アフィリエイト広告を利用しています
町管ネットの概要
町管ネット事務局さんの画像
町管ネット事務局
プロフィール
カテゴリー別情報
最新記事
検索
リンク集
マンション管理業者行政処分情報(過去2年分)
最新コメント

2020年05月10日

新型コロナウイルス感染症対応の相談窓口

(改定)令和2年5月10日
(掲載)令和2年2月26日

 新型コロナウイルス感染症が国内で多く発生しています。
 新型コロナウイルス感染症についての相談窓口は、以下の通りですのでマンション居住者に対して早急にご案内して感染予防に努めましょう。

T.新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口について
 1.東京都 新型コロナウイルス感染症電話相談窓口 
   〇新型コロナウイルス感染症に関する一般相談窓口です。(新型コロナコールセンター)
    (電話番号)0570−550571
    (対応時間)9:00〜22:00(土、日、休日を含む)
    (対応内容)感染の予防に関することや、心配な症状が出た時の対応など、
          新型コロナウイルス感染症に関する相談
    (対応言語)日本語、英語、中国語、韓国語
   〇新型コロナウイルス感染症に関する一般的な相談は、 最寄りの保健所でも対応しています。
      町田市 : 町田市保健所 : 042−724−4238 : 平日9:00-17:00

 2.新型コロナ受診相談窓口 (帰国者・接触者電話相談センター)
 次の症状があり、新型コロナウイルス感染症を疑われる方は、センターに ご相談ください。
 少なくとも次のいずれかに該当する場合は、すぐにかかりつけ医または「新型コロナ受診相談窓口(帰国者・接触者電話相談センター)」にご相談ください。
・息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
・発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。) 
※ 高齢者や基礎疾患等のある方、妊婦の方は、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
新型コロナ受診相談窓口でご相談の結果、新型コロナウイルス感染の疑いのある場合には、専門の「新型コロナ外来(帰国者・接触者外来)」をご紹介しています。マスクを着用し、公共交通機関の利用を避けて受診してください。

   〇新型コロナ受診相談窓口 (帰国者・接触者電話相談センター)受付時間、電話番号等
    (1)受付時間 : 平日 (9:00〜17:00)
       設置機関 : 町田市保健所
       電話番号 : 042−724−4238
    (2)受付時間 : 平日 (1700〜翌9:00)、 土日祝日:終日
       設置機関 : 東京都・特別区・八王子市・町田市合同電話相談センター
       電話番号 : 03−5320−4592

(出典)東京都保険局 新型コロナウイルス感染症にかかる相談窓口について
   ・案内チラシ : 都民の皆様へ 〜新型コロナウイルス感染症が心配なとき〜
(関連情報)新型コロナ相談受診の目安見直し「37.5度以上」削除
(関連情報)町田市が地域外来・検査センター開設しPCR検査を開始!

2020年05月09日

新型コロナ相談受診の目安見直し「37.5度以上」削除

(掲載)令和2年5月9日

  厚生労働省は8日、新型コロナウイルス感染症に関する新たな「相談・受診の目安」を公表したと、毎日新聞が報じました。

 管理組合では、居住者に対して新たな「相談・受診の目安」を早急にお知らせしましょう。

 新しい目安では
@息苦しさ(呼吸困難)・強いだるさ(倦怠(けんたい)感)・高熱などの強い症状のいずれかがある
A重症化しやすい人で、発熱やせきなどの比較的軽い風邪の症状がある
Bこれら以外で、発熱やせきなど比較的軽い風邪の症状が続く
――といった場合には、すぐに相談するよう促している。Bについては症状が4日以上続く場合は必ず相談し、本人が強い症状と思う場合にもすぐに相談するよう求めている。

 「重症化しやすい人」は高齢者のほか▽糖尿病、心不全、呼吸器疾患といった基礎疾患がある人▽透析を受けている人▽免疫抑制剤・抗がん剤などを使用している人が該当する。妊婦に対しては、念のため重症化しやすい人と同様に、早めに相談することを勧めている。
 厚労省は目安について「これまで通り、検査については医師が個別に判断する」としている。

(出典)毎日新聞 2020/5/8 厚労省、新型コロナ相談受診の目安見直し 「37.5度以上の発熱が4日以上」を削除
(出典)厚生労働省 2020/5/8 新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安について
     ・新型コロナウイルス感染症についての相談・受診の目安

東京都が新型コロナウイルス感染症のPCR検査の陽性率を初公表

(掲載)令和2年5月9日

 東京都は、新型コロナウイルス感染の有無を調べるPCR検査を受けた人数に占める陽性者の割合(陽性率)を5月8日初めて公表しました。
 東京都は、過去1週間の平均を今後、原則として平日は毎日出していくようです。また、1日から7日までの1週間の陽性率は7・5%だったという。
 但し、陽性率算出のデータは、4月9日までは東京都健康安全研究センターだけ、 4月10日から5月6日までは東京都健康安全研究センター及びPCRセンター(地域外来・検査センター)、 5月7日以降は東京都健康安全研究センター・PCRセンター(地域外来・検査センター)及び医療機関での保険適用検査の実績で算出するとしており、陽性率7.5%を算出したデータは5月6日までのデータが少なく1週間後からの推移に注目しましょう。
 なお、大阪府は出口戦略の指標の一つとして陽性率7%以下としていますが、管理組合としてこの基準の妥当性についても確認していきましょう。

(出典)東京都 2020/5/8 新型コロナウイルス感染症のPCR検査の陽性率について
   (1) 新型コロナウイルス感染症のPCR検査の陽性率(1月24日から5月7日まで)
   (2) 陽性率算出方法

分譲25年後に、基礎くい地盤届かぬ施工不備を認めさせた!

(掲載)令和2年5月9日

 分譲マンション(7階建て60戸、1995年分譲開始)で傾きが生じ、住民側の専門家の調査で基礎くいが固い地盤に到達していないことが判明した問題で、2020年5月8日JV側3社が、住民に対して基礎くいの未到達を認め、分譲から25年後に初めて謝罪したと、毎日新聞が報じました。

 これは、住民による粘り強い交渉とともに、専門家による調査(傾斜調査・ボーリング調査)の賜物です。
 施工不良については、早期発見と専門家による早期調査を行い粘り強く交渉しましょう。

(出典)西日本新聞 2020/5/8 福岡のマンション傾斜、販売会社が謝罪 住民側に施工不良認める
(出典)西日本新聞 2020/5/1 施工不良でマンション傾く 地盤にくい届かず、業者側も認める

2020年05月05日

新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言を5月31日まで期間延長

(掲載)令和2年5月4日

 安倍晋三首相は5月4日、新型コロナウイルス対策について記者会見を開き、5月6日に迎える緊急事態宣言の期限を5月31日まで延長すると表明した。
 また「可能と判断すれば期限を待たずに解除したい」と述べた。
 管理組合としても、新型コロナウイルス対策を更に徹底しましょう。

(出典)内閣官房 2020/5/4 新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言の期間延長
(関連)NHK 2020/5/4 専門家会議「新しい生活様式」の実践例
(関連) 日本経済新聞 2020/5/5 緊急事態宣言延長「断腸の思い」 首相会見要旨
l

2020年05月04日

新型コロナウイルス感染症対策専門家会議「新しい生活様式」の実践例を公表

(掲載)令和2年5月4日

 新型コロナウイルス感染症対策専門家会議の提言では、新たな感染者の数が限定的となった地域では再び感染が拡大しないよう長丁場に備えて「新しい生活様式」に切り替える必要があるとして具体的な実践例が示されました。
 管理組合では、居住者に対して「新しい生活様式」を取り入れるように推進しましょう。

<<「新しい生活様式」の実践例>>

【感染防止の3つの基本】
 @身体的距離の確保
 Aマスクの着用
 B手洗い
・人との間隔はできるだけ2m(最低1m)空ける
・遊びに行くなら屋内より屋外を選ぶ
・会話をする際は可能な限り真正面を避ける
・外出時、屋内にいるときや会話をするときは症状がなくてもマスクを着用
・家に帰ったらまず手や顔を洗う できるだけすぐに着替える、シャワーを浴びる
・手洗いは30秒程度かけて水と石けんで丁寧に洗う(手指消毒薬の使用も可)
・※高齢者や持病のあるような重症化リスクの高い人と会う際には体調管理をより厳重にする

【1】移動に関する感染対策
・感染が流行している地域からの移動、感染が流行している地域への移動は控える
・帰省や旅行はひかえめに 出張はやむを得ない場合に
・発症したときのため誰とどこで会ったかをメモにする
・地域の感染状況に注意する

【2」日常生活
・まめに手洗い 手指消毒
・せきエチケットの徹底
・こまめに換気
・身体的距離の確保
・3密の回避(密集 密接 密閉)
・毎朝の体温測定 健康チェック 発熱またはかぜの症状がある場合は無理せず自宅で療養

【生活場面ごとの例】
【1】買い物
・通販も利用
・1人または少人数ですいた時間に
・電子決済の利用
・計画を立てて素早く済ます
・サンプルなど展示品への接触は控えめに
・レジに並ぶときは前後にスペース

【2】公共交通機関の利用
・会話は控えめに
・混んでいる時間帯は避けて
・徒歩や自転車利用も併用する

【3】食事
・持ち帰りや出前 デリバリーも
・屋外空間で気持ちよく
・大皿は避けて料理は個々に
・対面ではなく横並びで座ろう
・料理に集中 おしゃべりは控えめに
・お酌 グラスやお猪口の回し飲みは避けて

【4】娯楽 スポーツ等
・公園はすいた時間や場所を選ぶ
・筋トレやヨガは自宅で動画を活用
・ジョギングは少人数で
・すれ違うときは距離をとるマナー
・予約制を利用してゆったりと
・狭い部屋での長居は無用
・歌や応援は十分な距離かオンライン

【5】冠婚葬祭などの親族行事
・多人数での会食は避けて
・発熱やかぜの症状がある場合は参加しない

【働き方のスタイル】
・テレワークやローテーション勤務
・時差通勤でゆったりと
・オフィスは広々と
・会議はオンライン
・名刺交換はオンライン
・対面での打ち合わせは換気とマスク

(出典)NHK 2020/5/4 専門家会議「新しい生活様式」の実践例

2020年05月02日

町田市が地域外来・検査センター開設しPCR検査を開始!

(掲載)令和2年5月1日

 町田市は、新型コロナウイルス感染症対策として、町田市医師会と協力連携し、地域外来・検査センターを4月27日に開設いたしました。
 管理組合では、地域外来・検査センター開設について居住者の方がtにご案内しましょう。
 なお、下記(出典)には「PCR検査受診までの流れの図」もありますので、詳細についてご参照願います。

〇 地域外来・検査センター

【対象者】町田市民(事前に市内の診療所で医師に紹介されたかたのみです。ご自身の判断での利用はできません。)
【診療日時】平日の午後1時30分から4時30分
【開設場所】サン町田旭体育館地下駐車場(旭町3-20-60)

〇 PCR検査受診までの流れ

1.発熱やかぜ症状などがある場合、事前に診療所(かかりつけ医)へ電話で相談。
2.各診療所(かかりつけ医)の診察で、PCR検査が必要と判断された場合、診療所(かかりつけ医)から地域外来・検査センターへ予約。
3.地域・外来センターに自家用車などで移動。
4.ドライブスルー方式によるPCR検査を受ける。
5.検査の結果は、地域外来・検査センターから、診療所(かかりつけ医)に報告。
  診療所(かかりつけ医)から検査の結果について連絡を受ける。

(出典)町田市 2020/4/28 「地域外来・検査センターでのPCR検査について」

2020年05月01日

マンションで新型コロナウイルス感染者が出たら・・・

(掲載)令和2年5月1日

 NHKが4月27日「自分が住むマンションで感染者がでたら・・・」とのニュースを掲載しました。
 管理組合では、管理会社を入れて新型コロナウイルス感染予防と感染者が出た時の対策を早急に検討しましょう。

 北海道旭川市の保健所では、「私有財産であるマンションについては、共用部分であっても保健所が消毒はすることはできないんです」とのことで、管理組合で消毒する必要があります。
 マンションでの消毒のポイントは、「多くの人が直接、手で触るような共用部分を消毒する」
 ▽マンションの入り口にあるオートロックのボタン
 ▽エレベーターのボタン
 ▽手すり
 ▽共用スペースにあるトイレ
 ▽非常用階段のドアの取っ手ウイルスは長時間、空中に漂い続けることはないとされているため、空間に対して広く消毒液を噴霧する必要はないということです。
 ※ 「エレベーターのボタンや手すりなどの消毒には塩素系漂白剤が有効」

 都内のタワーマンションで管理組合の役員は、「もしマンションで感染者が出たら、管理会社が委託している警備や清掃業務は撤退する可能性があると言われてしまったんです」と言われたとのこと。
  <管理会社が管理業務から撤退した場合の問題>
   1.「救急車が来てもマンションに入れない」
   2.「ゴミの回収ができない」
 感染者が出た場合に備えて、こうした問題が出る可能性があることを居住者に周知したうえで、対応を検討している。

〇新型コロナウイルス感染予防と感染者が出た時の対策を検討しましょう。
1.感染者が出た場合に備えて、事前に消毒に必要な道具を用意しておき、作業を誰がやるのか決めておくことが必要
2.居住者は、マンションで内でも自分の部屋を出た時点で『外出』だという意識を持ち、外出から帰ってきてマンションの中に入った時点でアルコール消毒をするなどの対策が必要

(出典)NHK 2020/4/27 「自分が住むマンションで感染者がでたら・・・」

2020年04月30日

新型コロナ軽症者等の【緊急性の高い症状】13項目を公表 厚生労働省

(掲載)令和2年4月30日

 厚生労働省は27日、新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養・自宅療養における 健康観察における留意点についてとして、緊急性の高い症状を公表した。
 「胸の痛みがある」「肩で息をしている」「脈がとぶ」といった13項目の症状。一つでも当てはまれば自治体の相談窓口か宿泊施設の看護師らにすぐに連絡するよう呼び掛けました。


