アフィリエイト広告を利用しています

2019年10月12日

エリアス・カネッティの「マラケシュの声」の執筆脳について9

分析例

(1)“Die Simmen von Marrakesch”執筆時のカネッティの脳の活動を「分析と思弁」という組からなると考えており、その裏には、先にも書いた、現代文明を分析し、叙事的な才能と思弁能力を持つ文化観察者としてのカネッティの文体がある。五感の分析と知的な直感からの観察に注目する。
(2)五感の情報処理のうち、視覚が83%、聴覚11%、嗅覚3.5%、触覚1.5%、味覚1%である。
(3)情報の認知1(感覚情報)
感覚器官からの情報に注目することから、対象の捉え方が問題になる。また、記憶に基づく感情は、扁桃体と関係しているため、条件反射で無意識に素振りに出てしまう。このプロセルのカラムの特徴は、@ベースとプロファイル、Aグループ化、Bその他の反応である。
(4)情報の認知2(記憶と学習)
外部からの情報を既存の知識構造へ組み込む。この新しい知識はスキーマと呼ばれ、既存の情報と共通する特徴を持っている。また、未知の情報はカテゴリー化されて、経験を通した学習につながる。このプロセルのカラムの特徴は、@旧情報、A新情報である。
(5)情報の認知3(計画、問題解決)
受け取った情報は、計画を立てるプロセスでも役に立つ。その際、目的に応じて問題を分析し、解決策を探っていく。しかし、獲得した情報が完全でない場合は、推論が必要になる。このプロセルのカラムの特徴は、@計画から問題解決へ、A問題未解決から推論へ、である。
(6)人工知能1 執筆脳を「分析と思弁」としているため、五感とある時点での直感が重要となり、そこに専門家としての思考が関与する。@分析、A思弁、Bその他

花村嘉英(2019)「エリアス・カネッティの『マラケシュの声』の執筆脳について」より

エリアス・カネッティの「マラケシュの声」の執筆脳について8

【連想分析2】
表3 情報の認知
「マラブは聖人」

A Denn plötzlich kam ein Mann hinter seinen Orangen hervor, machte ein paar Schritte auf mich zu und sagte beschwichtigend: "Das ist ein Marabu."
情報の認知1 3、情報の認知1 2、情報の認知1 1、人工知能 1

B Ich wußte, daß Marabus heilige Männer sind und daß man ihnen besondere Kräfte zuschreibt. Das Wort löste Scheu in mir aus und ich fühlte, wie mein Ekel gleich geringer wurde.
情報の認知1 2、情報の認知1 1、情報の認知1 1、人工知能 2

C Ich fragte schüttern: "Aber warum steckte er die Münze in seinen Mund?" "Das macht er immer", sagte der Mann, als wäre es die gewöhnlichste Sache von der Welt. Er wandte sich von mir ab und stellte sich wieder hinter seine Orangen. 情報の認知1 3、情報の認知1 1、情報の認知1 2、人工知能 1

D Ich bemerkte erst jetzt, daß hinter jeder Bude zwei oder drei Augenblipaare auf mich gerichtet waren. Das erstaunliche Geschöpf war ich, der ich so lange nicht begriff.
情報の認知1 1、情報の認知1 2、情報の認知1 1、人工知能 2

E Ich fühlte mich mit dieser Auskunft verabschiedet und blieb nicht mehr lange. Der Marabu,sagte ich mir. Ist ein heiliger Mann, und an diesem heiligen Mann ist alles heilig, selbst sein Speichel.
情報の認知1 3、情報の認知1 2、情報の認知1 1、人工知能 1

花村嘉英(2019)「エリアス・カネッティの『マラケシュの声』の執筆脳について」より

エリアス・カネッティの「マラケシュの声」の執筆脳について7

分析例
(1)筆者がマラブ(アフリカの大型のコウノトリ)を聖人と理解した場面。
(2)文法2 テンスとアスペクト、1は現在形、2は過去形、3は未来形、4は現在進行形、5は現在完了形、6は過去進行形、7は過去完了形。 
(3)意味1 距離(現実と心理)、意味2 喜怒哀楽、意味3 視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚、意味4 振舞いの直示と隠喩。

