新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年04月15日
0015. 平行するMODEのとらえ方
おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です
♪♪今回はモードの使い方について少しふれます
まずモードには
民族的な音楽というニュアンスが先にあります
●スケールがメロディを音程的に利用するために
音楽的に作られてきた音楽のものさししだとすると
●モードは、民族的な音楽において、
その民族ごとにつむがれてきた独自な音楽において
よく使われてきたものが音階として残されてきたもので
音程的にも鍵盤などで演奏できないものもあるので
実際の民族音階的なモードの種類は
相当な数が存在しているようです
そのうち現在の
1オクターブ半音12音(12平均律)で
演奏可能な音階としてよく使われるのが
①Ionian
②Dorian
③Phrygian
④Lydian
⑤Mixolydian
⑥Aeolian
⑦Locrianの7種類です
【スポンサーリンク】
これらの現代の音楽で利用されるモードとして
その使い方を考えた場合、
大きく分けると2つの使い方があります
①コード進行感のある曲において、
そのコードに対して利用するスケールの選択肢として。
②jazzにおいての「純粋なモード音楽」に対して
コード進行を見せない演奏に利用するため。
Point!
曲にはかならず
コードがあるわけじゃなくて、
あえてコードを見せないように作られる音楽もあるので
今回の話で、そこも意識してもらうといいかもね
ヾ(*・ω・)ノ゜+.
どちらの奏法も、
音楽理論の内容が進めば説明はあるのですが
しばらくは①が出来るようになることが目標になります
今回はそのさわりだけ紹介しておきます
①コード進行に対してのモードの選び方
たとえば曲が、key=C で
次のようなコード進行があったとします。
|D-7 |G7 |Cmaj7 |
アドリブをするとき
それぞれのコードに対して、
何のスケールを選択するかを考えます
なので
|D-7 |G7 |Cmaj7 |
|C Ionian |C Ionian |C Ionian |でも
|D Dorian |D Dorian |D Dorian|でも
|E Phrygian|E Phrygian|E Phrygian|でも
・・・
・・
|B Locrian |B Locrian |B Locrian |でも
同じ構成音を使っているので、
曲の調性はくずれない。
しかし、曲の進行感をより出しながら
アドリブをするなら、
|D-7 |G7 |Cmaj7 |
|D Dorian |G Mixolydian|C Ionian|
のようなモードの選び方で、それぞれの
Tonic、Center tone、Character toneを意識して
アドリブする。
コード進行の仕組みがより高度にできたり
スケールの理解がすすむと
そのコードに対して使えるスケールの選択肢が
どんどん増えていきます
ここは音楽理論を進めていくうえでの
楽しさですね(●´艸`)フ゛ハッ
♪♪今回はモードの使い方について少しふれます
まずモードには
民族的な音楽というニュアンスが先にあります
●スケールがメロディを音程的に利用するために
音楽的に作られてきた音楽のものさししだとすると
●モードは、民族的な音楽において、
その民族ごとにつむがれてきた独自な音楽において
よく使われてきたものが音階として残されてきたもので
音程的にも鍵盤などで演奏できないものもあるので
実際の民族音階的なモードの種類は
相当な数が存在しているようです
そのうち現在の
1オクターブ半音12音(12平均律)で
演奏可能な音階としてよく使われるのが
①Ionian
②Dorian
③Phrygian
④Lydian
⑤Mixolydian
⑥Aeolian
⑦Locrianの7種類です
【スポンサーリンク】
これらの現代の音楽で利用されるモードとして
その使い方を考えた場合、
大きく分けると2つの使い方があります
①コード進行感のある曲において、
そのコードに対して利用するスケールの選択肢として。
②jazzにおいての「純粋なモード音楽」に対して
コード進行を見せない演奏に利用するため。
Point!
曲にはかならず
コードがあるわけじゃなくて、
あえてコードを見せないように作られる音楽もあるので
今回の話で、そこも意識してもらうといいかもね
ヾ(*・ω・)ノ゜+.
どちらの奏法も、
音楽理論の内容が進めば説明はあるのですが
しばらくは①が出来るようになることが目標になります
今回はそのさわりだけ紹介しておきます
①コード進行に対してのモードの選び方
たとえば曲が、key=C で
次のようなコード進行があったとします。
|D-7 |G7 |Cmaj7 |
アドリブをするとき
それぞれのコードに対して、
何のスケールを選択するかを考えます
曲のKeyがCなので、 平行するモードは、 ①C Ionian ②D Dorian ③E Phrygian ④F Lydian ⑤G Mixolydian ⑥A Aeolian ⑦B Locrian となる。 これらは構成音が同じなので、 どのモードを使っても結局、 同じ音を使っていることになる |
なので
|D-7 |G7 |Cmaj7 |
|C Ionian |C Ionian |C Ionian |でも
|D Dorian |D Dorian |D Dorian|でも
|E Phrygian|E Phrygian|E Phrygian|でも
・・・
・・
|B Locrian |B Locrian |B Locrian |でも
同じ構成音を使っているので、
曲の調性はくずれない。
しかし、曲の進行感をより出しながら
アドリブをするなら、
|D-7 |G7 |Cmaj7 |
|D Dorian |G Mixolydian|C Ionian|
のようなモードの選び方で、それぞれの
Tonic、Center tone、Character toneを意識して
アドリブする。
コード進行の仕組みがより高度にできたり
スケールの理解がすすむと
そのコードに対して使えるスケールの選択肢が
どんどん増えていきます
ここは音楽理論を進めていくうえでの
楽しさですね(●´艸`)フ゛ハッ
ちなみに②の純粋なモード音楽とは、 jazzで言うバップなどのような、 コード進行が複雑化していった時代の後に、 それとはまた別のスタイルの音楽として 生み出された奏法で モードを使って、コード進行感を出さずに 曲を流していく。 (演奏方法) この時、旋律も伴奏もBassも、 モードの音から自由に音を選び、 センスで曲を演奏していく 伴奏は、コードを弾くのではなく モードの音から、2、3音を選び自由に弾いていく →モード音楽はコードを見せない音楽 演奏にはセンスがいる。 |
2015年04月14日
0014. 平行するモード
こんばんわ。おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です
♪♪今回はモードの平行調について書いていきます
ここの後半で、12Keyに対応できるように、
平行するモードの計算問題いれてます。
でもちょっとむずかしいところなので
ここは解けなくても、先に進んでも大丈夫です
気にせず、次回からの内容を呼んで行ってね
先に進んで、また戻ったら
案外、できるようになってると思います
それではっどうぞおおおおおおヾ(*・ω・)ノ゜+.゜
【スポンサーリンク】
C major とA natural minorが同じ構成音でできているように、
モードでも、それぞれに平行する組み合わせがあります
C major scale = C Ionian
同様に、A natural minor = A Aeolian なので
C Ionian と A Aeolianも平行の関係です。
今回はここを
【転回】という手法で確認してみます
C Ionianは ドレミファソラシド の並びです
たとえばこれを
レの位置から並べなおして
レ ミ ファ ソ ラ シ ド レ とした場合、
トニックが「D」音の
何らかの音階ができあがります
こうした配列を並び替える手法を【転回】といい、
転回によってできた音階やコードのことを【転回形】といいます
この転回を繰り返し、
ミ ファ ソ ラ シ ド レ ミ ...
ファ ソ ラ シ ド レ ミ ファ ...
と数回、音階の並び替えを行えば、いずれは
A Aeolian の形になります

単純にC Ionianを並び替えていっただけなので
A Aeolian は キーも音階も違うけど、構成音が同じ
C Ionian と平行のモードであることがわかります
次に確認したいのは
A Aeolian以外の、並び替えた音階も
A Aeolianと同様にC Ionianと平行に関係にあるので
それぞれの何の音階なのかを考えてみます
上の表の配列を確認すると
Ionian、Aeolian以外の配列も、
7種類のモードと一致するのがわかります
そこで、それぞれのダイアトニックごとに、
配列に対応するモードを書いていくと
次のようになります
【C】■■▲■■■▲ → C Ionian

