アフィリエイト広告を利用しています
【ジャンル】
リンク

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2017年12月27日

新しい年のはじめに贈りたい
『万葉集の最後を飾る歌』



今年もあとわずか

年賀状などすでに書き終え郵便に出した人も多いのではないでしょうか

新しい年のはじめ、元日に詠めば今年一年良いことが重なっていきそうな、そんな歌を紹介したいと思います



新しき 年の始の 初春の

今日降る雪の いや重け吉事


"あらたしき としのはじめの はつはるの
けふふるゆきの いやしけよごと"


歌の意味
「新年の元日のこの日、雪が降っている。
その降りつもる雪のように、ますます
今年もいいことが重なっておくれ」


この歌は今から遡ること千三百年前、万葉の時代に、歌人"大伴家持"が詠んだ歌です。そして万葉集二十巻(四千五百首)の最後を飾る歌でもあります

雪の降り積もるさまを見て、そのように吉事の重なりを願った歌なのです

千三百年前の万葉人(まんようびと)の心が、今に受け継がれていることがすでに奇跡のようなことですが、せっかくこのような素晴らしい歌があるのなら、新年を迎えたその日に読んでみる、想いを馳せる、それだけでも新しい年の初めに、どこか心が晴れ晴れとする気持ちになれることでしょう


この記事の参考にさせていただいた万葉のふるさと(清原和義著)は万葉集や万葉の時代背景、歌人のことなど、とても丁寧に誰にでもわかりやすく紐解いた本で、とてもおすすめです。図書館でも借りられますので、興味をもった方はこの機会に千三百年の時を超え、日本の雅な世界へ旅してみてはいかがでしょうか

D42E68A9-7A06-4347-9845-A01C06CD329B.jpeg

本を購入される場合はこちらにも出ています

万葉のふるさと (ポプラ・ブックス 29)

中古価格
¥131から
(2017/12/28 19:50時点)














posted by KOREIIYO at 15:07| 和歌の調べ

2018年01月06日

一千年の時を越える言の葉の響き
『言はで思ふぞ』


iwadeomouzo.jpg


現代では人へ想いを伝える時、その手段といい言葉といい実に様々なものがあります

電話やメールはもちろんLINEなど、いわゆるSNSと言われるものもその手段のひとつでしょう

使われる言葉も軽いものから深いものまで実に様々

ですが、言葉が溢れる今の世でもこう思う時はないでしょうか

とても大切に思っているけど言葉では言い尽くせない

言葉にするよりその思いはもっと深く激しい


この思いをいったいどうやって伝えよう
口にするより深く激しい想いを

今回は、今より遥か一千年も前にそんな『思い』のやり取りをしていた女性二人と一首の和歌をとりげたいと思います


その和歌とは


心には 下行く水のわきかへり

言はで思ふぞ 言ふにまされる



こころには したいくみずの わきかえり
いわでおもうぞ いうにまされる



心に秘めた思いは口にするより ずっと深く激しい

この歌にはそんな意味がこめられています

そして、この歌をやり取りしていた二人の女性、それは平安の世に生きた清少納言妃(きさき)定子(ていし)です

定子の父(藤原道隆)亡き後、新たに最高権力の座についた藤原道長
その道長のスパイではないかと疑惑を持たれた清少納言。それが原因で清少納言は宮中を離れ実家に戻ってしまいます。実家に戻った清少納言に対して妃(きさき)定子(ていし)は『もう一度自分に仕えて欲しい』とたびたび手紙を送ります。その送られてきた手紙の中にあったものが、くちなしの花びら一枚に書かれた一文

『言はで思ふぞ』

これを見た清少納言は定子の想いに心動かされ、もう一度宮中に戻り定子に仕えることになったのです(NHK100分de名著より)

定子は清少納言のことを誰よりも慕い、清少納言は定子を尊敬し、敬い、慕い、貴い人だと心から思い全身全霊をかけて尽くしました

だから定子は里へ帰ってしまった清少納言へこの歌を送り、清少納言はこのわずかな言葉だけでその思いを受け止め、再び定子のもとへと戻っていったのです

今の私達も、言葉では言い尽くせない言い表せられない程の想いも、この歌のように伝えられる誰かがいて、それを互いに受け止め合える、そんな関係を築けていけたらいいですね。



新版 枕草子(上) (角川ソフィア文庫)



新版 枕草子(下) (角川ソフィア文庫)





posted by KOREIIYO at 19:17| 和歌の調べ

2018年02月06日

『競技かるたの父』黒岩涙香

karuta.jpg

漫画や映画ちはやふるなど、それまで以上に多くの人の視線が注がれることになった『競技かるた』

今や日本のみならず海外にも多くのファンがいて、日本と外国との良い繋がりがまたひとつ増えている事にワクワクしている今日この頃

以前投稿した記事宮崎駿初監督作品”ルパン三世カリオストロの城”の元になった小説」の中で、小説【幽霊塔】を翻案小説にしたのが【黒岩涙香氏】だという話しをしたのだけど、実はその黒岩涙香氏こそ『競技かるたの父』と呼ばれる人だったのです


明治期のジャーナリストだった黒岩涙香はそれまで統一したルールが存在していなかった「かるた競技」の競技方法統一を図るべく、明治37年(1904年)に「東京かるた会」を結成。自らが主催する新聞「萬朝報」に広告を出し選手を募り、同年2月11日日本橋常磐木倶楽部にて「第一回かるた大会」を開催する。その他、同新聞に 「小倉百人一首かるた早取り秘伝」を掲載したり、現在のかるた競技の基底となるもの「最も公平なる歌留多」を提唱している。
それ以前のかるた競技において、かるた札の並べ方は2段から4段と各自まちまちだったが、それを行儀上3段に統一。持ち札の枚数を各自25枚と定めたのも「東京かるた会」であった(ただし当時4開戦までは予選で予選での持ち札は16枚だった)。など
(競技かるたの夜明参照)


『競技かるた』についてより詳しく知りたい方は”たこるさん”のサイト競技かるたのページ(日本競技かるた史(2))で沢山学べます



第59期・60期【坪田 翼クイーン】
早すぎて手が見えない。。。
tubotatubasa.jpg

最新作映画【ちはやふる-結び-】が春に公開される事で更に注目度が上がりそうな『競技かるた』

その競技かるたには『競技かるたの父』と呼ばれる人がいて、それが「幽霊塔」に繋がる『黒岩涙香』氏だったというのが意外性特大で驚きました。幽霊塔を元に『カリオストロの城』が作られているなど、ひとつを深く掘り下げていくと、意外なものが意外な繋がりを見せてくれたりするので、そこがまた面白い所です

『競技かるたの父』についてはここまでですが、『競技かるた』に使われる『小倉百人一首』についてもまた別の機会に投稿できたらいいなと思います



「ちはやふる ー結びー」予告





<かるた関連サイト>
全日本かるた協会
小倉百人一首を見て聞いて遊べる百人一首



(クリックで応援お願いします)








posted by KOREIIYO at 11:10| 和歌の調べ

2019年07月01日

『七夕の恋の調べ』
雨は、彦星が漕ぐ船の水しぶき。千三百年前の日本人の感性

tanabata.jpg



七月七日の『七夕の日』


晴れたら『織姫』『彦星』は逢える

雨が降ったら逢えない

そんな事を思い浮かべつつ空を見上げ、天の川の川向かいに光る二つの星を探す人、短冊に自分の思いを乗せて笹に結ぶ人、思い思いに楽しむ七夕

『七夕』は幻想的であり、人の『思い』が、いつも以上にやさしく現れる日

それぞれに思いを馳せながら楽しむ『七夕』ですが、雨の降る日、はたして織姫と彦星は逢えているのでしょうか?

有名な『かささぎ伝説』では、雨で水かさの増した川に、かささぎの群れがやって来て、翼を広げて橋を作り、織姫と彦星が逢えるようにしてくれたり

また、『催涙雨(さいるいう)』といって、七夕の日に降る雨は、織姫と彦星が、逢えた喜びに流す、『うれし涙』だ、というお話しもあります

どちらのお話しも、七夕の日に雨が降っても、『織姫と彦星は逢える』という、嬉しい内容です

そのような、有名なお話しがある中、それとはまた違う、全く別の解釈をしていた人達が、遥かむかしの日本にいました

『万葉人(まんようびと)』です

今より約千三百年前の日本で、万葉人は『七夕』に独自の感性を取り入れ、それを『歌(和歌)』に詠んでいます

雨の日も含め、空の色々の様子を、広い心で詠んだ万葉人の『七夕の歌』を、『万葉のふるさと(清原和義著)』の中で紹介されている歌の中から、三首あげたいと思います

まず初めに気になる雨の日の歌を

続けて、『雲』、『霧』、と詠んでいきます



※織女(たなばたつめ)は、織姫の事を指します





このゆふべ 降り来る雨は 彦星の

早漕ぐ船の 櫂の散沫かも




"このゆうべ ふりくるあめは ひこぼしの
はやこぐふねの かいのちりかも"



一年に一度のこの夜に降ってくる雨は、彦星が織姫のもとへ早く漕いでいる船の
櫂(かい)の上げる水しぶきであろうか






秋風の 吹きただよわす 白雲は

織女の 天つ領布かも



"あきかぜの ふきただよわす しらくもは
たなばたつめの あまつひれかも"



この秋風に吹き漂っているあの白雲は、織女の領布だろうか

※領布(ひれ)は、肩から掛ける
ショールの様なもの






牽牛の 嬬迎え船 漕ぎ出らし

天の河原に 霧の立てるは



"ひこぼしの つまむかえぶね こぎづらし
あまのかわらに きりのたてるは"



織姫を迎えに行く彦星の船が漕ぎ出したらしい。天の川の河原に霧が立っている




空を見上げ、秋風に漂う白雲を見ては『あれは織姫の領布(ひれ)かも』と、想い描いてみたり

天の川にが立っていれば、それは彦星が織姫を迎える船を漕ぎ出した為に立っているのだな、と想い

そしては、彦星が織姫に逢いたくて逢いたくて、早く船を漕ぐものだから、その櫂(かい)が水しぶきを上げてそれが降って来ているのだと、そんな風に想いを馳せているのです

星は、遥か彼方にあるもの
雨が降っても、それが天の川に降るなどとは思いもせず、『七夕の日に降る雨は、きっと天の川から降ってきているのだ』。そう、万葉人は思い描いたのではないでしょうか



最後に

元々、中国から来た『七夕』
それを万葉人が、日本人ならではの解釈をし『歌(和歌)』に残してくれていた事で、今から千三百年前という遥か昔に、祖先が『七夕』へ馳せた想いというものを、感じる事ができます

そして、これからは、『七夕の日』に、もし雨が降ったとしても

あぁ、これは、彦星が織姫に早く逢いたくて、急いで船を漕いでいるんだなぁ


と、思う事ができそうです

更に、降る雨が激しければ激しいほど、彦星の織姫に対する想いが、より伝わってくる気がします


参考引用文献(図書館利用)
『万葉のふるさと』清原和義著
ポプラ・ブックス

画像
photographer『torstensimon
by pixabay




<追記>

記事にある『かささぎ伝説』は、中国の伝説にある「かささぎが翼を広げて作った橋」とか「宮中の階段」とかいう意味で、それが七夕に融合されたものだと思われるのですが、この中国の『かささぎ』の伝説を、見事に『和歌』に取り入れたものが、残されています

詠んだ人は『壬生忠岑(みぶのただみね)』古今集の四人の選者のうちの一人です

時の右大臣、藤原定国(ふじわらさだくに)に仕えていた忠岑。ある夜、酒に酔った勢いで、定国が左大臣藤原時平の屋敷へ押しかけました。酔った定国に対し、時平は「今頃、どこの帰りなのだ」と定国に問いただしました。その時、定国に代わって忠岑が、

かささぎの 渡せる橋の 霜の上を

夜半(よは)に踏み越え ことさらにこそ

「夜中に霜の降りた橋を踏み越えてわざわざやってきたのです」


という意味の歌を詠みました。それを聞いた時平はすっかり関心し、そのあと定国、忠岑、時平の三人で夜通し酒を飲んだという事です

古今集の選者でもあり、小倉百人一首にも歌が入っている壬生忠岑ですが、生まれた年も、亡くなった年もわかっていないという事です

(参考引用文献『百人一首物語(司代隆三著)』)



初回入会から30日間無料お試し!















posted by KOREIIYO at 21:00| 和歌の調べ

2021年03月28日

うららかな春を詠んだ歌【源氏物語(胡蝶の巻)】より

lotus-1205631_1920.jpg


「春の日の うららにさして ゆく舟は 棹(さお)のしづ(ず)くも 花ぞちりける」

春の日の光がうららかにさし、花の影の映っている池の面(おも)をゆるやかに棹(さお)さしてゆく舟は、棹をつたってこぼれ落ちるしずくまでが、花のちるのかと思われる。



源氏物語
源氏物語の中には、七百九十余首の歌が入っています。ここにあげたのは、源氏物語の中の胡蝶(こちょう)の巻にのっている歌で、物語のなかで姿も心も一番美しい紫上(むらさきのうえ)という夫人の住む六条院(ろくじょういん)の庭に、秋好中宮(あきこのむちゅうぐう)という、これも美しいお后(きさき)を迎えて、花の盛りに池に舟をうかべてお遊びのあった日に、女官の一人が詠んだことになっています。

「さしてゆく舟」「さして」には、日がさすことと、棹(さお)をさすこととが、つながるようになっています。

(引用「和歌ものがたり」佐佐木信綱著)


「うらら」「うららか」という言葉の響きは、千年という時を経てもなお日本人の心に心地良くおだやかに沁み渡り、平安の世の人が見たであろう眺めを今も感じさせてくれます




源氏物語 文庫 全10巻 完結セット (講談社文庫)


源氏物語: 初音・胡蝶・蛍・常夏・篝火・野分 (第7巻) (古典セレクション)












posted by KOREIIYO at 09:49| 和歌の調べ

令和六年
西暦2024年
弥生(やよい)【3月】

最新記事
【タグで検索】
100de名著 100分de名著 AI Clean Bandit GHQ GReeeN I*ZONE K-POP KAGOME Pixar SF To Love You More WALL・E WORLD ORDER ◯◯味 「Re:ゼロから始まる異世界生活」 あたたかいお茶 あの夏、いちばん静かな海 あんこ いろはにほへと お〜いお茶 おさだめ おもてなし おりひめJAPAN おりひめジャパン お天気お姉さん お天道様 お弁当箱のうた お笑い お酒 かささぎ くず餅 くるみ割り人形と秘密の王国 けやき坂46 こいのぼり こだわりの生協 こどもの日 これいいよーチャンネルについて さねもりさん すれ違い ちはやふる つばめ ながらスマホの未来? ぬか袋 はりま ひとかどの者 ひらがなけやき ほうじ茶 むくみ りんごジュース りんたろう ろくろ首 アテナ アニメ アフィリエイト アレンとトウヤ アントワネット アンパンマン アンパンマンたいそう イヌノフグリ ウインドウエアコン ウォルト・ディズニー ウォーリー ウクライナ危機 エジソン エスプレッソ方式 オトフリート・プロイスラー オーラまでシビれる カッコいい カピバラ カリオストロの城 カンブリア宮殿 クラバート クールジャパン グリーンウォッシング ケンカ ゲレンデ ゲームセンターの達人 コロナウイルス コンビニ コンビニコーヒー ゴミ問題 サユリワールド サンタクロース サン・トワ・マミー サーフィン シャイな人 シャボン ショッピングモールの歌姫 ジブリ ジョン万次郎 ジョージ・クルーニー スキー スタジオジブリ スティーブ・ジョブズ スピリチュアル スポーツ セリーヌ・ディオン ダウンタウンDX ダンス ダーウィンの種の起源 ダーウィンの進化論 ダーウィン医学 テクノロジー テスラ ディズニー ディズニーピクサー ディズニーランド ディズニー映画 ディープステート デビッドブレイン トゥモローランド トウヤ誕生日 トリッキー ネガティブ ハジビロコウ ハナミズキ ハンドボール ハンドボール女子世界選手権大会2019 ハンドボール女子世界選手権大会in熊本 ハンドボール女子日本代表 バイオリン バスの運転手 パラレルワールド ビール ファッション フェイシャルヨガ フェニックス自然動物園 フクロテナガザルのパフォーマンス ブラジル ブータン王国 プラスチックフリー プロパガンダ プロフェッショナル仕事の流儀 ヘチマ ヘチマスポンジ ベルギービール ペットボトル発明 ホイチョイムービー ボーカロイド マイケルジャクソン マジシャン マッサージ ママココ メキシコ メッセンジャー メッセージ メリタジャパン メリッサクニヨシ モアナと伝説の海 モノマネ ヤスミン山下 ユーチューバー ライオン ラフカディオハーン ランドセル リサイクル リメンバーミー リラクゼーション ルパン三世 レインボー レッサーパンダ ローソンマチカフェ ワンコ 一千年 一廉の者 一青窈 丁寧 七十二候 七夕 七草粥 万葉の歌 万葉人 万葉集 世界から見たニッポン 世界の裏側 世界大会 中国 中山美穂 中島歌子 中野信子 久石譲 乾燥肌 亀戸天神 二十四節気 人形送り 人生観を変える 仏教 仕事考察 仲見世通り 企業のプラ削減 会社を辞める 伝えていかなければならないこと 佐佐木信綱 使い捨て文化 催涙雨 儚い 優しさ 優勝 元ウクライナ大使 元日 元気になる唄 冒険 冷え性 冷暖房兼用 切腹 初音ミク 別世界 別次元 利島 前向き 勇気 動物の赤ちゃん 勝海舟 北野ブルー 北野天満宮 北野武 千年先に残したい 千葉市動物公園 千葉県 千葉県LOVE 半井桃水 半崎美子 占領政策 厄除け 原田知世 古(いにしえ)の魂 古今集 可愛い人 叶わぬ夢 合気道 名和梅吉 名物 名言 君たちはどう生きるか 命の誕生 和歌 和菓子 咸臨丸 唱歌 図書館のすゝめ 国産 地震復興 坪田翼クイーン 壬生忠岑 夏の恋 外国人 外国人観光客 夢の国 大伴家持 大友克洋 大和撫子 大和言葉 大和魂 大地と繋がる 大東亜戦争 大江戸えころじー事情 大納言あずき 天海祐希 天満宮 天然たい焼き 天皇陛下 天神 天神様 太宰府天満宮 太陽エネルギー 女流小説家 女流歌人 好奇心 子ども 季節限定 学問の神様 宇佐美里香選手 宇多天皇 安心な食 安心安全な食 完全循環型社会 定子 宮崎 宮崎駿 宮崎駿監督 小倉百人一首 小寒 小豆 山本周五郎 峯岸みなみ 川崎大師 希望 平井和正 平安時代 年中行事 幸せの国 幻魔大戦 幽霊塔 庵野秀明 弘法大師空海 当たり前 彦星と織女 心に響く歌 心に響く歌声 心の声 思いやり 怪談 恋心 悲しみ 惰性な毎日 想いを乗せる 意識を変える映画 感動 感動する作品 戦後 手作りマスク 揚げ物 斎藤別当実盛 新年 方略試 日々のおしえ 日本 日本て、いいな 日本てこんな国 日本の技術 日本の神 日本を守る 日本人の心 日本代表 日本大好き 日本婦道記 日本民族 日本語 日本魂 日系 旭山動物園 明治時代 易経 映像美 映画 春の歌 暖房 書道の神様 最高の報酬 有機農業 未来 本当の強さ 東京スカイツリー 東日本大震災 松ぼっくり 松尾芭蕉 板画家 枕草子 柳田國男 梅鉢 棟方志功 森山愛子 植芝盛平 椿油 樋口一葉 樋口夏子 樽生 欅坂46 歌で泣く 歌人 歴史 死後の世界 死者の日 民俗学 気づき 江戸川乱歩 江戸時代 法隆寺 波の数だけ抱きしめて 泣ける作品 注目の芸人 洋楽 津波の教訓 浅草 浅草寺 浅香のぬま子 浴衣 海が舞台 海の映画 海外 海洋プラスチック 清少納言 渡辺直美 源氏物語 漢詩 潜龍 火の昔 無料 無料ブログサービス 無添加 熊本地震 爆笑爆笑 父の日 版画家 現実世界 甍の波 生活クラブ 田んぼ 発酵和菓子 発酵食品 目覚めた日本人 目醒める 真のコミュニケーション 真実 真木蔵人 瞑想 石けん 石ノ森章太郎 石川英輔 石橋陽彩 石油より電気 神武天皇 神神の微笑 神送り 神風特別攻撃隊 福沢諭吉 空手道 立ち上がる日本 立ち居振る舞い 童謡 端午の節句 競技かるた 競技かるたの父 笑い 第二次世界大戦 節約遺伝子 紅葉 純粋 素直 紫式部 絶望 継続は力なり 織姫と彦星 織田裕二 繰り返し使う 職人 聾唖 背のう 胡蝶の巻 脳科学 自分で取り付け 自分と向き合う 自動販売機 芥川龍之介 花唄 芸術家 若菜摘み 茶の本 菅原道真 菅家廊下 萩の舎 葉加瀬太郎 薬を使わない医者 藤原定国 藤原時平 虫の神 虫送り 衝撃的 裏切り 西田昌司議院 触れ合い動物園 言葉にするよりもっと深い気持ち 誇り 誇りを取り戻す 超難関の試験 迷い 退屈な毎日を抜け出す 進むべき道 進化医学 道に迷う人 邦楽 邦画 郷土史研究 隅田川 雪の女王 韓国 須藤元気 風の谷のナウシカ 馬渕睦夫 魔法 麻生大臣 黒岩涙香 黒魔術
A21CE6CB-3D5C-4922-BB79-C581A00D189D.png
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。