アフィリエイト広告を利用しています
カテゴリーアーカイブ
リンク集
これからのためのブログ
上記ブログでは、受験生を持つご家庭や、大人に向けた情報を発信していくブログです。
最新記事
月別アーカイブ
<< 2024年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ファン
↓ 良ければ以下のサイトでも登録をお願いいたします。 大学受験ランキング
ゲームランキング
人気ブログランキングでフォロー
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ ゲームプレイ日記へ
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ

広告

posted by fanblog

2024年04月29日

数学I・A 過去問を丁寧に解説【第1回】

今日から英語だけでなく、他の教科について記事にしていこうと思います。

まずは数学から!





設問の出題は、今回は大学入学共通試験(筆者の時代はセンター試験)から引用させてもらいます。

第1問 実数a、b、cが @a+b+c=1 Aa+b+c=13
    (1)(a+b+c)を展開した式において、
    ab+bc+ca=( 1⃣ 2⃣ )
    であることから
    (a−b)+(b−c)+(c−a)=( 3⃣ 4⃣)

という問題です。1⃣から4⃣には数字もしくは記号が入るわけですね。





さて、大学共通試験というわけでそこまで難しいわけではありませんが、細かく解説をいれて解いていきましょう。

まず、(a+b+c)の式を展開します。

計算過程:
(a+b+c)
=(a+b+c)(a+b+c)
=a+ab+ac+ab+b+bc+ac+bc+c
=a+b+c+2ab+2bc+2ca

ここで、a+b+c=13を代入すると、

(a+b+c)=13+2(ab+ac+bc) となります。

では、残りのa+b+c=1を代入すると、

(1)=13+2(ab+ac+bc)
2(ab+bc+ca)=−12
ab+bc+ca=−12/2=−6

というわけで、1⃣には−、2⃣には6が入ります。





次回はこの続きから解説していこうと思います。
posted by ねこ at 10:53 | Comment(0) | TrackBack(0) | 数学T・A
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12529340
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
おすすめポイ活サイト

@「アンケートに答えてお小遣い稼ぎできる!マクロミル」


A「アンケートに答えてお小遣い稼ぎできる!Ipsos」


B「ショッピングやゲームでお小遣い稼ぎできる!アメフリ」


C運営実績20年の老舗「Warau(ワラウ)」
プロフィール
タグクラウド
@総合型選抜と公募推薦対策の専門塾 プロの講師がゼロからサポート


A中高一貫校生を"専門"にした個別指導塾 トータルサポートで成績UP!


Bオンライン家庭教師 自宅で学べるオーダーメイドカリキュラム!


C全国182教室 オンラインじゃなく、個別指導で実力UP!


D早慶上智といった難関校特化塾 オンライン/個別指導の選択可


Eオンライン講師多数在籍 好きな時に好きな分だけ学べる


E独自の指導メソッドで合格に導く! 説明会でメソッド公開中
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。