【D】 ■▲■■■▲■ → D Dorian

【E】 ▲■■■▲■■ → E Phrygian

【F】 ■■■▲■■▲ → F Lydian

【G】 ■■▲■■▲■ → G Mixolydian

【A】 ■▲■■▲■■ → A Aeolian

【B】 ▲■■▲■■■ → B Locrian

まとめ)
7種類のモードは、
実は、それぞれが転回形の関係で並んでいる。
なので今回大事なのは、つぎの2点です。
①転回していくモードの順番をおぼえること。
上から何番目が、何のモードか
その順番とともにおぼえること
語呂合わせだと、
『 井戸振り、見えろ 』とかでどうです?(●´艸`)
特に意味のない語呂ですけど ←
【C】 Ionian ・・・ イ(1番目)
【D】 Dorian ・・・ ド(2番目)
【E】 Phrygian ・・・ フ(3番目)
【F】 Lydian ・・・ リ(4番目)
【G】 Mixolydian ・・・ ミ(5番目)
【A】 Aeolian ・・・ エ(6番目)
【B】 Locrian ・・・ ロ(7番目)
② 【 】の並びがmajor scaleであることに注目
なので、たとえばKeyが変わっても
それぞれのKeyに、この表で変換できます
やりかた。
1.【そのKeyのmajor scale(Ionian)をつくる】
2.【知りたいモードが、何番目かを数える】
これで完成\(○^ω^○)/
★問 題) F Ionian のときの Locrianは?
こたえ)
【1】. F Ionianをつくる(F major scaleと同じ)
→ F G A B♭C D E F (もしくは)
→ ファ ソ ラ シ♭ド レ ミ ファ
1 2 3 4 5 6 7
【2】.知りたいモードが何番目かを数える
Locrianは「イドフリミエロ」で数えると7番目
→音階より、7番目の音は【E】音
なので答えは
◎ 「 E Locrian 」となります
ここらへんから
だんだん難しくなってくるよね
もう1問いきましょう
★問 題) G Dorian のときの Locrianは?
こたえ)
まず、G Dorian が Ionianだと何かを考えます。
Ionianの配列は ■■▲ ■■■▲なので
数字で書くと
1■2■3▲4■5■6■7▲・・・で、
Dorianは2番目なので、
↓
1■G■3▲4■5■6■7▲・・・こうなります。
1番が何の音かというと
G音の全音手前の音なので【F】音になります。
→このモードのIonianは、【F Ionian】です
【1】. F Ionianをつくる(F major scaleと同じ)
→ F G A B♭C D E F (もしくは)
→ ファ ソ ラ シ♭ド レ ミ ファ
1 2 3 4 5 6 7
【2】.知りたいモードが何番目かを数える
Locrianは「イドフリミエロ」で数えると7番目
→音階より、7番目の音は【E】音
なので答えは
◎ 「 E Locrian 」となります
実は1問目と同じ問題でした
聞かれ方変わると急に難しくなりますよね
ε-(;-ω-`A) フゥ…
こういた変換は、アドリブなどの演奏で利用しない限り
瞬間的にわからなくても大丈夫なので
ゆっくり考えて、解けるなら、
どんなKeyの曲でも準備できるから十分使いこなせます
まずは、このやり方になれて
12Keyに強くなりましょ(●´艸`)フ゛ハッ
それではまた次回
もうすこしだけ平行するモードは続きます
(つc_,- 。)ノ"=зオヤスミ-。.:*:・'☆
♪♪今回はモードの平行調について書いていきます
ここの後半で、12Keyに対応できるように、
平行するモードの計算問題いれてます。
でもちょっとむずかしいところなので
ここは解けなくても、先に進んでも大丈夫です
気にせず、次回からの内容を呼んで行ってね
先に進んで、また戻ったら
案外、できるようになってると思います
それではっどうぞおおおおおおヾ(*・ω・)ノ゜+.゜
【スポンサーリンク】
C major とA natural minorが同じ構成音でできているように、
モードでも、それぞれに平行する組み合わせがあります
C major scale = C Ionian
同様に、A natural minor = A Aeolian なので
C Ionian と A Aeolianも平行の関係です。
今回はここを
【転回】という手法で確認してみます
C Ionianは ドレミファソラシド の並びです
たとえばこれを
レの位置から並べなおして
レ ミ ファ ソ ラ シ ド レ とした場合、
トニックが「D」音の
何らかの音階ができあがります
こうした配列を並び替える手法を【転回】といい、
転回によってできた音階やコードのことを【転回形】といいます
この転回を繰り返し、
ミ ファ ソ ラ シ ド レ ミ ...
ファ ソ ラ シ ド レ ミ ファ ...
と数回、音階の並び替えを行えば、いずれは
A Aeolian の形になります

単純にC Ionianを並び替えていっただけなので
A Aeolian は キーも音階も違うけど、構成音が同じ
C Ionian と平行のモードであることがわかります
次に確認したいのは
A Aeolian以外の、並び替えた音階も
A Aeolianと同様にC Ionianと平行に関係にあるので
それぞれの何の音階なのかを考えてみます
●それぞれの転回形の配列 【C】 ■■▲■■■▲ 【D】 ■▲■■■▲■ 【E】 ▲■■■▲■■ 【F】 ■■■▲■■▲ 【G】 ■■▲■■▲■ 【A】 ■▲■■▲■■ 【B】 ▲■■▲■■■ |
上の表の配列を確認すると
Ionian、Aeolian以外の配列も、
7種類のモードと一致するのがわかります
そこで、それぞれのダイアトニックごとに、
配列に対応するモードを書いていくと
次のようになります
【C】■■▲■■■▲ → C Ionian

【D】 ■▲■■■▲■ → D Dorian

【E】 ▲■■■▲■■ → E Phrygian

【F】 ■■■▲■■▲ → F Lydian

【G】 ■■▲■■▲■ → G Mixolydian

【A】 ■▲■■▲■■ → A Aeolian

【B】 ▲■■▲■■■ → B Locrian

まとめ)
7種類のモードは、
実は、それぞれが転回形の関係で並んでいる。
なので今回大事なのは、つぎの2点です。
①転回していくモードの順番をおぼえること。
上から何番目が、何のモードか
その順番とともにおぼえること
語呂合わせだと、
『 井戸振り、見えろ 』とかでどうです?(●´艸`)
特に意味のない語呂ですけど ←
【C】 Ionian ・・・ イ(1番目)
【D】 Dorian ・・・ ド(2番目)
【E】 Phrygian ・・・ フ(3番目)
【F】 Lydian ・・・ リ(4番目)
【G】 Mixolydian ・・・ ミ(5番目)
【A】 Aeolian ・・・ エ(6番目)
【B】 Locrian ・・・ ロ(7番目)
② 【 】の並びがmajor scaleであることに注目
なので、たとえばKeyが変わっても
それぞれのKeyに、この表で変換できます
やりかた。
1.【そのKeyのmajor scale(Ionian)をつくる】
2.【知りたいモードが、何番目かを数える】
これで完成\(○^ω^○)/
★問 題) F Ionian のときの Locrianは?
こたえ)
【1】. F Ionianをつくる(F major scaleと同じ)
→ F G A B♭C D E F (もしくは)
→ ファ ソ ラ シ♭ド レ ミ ファ
1 2 3 4 5 6 7
【2】.知りたいモードが何番目かを数える
Locrianは「イドフリミエロ」で数えると7番目
→音階より、7番目の音は【E】音
なので答えは
◎ 「 E Locrian 」となります
ここらへんから
だんだん難しくなってくるよね
もう1問いきましょう
★問 題) G Dorian のときの Locrianは?
こたえ)
まず、G Dorian が Ionianだと何かを考えます。
Ionianの配列は ■■▲ ■■■▲なので
数字で書くと
1■2■3▲4■5■6■7▲・・・で、
Dorianは2番目なので、
↓
1■G■3▲4■5■6■7▲・・・こうなります。
1番が何の音かというと
G音の全音手前の音なので【F】音になります。
→このモードのIonianは、【F Ionian】です
【1】. F Ionianをつくる(F major scaleと同じ)
→ F G A B♭C D E F (もしくは)
→ ファ ソ ラ シ♭ド レ ミ ファ
1 2 3 4 5 6 7
【2】.知りたいモードが何番目かを数える
Locrianは「イドフリミエロ」で数えると7番目
→音階より、7番目の音は【E】音
なので答えは
◎ 「 E Locrian 」となります
実は1問目と同じ問題でした
聞かれ方変わると急に難しくなりますよね
ε-(;-ω-`A) フゥ…
こういた変換は、アドリブなどの演奏で利用しない限り
瞬間的にわからなくても大丈夫なので
ゆっくり考えて、解けるなら、
どんなKeyの曲でも準備できるから十分使いこなせます
まずは、このやり方になれて
12Keyに強くなりましょ(●´艸`)フ゛ハッ
それではまた次回
もうすこしだけ平行するモードは続きます
(つc_,- 。)ノ"=зオヤスミ-。.:*:・'☆
2015年04月13日
0013. 7種類のモードについて
こんばんわ。おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です
♪♪今回から「 MODE 」の説明に入ります
モードとは、スケールと同じで、音階を表すものです。
まずは次の7種類のモードをおぼえましょう
ヾ(*・ω・)ノ゜+.゜
【スポンサーリンク】
以下のポイントをしっかり押さえてください
まずはこの3つのポイントを押さえたら
モードは攻略可能です σ(゚ー^*)
7種類のモードを紹介した後で、
これらのおぼえ方のコツも下に載せました
紹介がながくなるので、
ややこしくなってきたら、さきにそっちを見てもらってもいいかもね
ずっと下の★★のところから、書いてます
ヾ(*・ω・)ノ゜+.よろしくー
①Ionian (イオニアン)

●C major scale→ C Ionianへの変換
「ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド」
「1 2 3 4 5 6 7 」
イオニアンは メジャースケールと形が同じです
●配列は■■▲ ■■■▲
「ド■レ■ミ▲ファ■ソ■ラ■シ▲ド」
全 全 半 全 全 全 半
②Dorian (ドリアン)

●C major scale→ C Dorianへの変換
「ド レ ミ♭ ファ ソ ラ シ♭ ド」
「1 2 ♭3 4 5 6 ♭7 」
major scale の3,7番目に♭をつけます
●配列は■▲■ ■■▲■
「ド■レ▲ミ♭■ファ■ソ■ラ▲シ♭■ド」
全 半 全 全 全 半 全
③Phrygian (フリジアン)

