アフィリエイト広告を利用しています
カテゴリーアーカイブ
リンク集
これからのためのブログ
上記ブログでは、受験生を持つご家庭や、大人に向けた情報を発信していくブログです。
最新記事
月別アーカイブ
<< 2024年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
ファン
↓ 良ければ以下のサイトでも登録をお願いいたします。 大学受験ランキング
ゲームランキング
人気ブログランキングでフォロー
にほんブログ村 ゲームブログへ
にほんブログ村 ゲームブログ ゲームプレイ日記へ
にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2024年05月07日

政治・経済 【過去問から学ぼう:第5回】

前回と続きで、「大学入学共通テスト」から学んでいきましょう。

設問1

国の法制度(A)や地方自治体(B)に関心がある生徒Xと生徒Yは、自分たちが住むJ市のまちづくりの取り組みについて調べている。
かつて、K寺の門前町として栄えたJ市(C)には、多くの観光客が訪れており、K寺はJ市の重要な観光資源となっている。市の中心市街地は、駅からK寺へ至る表参道としての中央通りを中心に発展してきた。駅前には大型店舗が集まり、表参道には個人商店が軒を並べている。また、K寺の門前には空き家(D)などをリノベーションした店舗やカフェが多数立地し、地元の農産物(E)を加工した食品を販売している。
生徒たちがJ市のWebページを調べたところ、市が「市街地活性化プラン」を策定し、次のような事業を展開しているのが分かった。

空き家等活用事業:
空き家等を活用し、店舗やカフェ、民泊などの施設として利用する場合に、改修費や設備費を補助するとともに、長期的な安定経営をめざし、経営指導員による継続的指導を行う。

歴史的街なみ整備事業:
K寺周辺地区の歴史ある街なみを保全し、伝統と文化が感じられる景観を形成することを目的に、まちづくり協定で規定する範囲の景観の整備に対する助成を行うとともに、道路の美装化を進める。

生徒たちはとくに空き家などの活用に関心を持ち、空き家や民泊(F)に関する法律(G)についても、立法過程(H)を含め、調べてみることにした。





問5 下線部Eにかんしんを持った生徒Yは、日本の農業に関する法制度の変遷について調べ、次の表を作成した。空欄( ア )〜( エ )に入る言葉を選択すること。

1952年 農地法の改定[内容:( ア )]
1961年 農業基本法の制定[内容:( イ )]
  :
1995年 食糧管理制度廃止
1999年 食料・農業・農村基本法の制定[内容:( ウ )]
2009年 農地法の改定[内容:( エ )]

選択肢
@ 農業と工業の生産性の格差を縮小するため、米作から畜産や果樹などへの農業生産の選択的拡大が目指されることになった。
A 国民生活の安定向上のため、食料の安定供給の確保や農業の多面的機能の発揮が目指されることになった。
B 地主制の復活を防止するため、農地の所有、賃貸、販売に対して厳しい規則が設けられた。
C 農地の有効利用を促進するため、一般法人による農地の賃貸借に対する規制が緩和された。





では、解説していきます。

この問題は、政治経済というよりも、近代日本史みたいな部分がありますが、このような問題にも対応しなければならないのが受験というものですね。

問題文に出てくる「食料・農業・農村基本法」「農業基本法」「農地法」についてみていきます。

食料・農業・農村基本法(平成11年施行)
第1条 目的
第2条 食料の安定供給の確保
第3条 多面的機能の発揮
第4条 農業の持続的な発展
第5条 農村の復興
    :
その他、色々と定められていますが、ここまででAであると確定します

農業基本法(1961年施行、1999年廃止)
現在は「食料・農業・農村基本法」に変わったことで廃止された法律です。
年代から見ても分かる通り、日本の高度経済成長の時に作られた法律で、働く人がどんどん都市部へを流れて行ってしまい、農業の衰退が激しくなった時に政府が制定した法律です。
そのため、農業と工業の格差是正が最大の目的になっています
ここまででもわかる通り、@となります

農地法(1952年施行)
施行当時、GHQからの要請で制定された法律。
この法律によって、農地に関する権利(所有権、地上権、永小作権、質権、使用貸借による権利、賃貸借)に対して、移転しようとした場合、農業委員会の許可が必要になることになった。
2009年の改正によって、農地の利用権(賃借権)を自由としました。

以上から、1952年の方がB、2009年がCとなります。

今回は余計な解説をせずに、次回以降で説明するようなものがあるときにしたいと思います。

↓ 参考書については、時間があるときによさげなものを紹介ようにします。旺文社の参考書は問題が多いのが特徴なので、試験慣れには向いているとは思いますよ!

