アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年07月16日

免疫学の第一人者が教える「コロナ対策の黄金習慣ベスト5」 ー食事、腸内環境、ストレス、体温、運動

免疫学の第一人者が教える「コロナ対策の黄金習慣ベスト5」
ー食事、腸内環境、ストレス、体温、運動

プレジデント 2020年7月3日号から

<自然免疫NK細胞は体内の「警察官」>
一日のうち、人間の体内に1兆個の細胞ができるなかで、
遺伝的に出来そこないのがん細胞が5000個も含まれていると言われています。

それを見つけ出して除去したり、
外から入ってきた異物を真っ先に叩くのがNK(ナチュラルキラー)細胞です。

NK細胞は小さな異物の処理を担当するリンパ球の一種で、
もっとも代表的な自然免疫。

働いている時間が一番長く、全身をくまなくパトロールしている、
いわば体の最前線を守る警察官です。

不良少年を巨悪にならないうちに排除するので、体の治安がよくなります。

以下、免疫力を上げる黄金習慣5つを上げます。
これが免疫力を高める食材だ.png

(1)食生活
唾液の分泌で「防波堤」を強化
<唾液を分泌するのに大事なのは、よく噛んで食べること>

積極的に摂取したいのは、きのこ類です。

さらに、きのこ類は不溶性の食物繊維が多いため、
便通が改善されやすくなり、腸をキレイにする効果もあって、
免疫力アップにつながります。

注目したい成分が、
野菜や果物などに含まれる色素、香り、苦みなどの成分である
植物性化学物質「ファイトケミカル」。

免疫細胞のマクロファージを活性化し、さらに抗酸化作用もあります。

特に抗酸化力が強いと言われているのが、
ブロッコリーの中に含まれるファイトケミカルの「スルフォラファン」。

ブロッコリーの細胞が壊れるときに生成されるので、
よく噛むかスムージーなどにして摂取するとよいでしょう。

そしてビタミンCにも、マクロファージやNK細胞を活性化する効果があります。

ブロッコリーの茎に豊富に含まれているので、
薄く切ったり、茹でたりして調理するのがおすすめです。

同様にビタミンCを含んでいるキャベツの外側の葉と芯の部分は、
細かく刻んだり、ザワークラフトにしたりするとよい。

ただし、免疫力が高まるからといって、特定のものばかりを食べてはいけません。

食事のうえで大切なのは、一定の食材に偏らず、栄養バランスよく食べることです。

(2)腸内環境
<腸内には体内の免疫細胞が集中する>
腸は臓器の中でもっとも長く、約9mもあります。
そして小腸と大腸を合わせた腸管に、なんと体内の免疫細胞の60〜70%が集まっています。

乳酸菌、ビフィズス菌、納豆菌、発酵食品をとるとともに、
善玉細菌の餌になる食物繊維、根っこ、葉っぱ、海藻、きのこ、
豆、芋、くだものを意識して摂りましょう。

可能な限り皮付きのまま、調理してください。

(3)ストレス対策
<NK細胞はストレスに弱い!>
免疫にとって、警戒しなければいけない敵は、細菌やウイルスだけではありません。
ストレスも手ごわい敵です。

人間の体内では交感神経と副交感神経の働きがバランスを保つことで、
自律神経として全身の環境を整えています。

免疫細胞である顆粒球とリンパ球は、この自律神経の影響を強く受けているのです。

日中などの活動時、交感神経が優位になると顆粒球が増え、
休息時に副交感神経が優位になるとリンパ球が増えます。

顆粒球とリンパ球のバランスは約6:4です。

しかし強いストレスを受けると、
不安や緊張でずっと交感神経が働き続ける状態になり、顆粒球が増加。

過剰な顆粒球はリンパ球の働きを抑止するので、免疫力が低下してしまいます。

またストレスで交感神経が優位になると、
それを鎮めようと副腎皮質からコルチゾールというホルモンが分泌されます。

するとNK細胞はコルチゾールをくっつけてしまう受容体を持っているため、
NK細胞の動きが阻害されてしまうのです。

T細胞やB細胞は簡単に影響を受けませんが、
NK細胞はちょっとしたストレスで弱くなります。

先日、新型コロナウイルス感染者がクルーズ船内での生活を強いられました。
狭いところへ閉じ込められて、さらに不安なまま生活を送る。

あれこそまさに免疫力が下がる環境です。

(4)体温を上げる
<筋肉をつけて体温をキープする>
体温が低いと、全身の代謝が悪くなります。

肩こり、頭痛が起きやすくなるだけでなく、
免疫細胞が働きにくくなり、がん細胞が元気になるというデメリットまであります。

免疫細胞は、弱まるのは体内温度が35度台。

活発化するのは37度以上、わきの下の検温でいうと36.5度以上です。

体温を上げる方法のひとつが筋肉を鍛えることです。

筋肉は基礎代謝の70%を占め、体が生み出す熱の30〜40%をつくっています。

といっても、激しい筋トレをする必要はありません。

普段から体を動かし、
さらに筋肉のもとになるたんぱく質を含んだ肉・魚を摂取することで、
筋肉量を落とさないように心がければよいのです。

そして体を温めるには、シャワーで済まさず、
入浴するようにしましょう。

副交感神経が優位になって、NK細胞が活発になるからです。

理想的なのは、40度のぬるめの湯に15分程度つかること。

最後に体を温める食材で代表的なのは、
漢方の薬効成分として古くから重宝されているショウガです。

辛み成分のジンゲロンが手足の先の血管を広げて体温を上げる効果が、
香りのもとであるショウガオールは胃腸を刺激して、
体の深部体温を上げる効果があります。

(5)運動
<一日5000歩早めに歩くのが理想>
健康を保つのに運動は欠かせない──。

誰もが信じて疑わない常識です。

しかし、免疫力を高めるという点では、
激しい運動は決してプラスになるとはかぎりません。

確かに激しい運動をした後、NK細胞の活性は上がります。

しかし運動を終えると、急激に落ちてしまうのです。

「激しい運動をした人は、まったく運動しなかった人よりも上気道感染症(風邪)にかかりやすい」
という調査結果も報告されています。

エレベーター、エスカレーターを使わずに階段を利用するなど、
「体に強い負荷をかけない」「頑張りすぎない」姿勢で取り組むことが大事です。

奥村 康順天堂大学医学部特任教授(免疫学講座)・アトピー疾患研究センター長

A8からのメルマガ希望

2020年07月11日

ファイザーの新型コロナワクチン、初期臨床試験で結果有望

ファイザーの新型コロナワクチン、初期臨床試験で結果有望

ファイザーとバイオンテック(BioNTech)の
新型コロナウイルス感染症ワクチンの初期の臨床試験で有望な結果が出た。
新型コロナ出芽.png
ファイザーとバイオンテック(BioNTech)が開発中の
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するワクチンの有効性が、
45人の健康な被験者を対象にした治験で示された。

高抗体価を獲得できたが、
残念ながら、まだ、免疫を獲得できたか、どうかはわからない。

mRNAを使って、免疫反応を誘導するはずの抗体が、
かえって、感染しやすくしたケースもあり、
まだ、本当のところは、武器になるワクチンかどうかがわからない。

メドアーカイブ(medRXiv)に掲載された
プレプリント(査読前論文)によると、
回復患者に比べて最高2.8倍の水準の抗体が被験者の体内に確認された。

治験では、3種類の用量群のワクチンとプラセボ投与群の
いずれかに45人を無作為に割り付けた。
ただし、高用量を投与した患者に倦怠感や頭痛、発熱などの副作用が現れたため、
1回目の治療の後、最高用量である100マイクログラムの投与が中止された。

期待できるニュースだが、
ファイザーとバイオンテックが開発する
新型コロナウイルス感染症ワクチンに関する最初の臨床データであり、
まだ査読を経ていない研究結果だ。

ワクチンを接種した患者に確認される高水準の抗体は、
新型コロナウイルス感染症に対する免疫反応を示す有用な指標だが、
それが免疫を保証するものであるかどうかはまだ分からない。

それを明らかにするため、
ファイザーは今夏、より大規模な患者集団を対象にした研究を開始する予定だ。

ファイザーは、2020年末までに最大1億回分のワクチンを用意する計画だという。

ファイザーは、
ワクチン開発を進める別の製薬会社モデルナ(Moderna)と
同じ実験的手法を用いている。

両社のワクチンは、
ともに新型コロナウイルスのmRNA
(伝令RNA:宿主内でウイルスを増殖させる遺伝的指令を有する物質)を使って、
新型コロナウイルスに対して免疫反応を引き起こすよう設計されている。

ワクチン開発を迅速化する可能性がある手段だが、
この方法を用いて開発され、販売許可を取得したワクチンはまだ存在しない。
現在、178種類のワクチンが開発中で、そのうち17種類のワクチンが治験段階にある。

A8からのメルマガ希望

2020年07月08日

新型コロナの抗体価は持続しにくく、長期的な「免疫パスポート」にならない!

新型コロナの抗体価は持続しにくく、長期的な「免疫パスポート」にならない!

先ごろ、nature medicineに発表された中国の重慶医科大学の研究グループによる
COVID-19感染者の血中抗体価を追跡した研究結果が明らかになった。新型コロナ電顕.png


それによると感染者の退院8週間後のCOVID-19特異的IgG抗体は、
無症候者の93.3%、有症状者の96.8%で減少し、
抗体減少率の中央値は無症候者で71.1%、有症状者で76.2%。
また、中和抗体量は無症候者の81.1%、有症状者の62.2%で減少し、
抗体減少率の中央値は無症候者で8.3%、有症状者で11.7%だった。

抗体検査で陽性であっても長期的な「免疫パスポート」にはならないという結論だ。

しかも、現時点では特異的な治療薬、ワクチンも存在しない。
つまるところ、抗体検査を受けた人は結果が陰性であれ、陽性であれ、今後注意すべきことは変わらない。

それなのに、最近では大都市圏のクリニックを中心にこのCOVID-19の抗体検査を行う医療機関が増えている。
通常よりもややお金がかかる自由診療で検査を受けようとする人の心中は
「何らかの安心を得たい」
ことがほとんどだろう。

しかし、医学的に見て何らかの安心が得られる状況ではない。
逆にこうした医療機関には、
自由診療で抗体検査を行うことで患者側にどんなメリットがあるのか、
と問いたい。

医療を提供するということは、
その人の人生に責任を持つという自覚を持って欲しい。
少なくても”医は算術ではない”はずだ。

A8からのメルマガ希望

2020年07月05日

大腸がんの予後

大腸がんの予後


2019年におけるがん罹患数では大腸癌が101万人中15万5千人で第1位、
がん死亡数では、38万人中5万4千人で肺癌に次いで、第2位でした。
がん罹患数予測(2019).png
がん死亡数予測(2019).png


大腸癌研究会が
全国の一定水準以上の医療機関で診療された
大腸がん登録症例を集計した結果によれば、

ステージ別の5年生存率は、
T期92%、U期85%、
V期は結腸がん72%、直腸がん63%、
W期19%です(大腸癌研究会・全国登録2000〜2004年症例)。

大腸がんは(1)早期に発見し、
     (2)しっかりとした治療を行うことで、
治せるがんです。

症状を見逃さない
―痔だと判断され進行してから発見される大腸がん―

大腸がんの代表的な症状の1つに「血便」があります。

血が付着する自分の便を確認すると、多くの人は心配となり、
近くのクリニックを受診することになりますが、
その段階で詳しく検査されることなく、
「おそらく痔でしょう。整腸剤を処方しますので、
治らないようならまた来てください」と
帰宅させてしまうことは意外に多いようです。

患者さんは医師の言いつけ通りに、
様子見をすることになりますが、
数か月後に「腹痛」の症状が出て、
今度は総合病院を受診すると、
内視鏡検査が施行され、
進行した大腸がんが発見される
――残念ではありますが、決して少なくない発見パターンです。

大腸がんの症状は、発生した部位によって異なります。

大腸の左側(下行結腸、S状結腸、直腸)に発生した場合は、
下血や血便、便秘や下痢、便が細くなるなどの
便通異常として現れやすいです。

一方、大腸の右側(盲腸、上行結腸、横行結腸)に
発生したがんは便の症状は出にくいです。

これは大腸の始点となる右側では
便は水分の多いさらさらの状態のため、
がんができても便は通過しやすく、
がんによる出血があっても肛門に至るまでに便の中に混じり、
血便として確認しづらい状態になっているためです。

ただし、便に症状が出にくい分、
腫瘍からの出血が貧血となって見つかるケースも少なくありません。

また、がんが進行して大きくなると
お腹のはりや腹痛となって現れることもあります。

血便など便の症状はもちろんですが、
血液検査で貧血を示す結果が出たら、様子見は禁物です。

また、腹痛の訴えに対してX線検査のみは考えものです。

背景に大腸がんがある可能性を考慮し、大腸内視鏡検査を受けてください。

健康情報を正しく、身につけて
お医者さんの不勉強から
ご自身の身を守ってください。

2020年06月27日

「食後30分以内に歯磨きをしてはいけない」

歯科医が断言
「食後30分以内に歯磨きをしてはいけない」

うがい後の水は飲んだほうがいい

医学の進歩も目覚しく、34年前に習ったことと今を比較すると
常識が非常識になっていることが多い。
歯磨き君.jpg

歯磨きで重要なのは、
「起床直後と睡眠直前の1日2回」。
時間をかけて丁寧に磨く。

仕事中や外出時は、
つまようじや歯間ブラシで食べかすのケアをしてから、
「ぐちゅぐちゅゴクン」と飲み込むのが正解。

食後30分ぐらいの間までに、
脱灰と再石灰化が起こって初期むし歯を修復するので、
食後すぐの歯磨きはかえって逆効果。

食後の歯磨きはエナメル質を傷つける

食後すぐに歯磨き剤を使って歯磨きをすると、
せっかく分泌された唾液を洗い流すことになり、
歯の再石灰化、抗菌・殺菌や消臭作用をさまたげる。

唾液が口腔ケアとくに、泡立ちの成分である発泡剤が
含まれる歯磨き剤を使って強く磨くと、
口の中をじゃぶじゃぶと洗濯するようなもので、
唾液がごっそり流されることになります。