●C major scale→ C Phrygianへの変換
「ド▲レ♭■ミ♭■ファ■ソ▲ラ♭■シ♭■ド」
「1 ♭2 ♭3 4 5 ♭6 ♭7 」
major scale の2,3,6,7番目に♭をつけます
●配列は▲■■ ■▲■■
「ド▲♭レ■ミ♭■ファ■ソ▲ラ♭■シ♭■ド」
半 全 全 全 半 全 全
④Lydian (リディアン)

●C major scale→ C Lydianへの変換
「ド レ ミ ファ♯ ソ ラ シ ド」
「1 2 3 ♯4 5 6 7 」
major scale の4番目に♯をつけます
モードの中で唯一、♯で変換するのでおぼえやすいかも
●配列は■■■ ▲■■▲
「ド■レ■ミ■ファ♯▲ソ■ラ■シ▲ド」
全 全 全 半 全 全 半
⑤Mixolydian (ミクソリディアン)

●C major scale→ C Mixolydianへの変換
「ド レ ミ ファ ソ ラ シ♭ ド」
「1 2 3 4 5 6 ♭7 」
major scale の7番目に♭をつけます
●配列は■■▲ ■■▲■
「ド■レ■ミ▲ファ■ソ■ラ▲シ♭■ド」
全 全 半 全 全 半 全
⑥Aeolian (エオリアン)

●C major scale→ C Aeolianへの変換
「ド レ ミ♭ ファ ソ ラ♭ シ♭ド」
「1 2 ♭3 4 5 ♭6 ♭7 」
major scale の3,6,7番目に♭をつけます
エオリアンは ナチュラルマイナーと形が同じです
●配列は■▲■ ■▲■■
「ド■レ▲ミ♭■ファ■ソ▲ラ♭■シ♭■ド」
全 半 全 全 半 全 全
⑦Locrian (ロクリアン)

●C major scale→ C Locrianへの変換
「ド レ♭ミ♭ ファ ソ♭ラ♭シ♭ド」
「1 ♭2♭3 4 ♭5♭6♭7 」
major scale の2,3,5,6,7番目に♭をつけます
ロクリアンにはCharacter toneが2つあり、Center toneがない。
●配列は▲■■ ▲■■■
「ド▲レ♭■ミ♭■ファ▲ソ♭■ラ♭■シ♭■ド」
半 全 全 半 全 全 全
ここまでがモードの7種類です
全部おぼえると大変ですよね
なのでここで
★★モードをかんたんにおぼえる方法を紹介します
7種類もあるので、メジャー系とマイナー系の
2つに大きくわけて覚えやすくします
●メジャー系のモードのおぼえかた
メジャー系はこの①④⑤の3つのモード。
メジャー系のモードは♯も♭も多くないので覚えやすい
また、♯や♭のつく順番は、
major scaleをつくるときと同じなので、
覚えなくても大丈夫なんで楽です(v^ー°)
・Ionian → なし
・Lydian → ♯1個
(ファ→ド→ソ→レ→ラ→ミ順の1個目)
・Mixolydian → ♭1個
(シ→ミ→ラ→レ→ソ→ド順の1個目)
しかも。
Character toneも
♯や♭がついてるところっていう便利さ
あとはIonianは4番目っておぼえるだけでいい
めちゃかんたん(●´艸`)フ゛ハッ
●マイナー系のモードのおぼえかた
モードも、マイナー系かメジャー系かの判断は、
3番目の音が♭3になるかどうかで決まります
♭のつく「シミラレソド」順にいうと、
ミの音に♭がついてからがマイナー系になります
なので♭が2個以上つくモードはマイナー系。
この並びなら、
♭のつく順番通りに増えるので覚えやすい
(シ→ミ→ラ→レ→ソ→ド)
・Dorian →♭2個
・Aeolian →♭3個
・Phrygian →♭4個
・Locrian →♭5個
Character toneもわかりやすくて、
前半、DorianとAeolian は
「ラ」(もしくは「ラ♭」)
後半、PhrygianとLocrian は「レ」です
(Locrianは「レ」と「ソ♭」の2つになる)
ここだけ覚えとけば完了です(o_ _)ノ彡☆ばんばん
めちゃかんたんやないですか?
マイナー系をおぼえるためには、
上記の順番をおぼえないといけないんですけど、
頭文字から→ ドエフロ みたいな語呂合わせで
おぼえてもらったらいいと思う(●´艸`)フ゛ハッ
でも、もし余裕があれば、せっかくなんで
すでにおぼえてる
「シ→ミ→ラ→レ→ソ→ド」を数字に変換した
「7→3→6→2→5→1→4」の順番も
おぼえておいてください
この並びも、こっから音楽理論していくうえで
しょっちゅう見ることになるので、
後のちのことを思うと、数字にも慣れておいたほうが
理論の吸収がはやいとおもいます
ちなみに逆順の
「4→1→5→2→6→3→7」も
「ファ→ド→ソ→レ→ラ→ミ」順なので
おぼえておきましょう
この数字使いなれていたら
②Dorian
⑥Aeolian
③Phrygian
⑦Locrian の順番も
感覚的に覚えやすくなりますよv(@∀@)vィェ~ィ
今回はここまで
次回は平行の関係のモードについてふれていきます
♪♪今回から「 MODE 」の説明に入ります
モードとは、スケールと同じで、音階を表すものです。
まずは次の7種類のモードをおぼえましょう
ヾ(*・ω・)ノ゜+.゜
【スポンサーリンク】
以下のポイントをしっかり押さえてください
『 おぼえるポイント 』 ①各モードの名前をおぼえる 他の読み方もよく見かけますが、ここでは じぶんが習った通りの読み方で表記してます ②major scale → modeの変換をおぼえる ここまでmajor scaleから変換して いろいろなスケールを作ってきているので、 モードもC major scaleから変換法で記載します 「ド レ ミ ファ ソ ラ シ」順に 「1 2 3 4 5 6 7」の数字で書くので 何番目に♭や♯がつくかをおぼえてください ③各モードの『Charactoer tone』をおぼえる charactoer tone(キャラクタートーン)とは、 そのモードの特徴を出している音のこと 【特性音】ともいう ちなみに、 center toneは、Dominant(属音)のことで トニック音からみて完全5度の音をいう (major scaleの5番目の音) 【支配音】 |
まずはこの3つのポイントを押さえたら
モードは攻略可能です σ(゚ー^*)
7種類のモードを紹介した後で、
これらのおぼえ方のコツも下に載せました
紹介がながくなるので、
ややこしくなってきたら、さきにそっちを見てもらってもいいかもね
ずっと下の★★のところから、書いてます
ヾ(*・ω・)ノ゜+.よろしくー
①Ionian (イオニアン)

●C major scale→ C Ionianへの変換
「ド レ ミ ファ ソ ラ シ ド」
「1 2 3 4 5 6 7 」
イオニアンは メジャースケールと形が同じです
●配列は■■▲ ■■■▲
「ド■レ■ミ▲ファ■ソ■ラ■シ▲ド」
全 全 半 全 全 全 半
②Dorian (ドリアン)

●C major scale→ C Dorianへの変換
「ド レ ミ♭ ファ ソ ラ シ♭ ド」
「1 2 ♭3 4 5 6 ♭7 」
major scale の3,7番目に♭をつけます
●配列は■▲■ ■■▲■
「ド■レ▲ミ♭■ファ■ソ■ラ▲シ♭■ド」
全 半 全 全 全 半 全
③Phrygian (フリジアン)

●C major scale→ C Phrygianへの変換
「ド▲レ♭■ミ♭■ファ■ソ▲ラ♭■シ♭■ド」
「1 ♭2 ♭3 4 5 ♭6 ♭7 」
major scale の2,3,6,7番目に♭をつけます
●配列は▲■■ ■▲■■
「ド▲♭レ■ミ♭■ファ■ソ▲ラ♭■シ♭■ド」
半 全 全 全 半 全 全
④Lydian (リディアン)

●C major scale→ C Lydianへの変換
「ド レ ミ ファ♯ ソ ラ シ ド」
「1 2 3 ♯4 5 6 7 」
major scale の4番目に♯をつけます
モードの中で唯一、♯で変換するのでおぼえやすいかも
●配列は■■■ ▲■■▲
「ド■レ■ミ■ファ♯▲ソ■ラ■シ▲ド」
全 全 全 半 全 全 半
⑤Mixolydian (ミクソリディアン)

●C major scale→ C Mixolydianへの変換
「ド レ ミ ファ ソ ラ シ♭ ド」
「1 2 3 4 5 6 ♭7 」
major scale の7番目に♭をつけます
●配列は■■▲ ■■▲■
「ド■レ■ミ▲ファ■ソ■ラ▲シ♭■ド」
全 全 半 全 全 半 全
⑥Aeolian (エオリアン)

●C major scale→ C Aeolianへの変換
「ド レ ミ♭ ファ ソ ラ♭ シ♭ド」
「1 2 ♭3 4 5 ♭6 ♭7 」
major scale の3,6,7番目に♭をつけます
エオリアンは ナチュラルマイナーと形が同じです
●配列は■▲■ ■▲■■
「ド■レ▲ミ♭■ファ■ソ▲ラ♭■シ♭■ド」
全 半 全 全 半 全 全
⑦Locrian (ロクリアン)

