになる機会は大事ですので、オンライン英会話をご紹介しています。】作業として10月からの四半期で登場場所別、時代別のリライトをしてます。そして、私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。


作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1903年12月5日生まれ ~ 1969年8月9日没】




パウエルとハイゼンベルグとゾンマーフェルト


単なる偶然の産物といえば偶然ですが、
今回ご紹介するセシル パウエルと
ハイゼンベルクとゾンマーフェルトは
同じ誕生日でした。また同様に
西川 正治も同じ誕生日でした。


さて、
今回の紹介は英国のセシル パウエルです。

素粒子の軌跡を記録する方法
を改良しました。


つまり、


Photographic Emulsionsの中での粒子軌跡を


直接記録する方法を採用したのです。


当時は未知なる粒子が次々と発見され


様々に予想されていたのですが、


観測手段も試行錯誤が成されていました。


例えば、


霧箱で飛んでくる粒子の軌跡を捉えたり、


高い山の上で観測して飛来宇宙線の大気減衰を


克服したり写真技術を活用したりしました。


パウエルの手法は写真のイメージから考える


のでしょうか。機会があれば更に確認します。


 

 パウエルによるπ中間子の観測


またパウエルは湯川秀樹が予想した
パイ中間子の観測・発見の為に
研究スタッフを派遣しています。生成後の
寿命が短く地表に到達できないパイ中間子
観測の為にボリビアにあるアンデス山脈の
標高5000mの山から上記乾板を使って発見
しています。ダイナミックな観測だった
と言えるでしょう。加えて、気球を使い
高度を確保したりもしています。
観測の為に様々な工夫をこらして
結果を得ています。



英語が話せるようになる「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
次のアドレスまでお願いします。
最近は返信出来ていませんが
全てのメールを読んでいます。
適時返信のうえ改定を致しします。


nowkouji226@gmail.com


2020/12/15_初稿投稿
2021/11/03_改定投稿


舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介

イギリス関連
ケンブリッジのご紹介
熱統計関連のご紹介
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年11月時点での対応英訳)



Powell, Heisenberg and Sommerfeld


It's just a coincidence, but C. Powell, Heisenberg, and Sommerfeld have the same birthday. Similarly, Shoji Nishikawa had the same birthday.


By the way, this time I would like to introduce you to Cecil Powell in the United Kingdom. The method of recording the trajectory of elementary particles has been improved. In other words, we adopted the method of directly recording the particle trajectory in Photographic Emulsions. At that time, unknown particles were discovered one after another and various expectations were made, but the observation method was also trial and error. For example, we captured the trajectory of particles flying in a cloud chamber, observed them on a high mountain to overcome the atmospheric attenuation of flying cosmic rays, and used photographic technology. Do you think of Powell's method from the image of a photograph? I will check further if there is an opportunity.



Observation of pions by Powell


Powell also dispatches research staff to observe and discover the pions predicted by Hideki Yukawa. It has been discovered using the above-mentioned dry plate from a mountain at an altitude of 5000 m in the Andes Mountains in Bolivia for the purpose of observing pions that have a short life after formation and cannot reach the surface of the earth. It can be said that it was a dynamic observation. In addition, we also use balloons to secure altitude. We have obtained results by making various efforts for observation.


2021年11月02日

E・ウィグナー
_【1902年生まれ-11/2改定】

「Eウィグナー」の原稿を投稿します。私のサイトは外国からもアクセスがありますので文末に拙いながらも英訳を付けました。英語文章を作成していて確認出来るのは内容の正確さです。原稿文字数は3777文字です。また、アマゾン関連の作業は嫁任せでしたがサイトの運営として記載してます。読者満足度を考え関連書籍を記載します。【学術論文を読む時には英語必須、他国の方と議論の時にも英語必須です。少しでも話せるようになる機会は大事ですので、オンライン英会話をご紹介しています。】作業として10月からの四半期で登場場所別、時代別のリライトをしてます。そして、私の文章で遷移語が不足しているようです。遷移語は、「同様に」、「しかし」、「に加えて」、「たとえば」などの単語です。以後加筆します。別途、個別の人物の追加もトピックスのご紹介もしていく予定です。今後もご覧下さい。また、ブログ宣伝でツイッター使います。7/11(日)朝の時点でフォロワーは合計【11691】でした。

作業としてフォロワー増は暢気に続けます。
それよりも紹介の内容を吟味します。【以下原稿です】


【1902年11月17日 ~ 1995年1月1日】


 