また、食後すぐは口の中が酸性に傾いていて、
歯のエナメル質がやわらかくなっているので、
すぐに歯を強く磨くとエナメル質に傷がつきやすくなる。
また、大人の歯の特徴として、
根の部分は、エナメル質の保護がなく、
象牙質が露出しているため、とくに傷がつきやすい状態。

さらに、食後は口の中の細菌は食事とともに
胃に流されて激減しているため、
丁寧に磨く必要はないのです。


余裕があれば、食後20〜30分を過ぎてから
軽く歯磨きをしましょう。
この場合は1日に5回、歯磨きをすることになります。
それが理想ではありますが、
平日はなかなか難しいでしょう。

まずは「起床直後(朝食前)と睡眠直前は必ず磨く」
ことを習慣にしてください。
そのうえで、1日に数回の口腔トレを行うと、
唾液の分泌促進とプラークコントロールが可能になります。



>むし歯や歯周病を防ぐには、いつ歯磨きをすればいいのか。
歯科医の江上一郎氏は「多くの人に驚かれることだが、
食後20〜30分以内の歯磨きは避けた方がいい。
食後はうがいをして、その水を飲み込むだけで十分だ」という−−。


歯磨きには「ゴールデンタイム」がある

歯のケアについて患者さんから質問されることのうち、もっとも多いのは、
「歯はいったいいつ磨けばいいのか」ということです。

逆にどうされているのかを聞いてみると、「
食後すぐに毎日3回」「夕食後1回」「就寝前に1回」
「食後3回+起床時と就寝前の1日5回」
「毎食後に洗口液+磨くのは寝る前だけ」
「食事前と後にもする」「口臭がするときだけ」
「朝食後や外出前のみ」「痛いから磨かない」など、
患者さんによってさまざまです。

実のところ、先述のプラークコントロールという目的と、
食事と睡眠に関わる唾液の分泌と働き、
それに伴う口の中の細菌の数の増減を
考え合わせたタイミングがベストであり、
結論から言って、私は次のように考えています。

1 もっとも重要なのは「夜寝る前」
2 次に「起床後すぐ」
3 余裕があれば「食後30分後以降」も

なぜこのタイミングがよいのかを、患者さんのケースとともに、
磨くべきではない時間から順に説明しましょう。


食後20〜30分以内は磨く必要はない

患者さんの回答で多いのは、出勤や外出前の「朝食後」、
次に「朝食後と夕食後すぐ」でした。
しかし、これまでに述べたように、
食後すぐから20〜30分以内は唾液分泌も多く、
口の中では歯の脱灰と再石灰化が行われているため、
この間はとくに、
歯磨き剤を使ってゴシゴシと磨くことは避ける
ほうがよいと考えています。

そのように告げると、
「え、食後すぐではないの?」
「学校で食後3分以内に3分間磨けと教えられたけど」
と、驚かれる方はとても多いのですが、
歯科学的に口腔トラブルの研究が進んだいまでは、
「食後すぐに磨く必要はない。
食後すぐの歯磨きの場合、磨きかたによっては
口腔の健康によくない場合がある」と考えられています。

その理由を簡潔に述べると、
「唾液が1日のうちでもっとも多いのは、
食事中と食後だから」です。

先述のように刺激時唾液といって、
唾液は、唾液腺が刺激されたときに分泌量が増えます。
食事中と食後は、噛むことによって
三大唾液腺と小唾液腺がいっせいに活発化し、
唾液が急増するときです。
くり返しますが、食後30分ぐらいの間までに、
脱灰と再石灰化が起こって初期むし歯を修復します。

食後の歯磨きはエナメル質を傷つける恐れがある

食後すぐに歯磨き剤を使って歯磨きをすると、
せっかく分泌された唾液を洗い流すことになります。
歯の再石灰化、抗菌・殺菌や消臭作用をさまたげるのです。

とくに、泡立ちの成分である発泡剤が含まれる
歯磨き剤を使って強く磨くと、
口の中をじゃぶじゃぶと洗濯するようなもので、
唾液がごっそり流されることになります。

また、食後すぐは口の中が酸性に傾いているため、
歯のエナメル質がやわらかくなっています。
すぐに歯を強く磨くとエナメル質に傷がつきやすくなります。
また、大人の歯の特徴として、
根の部分は、エナメル質の保護がなくて象牙質が
露出しているため、とくに傷がつきやすい状態です。

さらに、食後は口の中の細菌は食事とともに
胃に流されて激減しているため、
丁寧に磨く必要もありません。

日ごろは意識しないかもしれませんが、
食後の口の中を思い起こしてください。
ネバネバしていないでしょう。
乾燥も口臭もほとんど感じることはありません。

これは、口の中がサラサラの唾液で満たされて
細菌もあまり存在しない、良好な状態だからです。
食後30分ぐらいはその状態が続きます。

「唾液は天然の歯磨き剤」食後は舌先で歯を磨け

食後すぐに歯を磨きたくなるのは、
歯磨き剤に含まれる発泡剤や研磨剤、
香料によって爽快感を得られるからではないでしょうか。

確かに、磨いた瞬間はすっきりするかもしれません。
しかしそれは、歯磨き剤に含まれる薬剤成分の作用による
そのときだけの感覚です。
爽快感を覚えてもらえるように配合されているのです。
それによって、きれいに清掃されて
口腔の健康を保っていると誤解しがちです。
実際には、汚れや食物残渣(食べかす)が
取り切れていないということが多々あります。

食後に歯を磨きたいときは、
天然の歯磨き剤である唾液を活用してください。
舌先を歯ブラシに見立てて、
唾液で歯の表面を磨くようになぞりましょう。
食後の歯の再石灰化にも大いに役に立ちます。

口の中で多くの唾液が流れているほど、
歯の表面が洗われて汚れも付着しにくくなるからです。
これは食後でなくても
「いつでもどこでもできる歯磨き法」です。
本を読みながらでもできますので、
いますぐ行ってみてください。

