2021年04月27日
28005 複素数とベクトル 2点間の距離
大人のさび落とし 28005 複素数とベクトル
2点間の距離
さいきん しゅくだいやってなくてごめんね
架空の 生き物 ぶんぷく茶釜 に
負けないよう
芸を 磨いていたんだよ
冗談は ともかく
お待たせいたしました
01
問題を よんでいただいて
02
でですよ
私自身 少し忘れてるので
ベクトルを 見てくると
平行移動できたり
成分で 表したり
矢印 と 大きさで 表したり
これが 今度は
複素平面に 成っただけなのだから
03
ベクトルで 同じ意味合いの 問題があったので
B は (2) で 使うため
ここでは 使わないですが
04
位置ベクトルと
ベクトルの 引き算
05
成分が わかってるとき
ベクトルの大きさを
座標で 計算して
06
ベクトルを
位置ベクトルで 置き換えて
計算して
絶対値を求めて
07
絶対値が = 1 になることから
08
こんな感じの 等式を
辺々二乗して
円の 方程式
コンな意味合い
09
同じことを
複素平面で 行った⇒
戻ってきましたが
10
一定の 複素数 と 変化する 複素数
11
成分は こんなデショ
複素平面では こういう風に 書くんでしたよ
12
位置ベクトルの考え方で
絶対値を 計算するでしょ
13
心配になったので
念のためですが
ベクトルで 引き算を する時は
こんな感じ
絶対値を
求める時は
ぎゃくに 成ってますので
ベクトルは 進んでく 方向に 向かって
絶対の時は 大きいほうから
小さいほうを 引くイメージで
14
こんな感じにナッテじゃナイスカ
15
図にしたらば こうですか
16
練習を 少し
4問あります
17
複素平面上の 2点で 考えて
18
位置ベクトルの考え方で
成分から 絶対値を計算して
それが 2以下なのだから
19
こんな 不等式になるでしょ
20
これを
複素平面上に書くと
21
次は 両辺に
複素数に 考えて
22
位置ベクトルに 考えて
不等式を
23
整理したらば
こんな感じ
24
y 方が 小さいか 同じ
線上が 同じなので
小さいのは ラインの下側
25
これは 手ごわそうですが
地道に 行ってみると
ゼット バー は
こんなだから
26
これを 複素数の 時の
展開で
27
整理したら
これを 複素平面 (ガウス平面)
に書けば
こんなですか
28
次は
左辺 上辺
ソレゾレ
こんな風に 考えれば
29
ゼットから 引く マイナス2を
引いたもの
ベクトルでは -2 から Zへ 向かう
ベクトルの 絶対(大きさ )と
ゼットから プラス1を
引いたもの
ベクトル では 1から Zへ 向かう
ベクトルの 絶対値(大きさ) が
2:1
になっている
左辺が 2
右辺が 2倍して 等しいから 1
2定点からの 距離の比が 2:1 になる点 Z(x、y)
30
ベクトルで
書くとこんな感じになるけど
AP BP
Pは Zの事だから
A,B から Z の 距離が 2:1
これは チョメチョメ の ほにゃララら
31
何でしょ
あったじゃナイスカ
今回の 日の値は 2:1
32
アポロニウスの円で
2:1になるときは
・・・・・・
置いといて
まずA,Bの 内分点 外分点を
計算すると
33
外分点は
こんなで
34
こんな感じに 成るよ
35
始めに 言いますが
アポロニウスの円です
36
複素数Z を こんな感じにして
P(z)
と
数字の部分
定点 A(3,3)
(複素平面上 )
37
左辺は ベクトルにすれば
点A から
Zに 向かうベクトル
絶対値 Zは
原点から Zに 向かうベクトル
38
なので
2定点 (0、0)、 (3,3)
からの距離の比が 2:1 になる Z(x、y)
39
というわけで
40
アポロニウスの 円が 見えたので
2定点の 内分点 外分点を 求めて
41
外分は マイナスの 比で 計算してじゃナイスカ
42
こんな感じなので
最小値 最大値
成分で
円の方程式を 出していく時に
方程式を 円の 方程式に
そのですよ 中心が 分かる形に する前に
・・・・・・・・・
x y の 二乗の 係数を 1 にしたときに
アポロニウスの の円であれば
後ろに 分数で
内分の する 分母が 出現するので
2:1 なら 3分の
こんな時は アポロニウスの 円と
気が付かなかったとしても
アポロニウスの 円を
疑ってみる 必要がある
43
問題を 読んでいただいて
44
題意より
ひとつめの 条件式から
O は 三角形ABCの 外心
45
正三角形であるならば
外心と 重心が 一致する
重心の 式は こうでしょ
なったじゃナイスカ
46
ナタメ
47
今度は 長方形です
48
まずは
外心
49
もう一つ
二つ 二つに 左右分けて
2で割ると 中点
50
対角線の 場合は
中点と 原点が 一致して
しかも
4点は 円周上にあるので
対角線の長さが等しく
互いに 他を 2等分してるので
長方形
51
もう一つの パターンは
さっきと 同じく 中点を
計算した場合
頂点の 記号が 違った パターンの時
52
こんな感じで
中点の 位置が 違うんですが
53
でもですよ
54
さっきの パターンに 成る計も
可能なわけで
55
どちらにしても
56
長方形の 性質
対角線の長さが等しく
互いに 他を 2等分してるので
長方形
お疲れ様です。
( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや
メニュウ ページ リターン )
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10623050
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック