アフィリエイト広告を利用しています

2023年11月24日

【反省】朝から怒ってしまったこと。

毎朝の学習60分として、
計算、漢字は2ペーシずつ進めることにした!
(これまでは1ペーシのみ)
時間にも意識して、だらだら行わない。

まだここは、手探りの状態なので、一旦はこの学習を朝に実施。

今は、本人の気合があるから、朝から学習でも続いている。まあ大丈夫。

しかし。
漢字は苦手ね〜〜〜〜〜〜。。。

間違えた漢字のみを抽出して、(私が)問題作るんだけど(*1)
結局同じところで間違えて(正解したところもある)
イカッテしまう。

人のやさしさに甘えてるんじゃないかって。
そりゃそうさ、間違えたところだけリストを親が作ってくれたことなんてないもん。
自分でやれよ!って気持ちになってくる。


というかですよ、
(*1)の時点で、
秘書(私が)じゃなくて、
(私が)ってなっているところがすでに、アウト。

まだ受験生の親の役割、なんて本は読んでいないけど、
今こうやって冷静に考えてみると、
主体がワタシになってるから
ワタシは怒り出した。


大いに反省。
朝学習の終わりに、さっきは怒ってごめんね、とすぐ謝った。
合ってたところをほめる。その段階はいまの段階ではないんじゃないかなと・・。

怒ったから、本人も問題作ってくれてありがとう、って言ってくれたけど、
提供している“今”の環境が当たり前だと思ってほしくないな。

完。


中学校受験ランキング
中学校受験ランキング
子だくさんランキング
子だくさんランキング
posted by MINT at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学受験

【残り419日】朝起き三日坊主ではない。じぶんにも長男にもはなまる!

本日は朝起き4日目だったの。
まだ4日目だよ。
ぜーんぜん、日数経ってないよ。

私だって起きるの辛い。

でも頑張ってまずは自分が起きて、

引っ張り出すかのように起こす。


がんばったね。
がんばって起きてるよ。


今日は口頭でワークの復習確認。少しでも手を休めたいときもあるしね。
中学受験はしたことはないけど同じ受験を経験した秘書(私)だからね。


がんばって起きたって、ほめたのに、
がんばって勉強してるのに
結果が出てない漢字をみて、怒ってしまう秘書(私)。

その話はまた次で。
ってか、秘書は怒らないよね。

「〜じゃないですか?」とか諭す側に回らなければなのに、
心の声がだだもれ。



中学校受験ランキング
中学校受験ランキング
子だくさんランキング
子だくさんランキング
posted by MINT at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学受験

【残り419日】早起き2日目

週末。
今日は終日野球の日。8時出発〜17時過ぎに帰宅。
こういう日はどういう勉強がいいのでしょうね。

早起き2日目。
今日も朝60分。

2日目にして、起きるのが辛く、諦めたくなるも、
子どもを起こすのが私のしごと。

午前は次男、長女といもほり(実はなんも育ってなかった!)爆笑!
午後からはエアリーフープを長女とその友達と^^
次女は体調不良のためパパと家。

母リフレッシュ!
女の子はコミュニケーション能力があるのか、
友達の輪を広げるのが得意ですごいです。
(長男とは違うかな。次男は長女寄り)
はじめましての友だちも、みんなで一緒に楽しく遊んで
母はお友だちとお喋りできて、楽しかった!

さーて。
子ども連れ出して18時に帰宅して、
外はもう暗いよ〜寒いよ〜。
なのに、外に洗濯物が干したままで撃沈(オコ)したけどね。
パパ家にいたじゃん、、て。


さてさて。
夜も中学講座(チャレンジ)を中心に進める。

良い点!
部活から帰ってきてから、母は不在だったため、
お風呂→勉強開始!
母の誘導なしに、自分でご飯前に90分やる!と宣言し、実施していたこと!