テキスト共生の公式
(1)言語の認知による購読脳の組み合わせを「観察と叙事」にする。カネッティが滞在中に観察したマラケシュの街の一場面。観察には、カネッティの五感が設定されている。
(2)文法2のテンスとアスペクトや意味1の現実とか心理の距離には、一応ダイナミズムがある。また、連想分析1の各行の「観察と叙事」を次のように特定する。

A 観察と叙事=テンスは過去形、距離は近い、楽、視覚+聴覚、直示(ボロを着た白髪の盲で乞食の老人に咀嚼の習慣がある。突然現れた男が静かに、この人はマラブと伝える)。
B 観察と叙事=テンスは過去形、距離は近い、喜、視覚+聴覚、隠喩(マラブは聖人で特別な力があることが分かる)。
C 観察と叙事=テンスは過去形、距離は近い、楽、視覚+聴覚、直示(どうしてマラブはコインを口に入れるのか、まるで習慣のようである)。
D 観察と叙事=テンスは過去形、距離は中位、楽、視覚+聴覚、直示(2、3人がカネッティを見る。驚くべき動物は、長いことわからなかった私なのだ)。
E 観察と叙事=テンスは過去形、距離は近い、楽、聴覚、隠喩(マラブは聖人であり、全てが唾でも神聖である)。

結果
上記場面は、「観察と叙事」という購読脳の条件を満たしている。

花村嘉英(2019)「エリアス・カネッティの『マラケシュの声』の執筆脳について」より

エリアス・カネッティの「マラケシュの声」の執筆脳について6

【連想分析1】
表2 言語の認知(文法と意味)
「マラブは聖人」

A Denn plötzlich kam ein Mann hinter seinen Orangen hervor, machte ein paar Schritte auf mich zu und sagte beschwichtigend: "Das ist ein Marabu."
文法2 2、意味1 1、意味2 4、意味3 1+2、意味4 1

B Ich wußte, daß Marabus heilige Männer sind und daß man ihnen besondere Kräfte zuschreibt. Das Wort löste Scheu in mir aus und ich fühlte, wie mein Ekel gleich geringer wurde.
文法2 2、意味1 1、意味2 1、意味3 1+2、意味4 2

C Ich fragte schüttern: "Aber warum steckte er die Münze in seinen Mund?" "Das macht er immer", sagte der Mann, als wäre es die gewöhnlichste Sache von der Welt. Er wandte sich von mir ab und stellte sich wieder hinter seine Orangen.  文法2 2、意味1 1、意味2 4、意味3 1+2、意味4 1

D Ich bemerkte erst jetzt, daß hinter jeder Bude zwei oder drei Augenblipaare auf mich gerichtet waren. Das erstaunliche Geschöpf war ich, der ich so lange nicht begriff.
文法2 2、意味1 2、意味2 4、意味3 1+2、意味4 2

E Ich fühlte mich mit dieser Auskunft verabschiedet und blieb nicht mehr lange. Der Marabu,sagte ich mir. Ist ein heiliger Mann, und an diesem heiligen Mann ist alles heilig, selbst sein Speichel.
文法2 2、意味1 2、意味2 4、意味3 2、意味4 2

花村嘉英(2019)「エリアス・カネッティの『マラケシュの声』の執筆脳について」より

エリアス・カネッティの「マラケシュの声」で執筆脳を考える5

4 データベースの作成・分析

 データベースの作成法について説明する。エクセルのデータについては、列の前半(文法1から意味5)が構文や意味の解析データ、後半(医学情報から人工知能)が理系に寄せる生成のデータである。一応、L(受容と共生)を反映している。データベースの数字は、登場人物を動かしながら考えている。
 こうしたデータベースを作る場合、共生のカラムの設定が難しい。受容はそれぞれの言語ごとに構文と意味の解析をし、何かの組を作ればよい。しかし、共生は作家の知的財産に基づいた脳の活動が問題になるため、作家ごとにカラムが変わる。