その名を書き下すと


ユージン・ポール・ウィグナー


(Eugene Paul Wigner)。


ハンガリー生まれのユダヤ人です。


後程詳しくご紹介しますが、ウィグナーは


ポール・ディラックの義理のお兄さんで、


BCS理論の作成者3人組の中心、


バーディーンの指導教官です。


物凄い人脈を持っている人ですね。また、


「原子核と素粒子の理論における対称性の発見」


に対して1963年の


ノーベル物理学賞を受賞しています。


対称性に着目した素粒子の整理は有効で


その分類方法が無ければ


進まなかった話が沢山あります。


 

 ドイツでのウィグナー


ユージン・ウィグナーは現在のベルリン工科大学


を卒業後そこで勤務していましたが


ナチスドイツのユダヤ人迫害に対して


研究継続の困難を感じアメリカに亡命をします。


米国に亡命後はウィスコンシン大学で


物理学の教授を務め、その後に


プリンストン大学で数学の教授を務めました。


そんなウィグナーはレオ・シラード


エドワード・テラーらと、ナチスドイツが


原子爆弾を開発した時の危険性を


アメリカ政府に対して訴えていきました。


実際にベルリンを追われた過去を持つ


ウィグナーは現実に当時の状況を分析


していたのだろうと思います。つまり、


当時のドイツの科学の水準を分かっていて


ナチスが有していた兵器を理解していたから、


ナチスによる原爆開発の危険を強く感じて


いたのだと思えます。ただ、


実際の歴史を知っている


今の我々にとって見たら取り越し苦労です。


ノルマンディー上陸作戦以降の連合軍の


通常兵器での反攻を思えば、優秀とはいえ、


一国のドイツがヨーロッパ大陸を長期間占領し続ける


事は出来なかったでしょう。


現在で考えると強大化する中国に対して欧米諸国


がどういった対応をするか


気になる所でありますよね。いずれにせよ、


英米が原爆を所有するきっかけを


ウィグナー達は作ったのです。




 原爆とウィグナー


ウィグナーはアメリカの原爆開発のきっかけ


となったアインシュタイン名による大統領宛書簡


の起草対してシラードやテラーと連名で加わり


ました。加えて、原爆を開発するマンハッタン計画


にはメンバーとして加わりました。


晩年にウィグナーは哲学的な傾向を深め、講演録


「自然科学における数学の理不尽な有効性」を残しています。


著名なこの著作は多分野に影響を与えています。また、


ウィグナーの妹は食事の席にディラックを招いた縁で、


彼の奥さんになっています。とても意外な取り合わせですね。




英語が話せるようになる「アクエス」


以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をしていきます。


nowkouji226@gmail.com


2021/04/06_初版投稿
2021/11/02_改定投稿


纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
ドイツ関連のご紹介

アメリカ関連のご紹介へ
量子力学関係


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


 

(2021年11月時点での対応英訳)



If you write down the name


Eugene Paul Wigner.


He is a Hungarian-born Jew. As I will explain in detail later, Wigner is Paul Dirac's brother-in-law and the supervisor of Bardeen, the center of the trio of creators of BCS theory. He has a tremendous network of contacts, isn't he? He also received the 1963 Nobel Prize in Physics for his "discovery of symmetry in the theory of nuclei and elementary particles". There are many stories that the arrangement of elementary particles focusing on symmetry is effective and would not have progressed without the classification method.



Wigner in Germany


Eugene Wigner worked there after graduating from the current Berlin Institute of Technology, but found it difficult to continue his research on the persecution of Jews in Nazi Germany and went into exile in the United States.


After his exile in the United States, he was a professor of physics at the University of Wisconsin and then a professor of mathematics at Princeton University. Wigner, along with Leo Szilard and Edward Teller, appealed to the US government about the dangers of Nazi Germany developing an atomic bomb.


I think Wigner, who had a past of being ousted from Berlin, was actually analyzing the situation at that time. In other words, he knew the level of German science at the time and understood the weapons that the Nazis had, so it seems that he was strongly aware of the danger of the Nazis developing an atomic bomb. However, for those of us who know the actual history, it is a difficult move. Given the counterattack of the Allied forces with conventional weapons since the Invasion of Normandy, Germany would not have been able to continue to occupy the continent for a long time, albeit excellent. When you think about it now, you are wondering how Western countries will respond to the growing power of China. In any case, the Wigners created the opportunity for Britain and the United States to own the atomic bomb.



Atomic bomb and Wigner


Wigner joined Szilard and Teller jointly in drafting a letter to the president in the name of Einstein, which triggered the development of the American atomic bomb. In addition, he joined the Manhattan Project to develop the atomic bomb as a member.


