2011年03月14日
【注意】 計画停電時のPCやレコーダーに関して 【注意】
改めて言うまでもない事ですが、PCを使用時に計画停電の時間を迎えますと、
急にHDD(ハードディスク)が停止する事になり、物理的に負担がかかる可能性があります。
その場合、データの喪失や、最悪の場合HDDが故障し、
すべてのデータを失ってしまう事もありえます。
ですから、計画停電により、送電が停止される前に、
PCを正規の方法で、確実にシャットダウンしておきましょう。
外付けのHDDに関しても注意は同じです。
接続しているPCのシャットダウン後に電源を抜いておきましょう。
無停電装置(UPS)を使用している場合、
送電停止後に自動的に無停電装置バッテリーからの給電に切り替わり、
また、無停電装置の機種によっては(設定が正しく行われていれば)、
バッテリー内の電気がゼロになる前に、PCに対し、シャットダウン命令を出す製品もあります。
しかし、無停電装置とは、不意な停電や、電圧変動のために使用する機器ですので、
予め停電が分かっている今回の様な場合には、
停電前にPCだけではなく、無停電装置もシャットダウンしておいた方が、
余計な事態やパニックを起こさずに済む事に繋がると思います。
また、HDDが使われているのはPCだけではなく、
近頃では広く一般家庭にも浸透している、
「HDDレコーダー」、「ブルーレイレコーダー」や、「PS3」にもHDDが搭載されております。
レコーダーなどは、電源が入っている時に停電になりますと、HDDが物理的に破損しなくとも、
録画してある番組が失われる可能性もあります。
送電が停止される前に、必ず電源ボタンを押し、待機状態にしておく様にしておきましょう。
PCと違い、レコーダーは電源の入り切りを普段から意識しない(しにくい)マシンでありますので、
十分な注意が必要です。
”待機状態”の意味が分からなければ、十分に取り扱い説明書を読んで確認してください。
急にHDD(ハードディスク)が停止する事になり、物理的に負担がかかる可能性があります。
その場合、データの喪失や、最悪の場合HDDが故障し、
すべてのデータを失ってしまう事もありえます。
ですから、計画停電により、送電が停止される前に、
PCを正規の方法で、確実にシャットダウンしておきましょう。
外付けのHDDに関しても注意は同じです。
接続しているPCのシャットダウン後に電源を抜いておきましょう。
無停電装置(UPS)を使用している場合、
送電停止後に自動的に無停電装置バッテリーからの給電に切り替わり、
また、無停電装置の機種によっては(設定が正しく行われていれば)、
バッテリー内の電気がゼロになる前に、PCに対し、シャットダウン命令を出す製品もあります。
しかし、無停電装置とは、不意な停電や、電圧変動のために使用する機器ですので、
予め停電が分かっている今回の様な場合には、
停電前にPCだけではなく、無停電装置もシャットダウンしておいた方が、
余計な事態やパニックを起こさずに済む事に繋がると思います。
また、HDDが使われているのはPCだけではなく、
近頃では広く一般家庭にも浸透している、
「HDDレコーダー」、「ブルーレイレコーダー」や、「PS3」にもHDDが搭載されております。
レコーダーなどは、電源が入っている時に停電になりますと、HDDが物理的に破損しなくとも、
録画してある番組が失われる可能性もあります。
送電が停止される前に、必ず電源ボタンを押し、待機状態にしておく様にしておきましょう。
PCと違い、レコーダーは電源の入り切りを普段から意識しない(しにくい)マシンでありますので、
十分な注意が必要です。
”待機状態”の意味が分からなければ、十分に取り扱い説明書を読んで確認してください。
【ITの最新記事】
この記事へのコメント