●C major scale→ C Locrianへの変換
「ド レ♭ミ♭ ファ ソ♭ラ♭シ♭ド」
「1 ♭2♭3 4 ♭5♭6♭7 」
major scale の2,3,5,6,7番目に♭をつけます
ロクリアンにはCharacter toneが2つあり、Center toneがない。
●配列は▲■■ ▲■■■
「ド▲レ♭■ミ♭■ファ▲ソ♭■ラ♭■シ♭■ド」
半 全 全 半 全 全 全
ここまでがモードの7種類です
全部おぼえると大変ですよね
なのでここで
★★モードをかんたんにおぼえる方法を紹介します
7種類もあるので、メジャー系とマイナー系の
2つに大きくわけて覚えやすくします
●メジャー系のモードのおぼえかた
① Ionian | (1 2 3 4 5 6 7) |
---|---|
④ Lydian | (1 2 3♯4 5 6 7) |
⑤ Mixolydian | (1 2 3 4 5 6♭7) |
メジャー系はこの①④⑤の3つのモード。
メジャー系のモードは♯も♭も多くないので覚えやすい
また、♯や♭のつく順番は、
major scaleをつくるときと同じなので、
覚えなくても大丈夫なんで楽です(v^ー°)
・Ionian → なし
・Lydian → ♯1個
(ファ→ド→ソ→レ→ラ→ミ順の1個目)
・Mixolydian → ♭1個
(シ→ミ→ラ→レ→ソ→ド順の1個目)
しかも。
Character toneも
♯や♭がついてるところっていう便利さ
あとはIonianは4番目っておぼえるだけでいい
めちゃかんたん(●´艸`)フ゛ハッ
●マイナー系のモードのおぼえかた
モードも、マイナー系かメジャー系かの判断は、
3番目の音が♭3になるかどうかで決まります
♭のつく「シミラレソド」順にいうと、
ミの音に♭がついてからがマイナー系になります
なので♭が2個以上つくモードはマイナー系。
② Dorian | (1 2♭3 4 5 6♭7) |
---|---|
⑥ Aeolian | (1 2♭3 4 5♭6♭7) |
③ Phrygian | (1♭2♭3 4 5♭6♭7) |
⑦ Locrian | (1♭2♭3 4♭5♭6♭7) |
この並びなら、
♭のつく順番通りに増えるので覚えやすい
(シ→ミ→ラ→レ→ソ→ド)
・Dorian →♭2個
・Aeolian →♭3個
・Phrygian →♭4個
・Locrian →♭5個
Character toneもわかりやすくて、
前半、DorianとAeolian は
「ラ」(もしくは「ラ♭」)
後半、PhrygianとLocrian は「レ」です
(Locrianは「レ」と「ソ♭」の2つになる)
ここだけ覚えとけば完了です(o_ _)ノ彡☆ばんばん
めちゃかんたんやないですか?
マイナー系をおぼえるためには、
上記の順番をおぼえないといけないんですけど、
頭文字から→ ドエフロ みたいな語呂合わせで
おぼえてもらったらいいと思う(●´艸`)フ゛ハッ
でも、もし余裕があれば、せっかくなんで
すでにおぼえてる
「シ→ミ→ラ→レ→ソ→ド」を数字に変換した
「7→3→6→2→5→1→4」の順番も
おぼえておいてください
この並びも、こっから音楽理論していくうえで
しょっちゅう見ることになるので、
後のちのことを思うと、数字にも慣れておいたほうが
理論の吸収がはやいとおもいます
ちなみに逆順の
「4→1→5→2→6→3→7」も
「ファ→ド→ソ→レ→ラ→ミ」順なので
おぼえておきましょう
この数字使いなれていたら
②Dorian
⑥Aeolian
③Phrygian
⑦Locrian の順番も
感覚的に覚えやすくなりますよv(@∀@)vィェ~ィ
今回はここまで
次回は平行の関係のモードについてふれていきます
0012. ペンタトニックスケールについて
こんにちわ。おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です
まだしばらくはスケールの話が続きます
♪♪今回はペンタトニックスケールについてです
Pentatonic scaleとは、「5音音階」の総称で、
オクターブ内を5つに分けたスケールならすべて
5音音階(Pentatonic scale)と呼びます
他にも
・「7音音階」はHeptatonic(ヘプタトニック) scale
・「6音音階」はHexatonic(ヘキサトニック) scaleなどもある
【スポンサーリンク】
今回紹介するペンタトニックスケールは2種類。
①major pentatonic scale
②minor pentatonic scale
① メジャー・ペンタトニック・スケール

C major scaleから【ファ】と【シ】を無くしたものと同じスケールになる
major pentatonic scaleの配列は
ド■レ■ミ ● ソ■ラ ● ド
全 全 長 全 長 となる
【かんたんなmajor pentatonic のつくりかた】
① 作りたいKeyのmajor scaleをつくる
② そのmajor scaleから、4番目、7番目の音を消す
これだけで完成ヾ(*・ω・)ノ゜+.゜
② マイナー・ペンタトニック・スケール

C minor scaleから【レ】と【ラ】を無くしたものと同じスケールになる
minor pentatonic scaleの配列は
ド ● ミ♭■ファ■ソ ● シ♭■ド
長 全 全 長 全 となる
【かんたんなminor pentatonic のつくりかた】
① 作りたいkeyのnatural minor scaleをつくる
② そのこから、2番目、6番目の音を消す
これもかんたんヾ(*・ω・)ノ゜+.゜
■平行の関係
C major scale と A minor scaleが同じ構成音を持つスケールであるように、
ペンタトニックスケールでも同じ構成音のスケールが存在します

例
C メジャーペンタトニック
A マイナーペンタトニックの2つは
tonicの音やscaleは違うが、構成音は同じもの
→つまり平行の関係になっている
【平行するpentatonicのかんたんな作り方】
major key とminor key の場合

①それぞれ対応するmajor keyとminor keyを確認する
(cycle of fifthの図を利用する)
②major keyからmajor scaleをつくり、4,7番目の音を消す
minor keyからnatural minorをつくり、2,6番目の音を消す
練習) key=F major と平行の関係になるminor pentatonic をつくりなさい
1.【対応するminor keyを確認する】
cycle of fifthの図より
→ key=D minor
2.【natural minorをつくり、2,6番目の音を消す 】
まずD major scaleをつくる
→ レ ミ ファ♯ソ ラ シ ド♯レ
次にこれをD natural minor scaleに変換します
→ レ ミ ファ♮ソ ラ シ♭ド♮レ
(♯をつけた音に♭をつけるので、元に戻る)
最後に、この2,6番目の音を消します
→レ ファ ソ ラ ド レ
これで完成です(v^ー°)
D minor pentatonic scale( レファソラドレ )
keyはD minorなのに
白い鍵盤しか使わないってなんか面白くないですか
ペンタトニックは2音抜くので、
こういうことが起こったりすることもあります
E minor pentatoinc scale( ミソラシレミ )でも
同じパターンがみれますね
いろんなKey 練習してみてね|*゚Д゚|┛
まだしばらくはスケールの話が続きます
♪♪今回はペンタトニックスケールについてです
Pentatonic scaleとは、「5音音階」の総称で、
オクターブ内を5つに分けたスケールならすべて
5音音階(Pentatonic scale)と呼びます
他にも
・「7音音階」はHeptatonic(ヘプタトニック) scale
・「6音音階」はHexatonic(ヘキサトニック) scaleなどもある
【スポンサーリンク】
今回紹介するペンタトニックスケールは2種類。
①major pentatonic scale
②minor pentatonic scale
① メジャー・ペンタトニック・スケール

C major scaleから【ファ】と【シ】を無くしたものと同じスケールになる
major pentatonic scaleの配列は
ド■レ■ミ ● ソ■ラ ● ド
全 全 長 全 長 となる
【かんたんなmajor pentatonic のつくりかた】
① 作りたいKeyのmajor scaleをつくる
② そのmajor scaleから、4番目、7番目の音を消す
これだけで完成ヾ(*・ω・)ノ゜+.゜
② マイナー・ペンタトニック・スケール

C minor scaleから【レ】と【ラ】を無くしたものと同じスケールになる
minor pentatonic scaleの配列は
ド ● ミ♭■ファ■ソ ● シ♭■ド
長 全 全 長 全 となる
【かんたんなminor pentatonic のつくりかた】
① 作りたいkeyのnatural minor scaleをつくる
② そのこから、2番目、6番目の音を消す
これもかんたんヾ(*・ω・)ノ゜+.゜
■平行の関係
C major scale と A minor scaleが同じ構成音を持つスケールであるように、
ペンタトニックスケールでも同じ構成音のスケールが存在します

例
C メジャーペンタトニック
A マイナーペンタトニックの2つは
tonicの音やscaleは違うが、構成音は同じもの
→つまり平行の関係になっている
【平行するpentatonicのかんたんな作り方】
major key とminor key の場合

①それぞれ対応するmajor keyとminor keyを確認する
(cycle of fifthの図を利用する)
②major keyからmajor scaleをつくり、4,7番目の音を消す
minor keyからnatural minorをつくり、2,6番目の音を消す
練習) key=F major と平行の関係になるminor pentatonic をつくりなさい
1.【対応するminor keyを確認する】
cycle of fifthの図より
→ key=D minor
2.【natural minorをつくり、2,6番目の音を消す 】
まずD major scaleをつくる
→ レ ミ ファ♯ソ ラ シ ド♯レ
次にこれをD natural minor scaleに変換します
→ レ ミ ファ♮ソ ラ シ♭ド♮レ
(♯をつけた音に♭をつけるので、元に戻る)
最後に、この2,6番目の音を消します
→レ ファ ソ ラ ド レ
これで完成です(v^ー°)
D minor pentatonic scale( レファソラドレ )
keyはD minorなのに
白い鍵盤しか使わないってなんか面白くないですか
ペンタトニックは2音抜くので、
こういうことが起こったりすることもあります
E minor pentatoinc scale( ミソラシレミ )でも
同じパターンがみれますね
いろんなKey 練習してみてね|*゚Д゚|┛
2015年04月12日
0011. サークル・オブ・フィフスをマイナー・キーにも対応させる
こんばんわ。おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です
♪♪今回は今までの話をまとめます
曲をつくる基になるスケールがダイアトニックスケールです
ダイアトニックスケールが重要なのは、
曲のKeyを決定し、調性を守るルールを曲に持たせることができるからです。
●ダイアトニックスケールの音を守って、曲をつくれば、
→調性に対して、インサイドな楽曲になるし、
●ダイアトニックスケール以外の音を使うほど、
→調性に対して、アウトサイドな楽曲をつくれます
【スポンサーリンク】
じぶんが習ってる
バークリー式の音楽理論の進め方って
どうやら
①まずガッチリ調性にインする曲のつくり方を学ぶ
②そこからどんどんアウトさせる技術を学んでいく
またそれと同時に、
そうしたインサイドやアウトサイドが
曲の骨組みとして分かるように、
③アナライズ(分析)の技術も学んでいく
④それを活かしてより高度な音楽を学んでいくって感じみたいです
ここのブログは、なるべく
じぶんが習ってる通りに進めていこうと思ってるので
数か月後には、すごい高度な話になってますよ。
きっとね
今はまだ①に入る前の準備段階ですけど
安心して読んでね(*'-'*)エヘヘ
今日の締めくくりは、
これからも絶対必要になるcycle of fifthについて。
今はmajor keyだけをおぼえてる状態だけど
せっかくスケールでminor keyも触れたので、
これも加えた形で覚えていきたいと思います(●´艸`)ヾ
■まずmajor key版はこれです

作り方はかんたん
これでしたね ←

万能。
■では、minor keyはどうするかというと、
せっかく平行調(relative key)の話にふれたので
minor keyと、major keyが対応された形でおぼえれる
cycle of fifthの書き方を紹介します
平行調についてはここを読んでね
■まず、major keyとminor keyの平行な関係は、
major key C に対するminor key Aにみられるように
ものすごく簡単にいうと、
Cの音から、3つ下がった音です
なので指折り「ドから、①ドー②シー③ラー」って数えて下がれば
Cの3つ下は、A(ラ)の音っていうのがわかります
この法則で一般的な
major keyと対応するminor keyを挙げておくとこうなります
(上下のkeyが対応してます)
これを丸暗記するのは大変なので
cycle of fifthの書き方で紹介します
これで完璧です

mejor Keyと合わせたいので、
開始位置は9時からになりますけど、
けっきょくminor keyも作り方はおなじです
同様にこちらも

こっち方向も同様なんですが、
1つだけ要注意。
major Keyの3つ下で書きたいので、
3時、4時、5時、6時の表記は、♭のほうじゃなくて
異名同音の♯のほうで書いてください
それでは今日はこんなところで
最後、完成版の
major & minor keyのcycle of fifth 載せときます
がんばって書けるようになってね


♪♪今回は今までの話をまとめます
曲をつくる基になるスケールがダイアトニックスケールです
ダイアトニックスケールが重要なのは、
曲のKeyを決定し、調性を守るルールを曲に持たせることができるからです。
●ダイアトニックスケールの音を守って、曲をつくれば、
→調性に対して、インサイドな楽曲になるし、
●ダイアトニックスケール以外の音を使うほど、
→調性に対して、アウトサイドな楽曲をつくれます
【スポンサーリンク】
じぶんが習ってる
バークリー式の音楽理論の進め方って
どうやら
①まずガッチリ調性にインする曲のつくり方を学ぶ
②そこからどんどんアウトさせる技術を学んでいく
またそれと同時に、
そうしたインサイドやアウトサイドが
曲の骨組みとして分かるように、
③アナライズ(分析)の技術も学んでいく
④それを活かしてより高度な音楽を学んでいくって感じみたいです
ここのブログは、なるべく
じぶんが習ってる通りに進めていこうと思ってるので
数か月後には、すごい高度な話になってますよ。
きっとね
今はまだ①に入る前の準備段階ですけど
安心して読んでね(*'-'*)エヘヘ
今日の締めくくりは、
これからも絶対必要になるcycle of fifthについて。
今はmajor keyだけをおぼえてる状態だけど
せっかくスケールでminor keyも触れたので、
これも加えた形で覚えていきたいと思います(●´艸`)ヾ
■まずmajor key版はこれです

作り方はかんたん
これでしたね ←

万能。
■では、minor keyはどうするかというと、
せっかく平行調(relative key)の話にふれたので
minor keyと、major keyが対応された形でおぼえれる
cycle of fifthの書き方を紹介します
平行調についてはここを読んでね
■まず、major keyとminor keyの平行な関係は、
major key C に対するminor key Aにみられるように
ものすごく簡単にいうと、
Cの音から、3つ下がった音です
なので指折り「ドから、①ドー②シー③ラー」って数えて下がれば
Cの3つ下は、A(ラ)の音っていうのがわかります
この法則で一般的な
major keyと対応するminor keyを挙げておくとこうなります
(上下のkeyが対応してます)
major key | C | D | E | F | G | A | B |
---|---|---|---|---|---|---|---|
minor key | A | B | C♯ | D | E | F♯ | G♯ |
これを丸暗記するのは大変なので
cycle of fifthの書き方で紹介します
これで完璧です

mejor Keyと合わせたいので、
開始位置は9時からになりますけど、
けっきょくminor keyも作り方はおなじです
同様にこちらも

こっち方向も同様なんですが、
1つだけ要注意。
major Keyの3つ下で書きたいので、
3時、4時、5時、6時の表記は、♭のほうじゃなくて
異名同音の♯のほうで書いてください
それでは今日はこんなところで
最後、完成版の
major & minor keyのcycle of fifth 載せときます
がんばって書けるようになってね

![]() |

0010. 3つのマイナースケールの違いについて
こんばんわ。おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です
♪♪ 今回は3つのマイナースケールの違いです
① Natural Minorは自然なマイナーの雰囲気を持っている
でもこのスケールでコードを作ろうとすると、
トニックで終わった感じを出すためのコード進行があまりはっきりしない。
原因はスケールの7番目の音。

また後日、コード理論で詳しい説明はするけど、
トニックで曲が終わった感じを強く出すための方法として
ドミナントモーションって方法がよく利用されます
そのためには、そのスケールの5番目の音が、
【ドミナント7th】コードじゃないとダメなんですが、
Natural minor scaleの音は、7番目が『シ♭』になるので
G7コードになりません
そのせいで、Natural minor scaleで曲をつくると
ハーモニーがあまりよくない曲になります

② Harmonic minorはそこを修正するために作られた
マイナーのコードでハーモニーを良くするために、
スケールの7番目の音を修正したスケールができました
それがHarmonic minorです

これでハーモニーが改善されたので、
完ぺきなマイナースケールの完成!っていいたいところなんだけど
Harmonic minorは、逆に
スケールの6番目と7番目が広くなりすぎて、
メロディが自然じゃなくなります。

③そこでメロディを修正したMelodic minorができた
Melodic minorは
・G7のコードを残すため7音目はそのままにして
・広がりすぎた感覚を狭めるため6音目を修正している

ところが、このスケールも
構成音がほぼMajor scaleと同じであるため
マイナーの雰囲気があまり出ないっていう欠点ができてしまいます
なかなかうまくいかないものです(ノД`)・゜・。

まとめ)
この3つのマイナースケールは
それぞれに特徴と欠点を持っているので
3つスケールをうまく組み合わせて使うのが一般的です
ただし、
3つのスケールを合体させて1つのスケールにするわけではないので、
使い方には気を付けること
【スポンサーリンク】
♪♪ 今回は3つのマイナースケールの違いです
① Natural Minorは自然なマイナーの雰囲気を持っている
でもこのスケールでコードを作ろうとすると、
トニックで終わった感じを出すためのコード進行があまりはっきりしない。
原因はスケールの7番目の音。

また後日、コード理論で詳しい説明はするけど、
トニックで曲が終わった感じを強く出すための方法として
ドミナントモーションって方法がよく利用されます
そのためには、そのスケールの5番目の音が、
【ドミナント7th】コードじゃないとダメなんですが、
Natural minor scaleの音は、7番目が『シ♭』になるので
G7コードになりません
そのせいで、Natural minor scaleで曲をつくると
ハーモニーがあまりよくない曲になります
![]() |

② Harmonic minorはそこを修正するために作られた
マイナーのコードでハーモニーを良くするために、
スケールの7番目の音を修正したスケールができました
それがHarmonic minorです

これでハーモニーが改善されたので、
完ぺきなマイナースケールの完成!っていいたいところなんだけど
Harmonic minorは、逆に
スケールの6番目と7番目が広くなりすぎて、
メロディが自然じゃなくなります。
![]() |

③そこでメロディを修正したMelodic minorができた
Melodic minorは
・G7のコードを残すため7音目はそのままにして
・広がりすぎた感覚を狭めるため6音目を修正している

ところが、このスケールも
構成音がほぼMajor scaleと同じであるため
マイナーの雰囲気があまり出ないっていう欠点ができてしまいます
なかなかうまくいかないものです(ノД`)・゜・。
![]() |

まとめ)
この3つのマイナースケールは
それぞれに特徴と欠点を持っているので
3つスケールをうまく組み合わせて使うのが一般的です
ただし、
3つのスケールを合体させて1つのスケールにするわけではないので、
使い方には気を付けること
【スポンサーリンク】
0009. マイナースケールの特徴について
おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です
【スポンサーリンク】
♪♪今回は3つのマイナースケールの特徴についてです
①3番目の音が『♭』になるとマイナースケールになる
(たとえば、ドレミファソラシドでいうところのミの音)
もうすこし正確にいうと
そのスケールがメジャーかマイナーかの判断は
トニックの音から数えて3番目の音が♭3になっているかどうかで決まります
②natural mainor の各音の間隔はmajorと同じ
・major scale ( ■■▲ ■■■▲ )
・natural mainor scale( ■▲■ ■▲■■ )
一見すると2つのスケールの配列は全然違うんですが
並びを3つずらして見てみると
こうなります。
・major scale ( ■■▲■■■▲ )
・natural mainor scale( ■▲■■▲■■ )
スケールの配列が、おなじ物になりました
ただ、スケールのスタート位置をずらして
配列をそろえれいるので
この2つのスケールはトニック音もずれますよね?
・・・[壁]_・。)チラッ
ちょっとややこしくなってると思うので
見やすく次の図をつくりました
それぞれにダイアトニック音を加えた図です
この関係をみてください↓ ( ̄ー ̄)ニヤリッ

図より。
●C major と A natural mainor は
スケールでつかう音の構成音が同じです。
・トニック音は違う
・diatonic scale として使うならKeyも変わってくる
→でも構成音は同じ
(つまり配列はスタート位置が違うだけで同じ)
こうした
C major と A natural mainorのような
トニック音は違うけど構成音が同じって関係を
『 平行調(relative Key)の関係 』っていいます
●逆に、C major と C natural mainor は
スケールで使う音の構成音が違うけど、
トニック音(C)が同じです
・diatonic scale として使ってもKeyは同じ
こうした
C major と C natural mainorのような
構成音は違うのにトニック音が同じって関係は
『 同主調(parallel Key)の関係 』っていいます
このとき
スケール自体は
major scale と natural minor scaleなので
配列のパターンは、
・major scale ( ■■▲■■■▲ )
・natural mainor scale( ■▲■■▲■■ )
この理屈で、ずれてるだけなんですけど
トニックの音の位置を揃えているので、
平行の関係にはなりません
→ だから構成音が同じにならない

C natural minor と平行になるmajor scaleは
E♭major scale です。
■major scale と natural minor
それぞれ違うスケールなのに、
平行だったり、同主だったりで関係を持ってたりするので
その関係を活かして、
他のKeyのコードやスケールを借りてきたり
そっちのKeyに遊びにいったり、
音楽理論として、
diatonic scale外の音をたくさん音楽に加えつつも
調性を操作できる技術が、こっからどんどん身についていきます
それが楽しいんってね(●´艸`)フ゛ハッ
次回は3つのマイナースケールの違いについてふれます
【スポンサーリンク】
♪♪今回は3つのマイナースケールの特徴についてです
①3番目の音が『♭』になるとマイナースケールになる
(たとえば、ドレミファソラシドでいうところのミの音)
もうすこし正確にいうと
そのスケールがメジャーかマイナーかの判断は
トニックの音から数えて3番目の音が♭3になっているかどうかで決まります
②natural mainor の各音の間隔はmajorと同じ
・major scale ( ■■▲ ■■■▲ )
・natural mainor scale( ■▲■ ■▲■■ )
一見すると2つのスケールの配列は全然違うんですが
並びを3つずらして見てみると
こうなります。
・major scale ( ■■▲■■■▲ )
・natural mainor scale( ■▲■■▲■■ )
スケールの配列が、おなじ物になりました
2オクターブ以上で考えてくとわかりやすくなるかも ...■■▲■■■▲□□△□□□△■■▲■ ... ■▲■■▲■■□△□□△□□■▲■■▲■ ... 配列が同じになってることが確認できたら大丈夫 |
ただ、スケールのスタート位置をずらして
配列をそろえれいるので
この2つのスケールはトニック音もずれますよね?
・・・[壁]_・。)チラッ
ちょっとややこしくなってると思うので
見やすく次の図をつくりました
それぞれにダイアトニック音を加えた図です
この関係をみてください↓ ( ̄ー ̄)ニヤリッ

図より。
●C major と A natural mainor は
スケールでつかう音の構成音が同じです。
・トニック音は違う
・diatonic scale として使うならKeyも変わってくる
→でも構成音は同じ
(つまり配列はスタート位置が違うだけで同じ)
こうした
C major と A natural mainorのような
トニック音は違うけど構成音が同じって関係を
『 平行調(relative Key)の関係 』っていいます
●逆に、C major と C natural mainor は
スケールで使う音の構成音が違うけど、
トニック音(C)が同じです
・diatonic scale として使ってもKeyは同じ
こうした
C major と C natural mainorのような
構成音は違うのにトニック音が同じって関係は
『 同主調(parallel Key)の関係 』っていいます
このとき
スケール自体は
major scale と natural minor scaleなので
配列のパターンは、
・major scale ( ■■▲■■■▲ )
・natural mainor scale( ■▲■■▲■■ )
この理屈で、ずれてるだけなんですけど
トニックの音の位置を揃えているので、
平行の関係にはなりません
→ だから構成音が同じにならない

C natural minor と平行になるmajor scaleは
E♭major scale です。
■major scale と natural minor
それぞれ違うスケールなのに、
平行だったり、同主だったりで関係を持ってたりするので
その関係を活かして、
他のKeyのコードやスケールを借りてきたり
そっちのKeyに遊びにいったり、
音楽理論として、
diatonic scale外の音をたくさん音楽に加えつつも
調性を操作できる技術が、こっからどんどん身についていきます
それが楽しいんってね(●´艸`)フ゛ハッ
次回は3つのマイナースケールの違いについてふれます
0008. 3つのマイナースケール
おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です
♪♪スケールの基本がつづきます
もうちっとだけしんぼうしてね(;≧皿≦)。゜°。ううううぅぅぅ
【スポンサーリンク】
スケールは大きく分けると2種類あります
● 明るいメジャー系のスケールと
● 暗いマイナー系のスケールです
これは曲の明るい暗いとは近いようでちょっとニュアンスが違って
明るいメジャースケールでも、暗い曲はつくれるし、
暗いマイナースケールでも、明るい曲はつくれるので、
あくまでも、そのスケール自体がもっている「明るさ」・「暗さ」だと思ってください
■今回はマイナースケールに入ります
スケールは、音階の配列で名前が決まっています
3つのマイナースケールの配列をおぼえていきましょう
メジャースケールの配列はこちらで確認
① ナチュラル マイナー スケール
C natural minor scale
ド■レ▲ミ♭■ファ■ソ▲ラ♭■シ♭■ド
全 半 全 全 半 全 全
【かんたんなナチュラルマイナーのつくり方】
①作りたいKeyの、major scaleをつくる
②major scaleの 3、6、7番目の音に♭をつける

例 C natural minor scale
1.【作りたいKeyの、major scaleをつくる】
→ C major scale ( ドレミファソラシド )
2.【major scaleの 3、6、7番目の音に♭】
→ ド レ ミ♭ファ ソ ラ♭シ♭ド
これで完成ですヾ(*・ω・)ノ゜+.かんたん

② ハーモニック マイナー スケール
C harmonic minor scale
ド■レ▲ミ♭■ファ■ソ▲ラ♭●シ▲ド
全 半 全 全 半 長 半
ラ♭とシの間を便宜上「長い」って表記してます
間隔でいうと、「半音1個&全音1個」分の長さです
理論的には「 増2度 」っていいますが、
「長い」って言ったほうがまんまでおぼえやすいので。
これでいきましょ
【かんたんなハーモニックマイナーのつくりかた】
①作りたいKeyの、major scaleをつくる
②major scaleの 3、6番目の音に♭をつける

例 C harmonic minor scale
1.【作りたいKeyの、major scaleをつくる】
→ C major scale ( ドレミファソラシド )
2.【major scaleの 3、6番目の音に♭】
→ ド レ ミ♭ファ ソ ラ♭シ ド
これまたかんたんヾ(*・ω・)ノ゜

③ メロディック マイナー スケール
C melodic minor scale
ド■レ▲ミ♭■ファ■ソ■ラ■シ▲ド
全 半 全 全 全 全 半
ドからファまでの前半部分がマイナー系なのに
ファからドまでの後半部分がメジャースケールと同じになるので
ちょっと変わったマイナーです
real melodic minor scaleって言い方もするのだけど
今の時代には必要のない呼び方な気がするので、
ここでは説明とばします|*゚Д゚|┛<
【かんたんなメロディックマイナーのつくりかた】
①作りたいKeyの、major scaleをつくる
②major scaleの 3番目の音に♭をつける

