アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2022年10月07日

22014 大人のさび落とし 内積 ( 平面)


大人のさび落とし
ベクトルの内積 


01

まずは 復習から

内積は ベクトルではなく

実数である

なす角は 始点を 共通に


成るように 平行移動して


その時の


はさむ角




ベクトルの内積は 実数なので

実数の計算による 置き換えで


余弦定理 とか 良く使います

PA070001.JPG

02

同じベクトルの内積

絶対値が付いていて

大きさだからね




内積は 実数で

あり 

ベクトルではない




それから 垂直条件

なす角の 範囲 符号

PA070002.JPG
03

内積の 演算法則

交換

分配

内積の展開

PA070003.JPG
04

成分による 内積

平面の時

空間の時

PA070004.JPG
05
成分による

垂直条件




ベクトルのなす角

平面


PA070005.JPG
06

空間の なす角



不等式の時に

思い出して

内積は-1 から 1

PA070006.JPG
07

矢線ベクトルは

平面上にあっても

空間に ねじれの 位置であっても


平行移動により

必ず 平面上に 来る

PA070007.JPG
08


内積の 表現

矢線ベクトル と 成分


別々のものではなく

一方から 他方を 導ける


( あとで 問題で 証明します )


PA070008.JPG
09

問題

読んでいただいて

PA070009.JPG
10

かっこ 1


図にすると

この 内積だから

辺が 共に 大きさ 1

なす角は 60ど

PA070010.JPG
11

かっこ2

図にすると 

この内積だから


まず 始点が 同じになるように

平行移動して

なす角は 120ど

だから

PA070011.JPG
12

こんなかんじ

PA070012.JPG
13

かっこ3


まず 括弧の中を

計算したらば

BA



AB と BA  のなす角は

180ど

であるので

PA070013.JPG
14

こんな感じ


PA070014.JPG
15


問題を

読んで いただいて

PA070015.JPG
16

かっこ1の内積は

ここだから

まず

始点を 平行移動で

同じにして

なす角

90ど


一辺の大きさを a

であるから

PA070016.JPG

17

かっこ2


求める内積は ここ

なす角は 45ど 

だけど

ACは 対角線だから

√2a


であるので


PA070017.JPG
18


かっこ3


かっこ内を 計算して

ACと同じか


今度は

平行移動で 始点をそろえて

なす角 135ど


PA070018.JPG
19


であるから

こんな感じ

PA070019.JPG
20

問題を よんでいただいて

難しく 見えるけど

そんなことない


ベクトルが 苦手だと

問題見た瞬間に

後にしてしまうけど


図を 書いてみると



PA070020.JPG

21


始点が 同じになるように

平行移動

なす角は 60ど

一辺1だから

PA070021.JPG
22

簡単でしょ

PA070022.JPG
23

かっこ2

図にすればさ

なす角は

120ど

だから

PA070023.JPG

24

かんたんでしょ

かっこ3も




PA070024.JPG

25


問題を 読んでいただいて

PA070025.JPG
26


かっこ1 


正三角形⇒

三辺が 等しい


ソレゾレ 60ど


一辺を aとして

一つずつ 内積を

計算して

実証してくと

PA070026.JPG
27



まず こんな感じに

PA070027.JPG
28

次も

おなじでしょ

PA070028.JPG
29



三番目も



だからさ

PA070029.JPG
30

言えるんですよ

PA070030.JPG
31

今度は 内積が

こうだったら

⇒ 正三角形


内積を 二つづつ 取り出して

式を 移行して


整理して


そこへ

三角形だから

3っつのベクトルは 足し合わせると

一周して

始点に戻るから

=0


を 使って

PA070031.JPG
32

さらに 式を 変形してくと

不等式でなく =0だから


マイナスを 払って



( そのままやっても 答えは 同じですが )

展開したらば

a = C

PA070032.JPG
33

また 二つとってきて

同様に 計算してくと

PA070033.JPG
34


b = a


PA070034.JPG
35

ラスト 一組 計算すると

やっぱり

PA070035.JPG
36

こんな感じで

c = b


PA070036.JPG
37


つまり 三辺が等しく

正三角形である

逆も言えました

PA070037.JPG
38

問題を読んでいただいて


内積は ベクトルではなく

実数ですので

方向では 無く 大きさ

PA070038.JPG
39

かっこ1


求める 内積が これで

これを a,b,cで

表せだから

COS Aのとこを

余弦定理を 使って


PA070039.JPG
40

かっこ 2

ここはですね

四辺のほかに
 

対角線も 文字を 使って


そうしてですよ

余弦定理を 使えるように

すると


順次 内積の計算は

PA070040.JPG
41

こんな感じに

変形してきて

PA070041.JPG
42

COS のとこを

余弦定理を 取り込むと

PA070042.JPG
43


こんな感じ


それから

イコール の式を

うまく 組み合わせると


PA070043.JPG

44

mが消えて



Lが消えて

残った式を


見るでしょ

PA070044.JPG
45


 足すんですよ

PA070045.JPG
46

a = c


PA070046.JPG
47


さっきの 式に 代入して

d = b


PA070047.JPG
48

今度は 初めに 組まなかった  式を

組んで

a = c

d = b

を 代入したらば


m = L

PA070048.JPG
49

ということは

長方形


PA070049.JPG
お疲れ様です



posted by matsuuiti at 15:46| 旧 数2
カテゴリーアーカイブ
最新記事
タグクラウド
写真ギャラリー
数学Uの引き出し
ファン
検索
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新コメント
プロフィール
宮下 敬則さんの画像
宮下 敬則
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。