一方、空腹のときには口の中が乾燥
してネバネバ感を覚え、
口臭を自覚することがあるでしょう。

この場合は唾液が不足して細菌が
増えている状態です。
食前に口の中のネバネバを感じたら、
水を飲む、水で口をすすぐ、

それができないときは、
唾液腺マッサージ舌まわし体操などの口腔トレーニングの
どれか行いやすい方法を状況によって選び、
少しでも実践して
唾液分泌を促してから食事をしてください。
すると、唾液による嚥下機能が促進されます。

食後は水で口をすすぎ、そのまま飲み込む
では食後、歯間などにつまった食べかすは
どうすればいいのでしょうか。

食べかすを取り除いて口臭も抑え、
口からのどの粘膜を潤すことができる
とっておきの方法があります。

それは、「食後、ひとくち程度の分量の水を口に含み、
縦に4〜5回と横に4〜5回、ぐちゅぐちゅと
すすいでからゴクンと飲みこむ」
ことです。その水を吐き出すのではありません。
飲むことで、口臭予防と、のどの奥までの洗浄と保湿になります。

私はこれを「ぐちゅぐちゅゴクン」と名付けて推奨しています。

患者さんには、「お父さんがよくしていて、
汚いなぁと家族で話していたのですが……」と
驚かれることが多い方法です。
しかし、お父さんが正解です。

いまの60歳以上の世代の若いころには、
食後にお茶でぐちゅぐちゅして
口を洗う習慣がありました。

食後すぐは自分の食べたものが
口の中に残っているだけで
細菌もほとんどいないので、
汚いことはまったくありません。

災害の現場や避難所で節水を
余儀なくされる場合にも、
この水すすぎで飲みこむ方法は推奨されています。
飲みこむためにも、洗口剤ではなく、
水や白湯、お茶ですすぐことがコツとなります。

食後は「マイ歯間ブラシ」で食べかすを取り除く

その後に唾液を利用して、
『すべての不調は口から始まる』で紹介している
「舌回し体操」で歯の表面や歯ぐき、上あご、下あごをなぞってみてください。

前述のように、唾液を歯磨き剤に、舌先を歯ブラシに見立てて、
口の中を磨くイメージで行いましょう。
歯磨きアイテム.jpg

食後すぐのタイミングで実行しておきたいもうひとつのケアは、
つまようじや歯間ブラシ、デンタルフロスなどで食べかすを取り除くことです。
食べかすはまだ歯垢になっていないため、
つまようじや歯間ブラシで容易に取り除くことができます。
歯磨き剤を使わないので、唾液を洗い流すこともありません。

歯間や歯と歯ぐきの境目のブラックトライアングルにたまった食べかすを取り除くと、
そこに唾液が流れてむし歯の自然修復作用である再石灰化に役立ちます。
そのために、「マイ歯間ブラシ」を常に携帯するとよいでしょう。

食後すぐのタイミングでの口腔ケアには、
「唾液で歯磨き+ぐちゅぐちゅゴクン+舌回し体操+歯間ブラシ」を行いましょう。
2〜3分でできます。

むし歯や歯周病の多くは睡眠中に進行する

唾液の分泌が1日のうちでもっとも増える時間は食事中と食後だと言いました。
では唾液がもっとも減る時間帯とはいつでしょうか。

それは、「睡眠中」です。睡眠中は体の生理的活動が低下し、
涙や胃腸の運動が鈍化、呼吸器系や脳も休息し、体から排出される液体すべてが減少します。
唾液の分泌量は1日1〜1.5Lと述べました。
そのうち、安静時の分泌量は1時間あたりの平均が約19mlであるのに対して、
睡眠時は平均2mlと激減します。これは大小の唾液腺の活動がとまるためと考えられています。

つまり、睡眠時は、唾液のすべての作用が期待できず、口の中は細菌が繁殖して急増します。
このため、むし歯や歯周病の多くは睡眠中に進行するのです。
そこで、夜寝る前に歯を磨いて、できるだけ歯垢を取り除いておくことが
プラークコントロールにとって最重要になるわけです。
夕食後は前述の唾液による口腔ケアをして、
「寝る直前」に丁寧に磨いてください。

寝る直前と起床直後の丁寧な歯磨きは必須

次に、朝起きたときの口内の状態に注目しましょう。
口の中が渇いてネバネバしているでしょう。
年齢とともに自覚する人が増えますが、そのネバネバが細菌の増殖を示しています。
起床してすぐは、口の中は細菌のかたまりでいっぱいなのです。

歯磨きをしないで朝食をとると、
食べ物の糖が、大量のネバネバに棲む細菌と結びつき、
歯垢をどんどんつくります。
また、起床してすぐに水を飲むのもいいことではありません。
口の中いっぱいの細菌をのどや体内に送ることになるからです。
水を飲むのは歯磨きのあとにしましょう。

毎日、朝起きたらできるだけ時間を置かずに、歯磨きをしてください。
それもいきなり歯ブラシを使わないで、まずは水で口を何度かすすぎましょう。
ネバネバの細菌を少しでも口の中から追い出したあとに、歯磨きを丁寧に行います。
すすぎをしないで歯ブラシを使うと、細菌をブラシで口の中いっぱいにかき回すことになります。

もし、面倒なときやしんどいときは、発泡剤やアルコールを含まない、
殺菌性がある洗口剤ですすぎましょう。
ただし、歯垢は歯間や歯と歯ぐきの境目に付着するので、
洗口剤だけでは不十分な場合がほとんどです。
できるだけ歯ブラシで磨いてください。

起床後すぐに歯を磨くことで、朝食時に細菌を体内に取り込む量は減り、
糖尿病や誤嚥性肺炎など体と脳への悪影響の予防に直結します。
歯磨き後に口腔トレを行ってから朝食をとると、
唾液の分泌量が増えて食事中の咀嚼や消化、食後の再石灰化を促すことができます。

「起床直後と睡眠直前」と「ぐちゅぐちゅゴクン」を習慣にしよう
江上一郎『すべての不調は口から始まる』(集英社新書)

歯磨きのタイミングを1日の時系列で整理すると、
「起床直後と睡眠直前の1日2回」は必須です。
このときは時間をかけて丁寧に磨きましょう。
仕事中や外出時は、「ぐちゅぐちゅゴクン」と、
つまようじや歯間ブラシで食べかすのケアをします。

余裕があれば、食後20〜30分を過ぎてから、軽く歯磨きをしましょう。
この場合は1日に5回、歯磨きをすることになります。
それが理想ではありますが、平日はなかなか難しいでしょう。

まずは「起床直後(朝食前)と睡眠直前は必ず磨く」ことを習慣にしてください。
そのうえで、1日に数回の口腔トレを行うと、
唾液の分泌促進とプラークコントロールが可能になります。

