善通寺(ぜんつうじ)は、香川県善通寺市にある寺院。真言宗善通寺派総本山。屏風浦五岳山誕生院と号する。本尊は薬師如来。四国八十八箇所霊場の第七十五番、真言宗十八本山一番札所。和歌山県の高野山、京都府の東寺と共に弘法大師三大霊場に数えられる。
平安時代初頭の807年に真言宗開祖空海の父である佐伯田公を開基として創建された。広大な境内は創建地である東院(伽藍)と、空海生誕地とされる西院(誕生院)に分かれている。
本尊真言:おん ころころ せんだりまとうぎ そわか
ご詠歌:我すまば よもきえはてじ善通寺 ふかきちかいの 法(のり)のともしび
納経印:当寺本尊、真言宗18本山(弘法大師)、讃岐三十三観音(礼参本山)、七ヶ所参り(布袋尊)、仙遊寺(延命地蔵)、四国八十八箇所「満願」の証
善通寺 東院伽藍
歴史
空海(弘法大師)は讃岐国、現在の善通寺市の出身である。『多度郡屏風浦善通寺之記』によれば、善通寺は空海の父で地元の豪族であった佐伯田公(さえきの たぎみ、諱:善通(よしみち))から土地の寄進を受け、大同2年(807年)に建立し始め、弘仁4年(813年)に落成したという。空海の入唐中の師であった恵果が住していた長安の青龍寺を模して建立したといわれ、創建当初は、金堂・大塔・講堂など15の堂宇であったという。寺号の善通寺は、父の名前である佐伯善通から採られ、山号の五岳山は、香色山(こうじきざん)・筆山(ひつざん)・我拝師山(がはいしざん)・中山(ちゅうざん)・火上山(かじょうざん)の5つの山の麓(ふもと)にあることから命名された。
金堂(重要文化財)
特別公開日の五重塔。2層目まで拝観できる。
文化財
国宝
金銅錫杖頭(こんどう しゃくじょうとう) - 長さ55cm、空海が唐から持ちかえったものとされる。昭和56年6月9日指定
一字一仏法華経序品(いちじいちぶつほけきょうじょほん - 平安時代(11世紀)。縦29.4cm、横2124.2cm。縦横に線を引いて方眼を作り、1マスごとに経文1字もしくは1仏を配して、経文と仏坐像の行を交互に並べた珍しい装飾経。1字が1仏に対応し敬虔さを感じさせるが、書が古様で格調高いのに対し、絵は素朴で自由闊達に描かれている。昭和28年11月14日指定
交通アクセス
鉄道
四国旅客鉄道(JR四国) 土讃線 - 善通寺駅 (1.4km)
道路
一般道:香川県道48号善通寺詫間線 四国こどもとおとなの医療センター (0.5km)
自動車道:高松自動車道 善通寺IC (4.2km)
所在地 香川県善通寺市善通寺町三丁目3番1号
位置 北緯34度13分30.4秒 東経133度46分26.9秒
山号 屏風浦五岳山
宗派 真言宗善通寺派
寺格 総本山
本尊 薬師如来
創建年 (伝)大同2年(807年)
開基 佐伯善通
正式名 屏風浦五岳山 誕生院 善通寺
札所等 四国八十八箇所75番
真言宗十八本山1番
讃岐三十三観音礼参本山
文化財 金銅錫杖頭・一字一仏法華経序品(国宝)
金堂、五重塔ほか(重要文化財)
2023年01月02日
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11797408
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック