アフィリエイト広告を利用しています
 

2023年04月30日

FDによる記録は便利

記録媒体がフロッピーディスク(以下、FD)になったことで、私のゲーム作成に革命が起こりました。
記録媒体からの読み込みや、書き込みが早くなったというだけではありません。
今まで1本の「○○○.BAS」プログラムに、マシン語データや、SPRITEデータ、FONTデータも含め、そのプログラム内で展開していました。
それは言い換えれば、
・グラフィックデータを多く扱えない→凝ったグラフィックが出来ない
・BASIC部に多くメモリを割けない→長いマシン語プログラムが出来ない
…と、言う事です。
(ここら辺は、MSXのメモリマップの説明が必要になるので詳細は割愛。)
FDにする事で、マシン語データや、SPRITEデータ、FONTデータをそれぞれ「○○○.BIN」、「○○○.SPR」、「○○○.FNT」ファイル化し、それをメインとなる「○○○.BAS」プログラムから読み込むことで、「○○○.BAS」に組めるプログラム量も増やす事が出来るようになり、グラフィックに凝った、長いマシン語のゲームが作成できるようになりました。
4_29_2.png
「おおよそのメモリの使われ方イメージ」(これ以外にも変数領域やワークエリアなどがあるので、実際の使われ方とは異なります)
因みに、ゲーム完成後にテープ化するのなら問題ありませんが、製作途中にそれをテープで再現するのは難しく、データレコーダーならまだしもラジカセでは、ほぼ不可能だと思われます。(2023年3月27日記事参照「記録するもの」)
製作過程で各データの長さが変わってしまい、次のデータの頭部分を消してしまいかねないからです。(データレコーダーだとカウンタが付いているから、次のデータまでにある程度の間隔をあけて対応できる。)
まぁ、どうしてもしようと思うなら、1ファイル1テープならできますね…、無駄だけど。
…まぁ、各データのサイズが大きくなった事で、ゲーム1本にかかる製作期間が伸びたとも言いますが…。

この頃、市販ゲームのグラフィックや音楽の質が向上したこともあり、それを真似る形で私もグラフィック・BGMに凝ったゲームの作成に入りました。
この頃の市販ゲームは、
・コナミ「魔城伝説II ガリウスの迷宮」「グラディウス2」「沙羅曼蛇」「メタルギア」
・日本ファルコム「イース」
・T&E SOFT「ハイドライド3」
・エニックス「ジーザス」
・ナムコ「ドラゴンバスター」
等々、しかしコナミがやっぱり凄かった!
4_29_1.png
画像出典: 『AKIBA PC Hotline!』 コナミ「グラディウス」MSX版
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/column/retrosoft/1235932.html
posted by J-JSOFT at 00:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | MSX回顧録
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11953758
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
<< 2024年06月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
最新記事
ブログランキング
にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム制作へ
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
J-JSOFTさんの画像
J-JSOFT
高校時代、あれほど熱心に取り組んだMSXに触れなくなって30年余…。 MSXエミュレータとの出会いで、MSX愛が再燃中。
プロフィール
ファン
QRコード