PRESIDENT Online
江上 一郎(えがみ・いちろう) 歯学博士
1947年生まれ。江上歯科(大阪市北区。歯科、歯科口腔外科、口臭外来、予防歯科、小児歯科)院長。
専門は口腔衛生・歯科口腔外科。日本歯科医師会会員。日本口腔衛生学会永年会員。日本口臭学会口臭認定医。日本糖尿病協会会員。大阪市学校歯科医会北区大淀支部長。日本学校歯科医会歯科校医永年勤続表彰。「口腔は全身の健康の玄関」「口腔ケアのカギは唾液」を掲げ、地域医療、自治体や学校、メディアで口腔ケアを啓発する。

A8からのメルマガ希望

2020年06月13日

高尿酸血症=悪、という間違った考え

高尿酸血症=悪、という間違った考え


「尿酸」は遺伝子、染色体の代謝産物です。

毎日、私たちのからだは、生まれ変わりを繰り返しています。

染色体にある遺伝子情報から、タンパクを作り直しています。

この染色体も、細胞が死ぬときに分解されて、尿酸という形で血液に
回ってきます。

これをさらに代謝分解して、ヒトはうんこの中に排出しています。

生まれつき、この酵素を持たない、作れない、
先天的に欠損しているヒトがいます。

当然、血中の尿酸値は生まれつき高く(9mg/dL以上)、
関節の中や、血液で濾過されて、集合管としておしっこを集める
腎盂、腎杯というところに、尿酸が結晶化してたまります。
尿酸結晶.png

尿酸結晶は、顕微鏡で見ると、非常にとがった構造で、
軟骨や関節包に突き刺さります。

これが、痛風発作です。

好発部位は、足の親指の付け根ちかくの足の甲の関節が、
赤く腫れ上がり、熱を持ちます。痛風発作.png


また、腎盂腎杯に結出した腎結石は、
大きく育つと、剥がれて、尿管に突き刺さりながら、
膀胱へと落ちていきます。

これが、腎結石による血尿、仙痛発作といって、
出産の経験のあるひとが、陣痛と同じ、
オトコは、痛みに転げ回ります。
尿路結石.png

こういうヒトは、尿酸値を下げる薬を服用した方が、
本人のためになりますが、
そうでないヒトは、むしろ健康寿命を早めることになります。

認知症を発症しやすくなるのです。

医者でも、間違って理解しているヒト、
製薬会社の宣伝マンのセールストークを鵜呑みしているヒト、

大手ビール会社、食品会社が行う
食事のプリン体摂取を控えると、
尿酸値が減ります、は

本当は尿酸値のほとんどを、自分のからだから出ているにもかかわらず、
食事から摂取されて上昇するプリン体など、
微々たるものにすぎないという事実を伏せて
コマーシャルしています。

全くの嘘ではないので、許されますが、
本当は無駄な出費をさせられている、
ということを知ってください。

尿酸値が低いと、認知症を発症しやすいことが
明らかになっていますが、

今回、尿酸値が低いと
うつ病にもなりやすい、
というデータが出てきました。

下記の記事です。

お読みください。


>高齢者の血清尿酸値とうつ病との関係
提供元:ケアネット 公開日:2020/06/10

可溶性尿酸塩は、とくに中枢神経系における抗酸化作用として機能することが示唆されている。
血清尿酸値が低いと神経変性疾患のアウトカム不良につながることを示唆するデータも存在するが、
メンタルヘルスに対する影響は十分に評価されていない。

韓国・中央大学校のWoo-Joong Kim氏らは、大規模サンプルを用いて、
血清尿酸値とうつ病との関連について調査を行った。
Arthritis Research & Therapy誌2020年5月6日号の報告。


対象者の社会人口統計学的特性、身体的および精神的健康状態に関する情報は、
2016年の韓国国民健康栄養調査(KNHANES)のデータを用いた。

うつ症状の評価には、こころとからだの質問票(PHQ-9)を用いた。
年齢により、若年成人(19〜39歳)、中年成人(40〜59歳)、
高齢者(60歳以上)に層別化し、分析を行った。

 主な結果は以下のとおり。

・対象者は、5,332例。
・男女別に血清尿酸値の分布を四分位に分類した。
 ●Q1(男性:4.9mg/dL以下、女性:3.7mg/dL以下)
 ●Q2(男性:5.0〜5.7mg/dL、女性:3.8〜4.3mg/dL)
 ●Q3(男性:5.8〜6.6mg/dL、女性:4.4〜4.9mg/dL)
 ●Q4(男性:6.7mg/dL以上、女性:5.0mg/dL以上)

・高齢者では、血清尿酸値の四分位とPHQ-9スコアとの間に
有意な負の相関が認められた
(男性:p for trend=0.020、女性:p for trend=0.048)。

・調整後においても、血清尿酸値の低レベル(Q1、Q2)は、
高レベル(Q3、Q4)と比較し、
高齢者のうつ病の全体的な負担と有意な関連が認められた。
 ●女性高齢者(OR:1.78、95%CI:1.21〜2.61)
 ●男性高齢者(OR:3.35、95%CI:1.16〜9.70)

著者らは「血清尿酸値が低いと、高齢者のうつ病リスクが高まることが示唆された。
このことは、メンタルヘルスに臨床的な影響を及ぼす可能性がある」としている。
(鷹野 敦夫)

原著論文はこちら

Kim WJ, et al. Arthritis Res Ther. 2020;22:104.

A8からのメルマガ希望

2020年05月31日

閉経後女性の高コレステロール血症って問題?

閉経後女性の高コレステロール血症って問題?


人間ドックを受診される女性の多くはコレステロールのことを
とても気にされている方が多いように感じています。
検診結果.jpg
閉経することで卵巣機能が低下し女性ホルモン(エストロゲン)が減少すると、
(悪玉)コレステロールが上昇しやすくなると言われています。

日本人間ドック学会で、閉経後の女性を対象にして
高コレステロール血症の予後調査を行っています。

40〜75歳の閉経後の受診者で、
血清総コレステロール値が220〜259mg/dlの方を対象に
220〜239mg/dlの人をA群、
240〜259 mg/dlの人をB群として
4000人余りの参加者で開始し、
5年間経過を見れた人は1065名です。

高コレステロール血症があった場合に一番問題となる
心イベント(心筋梗塞、狭心症、心臓死など)は
B群の1名だけで、A群では皆無でした。

逆にA群では一過性脳虚血発作、脳梗塞を起こした人が各1名でした。

本研究では、総コレステロール値で220〜259mg/dlまでの方に対して、
薬物治療は必要ないのではないかと結論づけられました。

現在日本動脈硬化学会のガイドラインでは、
総コレステロールではなくLDL-コレステロール(LDL-C)を基準として、
高血圧症、糖尿病、喫煙などの危険因子がない場合
管理目標値を160mg/dl未満としています。

このLDL-C160mg/dlは総コレステロール240mg/dlにほぼ相当しますが、
今後閉経後女性のコレステロール値管理目標値については
もう少し緩和されるかもしれません。