中学校受験ランキング
中学校受験ランキング
子だくさんランキング
子だくさんランキング
posted by MINT at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学受験

2023年11月23日

【塾選び】個人塾での収穫

合計80分ほど。
体験させていただきました。

ここでは、チャレンジ(小学生講座or受験講座)を通して
分からないところを聞けるシステム。
週何回通うかによって料金設定が変わる。

なお、こちらは送迎or公共交通機関を利用して通うことになるため
通塾する可能性は極めて低い。

内容やコスパとしてはまあまあ良いので、★4つで。
△−★1の理由は、通塾手段・時間。


<この体験を通して何を得るか>

これを話しながら個人塾に向かいました。

・本人に足りないところを聞いてきて、自分のものにする
・自分のやり方が合っているのか知る

<結果:帰り道話していたこと>
@勉強時間80分/日で自己申請したが、決して少ない!とは言われなかった。
しかし、合格するには1日10時間!と仰るように
勉強時間は圧倒的に足りないと実感。

翌朝から、6時に起きて6時15分から60分は勉強する!と母子で決めた。
わたしだって、こんな寒い朝に早起きなんてしたくないけど、
(いや、いつも何時に起きてんだよっていう話だけど)

あなたと一緒にがんばる!!ってことで。
翌朝のアラームをかける。
5時55分。
6時00分からスヌーズ。

私も一緒にやる!

Aチャレンジで学習をすすめるなら、
1回目解くときから直接書き込まない!
2回目も書き込まない!
え?いつ書き込むの??

間違えたところを、まっさらな白のテキストで余分な考えが出てこないよう、
何も書いていないところから、自分で解けるかが大事。

いまでもこんなに時間がないのに、2回も3回も解きなおすってどゆことーー
反論あるものの、言われるがまま2回は繰り返し、やってみることに。


B大前提でもある字を丁寧に書く

開口一番、チャレンジの記入済みのペーシを見て
「雑だね」

雑だね。がひとこと。
「これでは落ちるよ。」
「間違いのもとだよ。」

グサグサ言うね〜。
でもそれぐらいの言い方でちょうどよかったのかも。

本人も、丁寧な字で書く!って宣言した。



先生も、
丁寧な字で書けば記憶が定着する。
丁寧な字で書いても汚い字で書いても実際時間は変わらない。
なぜならば、汚い字で書いて計算ミスしたら結果同じだから。

嘘だと思うなら、一度やってみな?

きつい一言から始まったが、本人のためを思って、
どうしたら良くなるのか、のアドバイスをいただけた。



塾の帰りに、友達家族と一緒にご飯を食べていた娘を迎えに行った。

仲良しの教育ママに
「長男受験するって言い始めたから塾体験に行ってきた」って報告。

情報通のママだから、会って少しの時間でいろいろ受験に対する心構えを教えてくれた。

「いまの中学受験は親のサポートが必須だから!」
「母(私)は、長男の秘書だと思って時間管理等をするんだよ!」
って。


アドバイスありがとう!!


心強いお言葉いただけて、
明日朝からの早起きや情報収集を本気で頑張ってみようと思うのでした。


もっと話聞きたかったな〜。
今度会ったらもう少し詳しく聞いてみよう。

中学校受験ランキング
中学校受験ランキング
子だくさんランキング
子だくさんランキング
posted by MINT at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学受験

【残り420日】早起き宣言初日を終えて

17時過ぎ少年野球から帰ってきて、まずはお風呂。
夜ごはんまでの90分を夜ワークやると、。

夜は120分勉強をすると決めて、90分+30分のタームです。

40分x3っていうパターンもあるね、
とかいろいろ話してたけど、本人が決める。


21時には勉強も終わり、
野球ノート記入も終わり、
今夜からは早く寝に行く!

中学受験をすると決めた日から、
YouTubeやゲームをする時間は圧倒的に少なくなるよ!と話し合い済み!!


また明日、朝早いからがんばろうね。
かくいうわたしは、第4子と一緒に寝始めたら嘔吐して、
ブツが髪にかかるわ、服もシーツも、枕も、、すべてがやばいことに。。。

すぐには眠れず、明日朝起きれるか恐々としつつも寝た夜でした・・。


野球の監督から、小4年11月から入った兄に、野球上達したね、と褒めてもらえたそうな。
野球のコーチには中学受験することをつたえたそうな。それで、別にどうもならんけど。

これから塾入ったら練習参加できなくなるかもだけど?