2024年受験用 全国大学入試問題正解 政治・経済 [ 旺文社 ]

価格:6600円
(2024/5/6 22:29時点)
感想(0件)




今回もありがとうございました。
posted by ねこ at 19:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 政治・経済

英語 長文読解に挑戦しよう【第2回】

では、昨日の続きから始めたいと思います。





↓ 以下の長文は分かりやすくするため、つながっている部分は1文ごとに改行、段落は2個分改行を行います。



Native American and Canadian Indian tribes have passed down stories going back thousands of years about giant ape-men, or Bigfoot, living in the forest of the western United States and Canada.
They called these creature Sasquatch, Yerin, or Mountain Devils.
Regardless of the name, the descriptions of these animals are usually the same.
The Bigfoot is usually described as being very tall, well over two meters.
It is covered in thick, dark hair and usually gives off a bad odor.
The Bigfoot's body is usually very muscular and ape-like, yet it walks upright and has a face more similar to that of humans than of apes.
For the most part, these creatures appear not to be violent or aggressive.
Big foot sightings are usually of lone, or single, creatures, but there have been reports of people seeing groups, or families, of Bigfoot.

People in other countries also tell stories of similar ape-men.
In the Himalayas, a mountain range in Nepal, people call these creatures Yeti, or Abominable Snowmen.
The Africans call them Ngoloko, and the Chinese tell stories of Gin-sung, or Bearman.

Though sightings have been reported for centuries, is there any scientific evidence for the existence of these creatures?
Some say yes, and others say no.
Dr. Grover Krantz, a physical anthropologist at the University of Oregon, believes that Bigfoot may be a type of creature known as a Gigantopithecus.
A Gigantopithecus is an animal that lived in Asia over 300,000 years ago and looked like a mix between an ape and a very large man.
Dr. Krantz believes that these animals, which lived long before humans, may have migrated from Asia and decided to settle in the heavily wooded area of the Pacific Northwest, where food was plentiful.

Is it possible that creatures like these could have survived for so many years unknown to humans?
Cryptozoologists compare the case of Bigfoot to that of the coelacanth.
The coelacanth is a type of fish that was believed to have gone extinct over 70 million years ago, but this fish has been discovered to be still living off the coast of South Africa.
Cryptozoologists believe that the animals that we now call Bigfoot have been able to survive by living in an area that people, until recently, have seldom gone.

There are, however, some questions that science has been unable to answer.
For example, why have no dead Bigfoot bodies ever been discovered?
And where is the physical proof of their existence?
Bigfoot researchers point out that it is unusual to find the dead remains of any animal in the forest.
Most of the time, they say, other animals eat the remains soon after death; this may be the case for Bigfoot, too.
Many skeptics, people who do not believe in Bigfoot, say that the videos and photographs of Bigfoot are really pictures of people wearing ape costumes.
They also believe that the Bigfoot footprints are really the footprints of bears, or footprints made by tricksters trying to fool scientists.

It is possible that we may never know the truth about these animals.
If they have avoided being seen for the last several thousand years, then maybe they will stay hidden for another several thousand.
Or it may be that as we humans go deeper and deeper into the forest of Northwest America and Canada, we may finally come face to face with the elusive Bigfoot.





今回はこの文章を解説、数回に分けて解説し、以降に設問を解いていこうと思います。

第2段落

〇People(=S) [in other countries] [also] tell(=V) stories(=O) [of similar ape-men]

典型的な第3文型ですね。「違う地域の人たちは猿人に近い話を話している」といった具合ですね。

〇[In the Himalayas, a mountain range in Nepal], people(=S) call(=V) these creatures(=O) Yeti, or Abominable Snowmen(=C)

これもまた典型的な第5文型ですね。「人々はこれらの生物を「YetiもしくはAbominable Snowmen」と呼びます」といった感じですね。

〇The Africans(=S) call(=V) them(=O) Ngoloko(=C), ≪and≫ the Chinese(=S) tell(=V) stories(=O) [of Gin-sung, or Bearman]

この文章は2つの文章をつなげる≪and≫ぐらいですね、文法的に見るとしたら。
他は、今ままでの文章で見た構文ですね。





第3段落

〇[Though sightings have been reported for centuries], is(=V) there any scientific evidence(=S) [for the existence] [of these creatures]?

※「though」〜にも関わらず
主文の「there」は「any scientific evidence」です。そうなるとこの文章は第1文型となります。
そのため「「any scientific evidence」は存在するのか?」みたいな意味になります。


〇Some(=S) say(=V) yes(=O), ≪and≫ others(=S) say(=V) no(=O)

〇Dr. Grover Krantz, [a physical anthropologist at the University of Oregon](=Dr. Grover Krantzを修飾する節), believes(=V) [that Bigfoot may be a type of creature known as a Gigantopithecus](=O)

まずは主文は「Dr. Grover Krantzは[ ]を信じている」となります。
では、[]内。
Bigfoot(=S) may be(=V) a type(=C) [of creature known] [as a Gigantopithecus]
「Bigfootは多分、「Gigantopithecus」として知られている「creature」の「type」である」となります。
日本語訳的には、まったく何を言っているのか分からないと思いますが、何となくのニュアンスは伝わるのではないでしょうか?





〇A Gigantopithecus(=S) is(=V) an animal(=C) [that lived in Asia over 300,000 years ago and looked like a mix between an ape and a very large man](=animalを修飾している節)

では、主文から⇒「A Gigantopithecusは動物です」……w
そのanimalを修飾しているthat節について
that(=S) lived(V) [in Asia over 300,000 years ago] ≪and≫ looked(=V) [like] a mix(=C) [between an ape ≪and≫ a very large man]
この場合の「that」は「animal」になります。なので、最初の「and」で2つの文が並列されています。
訳は「この動物は、アジアで30万年以上生きていて、サルと長身の人の間のミックスのように見える」という感じですかね

〇Dr. Krantz(=S) believes(=V) [that these animals, which lived long before humans, may have migrated from Asia and decided to settle in the heavily wooded area of the Pacific Northwest, where food was plentiful](=O)

これまた、「Dr. Krantzは[  ]を信じている」……w
では、[ ]内
these animals(=S), [which lived long before humans], may have migrated(=V) [from Asia] ≪and≫ decided(=V) [to settle in the heavily wooded area] [of the Pacific Northwest](=areaの修飾), [where food was plentiful]

第二・三段落はアメリカやカナダ以外の地域での話と、「Dr. Krantz」の話ですね

次回は、第四・五段落について解説していこうと思います。

↓ おすすめの参考書は載せておきますが、まずは自分のレベルに合った参考書を選びましょう。参考書の選び方はまた別の機会(サブブログ)でやろうと思います

2023年受験用 全国大学入試問題正解 英語(私立大編) [ 旺文社 ]

価格:7260円
(2024/5/6 14:43時点)
感想(0件)


posted by ねこ at 14:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 英語

数学I・A 過去問を丁寧に解説【第8回】

GWも終わりましたので、気合を入れて、頑張っていきましょう!

引き続き、大学入学共通テストから問題を解いていこうと思います。





問 花子さんと太郎さんは、グラフ表示ソフトを用いて、@、Aの左辺をyとおいた2次関数
  y=x+px+qとy=x+qx+pのグラフの動きを考えている。

  p=−6で固定したまま、qの値だけを変化させる。

  By=x−6x+q
  Cy=x+qxー6

  qの値を1から増加させたとき、それぞれのグラフの動きは?

では、解説していきます。

まずBから y=x−6x+q=(x−3)+q−9 ⇒ 頂点は(3,q−9)

ここでqを1から順に増加させたとしても、グラフとしての軸は3で変わらないので、そのまま上に上がっていくような軌跡をとります。

次にC y=x+qxー6=(x+q/2)−6−q/4 ⇒ 頂点は(−q/2、−6−q/4)

ここでqを1から増やしていくと、頂点の(x,y)どちらも数値が負の方向に増加していくので、グラフは左下に異動していくことになります。

↓ 参考書の中では高いものになりますが、数学も数をこなすことで試験慣れできるのでお勧めです。ただし、公式や基本的なことはできるようになった後でないと、応用だけできる人になってしまうので、気を付けてください。

2023年受験用 全国大学入試問題正解 数学(私立大編) [ 旺文社 ]

価格:5500円
(2024/5/6 00:27時点)
感想(0件)



2023年受験用 全国大学入試問題正解 数学(国公立大編) [ 旺文社 ]

価格:5830円
(2024/5/6 00:27時点)
感想(0件)



2023年受験用 全国大学入試問題正解 数学(追加掲載編) [ 旺文社 ]

価格:4400円
(2024/5/6 00:28時点)
感想(0件)




次回もどうぞよろしくお願いいたします。
posted by ねこ at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 数学T・A

英語 文法について【第16回】

GWも終了ということで、今日から仕事の人も多いでしょう。

長期休暇でゆっくりした分、頑張っていきましょう!

では、引き続き、大学入試の過去問から抜粋した問題を解いていきましょう。





問14 I've (   ) five topics that I would like to take up at the next meeting.

選択肢は、@picked on Apicked up Bpicked out Cpicked off です。

この設問も、ここ最近の問題同様、pick + 前置詞の意味を知っているかどうかですね。





では、選択肢をみてみましょう。

@picked on:いじめる、からかう

Apicked up:拾う、持ち上げる、習得する

Bpicked out:選び出す、見つけ出す

Cpicked off:選んで取り除く

となります。では、設問についてもみてみましょう。

I(=S)'ve (   )(=have+V+前置詞⇒現在完了形) five topics(=O)

〔that I would like to take up at the next meeting〕(Oを修飾しているもの=M)

訳:私は、次の会議までに取り上げたい5つのトピックを(   )

となります。選択肢をみれば一目霊山ですが、答えはBとなります。

↓ 以下のような参考書も使いつつ、英文法や英語の問題への慣れを磨いていきましょう!

2023年受験用 全国大学入試問題正解 英語(私立大編) [ 旺文社 ]

価格:7260円
(2024/5/5 23:41時点)
感想(0件)



2023年受験用 全国大学入試問題正解 英語(追加掲載編) [ 旺文社 ]

価格:4400円
(2024/5/5 23:41時点)
感想(0件)



高校 定期テスト 得点アップ問題集 英文法 [ 旺文社 ]

価格:1210円
(2024/5/5 23:42時点)
感想(0件)




では、次回以降もよろしくお願いいたします。
posted by ねこ at 09:00 | Comment(0) | TrackBack(0) | 英語
検索
おすすめポイ活サイト

@「アンケートに答えてお小遣い稼ぎできる!マクロミル」


A「アンケートに答えてお小遣い稼ぎできる!Ipsos」


B「ショッピングやゲームでお小遣い稼ぎできる!アメフリ」


C運営実績20年の老舗「Warau(ワラウ)」
プロフィール
タグクラウド
@総合型選抜と公募推薦対策の専門塾 プロの講師がゼロからサポート


A中高一貫校生を"専門"にした個別指導塾 トータルサポートで成績UP!


Bオンライン家庭教師 自宅で学べるオーダーメイドカリキュラム!


C全国182教室 オンラインじゃなく、個別指導で実力UP!


D早慶上智といった難関校特化塾 オンライン/個別指導の選択可


Eオンライン講師多数在籍 好きな時に好きな分だけ学べる


E独自の指導メソッドで合格に導く! 説明会でメソッド公開中
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。