強調しておきたいのは総コレステロールがわずかに高くても、
高血圧症、糖尿病などの因子がなければ、

脳梗塞、脳出血などの脳血管障害、
心筋梗塞や狭心症などの虚血性心疾患などの発生は
決して高くはないという事実が判明したことです。

気になる食事療法ですが、
BMI(体重/(身長×身長(m))が18.5〜25の範囲内であれば
糖質制限食を勧めています。

要諦は1)カロリーは下げない、
2)糖質を絞る(厳密には糖質<130g、520kcal)で、
糖質制限食で、糖尿病、高血圧はもちろんのこと、
究極的には発がんの抑制、老化の抑制が得られるようです。

動脈硬化の元凶は、高血圧と高血糖です。

高血糖はインスリンの分泌過剰、
これが肥満、癌化の引き金を引いているようです。

血糖を上げるのは糖質だけで、
タンパク脂肪は血糖をあげません。

また、体を作り直す材料は、タンパク脂肪だけです。

脂肪制限、特に動物性脂肪の制限を声高に叫ばれていましたが、
これが間違いだったということは証明されています。

脂肪を制限すると、
脂肪1gで9kcal、タンパク糖質は1gで4kcalなので、
糖質が逆に増えてしまい、
かえって肥満、糖尿病につながります。

私は消化器外科医でした。

免疫の7割を担っている臓器が腸で、
食物繊維によって栄養される腸内細菌叢が免疫を賦活する物質、
免疫の暴走を抑制する物質を出してくれているので、
葉っぱ、根っこ、海藻、きのこ、豆、芋、くだものを
皮付きで食べれるものは皮付きでたべるように指導しています。

これらの食材はカリウムも多く含むので、
尿でナトリウム(塩)を排出させることになるので降圧作用もあること、
食物繊維が多いと水分を保持してくれるので、
便秘の改善にもつながるからと話しています

A8からのメルマガ希望

posted by 田中松平 at 05:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 食事

2020年05月10日

免疫力はメンテナンスするものであって、アップするものではない

免疫力をアップしてくれるのはワクチンだけ!
疲れている人は休養、寝不足の人は睡眠、栄養が足りない人は栄養、運動してない人は適度な運動と、普通のことをするしかない。
バランス!!

免疫力はメンテナンスするものであって、アップするものではない


>岩田健太郎「よく走る人ほど風邪ひきやすい訳」運動中の深呼吸.jpg

「免疫力UP」の誘い文句は疑ったほうがいい
岩田 健太郎 : 神戸大学教授2020年05月10日

そもそも「免疫力」とは何か?

「免疫力」とは病原体に対抗する力、つまり生体防御反応の強さのことです。
これは、強くなれば強くなるほどいいものではなく、むしろ害になります。

例えばアトピー性皮膚炎や喘息、花粉症、関節リウマチなどの症状は「自己免疫疾患」に分類されますが、
これらは全部免疫力が高すぎるがゆえに起きた弊害です。

つまり、免疫力ってバランスなので、高すぎても低すぎてもダメなので、
「免疫力アップ」を売り物にしている時点で、既に間違いです。

一般的に免疫力アップを謳う医者がいたら、
その人はインチキだと決めつけてほぼ間違いないでしょう。

それではインチキでなく免疫力を上げる方法はないのかというと、
一つだけあります(専門家であれば「他にもある」と反論するでしょうが、
一般の方が知っておいたほうがいいのは「一つだけ」です)。それはワクチンです。

ワクチンは、特定の病原体に対する免疫力を高めて防御するもので、
典型的なものは麻疹のワクチンです。

麻疹は普通の感染防御が全く通用しない、たいへん怖い感染症ですが、
ワクチンはすごく効く。

だからみんな麻疹に罹らなくて済んでいるんですね。

麻疹のウイルスは新型コロナウイルスなんかよりもはるかに感染力が強いですから、
ワクチンがなかったら世界中麻疹だらけになって大変なことになっているわけで、
我々が麻疹にならなくて済んでいるのは、
ワクチンがあり、ちゃんと接種しているからなんです。

日本の感染症でいえば、日本脳炎も同様です。
日本脳炎ウイルスは豚の中に生息していて、夏になると蚊を介して人間に感染します。
じつは、豚の体内のウイルスを排除できないので、
日本中、ウイルスだらけなんですよ。

でも日本脳炎って、今の日本ではめったに起きないですよね。
それは子供の頃にちゃんと日本脳炎ワクチンを打ってるからなんです。

このようにワクチンは、我々は普段自覚はしないですけど、
ちゃんと我々の体を守ってくれているんです。

調子が悪い=ただの疲労

「免疫力」は、目に見えないので、自覚できないものです。

「お酒を飲み過ぎて肝臓の調子が悪い」とか「食い過ぎて胃の調子が悪い」とかは自覚できるけど、
「いま免疫が弱ってる」みたいなことは自覚できない。

体の調子が悪いときに「ちょっと免疫が落ちてるな」みたいに言っちゃうこともあるでしょうが、
それは免疫とはまた無関係な、ただの疲労のことが多いですね。

それではワクチン以外では免疫は変わらないかというと、
一過的に下がることはよくあります。

例えばぼくはマラソンをしますが、
一般的に、フルマラソンをした後は数週間、
免疫が下がるといわれてます。

だからフルマラソンの後は風邪をひきやすくなるんですね。

マラソンのような無理をして免疫力が下がることはよくあるんですけど、
かといってアップする方法はない。

でもあえて言うならば、免疫力をメンテナンスする、
正常な状態に維持する方法ならあります。

それは休養、睡眠、適度な運動……
「適度」というのは、マラソンみたいな過度な運動じゃなくて普通の運動ですね、
そして食事栄養のバランスです。
食事も特別なサプリメントとか必要なくて、果物とか野菜に入っているビタミンを摂れば十分です。
休養、睡眠、運動、食事……要するに普通にするのが一番なんです。