【緊急性の高い症状】 ※は家族等が以下の項目を確認した場合
    〇〔表情・外見〕
      ・顔色が明らかに悪い ※
      ・唇が紫色になっている
      ・いつもと違う、様子がおかしい ※
    〇[息苦しさ等]
      ・息が荒くなった(呼吸数が多くなった)
      ・急に息苦しくなった
      ・生活をしていて少し動くと息苦しい
      ・胸の痛みがある
      ・横になれない、座らないと息ができない
      ・肩で息をしている
      ・突然(2時間以内を目安)ゼーゼーしはじめた
    〇〔意識障害等〕
      ・ぼんやりしている(反応が弱い) ※
      ・もうろうとしている(返事がない)※
      ・脈がとぶ、脈のリズムが乱れる感じがする

(出典)厚生労働省 2020/4/27  新型コロナウイルス感染症の軽症者等に係る宿泊療養・自宅療養における 健康観察における留意点について

(関連)日本経済新聞 2020/4/29(2020/4/30更新) 緊急性高い症状注意を 厚労省が12項目公表

2020年04月29日

「マンションストック長寿命化等モデル事業」の募集を開始!

(掲載)令和2年4月29日

〜マンションの再生に向けた新たなモデル事業を4月30日から募集開始〜

 国土交通省では、今後急増する高経年マンションについて、適正な維持管理を促進し、長寿命化に資する改修や建替えを促進するため、先導性の高いマンション再生のプロジェクトに対する支援する令和2年度創設「マンションストック長寿命化等モデル事業」の募集を4月30日より案の募集を開始します。

 管理組合にて改修工事や建て替えなどを検討している場合には、本モデル事業の補助金の活用を検討しましょう。

〇「マンションストック長寿命化等モデル事業」の概要
1)対象となる事業
  事業の段階に応じて、次の2つの事業タイプがあります。
(ア)計画支援型[事業前の立ち上げ準備段階への支援タイプ]
(イ)工事支援型[長寿命化等の改修工事や建替工事の実施段階への支援タイプ]

2)対象事業者
(ア)計画支援型
マンション再生コンサルタント、設計事務所、管理会社
(イ)工事支援型
(単独提案の場合)  施工業者又は買取再販業者
(グループ提案の場合)2者以上の施工業者又は買取再販業者等からなるグループ

※応募段階で、補助事業者が確定していない場合に限り、管理組合等からの提案を受け付けます。
  ただし、管理組合等は、補助事業者になることはできませんので、採択後に補助事業者を確定させる必要があります。詳細は事務局ホームページに掲載の募集要領をご確認ください。

3)主な事業要件
老朽化マンションの長寿命化や建替えなどの課題解決を図る取組で、先導性が高く創意工夫を含む 事業であって、以下の要件を満たすもの。
(劣化した部材の補修や設備の修理・取替など修繕のみを行う工事は対象となりません。)
(ア)計画支援型
・区分所有者が10人以上であり、耐用年数の2分の1を経過していること。
・原則として、当該事業完了後、工事支援型の提案を行うことを想定しているものであること。 
(イ)工事支援型
1))対象マンションの要件
・区分所有者が10人以上であり、耐用年数の2分の1を経過していること。
・25年以上の長期修繕計画に基づく修繕積立金を設定していること。
・修繕積立金の額が長期修繕計画額と概ね一致している若しくは計画より余裕があること。
2))提案内容の要件
・ライフサイクルコストの低減につながる長寿命化改修であること。
・新たな技術の導入や工期短縮に資する工法の工夫があること。
3))地方公共団体が関与する要件として、マンション管理に関する計画や条例等を策定している(策定見込みを含む)自治体で行われる事業であること。

4)主な補助対象費用
(ア)計画支援型
・マンションの長寿命化等に向けた事業を実現するための必要な調査・検討経費等に要する費用
(イ)工事支援型
・調査設計計画に要する費用
・長寿命化に資する工事のうち先進性を有するものに要する費用

※建替工事の場合は、以下の費用が対象
・調査設計計画に要する費用
・土地整備に要する費用
・共同施設整備に要する費用(建替前のマンションの共同施設の面積相当分を上限とする)

5)補助率・補助限度額
(ア)計画支援型 1事業当たり500万円まで
(イ)工事支援型 補助対象費用の1/3

6)応募方法・期間
老朽化マンションの再生検討から長寿命化の改修工事や建替えなどの具体的に課題解決を図る取組で、下記の(出典)記載のホームページをご覧ください。


(出典)国土交通省 2020/4/27 令和2年度創設「マンションストック長寿命化等モデル事業」の募集を開始します!