In his later years Wigner deepened his philosophical tendencies, leaving behind his lecture "The Unreasonable Effectiveness of Mathematics in the Natural Sciences". His prominent work has influenced many disciplines. Wigner's sister is also his wife because he invited Dirac to his dining table. It's a very surprising combination.



デモクリトスの原稿を改定します。そして、


イタリアにリンクを入れて時代別、力学関係に


それぞれリンクを入れます。ご覧下さい。


【以下原稿です】 





 原子論の始まり


デモクリトスは、古代ギリシアの哲学者です。苗字と名前がありそうだから調べてみたら見つかりません。この時代には未だ無いのかも知れません。何よりデモクリトスは初期の原子論を明確に示した人です。

デモクリトスはレウキッポスを師匠として、その理論を確立しました。ベルシャの僧侶やエジプトの神官に学び、果てはインドやエチオピアで出かけて見聞を広めたそうです。そんな活動的な人生を歩んでいて、仕舞いには生活に困るようになってしまい、最後は故郷のご兄弟に扶養の世話になっていたそうです。ただ死後はデモクスの著作物の公開朗読によって多額の贈与を受け国葬されたと伝えられています。

デモクラテスは哲学、詩学、倫理学、数学、天文学、音楽、生物学などで博識を示し、「知恵 (Sophia)」の異名を受けていました。私の視点では(物理学の観点から)原子論を創り出した点が特に重要です。

物質根源への定性的アプローチ 


物質の根元についての学説は、(後の)アリストテレスが完成させた四大元素(火・空気・水・土)が別途あって、時代ごとに原子論か四代元素かのどちらかが主流となって人々は根源物質を考えていました。デモクラテス以後、原子論は長らく反主流でしたが、ジョン・ドルトンの時代に彼によって優勢となりました。【ドルトン以降の原子論は、デモクリトスの説と全く同じではありません。】対象原子の質量やサイズに関する議論は無かったようですが、物質の根源物質を原子として考えて、元素の種類があると考えたのです。実際には核反応で原子は変化していきますが、日常生活を支えている物質が「元素」という最少単位を使って表現出来るとデモクラテスは議論していったのです。化学的手段が無い時代に、こうした基礎知見を確立できたのは驚くべき考察録です。デモクラテスの導き出した洞察は後の物理学の発展に大きく寄与しました。どんどん現在でも知識が深められているのです。


〆最後に〆





以上、間違い・ご意見は
以下アドレスまでお願いします。
最近全て返事が出来ていませんが
全て読んでいます。
適時、改定をします。


nowkouji226@gmail.com


2021/10/06_初版投稿
2021/10/18_改定投稿


纏めサイトTOP
舞台別のご紹介
時代別(順)のご紹介
イタリア関係のご紹介
ドイツ関連のご紹介
力学関係のご紹介


【このサイトはAmazonアソシエイトに参加しています】


(2021年10月時点での対応英訳)



The beginning of atomism


Democritus is an ancient Greek philosopher. I can't find it when I look it up because his last name and name are likely to be there. It may not be there yet in this era. Above all, Democritus is a person who clearly showed the early atomism.


Democritus established the theory with Leucippus as his mentor. He learned from Bersha monks and Egyptian priests, and eventually went to India and Ethiopia to spread his sights. He was living such an active life, and his disposition made him difficult to live, and in the end he was taken care of by his brothers in his hometown. However, after his death, it is reported that he was given a large gift and was state funeral by public reading of Demox's work.


Democrates has shown knowledge in philosophy, poetry, ethics, mathematics, astronomy, music, biology, etc., and has been nicknamed "Sophia". From my point of view, it is especially important that I created atomism (from a physics point of view).



Qualitative approach to material origin


The theory about the roots of matter has four major elements (fire, air, water, and soil) completed by (later) Aristotelis, and either atomism or the fourth element is the mainstream for each era. People were thinking about the source material. Atomism has long been anti-mainstream since Democrates, but was dominated by him during the time of John Dalton. [Atomism after Dalton is not exactly the same as Democritus's theory. ] It seems that there was no discussion about the mass and size of the target atom, but I thought that the source substance of the substance was considered as an atom and that there were different types of elements. In reality, atoms change due to nuclear reactions, but Democrates argued that substances that support daily life can be expressed using the smallest unit called "elements." It is a surprising record that we were able to establish such basic knowledge in an era when there was no chemical means. The insights derived by Democrates contributed significantly to the later development of physics. Knowledge is being deepened steadily even now.


〆Finally〆