特別なことをする必要は一切ありません。

と言われても「その普通が難しいんだよ!」と思う方も多いですよね。

日本の社会の場合、「普通のこと」ができないから、その結果として病気になる人も多い。

けれども、残念ですが、睡眠不足を睡眠以外の方法で補うことはできません。

栄養ドリンクもあまり意味がない

睡眠不足が原因で病気になりやすい人は寝るのが一番だし、
疲労がたまっている人は休養を取るしかない。

疲れているときに栄養ドリンクを飲んでも意味はありません。

あれにはビタミン以外にもアルコールとかカフェインとかが入っていて、
「疲れてないよ」と錯覚を与える効果があるんです。

なんか元気になった気分になるけど、疲労そのものを取ってるわけではなく、
単に自分をごまかしてるだけなんです。

昔、よく鉱山とかでヒロポン注射を打って、
疲労困憊の人たちを無理やり働かせたわけですけど、
やっていることはそれと一緒です。

繰り返しますが、疲れている人は休養、
寝不足の人は睡眠、
栄養が足りない人は栄養、
運動してない人は適度な運動と、
普通のことをするしかない。

バランスなのです。免疫力はメンテナンスするものであって、
アップするものではない、という考え方が大事になってきます。

#東洋経済オンライン

A8からのメルマガ希望

2020年05月05日

免疫力アップに効くキノコ_腸内の善玉菌を増やす水溶性食物繊維が豊富

免疫力アップに効くキノコ
_腸内の善玉菌を増やす水溶性食物繊維が豊富


キノコ類は、腸内の善玉菌を増やす水溶性食物繊維が豊富で、免疫力アップに役立つ。

しかも手頃な価格で手に入る食材だ。

ここにきて、新型コロナウイルス感染予防に有効との観点から、
食生活を取り扱うブログなどで従来以上に、キノコ料理が取りあげられる機会が多い。

情報に敏感な消費者が食指を動かし、全国的に異例の品薄状態。

3月は前年同月と比べて1割ぐらいの売り上げ増だったキノコ類が、
4月はさらに伸びて2〜3割と売れ行きは絶好調。
免疫力を高めるとの思いが反映されているようだ。

きのこは、どの種類も100gで20kcal前後と、非常に低カロリー。

そのうえ食物繊維たっぷりで食べごたえがあるため、ダイエット中にもうれしい食材ですね。
 
それだけではなく、きのこには栄養も豊富に含まれています。


どの成分にどのような健康効果があるのかまとめてみました。
 
ビタミンB1・・・疲労回復のビタミン。糖質の代謝を行い、脳や神経系の働きを維持する。

ビタミンB2・・・美容のビタミン。皮膚や粘膜を健やかに保つ。

ビタミンD・・・カルシウムの吸収を促進する。骨を丈夫にするのに必要な栄養素。
       エルゴステロールを保有するきのこを2〜3時間天日干しにして紫外線を吸収すると、
       ビタミンDが生成される

ミネラル・・・骨や体を作り、体の調子を整える。

食物繊維・・・きのこには不溶性の食物繊維が豊富。腸のぜん動運動を促し便秘を解消する。

β-グルカン・・・細菌やウイルスに対する抵抗力を高め、大腸がんの予防も期待できる。


「しいたけ」で老化防止しいたけ.png


◎脳の老化防止に効果的
しいたけに含まれる「グルタミン酸」は、脳の栄養素として欠かせない成分で、
脳の老化防止に効果があります。
 
◎生活習慣病の予防
しいたけに含まれる「エリタデニン」は、コレステロール値を下げる作用があり、
動脈硬化の予防が期待できます。
また、しいたけに含まれる「レンチオニン」と「グアニル酸」には、
血小板が集まって塊になるのを抑える作用があり、血液をサラサラにする効果が期待できます。
 
◎がんの予防に効果的
「レンチナン」という成分が、がん細胞の増殖を抑制する作用があり、
抗がん作用が期待され、味の素が進行胃癌に対する免疫賦活剤として製剤化しました。
 
◎骨粗しょう症予防
しいたけには、紫外線を浴びるとビタミンDに変化する「エルゴステロール」が含まれています。
食べる前に日光に当てるとビタミンDが倍増するのでおすすめ。
ビタミンDはカルシウムの吸収を促すため、
カルシウムを含む食品とともに摂取することで骨粗しょう症の予防になります。


「まいたけ」で美容・免疫力アップまいたけ.png


◎肌荒れを防ぐ
肌荒れを防ぐ「ビタミンB2」と「ナイアシン」、
お肌の潤いを保つ「トレハロース」、シミやそばかすの原因となる「メラニン」の活性化を抑える「チロシナーゼ阻害物質」が含まれています。これらにより、美白効果や、ストレスが原因で起こる肌荒れを予防・改善する働きがあります。
 
◎免疫力アップ
まいたけは、免疫の活性力を高め、
細菌やウイルスに対する抵抗力を高める効果がある「β-グルカン」の含有量が、
きのこの中でもトップクラス。
インフルエンザ予防にも期待ができるといわれています。


「エリンギ」で便秘・むくみ解消エリンギ.png


◎便秘・むくみ解消
エリンギはきのこの中でも食物繊維が豊富なので、便秘解消に効果的です。
また、体内の不要な塩分を排出し、
むくみを解消する役割を担う「カリウム」も豊富に含まれています。
 
◎ダイエットにも効果的
中性脂肪の吸収を抑える働きがあるので、ダイエット効果にも期待ができます。
食事で摂取した中性脂肪は小腸で「リパーゼ」という酵素によって分解され、体内に吸収されますが、
エリンギにはこのリパーゼの働きを弱める効果があります。


「ぶなしめじ」で二日酔い・肌トラブル改善ぶなしめじ.png


◎二日酔いに効果的
ぶなしめじには、二日酔いの原因となる「アセトアルデヒド」を分解する
のを助ける「オルニチン」が豊富に含まれています。
オルニチンを多く含むことで有名なものは、しじみ。
ぶなしめじには、このオルニチンがなんと、しじみの5〜7倍含まれているのです。
アルコールの分解を助ける働きがあるので、二日酔いのときや、お酒の席で食べるのもおすすめです。
 
◎肌トラブルにも
オルニチンには、アルコールの分解を助ける働きがあるだけでなく、
肌のターンオーバーを促進する効果もあります。
肌が乾燥したり、くすんだりなどの、あらゆる肌トラブルに効果があるといわれています。


「えのき」で疲労回復・ストレス対策えのき.png


◎疲労回復
えのきは、きのこの中でも「ビタミンB1」が豊富です。
そのため、他のきのこよりも疲労回復に効果的です。
 
◎ストレス対策
えのきには、神経の高ぶりを抑制する神経伝達物質「GABA」が含まれているため、
ストレスをやわらげる効果が期待できます。
また、体をリラックスさせる働きにより、安眠を促進します。
 

「ヤマブシタケ」で認知症予防

◎記憶力アップで認知症予防にも
ヤマブシタケに含まれている「ヘリセノン」という成分が、
記憶力向上やアルツハイマー型認知症の予防に効果が期待できます。
なんとこのヘリセノン、食品ではヤマブシタケにしか含まれていない成分なのです。
ヘリセノンのサプリメントは、通販などで販売されています。