例 C melodic minor scale
1.【作りたいKeyの、major scaleをつくる】
→ C major scale ( ドレミファソラシド )
2.【major scaleの 3番目の音に♭】
→ ド レ ミ♭ファ ソ ラ シ ド
3つのマイナー以上ですヾ(*・ω・)ノ゜余裕よゆう

もうすでにmajor scaleが12keyでつくれるので、
世の中にあるほとんどのスケールが、この方法で変換が可能なんです
努力しただけの価値はあったわけ
ヨロコヒ゛ーム!(●´∀`)ノ+゜*。゜喜+゜。*゜+
major scaleが作れない人は、
いったんここに戻ってやり直しです(´・ω・`)
でも、もし音楽理論を演奏的に使いたいなら
major scaleから毎回変換しながら演奏してたら
とてもじゃないけど頭がパンクするので、
この場合は、全12Key丸暗記です(;≧皿≦)。゜°。ううううぅぅぅ

あと注意)
♭や♯をつける位置なんですが、
ドレミやCDEなどの音名の場合は「ド♯」とか「D♭」って感じで
音名の右に書きますが、
♪(音符)や数字に関しては、
「 ♯♪ 」とか「 ♭3 」みたく、左に書きます
気を付けてくださいね。
♪♪スケールの基本がつづきます
もうちっとだけしんぼうしてね(;≧皿≦)。゜°。ううううぅぅぅ
【スポンサーリンク】
スケールは大きく分けると2種類あります
● 明るいメジャー系のスケールと
● 暗いマイナー系のスケールです
これは曲の明るい暗いとは近いようでちょっとニュアンスが違って
明るいメジャースケールでも、暗い曲はつくれるし、
暗いマイナースケールでも、明るい曲はつくれるので、
あくまでも、そのスケール自体がもっている「明るさ」・「暗さ」だと思ってください
■今回はマイナースケールに入ります
スケールは、音階の配列で名前が決まっています
3つのマイナースケールの配列をおぼえていきましょう
メジャースケールの配列はこちらで確認
① ナチュラル マイナー スケール
C natural minor scale
ド■レ▲ミ♭■ファ■ソ▲ラ♭■シ♭■ド
全 半 全 全 半 全 全
【かんたんなナチュラルマイナーのつくり方】
①作りたいKeyの、major scaleをつくる
②major scaleの 3、6、7番目の音に♭をつける

例 C natural minor scale
1.【作りたいKeyの、major scaleをつくる】
→ C major scale ( ドレミファソラシド )
2.【major scaleの 3、6、7番目の音に♭】
→ ド レ ミ♭ファ ソ ラ♭シ♭ド
これで完成ですヾ(*・ω・)ノ゜+.かんたん
![]() |

② ハーモニック マイナー スケール
C harmonic minor scale
ド■レ▲ミ♭■ファ■ソ▲ラ♭●シ▲ド
全 半 全 全 半 長 半
ラ♭とシの間を便宜上「長い」って表記してます
間隔でいうと、「半音1個&全音1個」分の長さです
理論的には「 増2度 」っていいますが、
「長い」って言ったほうがまんまでおぼえやすいので。
これでいきましょ
【かんたんなハーモニックマイナーのつくりかた】
①作りたいKeyの、major scaleをつくる
②major scaleの 3、6番目の音に♭をつける

例 C harmonic minor scale
1.【作りたいKeyの、major scaleをつくる】
→ C major scale ( ドレミファソラシド )
2.【major scaleの 3、6番目の音に♭】
→ ド レ ミ♭ファ ソ ラ♭シ ド
これまたかんたんヾ(*・ω・)ノ゜
![]() |

③ メロディック マイナー スケール
C melodic minor scale
ド■レ▲ミ♭■ファ■ソ■ラ■シ▲ド
全 半 全 全 全 全 半
ドからファまでの前半部分がマイナー系なのに
ファからドまでの後半部分がメジャースケールと同じになるので
ちょっと変わったマイナーです
real melodic minor scaleって言い方もするのだけど
今の時代には必要のない呼び方な気がするので、
ここでは説明とばします|*゚Д゚|┛<
【かんたんなメロディックマイナーのつくりかた】
①作りたいKeyの、major scaleをつくる
②major scaleの 3番目の音に♭をつける

例 C melodic minor scale
1.【作りたいKeyの、major scaleをつくる】
→ C major scale ( ドレミファソラシド )
2.【major scaleの 3番目の音に♭】
→ ド レ ミ♭ファ ソ ラ シ ド
3つのマイナー以上ですヾ(*・ω・)ノ゜余裕よゆう
![]() |
田村ゆかり LOVE■LIVE *Fruits Fruits■Cherry* & *Caramel Ribbon* [Blu-ray] |

もうすでにmajor scaleが12keyでつくれるので、
世の中にあるほとんどのスケールが、この方法で変換が可能なんです
努力しただけの価値はあったわけ
ヨロコヒ゛ーム!(●´∀`)ノ+゜*。゜喜+゜。*゜+
major scaleが作れない人は、
いったんここに戻ってやり直しです(´・ω・`)
でも、もし音楽理論を演奏的に使いたいなら
major scaleから毎回変換しながら演奏してたら
とてもじゃないけど頭がパンクするので、
この場合は、全12Key丸暗記です(;≧皿≦)。゜°。ううううぅぅぅ
![]() |

あと注意)
♭や♯をつける位置なんですが、
ドレミやCDEなどの音名の場合は「ド♯」とか「D♭」って感じで
音名の右に書きますが、
♪(音符)や数字に関しては、
「 ♯♪ 」とか「 ♭3 」みたく、左に書きます
気を付けてくださいね。
2015年04月11日
0007. ダイアトニックスケールのとらえ方
おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です
♪♪今回はダイアトニックスケールについてです
Diatonic scale
「ダイアトニック・スケール」って、その名前にスケールってことばが入っているけど
major scale みたいに■■▲■■■▲みたいな
特定の間隔が決まってる1つの音階って意味じゃなくて
Keyに対する音階の「とらえ方」について使われる言葉です
ややこしいんですが、
Keyに絡んでくるので、重要な部分もあり
確実に理解したい言葉です

■ ダイアトニックスケールとは、曲のもととなっているスケールのこと。
次のような役割があります
詳しい説明は今日以外でも何度か触れていくことになると思うので、
まず今回はかんたん版で紹介します
ダイアトニックスケールとは?
① 曲のKey(調)を決定しているスケール
② ダイアトニックスケールの音で曲をつくると、それだけ調生が守られる
③ 転調した時は、そのKey(調)ごとにダイアトニックスケールも変わる

●説明(かんたん版)
たとえば、今から曲をつくるとします
メロディを作ろうとすると、何かしらのスケールが必要になります。
今回は、C major scaleをつかって曲を作ることにしました。
使える音は、ドレミファソラシドの7音です。
Point ①
C major scale を使って曲を作っているので、
トニック音【C】なので、この曲は【Key=C】になります
また、メロディやコード、ベースラインも
C major scale の音を材料にして使ってつくっていきます
point ②
C major scale の音で曲をつくると
トニック音(C)を鳴らすと、どんなフレーズでもそこで曲が終わった感じがでます
このトニック音で曲が終わる感じが【調性】です。
この曲の場合、
C major scaleの音だけ使っていれば、【調性】は守られて、
C major scale以外の音を使えば、【調性】から外れていく。
point ③
転調は、Keyの中心になるトニック音をチェンジさせるものなので
たとえば
トニック音(C)の世界から、
トニック音(G)の世界に転調させる場合、
トニック音(G)で曲が終わる調性をもつスケールに変更される
例)G major scaleなど

まとめ。
曲づくりは、構造的な部分だけで考えると、
何らかのスケールを使って、うまく調性をつくりながら、
コード進行やメロディを組み立てて、
1つの物語をつくっていくことなんだけど、
→ この時に使うスケールのことを、ダイアトニックスケールっていいます。
分かりにくいと思うので、こういう言い回しで理解してみてね
たとえば、C major scale を使って、
メジャースケールぽい雰囲気の曲を
トニック音(C)の調性をもたせてつくっていく場合、
って言い方になるけど
これを専門用語でいうと ↓ (●´∀`)ノ+
ってなるわけです。
ただそれだけ。
ダイアトニックスケールは、音階の名前じゃなくて、
「この曲を作るのに使っているスケール」は?ってことばの代わりの専門用語。
おなじことも一回言ったった(●´艸`)フ゛ハッ
だいじなのは
ダイアトニックスケールが曲の基になっているスケールっていう
その中身の意味。
今回で絶対におさえておいてほしい点
ダイアトニックスケールというとらえ方に伴う
→【調性】という考え方。
ここがわかれば今日は完ぺきです(o_ _)ノ彡☆ばんばん
(( 以下はちょっとむずかしい版の説明です ))
今日以外にも、
じょじょに出てくるんだけど
ちょっとだけ先に触れておきます。
興味のある人は、読んでみて。
上記のPoint①②③はわりとすべて重要な話で、
今後、ここがどんどん高度になってきます
今回で絶対におさえておいてほしい点が
【調性】を守る です
つまりはそのKeyの
トニック音で、曲が終わったように感じる世界をつくるってことは
曲づくりというのは、
調(Key)を感じる世界をどうつくるかが、うまさです
その調を感じる世界を作るときに
利用するのがスケールで、
そのダイアトニックスケールを選択するときに、
C major scaleを選べば、
メジャースケールぽい【C】の世界がつくれるし
他のC natural minor scaleなどのマイナー系のスケールを選べば、
マイナーの世界観で【C】の世界をつくることもできます
また、その調性を守れば、曲は安心感に満たされるけど、
あえてその調性から外れてみるのも、緊張感がでて
かっこいい曲になりますよね
こうした選択肢を狙って組み立てていけることが
理論を深く知ることの良さかもしれませんね
それでは(●´艸`)フ゛ハッ
【スポンサーリンク】
ちなみに
→ダイアトニックスケールの意味は、資料によってとらえ方がまちまちみたいです。
じぶんが習った話では、
メジャースケールだけを、ダイアトニックスケールととらえる時代もあったし
時代が進んで、ナチュラルマイナーなどのマイナー系まで、
ダイアトニックスケールととらえる時代もあったしってかんじで
その時代背景によって、どこまでをダイアトニックスケールとするかの解釈が変化しているみたいで、
資料によってまちまちになっているようです。
♪♪今回はダイアトニックスケールについてです
Diatonic scale
「ダイアトニック・スケール」って、その名前にスケールってことばが入っているけど
major scale みたいに■■▲■■■▲みたいな
特定の間隔が決まってる1つの音階って意味じゃなくて
Keyに対する音階の「とらえ方」について使われる言葉です
ややこしいんですが、
Keyに絡んでくるので、重要な部分もあり
確実に理解したい言葉です
![]() |

■ ダイアトニックスケールとは、曲のもととなっているスケールのこと。
次のような役割があります
詳しい説明は今日以外でも何度か触れていくことになると思うので、
まず今回はかんたん版で紹介します
ダイアトニックスケールとは?
① 曲のKey(調)を決定しているスケール
② ダイアトニックスケールの音で曲をつくると、それだけ調生が守られる
③ 転調した時は、そのKey(調)ごとにダイアトニックスケールも変わる
![]() |

●説明(かんたん版)
たとえば、今から曲をつくるとします
メロディを作ろうとすると、何かしらのスケールが必要になります。
今回は、C major scaleをつかって曲を作ることにしました。
使える音は、ドレミファソラシドの7音です。
Point ①
C major scale を使って曲を作っているので、
トニック音【C】なので、この曲は【Key=C】になります
また、メロディやコード、ベースラインも
C major scale の音を材料にして使ってつくっていきます
point ②
C major scale の音で曲をつくると
トニック音(C)を鳴らすと、どんなフレーズでもそこで曲が終わった感じがでます
このトニック音で曲が終わる感じが【調性】です。
この曲の場合、
C major scaleの音だけ使っていれば、【調性】は守られて、
C major scale以外の音を使えば、【調性】から外れていく。
point ③
転調は、Keyの中心になるトニック音をチェンジさせるものなので
たとえば
トニック音(C)の世界から、
トニック音(G)の世界に転調させる場合、
トニック音(G)で曲が終わる調性をもつスケールに変更される
例)G major scaleなど
![]() |

まとめ。
曲づくりは、構造的な部分だけで考えると、
何らかのスケールを使って、うまく調性をつくりながら、
コード進行やメロディを組み立てて、
1つの物語をつくっていくことなんだけど、
→ この時に使うスケールのことを、ダイアトニックスケールっていいます。
分かりにくいと思うので、こういう言い回しで理解してみてね
たとえば、C major scale を使って、
メジャースケールぽい雰囲気の曲を
トニック音(C)の調性をもたせてつくっていく場合、
この曲を【作るのに使っているスケール】は C major scale です |
これを専門用語でいうと ↓ (●´∀`)ノ+
この曲の【 ダイアトニック・スケール 】は C major scale です |
ただそれだけ。
ダイアトニックスケールは、音階の名前じゃなくて、
「この曲を作るのに使っているスケール」は?ってことばの代わりの専門用語。
おなじことも一回言ったった(●´艸`)フ゛ハッ
だいじなのは
ダイアトニックスケールが曲の基になっているスケールっていう
その中身の意味。
今回で絶対におさえておいてほしい点
ダイアトニックスケールというとらえ方に伴う
→【調性】という考え方。
ここがわかれば今日は完ぺきです(o_ _)ノ彡☆ばんばん
(( 以下はちょっとむずかしい版の説明です ))
今日以外にも、
じょじょに出てくるんだけど
ちょっとだけ先に触れておきます。
興味のある人は、読んでみて。
上記のPoint①②③はわりとすべて重要な話で、
今後、ここがどんどん高度になってきます
今回で絶対におさえておいてほしい点が
【調性】を守る です
つまりはそのKeyの
トニック音で、曲が終わったように感じる世界をつくるってことは
曲づくりというのは、
調(Key)を感じる世界をどうつくるかが、うまさです
その調を感じる世界を作るときに
利用するのがスケールで、
そのダイアトニックスケールを選択するときに、
C major scaleを選べば、
メジャースケールぽい【C】の世界がつくれるし
他のC natural minor scaleなどのマイナー系のスケールを選べば、
マイナーの世界観で【C】の世界をつくることもできます
また、その調性を守れば、曲は安心感に満たされるけど、
あえてその調性から外れてみるのも、緊張感がでて
かっこいい曲になりますよね
こうした選択肢を狙って組み立てていけることが
理論を深く知ることの良さかもしれませんね
それでは(●´艸`)フ゛ハッ
【スポンサーリンク】
ちなみに
→ダイアトニックスケールの意味は、資料によってとらえ方がまちまちみたいです。
じぶんが習った話では、
メジャースケールだけを、ダイアトニックスケールととらえる時代もあったし
時代が進んで、ナチュラルマイナーなどのマイナー系まで、
ダイアトニックスケールととらえる時代もあったしってかんじで
その時代背景によって、どこまでをダイアトニックスケールとするかの解釈が変化しているみたいで、
資料によってまちまちになっているようです。
2015年04月10日
0006. CYCLE OF FIFTH のかんたんな書き方
こんばんわ。おんがくりろんでごはんたべたい(灬╹ω╹灬)です
おまたせしました。更新します
♪♪今回は『CYCLE OF FIFTH』です
【スポンサーリンク】
前回までで12KEYの移調ができるようになりました。
cycle of fifth(サイクル・オブ・フィフス)をおぼえると
12keyの移調がさらに効果的に使えるようになるし
ここから先の音楽理論の理解にも使える便利な図です
じぶんでスラスラ描けるようになる方法
こっそりおしえますね(●´艸`)フ゛ハッ

■まず♯方向の話をしますね
上の図をじっくり見てください
12個の文字で一周している円なので
ちょっと時計に似てますよね
C を頂点に時計回りによくみた順番に並んでます
(昼12時から夕方6時までの並び見てみて)
はい。滋賀県万能説ここにも(●´艸`)フ゛ハッ

注目してほしいのは♯の数。
時計と同じ数字だから数おぼえなくても
すぐイメージできません?これ便利なんです
■では、次に♭の方向にいきます。
夕方6時から夜12までが♭方向なんですが、
こっちは図を眺めていても
ちょっとおぼえにくそうですよね
そんな人のために。
10人中9人は書けるようになるヒントをおしえますね

これです ←
やっぱり 万能。
ただし、
書くときに気をつけないといけないとこが2点あります
① 『GDAEBF♯』 部分は全部♭をつけて半音下げて
② ♭を数える順番は左回りだよ
これでもう書けますよね( ̄ー ̄)ニヤリ

以上 CYCLE OF FIFTH でした。
使い方とかはこっからどんどんでてくるので楽しみにしててね
おまたせしました。更新します
♪♪今回は『CYCLE OF FIFTH』です
【スポンサーリンク】
前回までで12KEYの移調ができるようになりました。
cycle of fifth(サイクル・オブ・フィフス)をおぼえると
12keyの移調がさらに効果的に使えるようになるし
ここから先の音楽理論の理解にも使える便利な図です
じぶんでスラスラ描けるようになる方法
こっそりおしえますね(●´艸`)フ゛ハッ

■まず♯方向の話をしますね
上の図をじっくり見てください
12個の文字で一周している円なので
ちょっと時計に似てますよね
C を頂点に時計回りによくみた順番に並んでます
(昼12時から夕方6時までの並び見てみて)
はい。滋賀県万能説ここにも(●´艸`)フ゛ハッ

注目してほしいのは♯の数。
時計と同じ数字だから数おぼえなくても
すぐイメージできません?これ便利なんです
■では、次に♭の方向にいきます。
夕方6時から夜12までが♭方向なんですが、
こっちは図を眺めていても
ちょっとおぼえにくそうですよね
そんな人のために。
10人中9人は書けるようになるヒントをおしえますね

これです ←
やっぱり 万能。
ただし、
書くときに気をつけないといけないとこが2点あります
① 『GDAEBF♯』 部分は全部♭をつけて半音下げて
② ♭を数える順番は左回りだよ
これでもう書けますよね( ̄ー ̄)ニヤリ

以上 CYCLE OF FIFTH でした。
使い方とかはこっからどんどんでてくるので楽しみにしててね