【データベースの作成】
表1 「マラケシュの声」のデータベースのカラム

項目名 内容   説明
文法1 態 能動、受動、使役。
文法2 時制、相 現在、過去、未来、進行形、完了形。
文法3 様相  可能、推量、義務、必然。
意味1 距離(現実+心理) 近い、中位、離れている。
意味2 喜怒哀楽 喜怒哀楽、記事なし。
意味3 五感 視覚、聴覚、味覚、嗅覚、触覚。
意味4 振舞い ジェスチャー、身振り。直示と隠喩を考える。
医学情報  臨床、精神、看護、介護、薬 受容と共生の接点。構文や意味の解析から得た組「観察と叙事」と病跡学でリンクを張るためにメディカル情報を入れる。
記憶  短期、作業記憶、長期(陳述と非陳述) 作品から読み取れる記憶を拾う。長期記憶は陳述と非陳述に分類される。
情報の認知1 感覚情報の捉え方 感覚器官からの情報に注目するため、対象の捉え方が問題になる。例えば、ベースとプロファイルやグループ化または条件反射。
情報の認知2 記憶と学習 外部からの情報を既存の知識構造に組み込む。その際、未知の情報は、学習につながるためカテゴリー化する。記憶の型として、短期、作業記憶、長期を考える。
情報の認知3 計画、問題解決、推論 受け取った情報は、計画を立てるときにも役に立つ。目的に応じて問題を分析し、解決策を探っていく。獲得した情報が完全でない場合、推論が必要になる。
人工知能(五感の分析) エキスパートシステム  五感を通した信号の流れについて身体的に分析する。
人工知能 思弁(知的直感) エキスパートシステム 経験によらず純粋施行により経験の彼岸にあるものを認識しようとする。知的直観の意味もある。

花村嘉英(2019)「エリアス・カネッティの『マラケシュの声』の執筆脳について」より


エリアス・カネッティの「マラケシュの声」で執筆脳を考える4

 作家を一種のエキスパートと見なし、共生の読みについても購読同様に何かの分析、直感や知的な直感といえる思弁を経て専門家として脳の活動を想定する。例えば、トーマス・マンのファジィ、ニューラル、エキスパート、魯迅のカオス、ニューラル、エキスパートがその例に当たり、この小論では、カネッティに関し、五感分析、思弁、エキスパートという共生の読みを推奨する。
 ハインリッヒ・ベルの考察(花村2019)の中でも触れたように、本能や情動を司る大脳辺縁系は、記憶の海馬、好き嫌いの扁桃体、やる気の側座核などからなり、臭覚はここで処理されている。その他の五感、視覚、聴覚、味覚、触覚は、大脳の表面にある神経細胞が集まった大脳皮質が管理している。大脳皮質は、思考、判断、創造の前頭葉、刺激を筋肉に送り運動を制御する頭頂葉、記憶の側頭葉、視覚の後頭葉という4つの脳葉がある。
 さらに、機能面の領野として、五感の情報を受け取る感覚野、運動を制御する運動野、大脳各部からの情報を受け取り統合して言語や思考を判断する連合野がある。連合野とは、記憶を蓄積する側頭連合野、感覚や空間認識の情報を処理する頭頂連合野、創造性、やる気、反省、自己顕示欲といった精神活動の前頭連合野である。
 カネッティの作品では文化現象の認識が重要な情報となるため、シナジーのメタファーは、「エリアス・カネッティと直感に基づく思考」にする。
 但し、観察者は、場面で際立つ要因に着目する傾向にある。そのため、記憶だけに頼ると、現象の重要な一側面を忘れることもある。こうしたミスを防ぐために防御策を考える上で以下のような実験を試みる。

花村嘉英(2019)「エリアス・カネッティの『マラケシュの声』の執筆脳について」より

エリアス・カネッティの「マラケシュの声」で執筆脳を考える3

3 「マラケシュの声」の五感を交えたLのストーリー

 「マラケシュの声」の購読脳を「観察と叙事」にする。駱駝との出会い、商業地区の強い臭いなど五感表現に特徴があるエリアス・カネッティは、佐藤(1979)によると、戦後の現代文明を分析し、叙事的な才能と深い思弁能力を兼ね備えた文化観察者である。確かにマラケシュで遭遇した事実をありのままに述べていく。しかし、カネッティの文体では、接続法のU式による推測が読者の注目を引く。
 カネッティは、マラケシュ滞在中に見た光景を描いていくため、視覚情報もさること、追想の記事には叫びや臭い、味、接触といった感覚情報も考察の対象になっている。こうした感覚情報からカネッティの執筆時の脳の活動を探るために、まず五感情報の伝達の様子についてまとめてみよう。
 カネッティが場面を説明する際に視覚や聴覚そして嗅覚を使用するため、外界からの刺激が最終的に伝わる大脳皮質のうち後頭葉や聴覚野そして嗅覚野が分析のヒントになる。特に、嗅覚は、他の五感と異なり大脳辺縁系にダイレクトに伝わり、喜怒哀楽や本能的な快不快など人間の情動に深く関わっている。一方、他の感覚の刺激は、視床を経由して大脳へと伝わる。「森鴎外と感情」というシナジーのメタファーを取り上げた際にも、本能を司る情動については説明している。(花村2017)
 一方、共生の読みは、叙事を好むカネッティの文体から「分析と思弁」にする。経験によることなく合理的な判断による理性を根拠に純粋な思考だけで作品が構成される。つまり、課題や問題が与えられたときに生じる一連の精神活動の流れを経て、周囲の状況に応じた現実的な判断や結論へと至っている。Lの縦横で信号の流れは、何かの分析→直感→専門家を想定する。また、縦横の中間にロジックが入ればミクロとマクロの間に来るメゾのデータは安定する。

花村嘉英(2019)「エリアス・カネッティの『マラケシュの声』の執筆脳について」より

エリアス・カネッティの「マラケシュの声」で執筆脳を考える2

2 作品の背景

 エリアス・カネッティ(1905−1994)は、偶然にフィルムチームに加わりモロッコのマラケシュへ行くことになった。帰国後、ロンドンでマラケシュの印象をまとめる。古典的な意味での旅の報告ではない。オリエントの大都会の雰囲気が漂う様々な文化現象の模型作りのためである。
 カネッティは、この町のアラブとユダヤの街区を通り、不思議な匂いを嗅ぎ、値切り商人と香ばしいパンの売り子を観察し、スラムで盲人、乞食、身体が不自由な障害者の声を聞いた。駱駝の前では屠殺係りの肉屋と一緒に頼りない創造性と間近の臨終を感じ取り、多くの哀れなユダヤ人の顔に驚き、親蜜な人間関係の証人となり、悪意、貧窮、売春を見て、より良い生活への羨望を感じた。控えめな主観性による散文集の中で、現実の背後にあるファイナルを解き明かすその声や行動に文化観察者の五感が冴え渡る。
 「マラケシュの声」は、読者にとり信頼できる友となるような本であり、惨めさやオリエントの悲惨さの叙述から人間の存在の縁で見知らぬ者に対し人間味とか兄弟のような親密さからある意味で喜びを放つ本となっている。
 カネッティは、1905年にブルガリアのルスチュクで生まれた。第一次世界大戦後、家族でウィーンに移住し、フランクフルトで高校を卒業した。ウィーンで自然科学を学び博士となり、ナチスのオーストリア併合後、ロンドンに移住した。1939年以降、文化現象を追いながらドイツ語で著作を書いたユダヤ人の作家兼放浪者であり、1981年にノーベル文学賞を受賞している。文体は簡潔であり、現実と非現実の境を暗示しつつ巧みに切り分け、優しい平易な表現ながら迫力がある。 

花村嘉英(2019)「エリアス・カネッティの『マラケシュの声』の執筆脳について」より

エリアス・カネッティの「マラケシュの声」で執筆脳を考える1

1 先行研究

 文学分析は、通常、読者による購読脳が問題になる。一方、シナジーのメタファーは、作家の執筆脳を研究するためのマクロに通じる分析方法である。基本のパターンは、まず縦が購読脳で横が執筆脳になるLのイメージを作り、次に、各場面をLに読みながらデータベースを作成し、全体を組の集合体にする。そして最後に、双方の脳の活動をマージするために、脳内の信号のパスを探す、若しくは、脳のエリアの機能を探す。これがミクロとマクロの中間にあるメゾのデータとなり、狭義の意味でシナジーのメタファーが作られる。この段階では、副専攻を増やすことが重要である。 
 執筆脳は、作者が自身で書いているという事実及び作者がメインで伝えようと思っていることに対する定番の読み及びそれに対する共生の読みと定義する。そのため、この小論では、トーマス・マン(1875−1955)、魯迅(1881−1936)、森鴎外(1862−1922)の執筆脳に関する私の著作を先行研究にする。また、これらの著作の中では、それぞれの作家の執筆脳として文体を取り上げ、とりわけ問題解決の場面を分析の対象にしている。さらに、マクロの分析について地球規模とフォーマットのシフトを意識してナディン・ゴーディマ(1923−2014)を加えると、“The Late Bourgeois World”執筆時の脳の活動が意欲と組になることを先行研究に入れておく。
 筆者の持ち場が言語学のため、購読脳の分析の際に、何かしらの言語分析を試みている。例えば、トーマス・マンには構文分析があり、魯迅にはことばの比較がある。そのため、全集の分析に拘る文学の研究者とは、分析のストーリーに違いがある。言語の研究者であれば、全集の中から一つだけシナジーのメタファーのために作品を選び、その理由を述べればよい。なお、Lのストーリーについては、人文と理系が交差するため、機械翻訳などで文体の違いを調節するトレーニングが推奨される。
 メゾのデータを束ねて何やら予測が立てば、言語分析や翻訳そして資格に基づくミクロと医学も含めたリスクや観察の社会論からなるマクロとを合わせて、広義の意味でシナジーのメタファーが作られる。

花村嘉英(2019)「エリアス・カネッティの『マラケシュの声』の執筆脳について」より
ファン
検索
<< 2024年09月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
花村嘉英さんの画像
花村嘉英
花村嘉英(はなむら よしひさ) 1961年生まれ、立教大学大学院文学研究科博士後期課程(ドイツ語学専攻)在学中に渡独。 1989年からドイツ・チュービンゲン大学に留学し、同大大学院新文献学部博士課程でドイツ語学・言語学(意味論)を専攻。帰国後、技術文(ドイツ語、英語)の機械翻訳に従事する。 2009年より中国の大学で日本語を教える傍ら、比較言語学(ドイツ語、英語、中国語、日本語)、文体論、シナジー論、翻訳学の研究を進める。テーマは、データベースを作成するテキスト共生に基づいたマクロの文学分析である。 著書に「計算文学入門−Thomas Mannのイロニーはファジィ推論といえるのか?」(新風舎:出版証明書付)、「从认知语言学的角度浅析鲁迅作品−魯迅をシナジーで読む」(華東理工大学出版社)、「日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで(日语教育计划书−面向中国人的日语教学法与森鸥外小说的数据库应用)」南京東南大学出版社、「从认知语言学的角度浅析纳丁・戈迪默-ナディン・ゴーディマと意欲」華東理工大学出版社、「計算文学入門(改訂版)−シナジーのメタファーの原点を探る」(V2ソリューション)、「小説をシナジーで読む 魯迅から莫言へーシナジーのメタファーのために」(V2ソリューション)がある。 論文には「論理文法の基礎−主要部駆動句構造文法のドイツ語への適用」、「人文科学から見た技術文の翻訳技法」、「サピアの『言語』と魯迅の『阿Q正伝』−魯迅とカオス」などがある。 学術関連表彰 栄誉証書 文献学 南京農業大学(2017年)、大連外国語大学(2017年)
プロフィール