エリンギ、ブナピー、ブナシメジの主力3品は1パック100グラム入り98円(税抜き、以下同)と、
100円を切る値段で4月18日まで売られていました。

ところが、21日は1パック128円と、30円も価格が跳ね上がった。

ちなみにマイタケは、TVの情報番組で取りあげられる機会が多い人気商品。


生産現場ではハイテク化と手作業を両立

生育中のエリンギ、主力3品の一角を占める。

生産現場の供給体制に新型コロナの影響は波及していないか、懸念されるが、
コンテナに菌床を敷き詰めてライン生産をするなどハイテク化されてり、支障はなさそうだ。

ロボット導入によって出荷に向かないキノコを間引きする芽摘み作業も大幅に省力化された。

それでもエリンギはトレーに並べる手作業が残る。

1日4回検温とマスク消毒を徹底するなど、ライン休止とならないよう対策を講じている。

生鮮食料品のキノコ類は特定保健用食品ではない。

パッケージや店頭POPで健康増進を直接訴求するメッセージは打ち出せない。

それでも新型コロナウイルスに感染しないよう、
栄養豊富な食材選びをする消費者は、
ネットやTVの関連情報を熱心に探り出す。

今まさにキノコ類は、
ヨーグルトや納豆、バナナやイチゴなどの果物と同じく、
免疫力を高める食材として認知されている。

本来なら不需要期の5月から8月にかけても、
新型コロナの感染防止に加え、夏バテに効くという観点も加わる。

消費者からの旺盛な需要は、例年を上回る勢いで推移しており、当分収まりそうにない。

一部参照:「菌活」で免疫力アップ!キノコが異例の品薄
コロナで需要増えスーパーでは引っ張りだこ
古庄 英一 : 東洋経済 記者2020年05月04日

A8からのメルマガ希望

posted by 田中松平 at 11:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 栄養

2020年04月23日

アメリカで新型コロナウイルス抗体検査始まる

アメリカで新型コロナウイルス抗体検査始まる

PCR検査を受けたことのない市民の1/3に抗体(+)、かつ無症状

感染力は強いが、50歳以下には致死率が低いので、60歳以上の高齢者、あるいは基礎疾患(高血圧、糖尿病、悪性疾患、膠原病、喫煙 歴のある人)およびその家族だけが、神経質にならなければならない感染症と証明される結果となりました。
当然医療関係者も含まれます。年齢別にみた新型コロナウイルス感染症の致死率.png


>コロナ抗体検査、NYで始動 1日2000件に市民殺到
2020/4/22 4:37 (2020/4/22 11:14更新)

抗体検査は、指などから少量の血液を採取してウイルスへの抗体があるかどうかを調べる(カリフォルニア州で実施された抗体検査の様子)=ロイター
【ニューヨーク=野村優子】

米国で人がこれまでに新型コロナウイルスに感染していたかを調べる「抗体検査」が本格化する。
ニューヨーク州は20日から、1日2000件と全米最大規模の抗体検査を始めた。
客観的なデータを蓄積し経済活動の再開時期を探るが、十分な量の検査キットの確保や精度の向上などが課題になる。

■抗体検査とは 血液採取し免疫判定
 感染の有無を調べるPCR検査に対して、「抗体検査」は既に感染を経て体にウイルスに対する免疫が備わったかを診る。
人間は感染症にかかると、次に同じウイルスが侵入した際、素早く防御するよう特殊な抗体を体内につくる。
抗体検査とはこの抗体を調べるもの。

検査方法は喉や鼻を拭ってウイルスの有無を調べるPCR検査と異なり、指などから少量の血液を採取してウイルスの抗体を調べる。
自身の感染やウイルスの拡散リスクが低い免疫保持者を特定できる可能性があるため、経済活動の再開に向けた判断材料の一つとして注目されている。

■「免疫持つか知りたい」スーパーに市民が列

感染者数が全米最多となるニューヨーク州。
北部バファローにある大手スーパー、ウェグマンズには長蛇の列ができていた。
客の目的は買い物ではない。
抗体検査の実施場所は公表されていないが、ここで検査を受けられるとの噂を聞きつけた人が、自分が新型コロナの免疫を持つかどうかを知りたいと殺到したのだ。

ニューヨーク州のクオモ知事は19日、1日2000人、週1万4000人のペースで抗体検査を始めると表明した。
全米では最大規模ではあるものの、同州の感染者は判明しているだけで25万人に達する。
検査キットは圧倒的に足りないのが現状で、ニューヨーク州は無作為に選んだ人を対象に州内の約20のスーパーで検査を始めた。

クオモ知事は「経済活動の再開はデータに基づいて判断すべきだ。抗体検査がカギとなる」と指摘する。

抗体を持つ人を医学的に絞り込んだうえで外出制限を緩めれば、再び感染が広がるリスクを抑えながら経済活動を再開できるとみる。

先駆けて抗体検査を実施した州では、実際には従来の検査結果を大きく上回る感染者がいるとの見方も出ている。
21日にトランプ大統領と会談したクオモ知事は新型コロナの大規模な抗体検査の実施へトランプ氏と合意したと明らかにした。

新型コロナウイルスの抗体検査は世界で注目されている(ドイツの研究所)=AP

■精度向上課題、未認可の中国製も

米スタンフォード大学などの研究チームはカリフォルニア州サンタクララ郡の保健当局と連携し、ドライブスルー方式の検査場を設けて抗体検査を実施。
4月上旬に約3300人を対象に実施した抗体検査の結果、同郡で新型コロナに感染した人は従来の検査で感染が確認された人数の50〜85倍にのぼる可能性があるとしている。

マサチューセッツ州の病院でも、従来の検査を受けたことがない200人を対象に抗体検査を行った結果、3分の1で抗体が確認された。
無自覚で感染した人を効率的に抽出できれば、経済活動の再開を後押しする可能性がある。

今後、検査キットの量産と精度の向上が課題になる。


米食品医薬品局(FDA)が4月以降に承認した抗体検査キットのメーカーは4社にとどまる。さらに承認を受けていない中国製の検査キットが一部で流通。

米国公衆衛生協会のスコット・ベッカー会長は、「質の悪い検査が流通しており、その多くが中国製で無法地帯のようになっている」と指摘した。

抗体検査キットを巡っては非営利団体の米国立科学アカデミーもホワイトハウスに書簡を送付。
検査の抽出手法にばらつきがあることや、一般的な風邪の原因となる他のコロナウイルスへの抗体への誤認が見られることなどを挙げ、検査の有用性について「さらなる検証が必要」と注意喚起した。

米国立衛生研究所(NIH)は全米の1万人を対象に、抗体検査の正確性を調べる研究に着手している。

世界保健機関(WHO)は4月中旬、新型コロナ感染者が回復後に再び陽性になるケースが出ていると報告した。
新型コロナは科学的に不明な点が多く、今後、抗体の有効性も含めた調査、研究が重要になる。

https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58339750S0A420C2000000/?n_cid=NMAIL007_20200422_H

A8からのメルマガ希望

ファン
検索
プロフィール
田中松平さんの画像
田中松平
元消化器外科医で,頭からつま先まで診れる総合診療科医です. 医学博士 元日本外科学会認定指導医・専門医, 元日本消化器外科学会認定指導医・専門医, 元日本消化器内視鏡学会専門医, 日本医師会認定産業医, 日本病理学会認定剖検医,
プロフィール
<< 2021年07月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。