アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2021年07月01日

複素数と ベクトル 軌跡 大人のさび落とし28011





複素数とベクトル 軌跡

01

問題

複素数 Z があって

Zを 使って ω と言う 複素数 を 

表す 点 Qが あるのですが


Qは どんな 線上を 動くか の様な問題です
P7010001.JPG


02


題意から Zは 原点中心に 半径 1の円周上にあり


原点から Zまで の アームの 距離が

変わらないので


絶対値 Z =1

P7010002.JPG
03

オメガの式を 

平らにして 展開して

今度は Zで くくれるとこを

じゃナイスカ

Zの式にするでしょ


P7010003.JPG

04


こんな感じにですよ

絶対値が 1だから


P7010004.JPG

05



こんな感じになったんだけど

E(1)  A(i) とすれば

P7010005.JPG

06

複素平面上では

この 長さが ひとしい

ということになるから



オメガは AE の ⊥ 二等分線

P7010006.JPG
07

同じ問題なんですが

P7010007.JPG
08

今度は 角度を変えて


ゼット ・ ゼットバー = 絶対値 Z の 2乗

を 使うと

Zの絶対値が 1なのだから 

Zの絶対値の2乗も 1

Zの 絶対値の 2乗の 値が 分かってれば

ゼット ・ ゼットバー = 絶対値 Z の 2乗



P7010008.JPG

09

オメガを Zで 表すのは

さっきと同じ

P7010009.JPG
10


ここから

P7010010.JPG
11

Zの 値が 分かったところで

Zばー を 求めると


実数部分は バー にしたとき 変わらない

虚数部分が バー にしたとき 変わるので




P7010011.JPG

12

結局 こんな感じ


ゼット ・ ゼットバー = 1 なので


掛け合わせるでしょ

P7010012.JPG
13


これが 1 になる

展開して

消去して


P7010013.JPG
14

実数部 虚数部 にして



Z=a+bi



使っちゃったから

オメガ ω= U+Vi にすると


オメガ    オメガ・バー  は

こんなだから



P7010014.JPG
15

これを 代入したらば

P7010015.JPG
16

整理すると


で これは 複素平面で

X軸 Y軸

を 

U軸 V軸 としただけなので


P7010016.JPG
17


こういった 直線になるよ

と さっきと 違う表現ですが

P7010017.JPG

18

三角関数は

苦手 意識を 持ってる人が多いんだって

近昔

まだ生きてらっしゃいますが

スリーパーホールドの 得意な

レスラーが

技を かけたときに 耳元で

難しい物理の 公式かなんかを ささやくっと

相手は うっかり ん?? 

シマッタじゃナイスカ


技が 食い込んじゃう



三角関数攻撃


墓穴 を 掘ってしまわぬよう 

きおつけてね


公式を 忘れちゃったりして



あ〜〜^


ダメだ

冗談は兎も角


Θ が変数の時

Zの 軌跡は?

P7010018.JPG

19

Z=の形に したいのだけれど


何とかなってくれ


P7010019.JPG
20

二次方程式だから

解の公式とかさ


P7010020.JPG
21

三角関数の 公式をデショ


あ 虚数に

P7010021.JPG
22

うまくできてるなぁー


極形式になって出て来て


Z=a-bi の時もさ


a二乗 (-b)二乗 だからさ


Zの 絶対値が 1これは何か


複素平面上に 単位円

P7010022.JPG

23

試験では ないので

ここで コーヒーブレイク


砂糖は 




もどって



問題


複素平面上で

複素数 Z が ある三角形の

周上を動くとき


その 複素数Zを使った 式に より 

表される 点オメガは

どんな図形に 成るか みたいな 感じの

問題です


P7010023.JPG

24

先ず 準備をして


P7010024.JPG
25

オメガは こんな感じに 成るんですが


P7010025.JPG
26


オメガの 実部 虚部 ヲ こんな感じにしておいて


P7010026.JPG

27

Zが OA上にあるときは


y=0だから

P7010027.JPG
28

オメガの式が 簡単になって


P7010028.JPG
29

ω=U+Viの

Uは 実部の座標   Vは虚部の座標であるので


虚部は 0のまま


実部は xが 0から1まで 変わる間に


Uは 1 から 3 まで 変わる
(訂正   uが 0以上 3以下 は 間違い )


P7010029.JPG
30
複素平面上の


オメガは こんな感じ


P7010030.JPG
31

Zが AB上を 動くとき


X=1 yは 0から1まで


x=1を
代入すると 式が 簡単になって

P7010031.JPG
32

yだけの式になったけれども

(x)、yは Zの パラメーターなので

yを 消去して

U と V の関係式にすると


P7010032.JPG
33

整理して

P7010033.JPG
34

Vは 3yであるので


Vは 0から 3まで 変化する

P7010034.JPG
35

Vの値を 変えながら

P7010035.JPG
36

概形を 見ていくと

P7010036.JPG
37

Vを 0から 3まで 1刻みで


P7010037.JPG
38

こんな感じで



それにしても 時代は 変わりましたね

私の 学生の頃は

インターネットが まだ 整備されなくて

パソコンも 8ビット

記憶装置は カセットテープ

ロード や セーブ に 

30分も 1時間もかかってしまった時代


K=0

for k= 1 to 10 sutep 1

K = K+1 

next k


こんな感じの 言語を 使ってましたが

イマハ もっと高度なことを

アプリを 使うんですかね?


