永平寺(えいへいじ)は、福井県吉田郡永平寺町にある曹洞宗の仏教寺院。總持寺と並ぶ日本曹洞宗の中心寺院(大本山)である。山号を吉祥山と称し、開山は道元、本尊は釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来の三世仏である。寺紋は久我山竜胆紋(久我竜胆紋・久我竜胆車紋)。
永平寺の勅使門(唐門)
歴史
道元の求法
曹洞宗の宗祖道元は正治2年(1200年)に生まれた。父は村上源氏の流れをくむ名門久我家の久我通親であるとするのが通説だが、これには異説もある。
幼時に父母を亡くした道元は仏教への志が深く、14歳で当時の仏教の最高学府である比叡山延暦寺(天台宗総本山)に上り、仏門に入った。道元には「天台の教えでは、人は皆生まれながらにして、本来悟っている(本覚思想)・仏性(ぶっしょう、仏としての性質)を持っているはずなのに、なぜ厳しい修行をしなければ悟りが得られないのか」という強い疑問があった。道元は日本臨済宗の宗祖である建仁寺の栄西に教えを請いたいと思ったが、栄西は道元が出家した2年後に、既に世を去っていた。
比叡山を下りた道元は、建保5年(1217年)に建仁寺へ入り、栄西の直弟子である明全に師事した。しかし、ここでも道元の疑問に対する答えは得られず、真の仏法を学ぶには宋で学ぶしかないと道元は考えた。師の明全も同じ考えであり、彼ら2人は師弟ともども貞応2年(1223年)に渡宋する。
道元は天童山景徳寺の如浄に入門し、修行した。如浄の禅風はひたすら坐禅に打ち込む「只管打坐(しかんたざ)」を強調したものであり、道元の思想もその影響を受けている。道元は如浄の法を嗣ぐことを許され、4年あまりの滞在を終えて帰国した。なお、一緒に渡宋した明全は渡航2年後に現地で病に倒れ死去した。
日本へ戻った道元は初め建仁寺に住し、のちには深草(現在は京都市伏見区)に興聖寺を建立して説法と著述に励んだが、旧仏教勢力の比叡山からの激しい迫害に遭う。
仏殿
文化財
国宝
普勧坐禅儀(附 普勧坐禅儀撰述記)
重要文化財
高祖嗣書 1幅 紙本墨書 南宋時代
明全戒牒 1巻 金銀絵料紙墨書 鎌倉時代
正法眼蔵仏性第三 1冊 紙本墨書 孤雲懐弉筆 鎌倉時代
後円融院宸翰 1幅 南北朝時代
梵鐘 鎌倉時代 嘉暦2年(1327年)
永平寺(建造物)19棟
仏殿
法堂
山門
中雀門
僧堂
大庫院
大光明蔵
監院寮
廻廊 5棟(山門東方、山門西方、中雀門東方、中雀門西方、仏殿東方)
承陽殿本殿及び拝殿
承陽門
経蔵
松平家廟所門
舎利殿及び祠堂殿
勅使門
一文字廊と仏殿
仏殿
交通
公共交通機関
えちぜん鉄道勝山永平寺線 永平寺口駅から京福バス「永平寺」行乗車、終点下車。
福井駅から京福リムジンバス「永平寺門前」行乗車、終点下車。
山中温泉から直通バス「永平寺おでかけ号」(全便予約制)。
道路
最寄りの高速道路は中部縦貫自動車道(永平寺大野道路)。最寄りのインターチェンジは、福井北JCT・IC方面からは永平寺参道IC、大野IC方面からは永平寺IC。諏訪間交差点から国道364号にて約5km。
中部縦貫自動車道(永平寺大野道路)は福井北JCTで北陸自動車道に直結。
福井市北東部方面から国道416号等を経由して向かう場合、福井北ICが北陸道方面のみの出入口となるため、中部縦貫自動車道(永平寺大野道路)を利用する際は隣の松岡ICを利用することになる。
福井市南東部方面から向かう場合は、国道158号(バイパスを通らないルート)、国道364号(かつて福井県道路公社が管理していた永平寺有料道路)を通るルートもある。このルート上には北陸自動車道福井ICがある。
江戸時代は福井城下から途中の上中地区の追分まで勝山街道を通って、追分からは越坂峠を越えて永平寺に向かう道が一般的な参道であった。この道沿いには今も多くの道標や石仏が数多く残されている。また福井県道165号京善原目線や中部縦貫自動車道(永平寺大野道路)は古来の参道の追分から永平寺町京善までの区間にほぼ沿っている。
町営駐車場
有料の町営駐車場が3箇所ある。第1駐車場と第2駐車場は門前からあまり離れていないが、第3駐車場は国道364号から永平寺川を橋で渡った先にあり、未舗装である。
中雀門東方回廊
所在地 福井県吉田郡永平寺町志比5-15
位置 北緯36度3分11秒 東経136度21分20秒
山号 吉祥山
宗派 曹洞宗
寺格 大本山
本尊 釈迦如来・弥勒仏・阿弥陀如来
創建年 寛元2年(1244年)
開山 道元
開基 波多野義重
文化財 普勧坐禅儀(国宝)
梵鐘、道元禅師嗣書、山門、中雀門ほか(重要文化財)
2023年04月11日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11938075
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック