アフィリエイト広告を利用しています

2025年02月12日

レクサス NX 空気圧警告灯 点灯 リセット 方法 LEXUS

レクサスNXで たまに点灯する警告灯があります

IMG_1323.jpg

空気圧警告灯です
早い話 タイヤの空気圧がおかしいですよ~っと
車が教えてくれています

IMG_1324.jpg

なので タイヤの空気圧を4輪とも調整したら
リセット作業をしないと この警告灯は消灯できません

IMG_1325.jpg

イグニッションは「ON」状態で
メーター内にあるディスプレイをステアリングスイッチで操作します
左向き三角1右向き三角1ボタンで メニューから「歯車マーク」を選択し▼ボタンで「TPMS」を選択

IMG_1326.jpg

決定ボタン長押しで警告灯が数回点滅し消灯すれば完了です

IMG_1327.jpg

まあ 親切設計なんでしょうけど
いちいち警告灯が点灯するのは面倒だな~って方は

IMG_1328.jpg

診断機を使って警告灯の点灯を「無効化」する事ができます
まあ ここはお好みって感じですが「無効化」にしたい!っ方は
いつも点検や車検に出している整備工場さんに
相談されていください





▼エアコンフィルター 車種別交換方法
意外と簡単にできるかもしれませんよ~(^^)
http://greentiger777.jimdofree.com

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼嫁さんと ちょっとぶら旅やってます
家から近い所がメインなんで 全然知らない場所かも...(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora777

▼よかったらインスタグラムも見てください(^^)
こちらは仕事だけではなく 他愛もない事を投稿してます(笑)
https://www.instagram.com/whitetiger99999

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ~(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw

▼TikTok はじめました!
短い動画ですが よかったら見てみてください(^^)
https://www.tiktok.com/@whitetiger99999




2025年02月09日

ニッサン スカイラインGT-R R32 タイミングベルト 交換

自分の世代でGT-Rと言えば「R32」です
直6最強「RB26」のエンジンを搭載したモンスターマシン
やっぱり カッコイイっすね~

今回はR32 GT-Rのタイミングベルトとその他諸々を交換していこうと思います!

IMG_4557.png

まずはバッテリーのマイナスターミナルを外します
まあ邪魔になるのでバッテリーごと外します
あと エアクリボックスも撮影の邪魔になるので外します

IMG_4558.png

次にベルトを外します カップリングファンも外しますので
ベルトを緩める前に ファンの固定ナットは緩めておいてくださいね~
クーラントを排出させアッパー・ロアホースを外し ラジエターを外します

IMG_4559.png

んで めちゃめちゃ固いクランクプーリーのボルトを外します
自分はインパクトで緩めましたが 人力で行く場合は気合を入れて
頑張ってください!

IMG_4560.png

クランクプーリーが外れました
チラッとタイミングベルトが見えますね~

IMG_4561.png

カム角センサーに合いマークを打っておきます
ここには「封印」と書かれたシールが貼っていますが
自然と剥がれたのか 誰かが剥がしたのか 無くなっていました

IMG_4562.png

タイベルカバーを外しました
クランクを回してカム・クランクの合いマークを合わしていきます

IMG_4563.png

カムの2つのプーリーの合いマークで合わせると
クランクの合いマークが少しズレていました

IMG_4564.png

真上からクランクのキーを見ると ちょっとズレていますよね~
タイミングベルトを1度も交換していないのであれば
伸びている可能性もありますし テンショナーが動いた可能性もあります...
まあ 取り付ける時にドンピシャ合わせば 問題なしなので

IMG_4567.png

タイミングベルトを外しました
クランク側から少しオイルが滲んでいましたので
クランク・カムのオイルシール は交換していきます

IMG_4568.png

んで テンショナーボルトも交換します
30年も経つと金属疲労を起こし ポッキリって事もありえますので...

IMG_4569.png

サーモスタットケースを外し サーモスタットを外していきます
こちらは綺麗だったんで どこかで1度交換されているかも...

IMG_4572.png

ウォーターポンプも外しました
エンジン内部には若干のサビが出てました...

IMG_4573.png

クランクとカムのオイルシール を外します
はずし方はどんな方法でも良いですが 自分はSSTを使って外します

IMG_4574.png

打ち替え完了です

IMG_4575.png

サーモスタットを新品と交換後 ケースを取り付けます
液体パッキンなので シールを均等に塗布してくださいね~

IMG_4576.png

ウォーターポンプも新品と交換です
こちらも液体パッキンなので シールを均等に塗布しましょう!
後 規定トルクも守ってください

IMG_4577.png

クランクプーリーとカムプーリーを取り付けます

IMG_4578.png

テンショナー・アイドラーを取り付け
タイミングベルトを取り付け張っていきます

IMG_4580.png

エキゾースト側のプーリーの合いマークはドンピシャ

IMG_4579.png

インテーク側のプーリーの合いマークもドンピシャ

IMG_4581.png

んで 最後にクランクプーリーの合いマークを確認すると...
こちらも ドンピシャ

IMG_4582.png

気分が良いので タイベルカバーの「RB26」を綺麗にしていきます
(ちゃんとユーザーさんと相談していますよ~)

IMG_4584.png

全て組み上がりました
プラグカバーも艶消しのブラックで塗装したので
良い感じのエンジンルームになりました

IMG_4585.png

最後は ラジエターにクーラントを注入しエア抜き作業です
これが1番重要です
エア抜きのブリーダーがエンジン側にもありますので
十分にエアを抜いてから エンジン始動してください!





無事にエンジン始動ができ 吹け上がりも良くなった感じがしました
タイミングがドンピシャになったからかな
R32のGT-Rもなかなか見なくなってきました
自分も点検でお預かりして 工場に戻って来るまでに
周りの視線を感じながら帰っています
ユーザーさんが所有している間は しっかりと点検・整備していきます!


▼エアコンフィルター 車種別交換方法
意外と簡単にできるかもしれませんよ~(^^)
http://greentiger777.jimdofree.com

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼嫁さんと ちょっとぶら旅やってます
家から近い所がメインなんで 全然知らない場所かも...(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora777

▼よかったらインスタグラムも見てください(^^)
こちらは仕事だけではなく 他愛もない事を投稿してます(笑)
https://www.instagram.com/whitetiger99999

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ~(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw

▼TikTok はじめました!
短い動画ですが よかったら見てみてください(^^)
https://www.tiktok.com/@whitetiger99999


2025年01月29日

ホンダ CR-V エンジンチェックランプ 点灯 何が原因か調べてみます!

山間部は「雪」だそうで...
寒いと仕事したくないっすよね~

さて 今回は ホンダ CR-V RD7
「メーターパネル に何かオレンジのマークが点灯した」
との事でご来店

IMG_4529.png

オレンジのマークとは「エンジンチェックランプ」でした...
体感的に調子が悪いだったり アイドリングが不調って感じもないとの事
いつも使ってる診断機が出張中だったので 簡易的な診断機で診断...

IMG_4531.png

IMG_4530.png

すると2つのコードが出てきました
「0325」ノックセンサー 異常
「1009」VTCシステム進角異常

IMG_4534.png

とりあえず アイドリングも吹け上がりも問題なかったのでコードを消去
無事に「エンジンチェックランプ」は無事に消灯

IMG_4533.png

再診断するもコードはNOコードでした

「0325」ノックセンサー とは 一般的にエンジンのノッキング(異常燃焼)が
発生した場合にECUに信号を送り ユーザーに警告灯としてお知らせします
このノックセンサー が故障すると ノッキングを検出できず
エンジンが壊れてしまう可能性があります
それを防ぐために フェイルセーフ(安全制御)に移行し
点火時期を強制的に遅らせます
点火時期が遅れるのでノッキングは出なくなりますが
エンジンの出力や燃費が悪化してしまいます
ただ「1009」はVTCの進角異常なので VTCは進角しているはず
VTCが進角で固定指定しまい エンジンがノッキングした事で
「0325」を検出した可能性もあります
(自分はこっちの可能性が高いと思います)
その進角固定も一時的なもので 今は正常に戻っている状態
(チェックランプは点灯してるのでフェイルには移行してると思います)

IMG_4535.png

んで ちょっと前のホンダさんはオイル管理が悪いと
この「1009」がよく出ていました
それはVTCのオイルラインにフィルターが付いているんですが
そのフィルターにスラッジが溜まり 油量(油圧)不足でVTCが正常に動かずに
この「1009」が出てしまいます...
なので 今回は VTCフィルターとスプールバルブフィルターを交換します

IMG_4536.png

まずは「スプールバルブフィルター」から交換します
VTCのアクチュエーターを3本のボルトで取り外すと
フィルターがお目見えします
アクチュエーター側に付いてきてる場合もあります

IMG_4537.png

アクチュエーターを見てみると 大きな穴が上下に2つあり
中のバルブが動く事により油量が変化しVTCを動かしています

IMG_4540.png

フィルターには そこまでスラッジが付いている感じではなかったので
清掃して再使用も出来ましたが 新品部品は安いので交換します

IMG_4541.png

車両側のあたり面を綺麗に除去してから 取り付けていきます

IMG_4542.png

アクチュエーターのカプラを差し込めば スプールバルブのフィルターはOKです

IMG_4543.png

次は 「VTCバルブフィルター」です
こっちの交換がちょっと面倒なんですね~

IMG_4544.png

ベルトを外して パワステポンプを外します(ちょっとズラすだけでOK)
オートテンショナー を外すんですが マウントを外さないと外れません
エンジンを下から支えながら マウントを外しオートテンショナー を外します

IMG_4545.png

するとVTCバルブのカバーを外す事が出来ます

IMG_4546.png

まあ オイルは汚れていましたが...

IMG_4548.png

こちらも フィルターはそこそこでした
あたり面を綺麗にして 交換します

IMG_4550.png

あとは逆の手順で組み付けていけばOKです

IMG_4551.png

あと「ノックセンサー 」ですが おそらく大丈夫だとは思うんですが
今回はユーザーさんと相談して 交換する方向になりました

IMG_4552.png

本来は上側から外していくんだろうけど...
下から何とか手が入りましたので セオリーではありませんが交換しました

IMG_4553.png

オイルとオイルエレメントを交換して エンジンスタート!っとその前に
ついでに スロットルポートも清掃しておきました





ちょっと前のホンダさんはよくあるトラブルです
チェックランプが点灯した時は エンジン不調になります
ただ すぐに不調は元に戻ることが多いです
「エンジンチェックランプ」だけは そのまま点灯したままなので
どちらにしろ 診断機で消さないといけませんが
どの車両に限らず「エンジンチェックランプ」が点灯した時には
点検や車検に出されている ディーラーや整備工場さんに
診てもらってくださいね~



▼エアコンフィルター 車種別交換方法
意外と簡単にできるかもしれませんよ~(^^)
http://greentiger777.jimdofree.com

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼嫁さんと ちょっとぶら旅やってます
家から近い所がメインなんで 全然知らない場所かも...(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora777

▼よかったらインスタグラムも見てください(^^)
こちらは仕事だけではなく 他愛もない事を投稿してます(笑)
https://www.instagram.com/whitetiger99999

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ~(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw

▼TikTok はじめました!
短い動画ですが よかったら見てみてください(^^)
https://www.tiktok.com/@whitetiger99999



2025年01月22日

VOLVO ボルボ V60 メイン・サブ バッテリー 交換 BMS リセット 作業

以前 投稿したブログに補足を加えて再度アップします


今回は ボルボ V60
朝エンジンを始動すると「バッテリー電圧低下」の警告メッセージが表示されるとの事
でも エンジンのかかりは さほど悪くないとの事...
バッテリーを点検すると 新車から5年経過しているバッテリー
3年目の車検の時(初回の車検)ディーラーさんにお願いした時も
バッテリーの交換を勧められたそうなんですが
まだまだ かかるのでそのままにしていたとの事

実は バッテリーのサイズなどを調べて見ると
この車両はアイドリングストップ車なので バッテリーが
メインとサブ 2つ付いている事が分かりました
もちろん 2つ交換するんだろうっと DENSOさんに確認してみると
「2つ同時に交換ですね~」

その事をユーザーさんに伝えると ディーラーさんは1つしか交換しないだとか...
「マジっすか!?」
でも それじゃ~サブのバッテリーは無交換なのかな~?っと思い
ディーラーさんに確認すると「まあ うちでは交換しないですね~」っと
自分の聞き方が悪かったのか ちょっと機嫌悪そうに 最終的に
(交換したければ 交換されたらいいじゃないですか)的な感じで言われました

1つだけ交換するか 2つ交換するか それをユーザーさんに確認すると
「あんたが言うんだったら 2つ交換しといて~」との事
一生交換しなくていいバッテリーなんてありませんからね~

1.jpg

では 早速交換です!
メインのバッテリーはカウルの一部を外せば交換出来るんですが
サブはカウルを外さないと 交換出来ない場所にあります

2.jpg


メインはでかいんですが サブはバイクのバッテリー!?ってくらい小さいです

3.jpg

今回交換するバッテリーは メインは「HELLA」のAGMバッテリー
サブは「BOSCH」のバッテリーです
アイドリングストップ車は「AGM」タイプのものでなければいけません

4.jpg


まあ サブは軽いんですが メインは鬼のように重たいです

5.jpg

カウルトップを外すので ワイパーアームを外します
サイドのクリップを外すと カウルが外れます

6.jpg

まずは サブから交換します
(多分どちらからでも良いとは思います)

7.jpg

プラスのターミナルがボディなどに接触しないように
絶縁作業はしっかりと行ってください!
バチってなると 後々大変ですからね~

8.jpg

続いてメインのバッテリーを交換します
こちらがめちゃめちゃ重いので 気合を入れて持ちましょう
絶縁もしっかりやっておいてくださいね~

9.jpg

無事に交換出来ました!
あとは 外したカウルを元に戻して完了です
さあ ここからですが
バッテリーモニターセンサ(BMS)搭載車はメインバッテリー交換時には
リセット作業が必要になってきます
ちなみに サブバッテリーのみの場合は不要らしいです
ただ サブだけを交換される方はいないとは思いますけどね~...
まあ 一説にはリセットしなくても特に問題はないらしいですが
また「バッテリー電圧低下」が表示される可能性もありますので
ちゃんとリセット作業はやってくださいね~

IMG_6284.png

1.ブレーキを踏まずに、IGNボタンを3秒長押ししてON(Ⅱ)にします
(エンジンは始動しないでください)

IMG_6285.png

2.ライトスイッチをONにします
(AUTOではなくON)

IMG_6286.png

3.リアフォグスイッチを6回押します
(車種によっては5回の時もあります)

IMG_6287.png

4.ハザードスイッチを3回押します

IMG_6288.png

5.メーターパネル内のバッテリーマークが3回が点滅したらリセット完了です
年式や車種によっては バッテリーマークが点滅しない場合があります
その場合 イグニッションOFF後 再度IGM(Ⅱ)にすれば
数秒後にバッテリーアイコンが点滅し リセットが完了します







「V60 T4」の場合は ハザードスイッチ3回後に バッテリーマークが点滅しました
落ち着いて作業すれば 問題なくリセット完了できると思いますよ~
それと 新品バッテリーに交換していない場合はリセットは行わないように
ご自分でバッテリー交換される場合は 参考にしてみてください



▼エアコンフィルター 車種別交換方法
意外と簡単にできるかもしれませんよ~(^^)
http://greentiger777.jimdofree.com

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼嫁さんと ちょっとぶら旅やってます
家から近い所がメインなんで 全然知らない場所かも...(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora777

▼よかったらインスタグラムも見てください(^^)
こちらは仕事だけではなく 他愛もない事を投稿してます(笑)
https://www.instagram.com/whitetiger99999

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ~(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw

▼TikTok はじめました!
短い動画ですが よかったら見てみてください(^^)
https://www.tiktok.com/@whitetiger99999


2025年01月19日

ボルボ V60 ドライブシャフト ブーツ 交換

自分は地元の消防団に所属しています
うちの地域の出初式はいつも「成人の日」に行われますので
他の地域よりもちょっと遅い「出初式」でした
出初式が行われないと1年がスタート!って気分にならないのは
消防魂が熱い証拠なんですかね~

さて 今回は 正規の修理ではない事を先にお詫び致します
あくまでもユーザーさんと相談した結果 作業させていただいています

車両はボルボのV60
うちのユーザーさんのお知り合いの方で
スタンドさんで「タイヤ(ホイール)の内側がグリスまみれですよ~」
っと指摘され そのままディーラーさんに直行されたとの事
原因はドライブシャフトのブーツが破れて
中のグリスが外に出てしまっている状態

おそらく水(雨や泥水)と混ざった為にグリスが乳化してしまい
べちゃべちゃなグリスが足回りに付着してました...

IMG_1025.jpg

とまあ ここまではうちの工場でもある事ですが さすがボルボ(外車)
交換の見積もりがハンパなかったんです
どうやら ブーツの設定がなく シャフトごと交換しないといけないとの事
金額はここでは差し控えますが 両手を軽く超えてました
食い下がったユーザーさん
「AmazonにV60のドライブシャフトブーツ 分割式って言うヤツがある」
っとディーラーさんに言ったそうなんですが
うちではその商品は取り付けできないって言われたそうです

IMG_1026.jpg

まあ ディーラーさんは純正部品しか使わないとは思いますので
ダメって言うでしょうね~...
んで うちのユーザーさんから「いつも出してる所にちょっと聞いてみようか」
って事で 今回はドライブシャフト ブーツを交換します

IMG_1031.jpg

まずは ブーツを綺麗に外します
ブーツの小径・大径・長さを計らなくてはいけません
ブーツ側で計測したところ 小径は26.5mm 大径は82.6mm 長さは120.5mm
それに合う 分割式を探したところ...

IMG_1063.jpg

コイツを選択しました!「BAC-TG02R」
ちなみに 小径は27mm 大径は84.6mm 長さは96mm です
100ある商品と睨めっこしながら選び抜いた1つです
ブーツ側では ちょっと怪しかったので車両側で計測したところ
小径は27.4mm 大径は85mm 長さは100.5mm でした
最悪 大径側が外れなければ良いな~っと思い 大径は気持ち小さな径で
小径はほぼほぼOKでしたが 長さが4mm近く短いのでそこがちょっと心配ですね~
まあ 本来合っていないヤツを無理矢理取り付けるので そこはご愛敬

IMG_1064.jpg

大径側は比較的うまくイケましたが 小径側がめちゃめちゃキツかったです
おそらく ブーツの内側の構造が邪魔していたんでしょう...
とりあえず ここまでは順調ですが ここからバンドを取り付けないといけません

IMG_1067.jpg

手がつりそうになりながらも 何とかバンドを取り付けることに成功しました
まあ 大変でしたね~...結構キツくしまっていますので
ブーツがハズれる心配はないとは思いますが 後は長さの問題です...
実際に走ってみて確認するしかないので この後試運転してきました
今のところは 問題はないみたいです
1週間くらい様子を見てみてブーツが外れていなければ 交換は完了!
って事で良いんじゃないでしょうか

今回は 正規の修理方法ではありませんので
参考にはならないかもしれませんが
もし やろう!っと思われている方は
車両側で小径と大径と長さを確認した方が良いかもしれません
今回は「スピージー」と言う分割式の商品で交換しましたが
純正の硬いプラスチック製とは違い 純粋なゴムなので
ある程度の収縮はいけるので オススメですね~

あくまでも 参考程度に見ていただけると幸いです


▼エアコンフィルター 車種別交換方法
意外と簡単にできるかもしれませんよ~(^^)
http://greentiger777.jimdofree.com

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼嫁さんと ちょっとぶら旅やってます
家から近い所がメインなんで 全然知らない場所かも...(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora777

▼よかったらインスタグラムも見てください(^^)
こちらは仕事だけではなく 他愛もない事を投稿してます(笑)
https://www.instagram.com/whitetiger99999

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ~(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw

▼TikTok はじめました!
短い動画ですが よかったら見てみてください(^^)
https://www.tiktok.com/@whitetiger99999






2025年01月18日

ジムニーよ...よみがえれ! 第10章 サビが酷いので サビキラーの サビ転換塗料 塗ってみた! 

第9章では ピストンとコンロッドを「サンエスK1」で洗浄し
ピストンリングを外してピストンを新品同様にしていきました
今回はエンジンルームのサビ 特にバッテリーケース付近のサビが酷いので
ワイヤーブラシでゴシゴシ磨き サビが落ちない所は
サビキラーさんの「サビ転換塗料」を塗布していこうと思います!

IMG_4513.png

まずは エンジンルームに残った部品を外していきます
自分のジムニーは3型の前期なのでATのオイルクーラーが
ラジエターとは別に搭載されています

IMG_4514.png

左右のフェンダーを外します
エアロッキングハブのエアタンクが
車両の右側のフェンダーに隠れていましたので
右側のフェンダーは外さないといけなかったのですが
ついでに左側も外しちゃいました

IMG_4515.png

ABS本体とパイピングを外します
前期のABSは壊れやすいとの情報があります

IMG_4516.png

マスターシリンダーを外します
ブレーキフルード が溢れて車両や車体に付着した時は
そのまま放置するのは厳禁です
ブレーキフルード は水溶性なので たっぷりの水で洗い流せば
大丈夫です

IMG_4517.png

マスターバックを外します
マスターシリンダーから漏れた跡がありました
マスターシリンダーは要オーバーホール ですね~

IMG_4518.png

さて 諸々の部品を外した後は
コイツでエンジンルームをゴシゴシと洗います!
「ウタマロ」です
砂やドロ汚れはもちろんなんですが コイツは油汚れも除去してくれます
使用上の注意に「自動車」とありました
どうやら「ウタマロ」を使っての洗車は塗装面に悪いそうです
でも自分はエンジンルームだし どうせ塗装するので
足付けにはちょうど良いかな~っと思い
「ウタマロ」でゴシゴシやりました

IMG_4519.png

たっぷりの液剤をかけて ブラシでゴシゴシ洗います
油汚れもしっかりと落とせて めちゃめちゃ綺麗になりました

IMG_4520.png

後は 気長にエンジンルームをゴシゴシやっていきます!

IMG_4521.png

さて 今回のやるべき事「サビ落とし」です
ジムニーってクロカンされる方が多いので
色んな所にドロ汚れが残ります
また 色んな所に水が残り(たまり)それが
サビの原因にもなります
また スノアタも道路には塩化材が撒かれている事が多いので
サビの原因になっています
まあ この車両の前のオーナーさんは 街乗りしかしていなくて
フレームにもシャシーにも 全然サビがありませんでした
なので 自分もこのジムニーを復活させたかったんですが
しかし バッテリーケースのサビは ちょっと深かったですね~
ワイヤーブラシでガリガリやっても 結局はサビが残ってしまいました

IMG_4522.png

って事でコイツの登場です!「サビキラープロ」
この溶剤をサビに塗布すれば サビの進行が止まるって言う商品です
自分の車両はシルバーなので シルバータイプのものを購入しました!
最初は水で5%~10%希釈して塗布します

IMG_4523.png

ちょっとシャバシャバ感がありましたが
その方が奥の奥まで届きそうな感じがします

IMG_4524.png

自分は大きめのハケを使いましたので
塗った跡がこんな感じになりました
この後2回目を塗っていきますが 見える所なら
ちゃんとした筆とかで綺麗に塗った方が見栄えは良いかな~と思います

IMG_4525.png

3時間後に2回目を塗布していきました
2回目は原液のまま使ってみましたが 普通に塗布できました
でも 浸透させる意味でも水と希釈させた方が良いみたいですね~

IMG_4526.png

さあ ボルト穴には養生しましたし 配線やカプラにも養生しました
足付けは「ウタマロ」でゴシゴシやりましたので大丈夫です!
「ウタマロ」のおかげで脱脂もできました
後はエンジンルームを塗装するだけですね~
この時は まだ何色で塗装するかは決めかねています





次回は エンジンルームをオールペンする塗装で塗装します
自分は塗装屋さんではないので ガンとか持っていません
なので 缶スプレーで塗装します

何色になったのかは 次回のお楽しみって事で


良かったら「ジムニー よみがえれ!」シリーズ
これからもご覧いただけたら 幸いです



▼エアコンフィルター 車種別交換方法
意外と簡単にできるかもしれませんよ~(^^)
http://greentiger777.jimdofree.com

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼嫁さんと ちょっとぶら旅やってます
家から近い所がメインなんで 全然知らない場所かも...(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora777

▼よかったらインスタグラムも見てください(^^)
こちらは仕事だけではなく 他愛もない事を投稿してます(笑)
https://www.instagram.com/whitetiger99999

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ~(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw

▼TikTok はじめました!
短い動画ですが よかったら見てみてください(^^)
https://www.tiktok.com/@whitetiger99999


2025年01月08日

インプットシャフトのオイルシール を交換する為に ミッションを分解していきます

寒いっすね~
暑いのもダメっすけど 寒いのもダメな ダメダメな人間です(笑)

さて今回は 以前にエンジン側のオイルシール を交換した
ミツビシ のミニキャブ DS64V(スズキ エヴリィOEM)
その時 ミッションケースにミッションオイル が付着したのを確認していました
滲み程度かもしれないので このまま様子を見ますか?とたずねると
「気持ち悪いので 交換して欲しい」との依頼
今回は インプットシャフト側のオイルシール を交換したいと思います

IMG_4490.png

まずは ミッションに付属している部品を外していきます
縦型のエンジンなんで 比較的簡単に取り外す事ができます

IMG_4491.png

さて ミッションは大きく分けて3つに分類されます
写真で見ると左からエクステンションケース・リヤケース・フロントケース
大きいトラックなどはフロントケース側からオイルシール を交換できる
タイプのものもあるんですが 軽自動車やコンパクトカーなどは
エクステンションケースから順番にバラして行かないと交換できません

IMG_4492.png

まずはエクステンションケースから外します
この時アウトプットシャフトが同時に抜けてくる事があります
気をつけながら外します

IMG_4493.png

リアケースを外す前に シフトケースを外します
あと シフトチェンジのクリック感を出す為のスプリングとボールも
取り外しておきます

IMG_4495.png

リヤケースを取り外します
ちなみにエクステンションケースやシフトケースも
液体パッキンで引っ付いてますので ひたすらプラハンでコンコンやってください

IMG_4496.png

ミッションのギヤがお目見えしましたね~
この機械的な感じが好きなんですよね~

IMG_4497.png

さて ここが1番しゃ~し~所です
インプットシャフトのベアリングに引っかかるクリップを
押し広げてシャフトを抜く必要があります...

IMG_4498.png

社長を使ってなんとかシャフトが抜けました
カケや亀裂もなく 状態は良いみたいですね~
シンクロも悪くない状態でした

IMG_4499.png

んで よく見たら交換するオイルシール の手前に
オイルシール みたいな部品があ~るじゃないですか
しまった...この部品 注文してない...

IMG_4500.png

仕事もケツカッチンだったので プーラーを使って綺麗に抜いていきます
まあこちらは シールと言うよりもガイドの役割みたいなものなので
状態が悪くなければ 再利用しても問題はないかと思います...

IMG_4501.png

ケースを反対にしてオイルシール の縁をコンコンと打ち込み
やっとの事で オイルシール が外れました
ここまでしないと 交換できないので
ミッションオイル も定期的に交換した方が良いですね~

IMG_4502.png

さて ケースを灯油で洗い パーツクリーナーで洗浄しました
オイルシール にシリコンオイルを薄く塗布し
オイルシール の外周に合うソケットでケースに取り付けていきます

IMG_4503.png

ちなみに 再利用するオイルシールは手で挿入できました

IMG_4504.png

抜いた時はめちゃめちゃしゃ~しかったシャフトですが
入れる時はめちゃめちゃ簡単に シャコンっと入りました

IMG_4505.png

液体パッキンは「スリーボンド」さんの液体パッキンを使っています
仕上がりが純正っぽく見えますので 自分は好きなんですよね~

IMG_4506.png

液体パッキンが完全に硬化してから ミッションを車両に取り付けます





最近は マニュアルミッションをバラす事もなくなりましたね~
10年ぶりくらいにやった作業でした
まあ 安くて質の良い「リビルト品」が多く出ているので
色々と考えるより リビルト品でまるっと交換した方が早くて安心ですよね~
まあ 「リビルト品」も安かろう悪かろうがありますので
ちゃんとした会社のものも選ぶようにしてください



▼エアコンフィルター 車種別交換方法
意外と簡単にできるかもしれませんよ~(^^)
http://greentiger777.jimdofree.com

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼嫁さんと ちょっとぶら旅やってます
家から近い所がメインなんで 全然知らない場所かも...(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora777

▼よかったらインスタグラムも見てください(^^)
こちらは仕事だけではなく 他愛もない事を投稿してます(笑)
https://www.instagram.com/whitetiger99999

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ~(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw

▼TikTok はじめました!
短い動画ですが よかったら見てみてください(^^)
https://www.tiktok.com/@whitetiger99999



2025年01月06日

トヨタ ダイナ XZU710 フューエルフィルター 交換 日野 デュトロ

新年 あけましておめでとうございます!
今年も よろしくお願いします

いや~長いお休みでしたね~...
年末から数えると8連休でした
こんなに休んだの コロナのGWの時以来じゃないかな~...
年末は家族でダラダラと過ごしましたが
年明けから三社参りとカニ鍋や焼肉行ったりと
結構バタバタやってました

さて 今年1発目のブログですが
トヨタ ダイナ XZU710
こちらの車両は 日野 デュトロ のOEM車です

phonto.jpg

高速域で走りがすこぶる悪くなり 全然加速しないようになり
とうとうエンジンのチェックランプが点灯してしまったとの事
診断機で診断して見ると「P1266」サプライポンプ 圧力不良

サプライポンプ とは軽油を高い圧力にしているポンプの事
つまり 軽油を高い圧力にできない為に 高速域での回転数が上がらない
また 加速した時の息つきなどが起こってしまいます
ただ サプライポンプ が不良なのでサプライポンプ を交換する!っと言うのは
ちょっと待った方が良いかも知れません
仮に サプライポンプが原因だとした場合
エンジン始動が困難になりますし アイドリングが極端に不調になる事が多いです
こちらの車両は エンジン始動も普通ですし アイドリングも安定しています
なので 燃料の汚れを取るフューエルフィルターが詰まってしまい
規定量の燃料がポンプに送り込まれていない可能性もあります

IMG_6208.jpg

なので 今回は 車体側のフューエルフィルターと
エンジン側のフューエルフィルターを交換していこうと思います
通常は車体側のフューエルフィルターのみの交換なんですが
20万kmも走行している事を考え 今回はエンジン側のフューエルフィルターも
交換していきます

IMG_6209.jpg

まずは 車体側のフューエルフィルターから交換します

IMG_6210.jpg

下側のカプラを外し 下側のドレンコックを緩めます

IMG_6216.jpg

下側を緩めたら 上側のドレンコックを緩めると
下側のドレンコックからケースに残った軽油が出てきます
ここで しっかりと排出させてください

IMG_6217.jpg

ケース中部に付いているツメを手前に引き
下側のケースを「OPEN」の方向にひねります

IMG_6218.jpg

すると ケースの隙間から軽油が溢れてきます
ドレンコックから抜いたのは なんだったんだ!?って思う量っす

IMG_6219.jpg

ケースを外すと 中にフィルターが見えますので
引き抜いて外します

IMG_6221.jpg

新品と比べて見ると 一目瞭然っすね
ベトベトで真っ黒な軽油
こちらの車両の場合 3万km毎に交換した方が良いですね~

IMG_6222.jpg

ケースに付いているパッキンも新品と交換します

IMG_6223.jpg

新品のフィルターを取り付けて...

IMG_6225.jpg

新品のパッキンに 薄くシリコンオイルを塗布し
組み付けていきます

IMG_6226.jpg

写真では分かりづらいですが ケースに合いマークがありますので
そこからケースを上側に押し上げながら「CLOSE」の方向に締めます

IMG_6227.jpg

ツメがカチっと合う所まで締め込めば 交換は完了です
緩めておいた上部と下部のドレンコックは ちゃんと締めておいてください

IMG_6228.jpg

さて 次はエンジン側のフューエルフィルターを交換します

IMG_6230.jpg

車両の左側に付いています
オイルエレメントを外すSSTを使用しても良いですが
フィルターの下部が19mmの六角になってますので
19mmのソケットにラチェットを付けて緩めると
比較的簡単に緩める事ができます

IMG_6231.jpg

ただ こちらも軽油がチョロチョロと漏れてくるので
受け皿等で軽油を受け止めてください

IMG_6233.jpg

新品と比較しましたが 中のフィルターは綺麗でした
車体側のフィルターだけを交換するって意味がわかりましたね~
ただ 部品屋さんに聞くと こちらのフィルターもよく出ているとの事...
まあ 交換して損はないと思います

IMG_6234.jpg

締め付けトルクは42Nmです
なかなかトルクレンチ が入らない場所なんで
頑張ってください

IMG_6236.jpg

さて ディーゼル車両のフューエルフィルターを交換すると
絶対に やらなければならない作業があります
そう! エア抜き作業(ポンピング)ですね~
エンジン側のフィルターの上部にエア抜き用のボルトがありますので
そこを緩めます...

IMG_6238.jpg

12mmのボルトです そんなにキツくは締まっていません
45度くらい緩めればOKです

IMG_6239.jpg

そして 車体側のフィルター上部にあるポンプをひたすらポンピングです
だいたい30回~50回くらいで 硬くなると思います

IMG_6240.jpg

その間 エンジン側のブリーダーから 空気混じりの軽油がドバドバ出てきます
ブリーダーにホースを取り付けて軽油を出すのがオススメですね~

IMG_6242.jpg

エアが混じらず 軽油だけ出てくればエア抜きは完了です
多少エアが混入していても 最初だけエンジンのかかりが悪いだけで
あとはエアが抜けてくれますので 神経質になる事もないです

無事にエンジンもかかり なんか調子も良くなりましたね~
あとは実際に試運転してみて 息つきなどがなければ修理は完了です
本当は動画を撮りながら ゆっくりと作業したかったのですが
仕事始めは何かと忙しく バタバタ作業しましたので出来ませんでしたが
今年も なるだけ 動画を撮っていこうと思いますので
良かったら またチェックしてみてくださいね~



▼エアコンフィルター 車種別交換方法
意外と簡単にできるかもしれませんよ~(^^)
http://greentiger777.jimdofree.com

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼嫁さんと ちょっとぶら旅やってます
家から近い所がメインなんで 全然知らない場所かも...(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora777

▼よかったらインスタグラムも見てください(^^)
こちらは仕事だけではなく 他愛もない事を投稿してます(笑)
https://www.instagram.com/whitetiger99999

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ~(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw

▼TikTok はじめました!
短い動画ですが よかったら見てみてください(^^)
https://www.tiktok.com/@whitetiger99999









2024年12月29日

エンジン始動直後にジャーッと異音が発生 セルモーター 交換 トヨタ VOXY ZRR80

明日は会社の大掃除 明後日は家の大掃除
まだまだ 今年もやる事が多いっす...

さて今回は トヨタ VOXY ZRR80
「朝一 エンジンをかけるとジャーっと音がする時があるんです」っと
ユーザーさんからの電話
おそらくセルモーターの共回り(自分はそう言ってます)の現象だと思います

IMG_4459.png

エンジンを始動する時には セルモーター(正式名称はスターターモーター)が
フライホイール(AT車はドライブプレート)のリングギヤを
ピニオンギヤによって回します
エンジンが始動すると キーを「ON」の位置に戻しますので 
セルモーター側にリダクションされます
この動きが悪くなるとピニオンギヤがフライホイールのリングギヤによって
回されてしまいます
この時に ジャーっとした異音が発生してしまいます

今回はユーザーさんと相談して「リビルト品」と交換します!

IMG_4460.png

まずは 安全第一の為にバッテリーのマイナスターミナルを外します
純正ナビが付いている場合は 合言葉を設定している場合があるので
事前に確認してから 電源を切りましょう

IMG_4461.png

80系のノア・VOXYのセルモーターは下側からアタックします
アンダーカバーを外すと 丸っとお目見えします
ボルト2本と B端子とC端子のカプラを外すと 外れてきます

IMG_4462.png

ピニオンギヤは少しキラキラしていましたが 全然許容範囲です

IMG_4463.png

20年くらい前は セルモーターとかオルタネーターとかもバラしていましたが
今は 質の良いリビルト品がお安くありますので 丸っと交換です
ただし リビルト品は安かろう悪かろうは よく聞く話です
信頼できる会社から注文されるようにしてくださいね~

IMG_4464.png

交換後は異音もなく 軽やかにエンジン始動しました





動画では異音も撮れていますので
興味ある方は ぜひ見てみてください


▼エアコンフィルター 車種別交換方法
意外と簡単にできるかもしれませんよ~(^^)
http://greentiger777.jimdofree.com

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼嫁さんと ちょっとぶら旅やってます
家から近い所がメインなんで 全然知らない場所かも...(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora777

▼よかったらインスタグラムも見てください(^^)
こちらは仕事だけではなく 他愛もない事を投稿してます(笑)
https://www.instagram.com/whitetiger99999

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ~(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw

▼TikTok はじめました!
短い動画ですが よかったら見てみてください(^^)
https://www.tiktok.com/@whitetiger99999


2024年12月28日

トヨタ ヤリスクロス バッテリー 交換 サイズアップ

いや~年の瀬ですね~
うちは今日で「御用納め」なんですが
29日は会社の大掃除 30日は家の大掃除が待っています

「バッテリーが上がったみたい...」っとユーザーさんからTEL
ジャンピングコードを持って現場に急行
お車は トヨタ ヤリスクロス
こちらの車両はガソリン車なんですが
3年も持たずにバッテリーが上がったみたい

IMG_0502.jpg

バッテリーのサイズは「LN0」
なんか こうして見るとめちゃめちゃバッテリーが小さく見えますね~
聞けば 1週間くらい前に家でもバッテリーが上がったとの事...
「サイズアップはできないのか?」っとユーザーさん
「LN1」は寒冷地仕様みたいなんでけど マイナスターミナルがギリギリ
それに 欧州規格のものは規定のバッテリーをつけないといけないみたいだけど
この車はガソリン車なので そこまで気にする必要はないみたい...
「保証はできませんが 1つ上のサイズを付けてみますか?」と尋ねたところ
「付けてくれ!俺が許す!」との事

IMG_0501.jpg

色々と電装品が付けられていたこちらの車両
リセットになるのもイヤなので バックアップを取りました
(もしかして これが原因なのかな...)

IMG_0503.jpg

バッテリーの土台には「0」「1」「2」の文字が...
分かりやすくて良いですね~

IMG_0500.jpg

無事に「LN1」のバッテリーが取り付けできました
まあ マイナスターミナルが結構突っ張りましたが
許容範囲って事で...
まあ これでちょっと様子を見てもらいましょう!
今回は あくまでもユーザーさんの了承を得て作業しています
ガソリン車ではまだしも アイドリングストップ者やHV車のバッテリーは
不具合が起こる可能性がありますので
自己責任でよろしくお願いします



▼エアコンフィルター 車種別交換方法
意外と簡単にできるかもしれませんよ~(^^)
http://greentiger777.jimdofree.com

▼レトロゲーム好きな方
こんなブログもやってます(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora555/

▼嫁さんと ちょっとぶら旅やってます
家から近い所がメインなんで 全然知らない場所かも...(^^)
https://fanblogs.jp/kurotora777

▼よかったらインスタグラムも見てください(^^)
こちらは仕事だけではなく 他愛もない事を投稿してます(笑)
https://www.instagram.com/whitetiger99999

▼動画のラストに出てくるネコ
ナナちゃんの動画も見てくれにゃ~(^^)
https://www.youtube.com/channel/UC8oDHixC_ivtrjCicOI1NDw

▼TikTok はじめました!
短い動画ですが よかったら見てみてください(^^)
https://www.tiktok.com/@whitetiger99999


ファン
<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
Amazon 売れ筋ランキング!
Amazon 車&バイクのカテゴリーを
ランキングにて紹介しています!
今も昔もこれからも 油膜取りと言えばこれ!
自分のおすすめ商品です(^^)
楽天市場にもありますよ~
楽天ユーザーさんはこちらから(^^)
最新記事

タイヤの事なら AUTOWAY
写真ギャラリー
検索
最新コメント
自分が使ってよかった商品はこれ!
色々な商品を使ってみました
ちょっと覗いてみてください(^^)

タグクラウド
ケミカルと言えばワコーズ!
カテゴリアーカイブ