小学生の頃から

授業があるんだってね


時代は かわったな


さびし〜〜〜


盆栽でも やるかな。

P7010038.JPG

39

昔を 思い出しちゃうとですよ

最近 いけなくなっちゃうんだね




最後は OB 上を Zが動く時

OBは ありがたいことに 

X=Y の 直線になるので

P7010039.JPG
40


X=Yを 代入して

Yを消去して

P7010040.JPG
41

U V だけの 式に なるよう

Xを 消去すると


P7010041.JPG
42

Uは 1から 2まで

変わるので


P7010042.JPG
43

適当に 間隔を 置いて

値を 代入したらば

P7010043.JPG
44


こんな感じで

P7010044.JPG
45

こんな図形になる


P7010045.JPG
46

某 国営放送局の アナウンサーの

大越さん退職されるんですか

ファンだったんですが


おれ ひとつ しか 違わないよ


俺は こどもだなぁ〜

来年は 赤い 寅 なのに


デーモンさんなら 10万59歳

と言うところ



わたくしは

20歳468ケ月 

 ( 阿刀田 高 さんの ショートショートから )







出じゃナイスカ


問題

読んでいただいて


P7010046.JPG
47

先ず
 
形式上
 

実数になるから

こんな感じにして



複素数を x+ yi

で 代入すると



P7010047.JPG
48

分母の計算

P7010048.JPG
49


有理化の 要領で

P7010049.JPG
50

分母は 0 では ないので

条件が 2つ 出て来て

P7010050.JPG
51


分子の計算

実数に なる様に 変化するとあるので

虚部は ゼロ

赤く 掛け合わせた ところが 

虚部になるので

虚部だけ 書きだすと

これがさ =0 だからさ





P7010051.JPG


52

こういうことなんだね

展開して 整理すると



これはさ

あれだ

円の方程式

P7010052.JPG

53

複素平面で (x、y)=(1,1)

半径 √2

分母の 条件から Z=2は 含まない



P7010053.JPG

54


コレダよ


P7010054.JPG
55

これは 別解があるって


=K
 
Kは 実数と置いて

極形式に 変形する


P7010055.JPG
56

分母から 有理かみたいに 




ここまで 持ってきたら

P7010056.JPG

57

右辺を 変形して行くと

有理化の要領で

P7010057.JPG
58

括弧の中は

ある複素数になってるので




複素平面に 書いてみると

偏角は マイナス 45度

マイナス 4 分の パイ


P7010058.JPG

59




この 偏角を 表す 角度は

APO

Aと Oが 固定で  Pが動く

P7010059.JPG
60


偏角は 同じ値を 保ってることになるので

Kが0より おおきい時


これは OAを 弦にした 円周角 上側


k=0の時は 原点

 
kが 0より小さいときは

2分のkは アームの長さなので

絶対値を付け

PがOAの 下側の時は

偏角が 4分の3パイになるので



OAを弦の両端とする

角OPAが 4分のパイに なるような 円の 円周上を

動く

ただし 点 2を のぞく

P7010060.JPG
61


円周角と 中心角 の 証明は

補助線を使いながら

三角形の外角の定理で


円に 内接する 四角形の 対角の和は

180度


P7010061.JPG
62

これは 図を

書いてみてですよ

問題は こうです

読んでいただいて

P7010062.JPG

63

先ず 下準備をして

P7010063.JPG
64

極形式で

偏角が わかる様に 書いてみますと


Cは?

P7010064.JPG
65


Cを 計算すると

P7010065.JPG
66
極形式に

なる様に

P7010066.JPG
67

極形式では  i sin Θ の 前は +

調整すると

P7010067.JPG
68

偏角は Bと同じで

OCBは 一直線上

P7010068.JPG
69

図に 整理すると



P7010069.JPG
70

Cの位置は

大体 いいのですが

問題は

A,Bは 実軸に 対称なので

直角には 成れない


つまり

Cが 直角になる三角形

P7010070.JPG
71
 こんな感じの 図になるですが




それでじゃナイスカ

偏角を 計算するに


A,Bの 逆も加味して

角BCAは ゼットバー マイナス ゼットぶんの1

分の


ゼット マイナス ゼット分の1


この 偏角が

プラスマイナス 90ど 

プラスマイナス 2分のパイであるので

P7010071.JPG
72


先ず左辺を

計算して

P7010072.JPG

73

この値が

純虚数


ここに

Z=x+yiを 代入して

P7010073.JPG
74

こうでしょ

P7010074.JPG
75
この値が 純虚数


偏角プラスマイナス 2分のパイを

複素平面上に 書くと

純虚数になる

P7010075.JPG
76
なもので

出てきた 式の 実部が =0になればいいのだから


これは 双曲線になると

私は 詰めが 分からなくて


で 

Aは Bと 等しくないから

x=±1、y=0より

2点 1、-1 を 除く

P7010076.JPG




( 晴れ部屋へ 家庭菜園と ざっかや

メニュウ ページ リターン    )






この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10623041
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
カテゴリーアーカイブ
最新記事
タグクラウド
写真ギャラリー
数学Uの引き出し
ファン
検索
<< 2023年05月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最新コメント
プロフィール
宮下 敬則さんの画像
宮下 敬則
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。