そう、ひとまず友達と同じ塾見学、申し込んでみよう。
友だちのお母さまに塾の紹介の話をしてて
この日(見学の際)持ってきださったのです。



中学校受験ランキング
中学校受験ランキング
子だくさんランキング
子だくさんランキング
posted by MINT at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学受験

【残り420日】今日から早起き

おはようございます。

テーマの通り。
今日から早起きです。

6時に起きて、6時15分から60分勉強をする!

が目標です。


初日の今日。

私は第4子の授乳で5時半に目が覚めました。
この後普段なら寝るところですが、
今日このまま寝たら、私は絶対に起きん!
そう思って、5時55分のアラームまで布団の中で待ちました。

6時のアラーム。
息子を起こす。

6時5分のスヌーズ。
息子を起こす。

6時10分のスヌーズ。
起き上がる。支度する。

6時15分のスタート。
この時間のスタートでは少し、頭が重い。。。
(トイレ行ってリフレッシュしてこい!と言ってもしないで椅子に座る)


そう。
スタートを切ったのがもう冬で。
朝は暗いし、寒いし。
ちょうど朝起きるのがしんどくなったころ。。。
大人でもしんどい。
子どもはさらにここに勉強。

がんばるしかない。

ホットミルク、電子レンジで温めてリフレッシュ用に、、と準備したのだが、
ミルクに膜が付いてて、やだ〜〜〜〜と飲まれずに終わってしまった。

ミルクの膜は「ラムスデン現象」というらしい。



中学校受験ランキング
中学校受験ランキング
子だくさんランキング
子だくさんランキング
posted by MINT at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学受験

2023年11月22日

【動機】なんで中学受験をすることになったの?3

B本人の希望

やっぱりこれが一番ですよね。
@地域特性
A友達

と言ってきましたが、
結局本人が「中学受験したい」と言い出したわけで。

「中学受験する理由は?」と聞いたら、しっかり答えが返ってきてびっくり。

「中間一貫校で、xx高で甲子園にレギュラーとして出場する」
「県ベスト4以上を狙う」

そんな回答が返ってきてびっくり。

野球は小411月から始めてなかなかデビューは遅めだけど、
今は補欠選手でAチームの試合に出させてもらえたり、
本人の中で何か達成感を得ているよう。

また、他の学年とのかかわりもあり、
チームメイトが中学受験のため野球を一時中断したり、

他の小学校とのメンバーがいるため
コミュニティ広くいろんな情報を得てきている模様。

スポーツ好きになってくれたらいいな、という親の想いのほかに、
他学年、他学校の子と接することで、

狭い視野だったのが広い視野に代わり、

何か目標を決めて進み始めたな、
と親でも感じる。


この時期の子はなかなか自分のことを話したがらない、って言うが、
親がいかに聞き出すか。ってことだと思うな。


だって、長男はTHE男の子っていう感じで、
未就学児の頃から、「今日は何があったの?」って聞いても、
「え、忘れた。」しかなかった。

毎日このくだり。
この子は今日取り組んだこと忘れちゃうんだな。そう思ってた。

一方で、話せるようになった次男からは、
私に会うなり「今日xxやったんだよ〜見て〜」っていうタイプで。

長男には、ざっくり「なにしたの?」って質問よりも
「今日xxしたんじゃないの?どうだった?」と具体的に聞くようにした。

だから、何をした日か把握してないと聞き出せないけど、、。

そんな昔に比べたら、
今は野球の帰りに、「今日はxxだったの〜」とか
自然に会話ができるようになって、
おしゃべり好きな母からしたら会話がようやく楽しくなってきた。


動機B本人の希望、があるように
親と子でしっかり会話ができる環境も大事だね。
子の思っていることを否定しない!(できるだけ!気持ちは!!)

親が聞いてくれるから、本人も話してきてくれた、そう思おう。







中学校受験ランキング
中学校受験ランキング
子だくさんランキング
子だくさんランキング
posted by MINT at 15:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学受験

【動機】余談。

余談になりますが、、

我々の住んでいるところは
近くに私立の頭がいい中学校があるわけで、

@自然と私立中学の名前を耳にする環境。

また、
A近くに大手進学塾から個人指導塾などあって。
家から近い距離にいくつも塾があって。

塾の受講費とか、開催日時とか、塾の雰囲気や内容とか
好みに合わせて選べる環境にある。


田舎出身の私は、

@私立中学があるなんて知らなかったし、
みんな小学校卒業したらそのまま公立の中学校に行くんでしょ。
むしろそれ以外の選択肢があることすら知らなかった。

A塾なんて、中学まで入ってないし。
公文。個人の先生がやっている英語に自転車で通う。とか教養の範囲内よね、。



親の意識が高いっていうのもあるかもね。
私の小学生の時は、そんな情報があったとしても
別の世界として聞いていなかったかもしれない。


今は、中学受験をよく聞くようになったし。(自分の環境?時代の流れ?)



自分が知らなかったことを、今子どもの親の世代になってよく知るようになって
いろいろ情報収集して(YouTubeでも他の方のブログでも簡単に知ることができる)
可能性があるから一生懸命調べてるのかもね。


ひとまず、今回余談は身近に中学受験を耳をすることがなければ
何も知らずに生きていく。とうワタシの話だね。






中学校受験ランキング
中学校受験ランキング
子だくさんランキング
子だくさんランキング
posted by MINT at 12:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学受験

【動機】なんで中学受験をすることになったの?2

A仲のいい友達と同じ中学に行きたいから

「友達」
これも大事なポイント。

我が家に子どもは4人いますが、
それぞれのコミュニティがあるわけで。

大多数の友達がそのまま公立の中学行く、ていう流れなら
「おれも公立の中学に行きたい」っていうだろうし。
(実際に小3次男はこれ)

子どもの性格にもよるけど、

大多数の友達が公立に行くけど、
その中でも仲の良い子と(進学先はどこであれ)
同じ中学校に行きたい!

って思う子もいるだろうし。(長男)

その子その子で考え方は変わるので、
できる限り子どもの考えにも寄り添いたいところ。

小3の次男ですら、
「おれって**中(公立中)に行くよね〜?」
「**中(頭良い私立中)行きたくない!」とか
言ってきます。

↑難しい問題があるとすぐ泣いて投げ出したくなる次男には
勉強しないで入れる公立中しか無理でしょ!って思ってますが、
そこは置いておいて。

つまり、
友達との会話の中ですでに「受験をする」という会話があること。
中学受験をして**中を目指してる!って聞く環境にあること。

友達の影響のほか、@の動機の通り、環境も大事ってこと。









中学校受験ランキング
中学校受験ランキング
子だくさんランキング
子だくさんランキング
posted by MINT at 09:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学受験

2023年11月21日

【動機】なんで中学受験をすることになったの?1

@地域特性というか・・

我々が住んでいるところはこの辺りではよく聞く私立の中学が近くあり、

公立の小学校から私立の中学校に行くという選択肢は
親だけだなく、子どもにも植え付けられている感じ。

子どもたちの社会でも、
学校で

「xxちゃん塾だから部活(学校後のクラブ活動)行けないよ〜」とか。
「今日は塾だから遊べないよ」
「x時から塾だからx時までなら(オンライン)ゲームできるよ!」とか

小学生の子どもたちの中で、
塾があることは当たり前で。
その中でも進学塾に通うために一生懸命勉強している子がいる、
というのも周知の事実で。

塾行ってるって知られたくない、
とか、
中学受験するの、
とか
言えない環境ではないかな。というのがよい点。

小学校低学年の時に聞いた。
「6年生の半分は受験するよ。」

そんな地域特性を兼ね備えているから
中学受験を目指すことに
ハードルは低いのかなと。

感性と思考力がぐんぐん伸びる【ワンダーボックス】
posted by MINT at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 中学受験
ファン
検索
<< 2023年11月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール