アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2021年03月26日

28004 大人のさび落とし 複素数とベクトル   分点


複素数とベクトル   分点

複素数と ベクトル 分点

01

複素数 z1 z2 が与えられて

いて

複素平面上で

z1 :P1  z2 :P2

とする時に

線分P1P2

を 表す 数(複素数)は

どんな数になるか



三角形の 頂点が z1、z2、z3 で

与えられたとき


z1:P1  z2:P2    z3:P3

とすれば


三角形 P1 P2 P3


の重心は どんな数 (複素数) になるか
P3260001.JPG

02

二つの 複素数を

まず こんな感じにするじゃナイスカ


xy 座標に 書くときは

実部を x 座標  、 虚部を y 座標

と言う約束なので( 複素平面 )


P3260002.JPG
03

P1 P2 を こんな感じに 

するでしょ


原点O との関係で

位置ベクトルの 分点座標

でも 出るのですが


座標が 分かってるので

P3260003.JPG
04

座標の性質を 使って


x座標 ( 実部 )

y座標 ( 虚部 )

ごとに 中点の 座標を 求めて


複素数の 形に 入れると

P3260004.JPG
 
05

こんな感じで

P3260005.JPG
06

これを 整理したらば

こうだよ

P3260006.JPG

07
だからにして

三角形の 重心も


座標ごとに

実部 虚部 で 計算すればさ

P3260007.JPG
08

こうなんだからさ

P3260008.JPG
09

代入して

展開して

まとめて


P3260009.JPG
10

なるでしょ

P3260010.JPG
11

一般に

分点座標は

分点ベクトル の計算の様に

座標の 性質を 使って


P3260011.JPG
12

代入して

整理して

まとめると


こんな感じになる

P3260012.JPG
13

ここから わすれてると

急に 足がたたなくなり

アップアップ


z1   z2 を 結ぶ 線分上の 点を

z とすれば

この この方程式 が成り立つことを

証明せよ


あったじゃナイスカ

ベクトル方程式

P3260013.JPG
14


複素平面に 変わっただけだからさ

P3260014.JPG
15

このベクトル方程式の表すところは

OA=a ベクトル  OB=bベクトル

の 二点 A,B を 通る 直線の

方程式で


t に 制限があるときは  線分になる

P3260015.JPG
16

今回 t に 制限がかかっていて

0以上 t 1以下

これは 線分 


しかも 二点 Z1 Z2 間 

Z1 Z2 含む線分になる

P3260016.JPG
17

Z1 から Z2 までを 1として


その間を  t: 1−t

に分ける 点が 



tの値と共に

動く

のだから


その軌跡は 線分になると

P3260017.JPG
18

ねねね

だぁーからね



実部と 虚部を

ソレゾレ


t:1−t に 分点座標


Z= に 複素数 に代入したらば

P3260018.JPG

19

分母は t が消えて 

1になって


ソレゾレ 展開して 


まとめて


P3260019.JPG
20


なったじゃナイスカ

P3260020.JPG
21


今度は もう少し

考えよう


ちょっと〜 いいですか

これも 形は ベクトル方程式

なんだけど


さっきと 書き方が 違う

P3260021.JPG
22

この ベクトル方程式の方は

m+n=1 のとき は

さっきと同じ

A,B を 通る 直線になり

m+n=1  

かつ mが 0以上 、nが 0以上

の時は  二点

AB間の 線分になる( 点A 点B 含む)

P3260022.JPG
23

問題は m+n=2 のとき


図のように 原点からの a,b

ベクトルの 距離が 2倍になる

そこへ

m、 n が 0以上なので

A' 、B' 間の 線分になる


P3260023.JPG
24

m+n=1  のときは


どちらも 


同じ意味に 成るでしょ

( 分点ベクトル )



P3260024.JPG
25

くどいようですが

こんな感じに

まとめておきます


P3260025.JPG
26

これらを 踏まえて


線分の 方程式で


出ているんですが


線分の 位置ベクトル と言うカナ


1から 2 まで

変わるでしょ

1の ときは


z1から z2までの線分


P3260026.JPG
27

a+b=2の ときは


位置ベクトルが 

2倍に 伸びた感じで

P3260027.JPG
28

さっきのと 合わせて

こんな感じかな


P3260028.JPG
29

それで

答えは 台形 になるのだけれど


その過程を 作りだす

一本 一本 の 線分の 

方程式は


こういうものがあるとですよ

P3260029.JPG
30


今回の 問題に

当てはめると

こんな感じに なって


P3260030.JPG
31


K=1 の時は

そのまま


K=2 のときは


P3260031.JPG
32


この 式の K に 2が 

入るんだから

P3260032.JPG

33

こんな感じに なる


ベクトルは 2倍に 伸びてるの

分かりますか




ベクトルの 前の 係数は

両方を 足すと 1 になる


つまり

z1’ z2’ 間を 1として

a/2 : b/2


に 内分する 点の軌跡

P3260033.JPG
34

a+b=k 

k が 1より大きく 2未満

の時は


図の 上と 下の 間にある

線分


P3260034.JPG
35

だから

台形に 成る

P3260035.JPG
36

分かり ずらいかった ですか

やだ だった

日本語 まじめにやらんといかんですか

P3260036.JPG

37


m+n =1 の時


直線を 表すにですが

赤いところが 内分領域


黒いところが 外分領域


P3260037.JPG
38

この ベクトル方程式は

おぼえてないと 苦労するので


ベクトル の アームが 伸びる感じ


P3260038.JPG
39

外分って こんな感じだからさ

P3260039.JPG
40

係数 和が 1になる


P3260040.JPG

 お疲れ様です。

( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10623064
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
カテゴリーアーカイブ
最新記事
タグクラウド
写真ギャラリー
数学Uの引き出し
ファン
検索
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新コメント
プロフィール
宮下 敬則さんの画像
宮下 敬則
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。