新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2015年09月08日
サーブは腰の捻りも使って!
このところ、何度か書いているサーブの話です。
今のところ2回ほど書いていまして
ボールの後ろを捉えるブログ→コチラ
プロネーションのブログ→コチラ
です。
一応、読んでいない人のために・・・。
さらに、本日は体全体的な部分になりますが
腰の捻り
です。
静止画で見たほうが早いでしょう。
以前に使ったものと同じものですが、当然のことながら腰回りに注目しましょう。
テイクバックの段階で「ため」を作り、右の腰が右上に回りながら開いていきます。
この辺は大丈夫でしょう。
大事なのはここから。
インパクトしたあたりから(3枚目?左下?の画像)右の腰の動きが止まります。
これにより、ラケットヘッドの返しを使えるようになります。
この右腰がダラダラと前(打球方向)に流れてしまうと、腕やラケットもダラダラと流れる感じになり、重要なインパクトでの「弾く」感じが無くなってしまいます。
結果として、右足が後ろに残る形になります。
腰を捻り
それを解放して
インパクト直前で止め、右足を残す
こんな腰の動きです。
これで、一応サーブの基本的な部分は終了です。
ちょっと、マニアックな部分も触れていこうとは思っていますが、文章に出来るようになったら書いてみようと思います。
復習すると
薄いグリップで横向き(テイクバックでは後ろを向くぐらい)
上腕の捻りと前腕の捻りでプロネーション
腰の捻りを使う
こんな感じです。
最後に動画を入れておきます。
*これはスローでなく、普通のスピードです
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
今のところ2回ほど書いていまして
ボールの後ろを捉えるブログ→コチラ
プロネーションのブログ→コチラ
です。
一応、読んでいない人のために・・・。
さらに、本日は体全体的な部分になりますが
腰の捻り
です。
静止画で見たほうが早いでしょう。
以前に使ったものと同じものですが、当然のことながら腰回りに注目しましょう。
テイクバックの段階で「ため」を作り、右の腰が右上に回りながら開いていきます。
この辺は大丈夫でしょう。
大事なのはここから。
インパクトしたあたりから(3枚目?左下?の画像)右の腰の動きが止まります。
これにより、ラケットヘッドの返しを使えるようになります。
この右腰がダラダラと前(打球方向)に流れてしまうと、腕やラケットもダラダラと流れる感じになり、重要なインパクトでの「弾く」感じが無くなってしまいます。
結果として、右足が後ろに残る形になります。
腰を捻り
それを解放して
インパクト直前で止め、右足を残す
こんな腰の動きです。
これで、一応サーブの基本的な部分は終了です。
ちょっと、マニアックな部分も触れていこうとは思っていますが、文章に出来るようになったら書いてみようと思います。
復習すると
薄いグリップで横向き(テイクバックでは後ろを向くぐらい)
上腕の捻りと前腕の捻りでプロネーション
腰の捻りを使う
こんな感じです。
最後に動画を入れておきます。
*これはスローでなく、普通のスピードです
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
タグ:サーブ 腰の捻り
2015年09月05日
サーブのプロネーション
前回のサーブの記事に続きまして、本日は
サーブのプロネーション
実際のところ、非常にややこしい部分なので、まずは簡易的な話から。
@ラケットを金槌だと思ってください。
壁の高いところに釘を刺します。
この動作から
A釘を打つ直前に金槌の普段打つ部分でなく、横で叩く感じをイメージして下さい。
その時、手首だけでやろうとしないで右の脇を開けて右ひじを右に出す感じです。
@の時はねじれというものはないです。肘から先だけが動いて金槌でコンコン・・・。
Aのようにして初めて右の肩と前腕あたりにねじれが生じます。
単純にそのような動きがプロネーションです。
では、少し掘り下げて・・・。
まず、イメージしてほしいことは、肩から先、上腕、前腕をねじって戻す動作ということ。
むむむ、すでにややこしいかもしれません。
プロネーションは2つのねじれがあります。
この状態から
↓
↓
1つ目のねじれは「肩」です。正確には上腕三角筋なんでしょうかね。ざっくり、肩の筋肉としてください。
肩が見えていないのでちょっとわかりづらいかもしれませんが、肩はグリグリと回っています。
よく、「肩を回せない」という表現はこの辺です。
ボール投げをして、肘から先だけで投げる人は、この「肩が回っていない」状態です。
2つ目は「前腕」もちろん、これも正確には前腕の筋肉なわけですが・・・その辺はハッキリ名前を知りません。手首を動かすとピクピク動く筋肉らへんです。
下の@とAの画像のような動きをすると前腕が捻じれるのがわかると思います。
@
A
B
そして、Bの画像までいくと肩が捻じれているのが感じ取れると思います。
一応、先日のサーブのスローの動画をさらにスローにした動画も載せておきます。
回内とか内旋とか言葉がありますが、その辺の言葉はどうでもいいですが、先ほどの
肩のねじり
と
前腕のねじり
この辺がスムーズに動かせるとプロネーション、という感じです。
まだ、プロネーションだけではサーブって打てません・・・。
次回は、体のねじれも入れてみましょう。
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
サーブのプロネーション
実際のところ、非常にややこしい部分なので、まずは簡易的な話から。
@ラケットを金槌だと思ってください。
壁の高いところに釘を刺します。
この動作から
A釘を打つ直前に金槌の普段打つ部分でなく、横で叩く感じをイメージして下さい。
その時、手首だけでやろうとしないで右の脇を開けて右ひじを右に出す感じです。
@の時はねじれというものはないです。肘から先だけが動いて金槌でコンコン・・・。
Aのようにして初めて右の肩と前腕あたりにねじれが生じます。
単純にそのような動きがプロネーションです。
では、少し掘り下げて・・・。
まず、イメージしてほしいことは、肩から先、上腕、前腕をねじって戻す動作ということ。
むむむ、すでにややこしいかもしれません。
プロネーションは2つのねじれがあります。
この状態から
↓
↓
1つ目のねじれは「肩」です。正確には上腕三角筋なんでしょうかね。ざっくり、肩の筋肉としてください。
肩が見えていないのでちょっとわかりづらいかもしれませんが、肩はグリグリと回っています。
よく、「肩を回せない」という表現はこの辺です。
ボール投げをして、肘から先だけで投げる人は、この「肩が回っていない」状態です。
2つ目は「前腕」もちろん、これも正確には前腕の筋肉なわけですが・・・その辺はハッキリ名前を知りません。手首を動かすとピクピク動く筋肉らへんです。
下の@とAの画像のような動きをすると前腕が捻じれるのがわかると思います。
@
A
B
そして、Bの画像までいくと肩が捻じれているのが感じ取れると思います。
一応、先日のサーブのスローの動画をさらにスローにした動画も載せておきます。
回内とか内旋とか言葉がありますが、その辺の言葉はどうでもいいですが、先ほどの
肩のねじり
と
前腕のねじり
この辺がスムーズに動かせるとプロネーション、という感じです。
まだ、プロネーションだけではサーブって打てません・・・。
次回は、体のねじれも入れてみましょう。
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
タグ:サーブ プロネーション
2015年09月03日
サーブはボールの後ろを捉える。
全米オープンにつられて、レッスンブログが久々になりました。
本日の話題はサーブ。
そして、初心者向けとは思えない内容かもしれません。
というのも、読めば理解はできてもできるかどうかは、書いている私自身、自身がありませぬ...。
それでも書きます。
私は以前より、ナチュラルスピンサーブ推しです。
キックサーブ推しではありません。
ナチュラルスピンサーブを練習して、進化した結果としてキックサーブが打てればいいな、というスタンスです。
さらには、ナチュラルスピンがかかる前に、スライス気味になってしまってもいいかな、とも思います。
なので、回転が掛かる前提の説明になりますので、あしからず。
では、本題に。
まず、ナチュラルスピンサーブと言っていますから、回転がかかって普通。
ファーストはフラット、という概念は捨てましょう。
セカンドサーブ有りきのファーストサーブ
です。
まず、打球方向に対してボールの真後ろをしっかり捉えられているか。
という点。
サーブの動画をスローにしましたので、まず見てみましょう。
ラケットの動きは左側から右上に抜けています。
ここから
こちらへ。
この動きをしながらボールの真後ろを捉えるには厚いグリップでは無理です。
この薄いグリップ
です。
この持ち方に慣れていないとボールの真後ろは打てるものの、アタリが薄かったりフレームに当たったりします。
しかし、この持ち方は絶対です。
もし、厚く握ってボールの真後ろを捉えるとなると、正面向いて羽子板サーブになります。
さらに、体の向き。
テイクバック時には胸は前ではなく、どちらかというと後ろ側に向いているくらいです。
まぁ、相手に背中を見せるくらいです。
この体の向きと薄いグリップ
が大前提になります。
体の向きが正面で薄いグリップで打つとなると、ボールの右側を擦ることになってしまいますから注意しましょう。
長くなりそうなので、本日はこの辺で。
今のところ、ボールの真後ろを擦る感じしか説明できていませんので、今日の情報だけでは前には飛んでいきません。
これにプロネーションやら、内転やらというよくわからない腕の動きが入りますので、その辺は後日。
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
本日の話題はサーブ。
そして、初心者向けとは思えない内容かもしれません。
というのも、読めば理解はできてもできるかどうかは、書いている私自身、自身がありませぬ...。
それでも書きます。
私は以前より、ナチュラルスピンサーブ推しです。
キックサーブ推しではありません。
ナチュラルスピンサーブを練習して、進化した結果としてキックサーブが打てればいいな、というスタンスです。
さらには、ナチュラルスピンがかかる前に、スライス気味になってしまってもいいかな、とも思います。
なので、回転が掛かる前提の説明になりますので、あしからず。
では、本題に。
まず、ナチュラルスピンサーブと言っていますから、回転がかかって普通。
ファーストはフラット、という概念は捨てましょう。
セカンドサーブ有りきのファーストサーブ
です。
まず、打球方向に対してボールの真後ろをしっかり捉えられているか。
という点。
サーブの動画をスローにしましたので、まず見てみましょう。
ラケットの動きは左側から右上に抜けています。
ここから
こちらへ。
この動きをしながらボールの真後ろを捉えるには厚いグリップでは無理です。
この薄いグリップ
です。
この持ち方に慣れていないとボールの真後ろは打てるものの、アタリが薄かったりフレームに当たったりします。
しかし、この持ち方は絶対です。
もし、厚く握ってボールの真後ろを捉えるとなると、正面向いて羽子板サーブになります。
さらに、体の向き。
テイクバック時には胸は前ではなく、どちらかというと後ろ側に向いているくらいです。
まぁ、相手に背中を見せるくらいです。
この体の向きと薄いグリップ
が大前提になります。
体の向きが正面で薄いグリップで打つとなると、ボールの右側を擦ることになってしまいますから注意しましょう。
長くなりそうなので、本日はこの辺で。
今のところ、ボールの真後ろを擦る感じしか説明できていませんので、今日の情報だけでは前には飛んでいきません。
これにプロネーションやら、内転やらというよくわからない腕の動きが入りますので、その辺は後日。
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
タグ:サーブ スピンサーブ
2015年08月26日
フォアハンドのスピンは手首をつかう?
最近、ある生徒さんにフォアを重点的に教えています。
下から上
インサイドアウト
などなど
スピンを掛ける上で基本的な部分は理解していただいたようで、形にはなってきました。
後は、インパクトの際にラケット面でボールを転がすような・・・といった感覚的な部分になってきました。
そして、この辺まで来ると、よく質問されることなんですが
「コーチ、手首は使うんですか?」
非常に簡単そうで難しい質問です。
正確には
使います。
しかし、故意的には使いません・・・。
ズルイ回答です。
腕のしなりに合わせて自然と手首が使われる状態が一番いいと思います。
はい、難しい表現!
そうですねぇ、ボールを投げる際に手首は使います。
しかし、故意的に手首だけでボールを投げるわけではないですよね。
そんな感じでしょうか。
以前の動画と静止画を使いましょう。
【テイクバック】---------------------------------------------------
私の場合はラケットの先端を残すタイプです。
肘は自然に引いて、画像で言うと右側にヘッドを残しておきます。
【ヘッドダウン】--------------------------------------------------
私の中ではこのヘッドダウンがかなり重要なポイントです。
自分の意思、つまり故意的にヘッドを落としているわけではありません。
先ほどのテイクバック時に引いた肘を体の回転、開きと共にボール側に出して
肘を入れ替える
という感覚です。
背中側(インサイド)にあった肘をボール側(アウト)に出していく動きです。
肘を入れ替えればグリップとヘッドの位置も入れ替わり、グリップが上がりヘッドが落ちる、というイメージです。
この時、手首はリラックスして自然と開き始めています。
【インパクト】-------------------------------------------------------
そして、インパクト。
グリップから出てきたので当然ヘッドが遅れてきます。
この時、開いていた手首がインパクトで戻る感じになります。
なので、インパクト時の手首の形と、テイクバック時の手首の形はほぼ同じだと思います。
静止画では見えませんね・・・。
実際見たわけでも、見えるわけでもないので感覚的な話になってしまいますが・・・。
一応、スローの動画を貼っておきましょう。
突き詰めていくと、非常にタイミングが難しい打ち方です。
その難しいタイミングに故意的に手首の操作を合わせていくのは、私の中では不可能・・・。
まぁ、「しなり」というものはそんなもんだろうとは思いますが。
しかし、手首を使わずスピンを掛けることも可能だと思います。
それはまた次回にでも。
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
下から上
インサイドアウト
などなど
スピンを掛ける上で基本的な部分は理解していただいたようで、形にはなってきました。
後は、インパクトの際にラケット面でボールを転がすような・・・といった感覚的な部分になってきました。
そして、この辺まで来ると、よく質問されることなんですが
「コーチ、手首は使うんですか?」
非常に簡単そうで難しい質問です。
正確には
使います。
しかし、故意的には使いません・・・。
ズルイ回答です。
腕のしなりに合わせて自然と手首が使われる状態が一番いいと思います。
はい、難しい表現!
そうですねぇ、ボールを投げる際に手首は使います。
しかし、故意的に手首だけでボールを投げるわけではないですよね。
そんな感じでしょうか。
以前の動画と静止画を使いましょう。
【テイクバック】---------------------------------------------------
私の場合はラケットの先端を残すタイプです。
肘は自然に引いて、画像で言うと右側にヘッドを残しておきます。
【ヘッドダウン】--------------------------------------------------
私の中ではこのヘッドダウンがかなり重要なポイントです。
自分の意思、つまり故意的にヘッドを落としているわけではありません。
先ほどのテイクバック時に引いた肘を体の回転、開きと共にボール側に出して
肘を入れ替える
という感覚です。
背中側(インサイド)にあった肘をボール側(アウト)に出していく動きです。
肘を入れ替えればグリップとヘッドの位置も入れ替わり、グリップが上がりヘッドが落ちる、というイメージです。
この時、手首はリラックスして自然と開き始めています。
【インパクト】-------------------------------------------------------
そして、インパクト。
グリップから出てきたので当然ヘッドが遅れてきます。
この時、開いていた手首がインパクトで戻る感じになります。
なので、インパクト時の手首の形と、テイクバック時の手首の形はほぼ同じだと思います。
静止画では見えませんね・・・。
実際見たわけでも、見えるわけでもないので感覚的な話になってしまいますが・・・。
一応、スローの動画を貼っておきましょう。
突き詰めていくと、非常にタイミングが難しい打ち方です。
その難しいタイミングに故意的に手首の操作を合わせていくのは、私の中では不可能・・・。
まぁ、「しなり」というものはそんなもんだろうとは思いますが。
しかし、手首を使わずスピンを掛けることも可能だと思います。
それはまた次回にでも。
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
2015年08月09日
直線的なボレーと、山なりのボレー
本日はボレーについて。
直線的なボレー
と
山なりのボレー
です。
もちろん、状況に合わせて両方使い分けられるのが理想です。
しかし、確率、再現性を考えるとまずは山なりのボレーをしっかりと打てるようにしていきたいです。
直線的なボレーは、気持ちもいいし、かっこいいのですが、いざ試合になったり、プレッシャーのかかる状況になるとミスが出たり、短くなって逆にストローク側から打ちやすかったりします。
まぁ、その辺の使い分けなどはおいておいて、両方の打ち方を少し紹介しましょう。
まず、動画から
こちらは直線的に打ったボレーです。
ボールの軌道がわかりづらいのですが、大事なのは最初のセットです。
このセットの段階で、手首をコックさせてヘッドを立てます。
その形から縦のガットで上から抑え込むようにインパクト
このようにすると、ラケット面が上向きでもボールは浮きません。
次に、山なりのボレー。
こちらも軌道がわかりづらいのと、厚めのグリップで打ったボレーの解説時に使った動画ですが。
今度はラケットヘッドをあまり立てずにセットします。
上の直線的なボレーのセット時とはだいぶ違いますよね。
その後、インパクトに向けてヘッドが多少下がってもいいので、ボールの下を軽く掬うように打ちます。
動画は先ほども書いたように、若干厚めのグリップで打っているため、かなりヘッドが落ちていますね。
しかし、普通のコンチネンタルグリップの場合でも多少ヘッドを下げてもいいや、くらいで打ったほうが深く返球出来ます。
かなり膝を曲げてヘッドを落とさないで打ってもいいんですが、しんどいですよね・・・。
この、セットを変化させるだけでボールの軌道が変わっていきます。
試してみてください。
そして、ハッキリと言えることは、ダブルスでは特に「ある程度」までは山なりで深く深く打っていった方が
勝てます!
並行陣をとって、ボレー側が無理せず深めにボールをコントロールし続ければ大体のストロークは根を上げます。
それを、ガッツリと全て打ちこまれたならば、それは「ある程度」を越えた相手と思ってください。
相手が根を上げる前に、こちら側からかっこいい直線的なボールを打ち続けたら、大体ボレーヤー側のミスで失点してしまうと思います。
まずは、この山なりのボレーでしつこく、しつこく相手を追い込んでみましょう!
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
直線的なボレー
と
山なりのボレー
です。
もちろん、状況に合わせて両方使い分けられるのが理想です。
しかし、確率、再現性を考えるとまずは山なりのボレーをしっかりと打てるようにしていきたいです。
直線的なボレーは、気持ちもいいし、かっこいいのですが、いざ試合になったり、プレッシャーのかかる状況になるとミスが出たり、短くなって逆にストローク側から打ちやすかったりします。
まぁ、その辺の使い分けなどはおいておいて、両方の打ち方を少し紹介しましょう。
まず、動画から
こちらは直線的に打ったボレーです。
ボールの軌道がわかりづらいのですが、大事なのは最初のセットです。
このセットの段階で、手首をコックさせてヘッドを立てます。
その形から縦のガットで上から抑え込むようにインパクト
このようにすると、ラケット面が上向きでもボールは浮きません。
次に、山なりのボレー。
こちらも軌道がわかりづらいのと、厚めのグリップで打ったボレーの解説時に使った動画ですが。
今度はラケットヘッドをあまり立てずにセットします。
上の直線的なボレーのセット時とはだいぶ違いますよね。
その後、インパクトに向けてヘッドが多少下がってもいいので、ボールの下を軽く掬うように打ちます。
動画は先ほども書いたように、若干厚めのグリップで打っているため、かなりヘッドが落ちていますね。
しかし、普通のコンチネンタルグリップの場合でも多少ヘッドを下げてもいいや、くらいで打ったほうが深く返球出来ます。
かなり膝を曲げてヘッドを落とさないで打ってもいいんですが、しんどいですよね・・・。
この、セットを変化させるだけでボールの軌道が変わっていきます。
試してみてください。
そして、ハッキリと言えることは、ダブルスでは特に「ある程度」までは山なりで深く深く打っていった方が
勝てます!
並行陣をとって、ボレー側が無理せず深めにボールをコントロールし続ければ大体のストロークは根を上げます。
それを、ガッツリと全て打ちこまれたならば、それは「ある程度」を越えた相手と思ってください。
相手が根を上げる前に、こちら側からかっこいい直線的なボールを打ち続けたら、大体ボレーヤー側のミスで失点してしまうと思います。
まずは、この山なりのボレーでしつこく、しつこく相手を追い込んでみましょう!
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
2015年08月04日
フォアハンドで肩を「入れる」
フォアハンドの際に
肩を入れる
という表現やアドバイスがあります。
言われたことがある方もいるでしょうし、私自身もアドバイスとして言ったこともあります。
この
肩を入れる
という表現ですが、フォアハンドの準備の際の左の肩の入り具合が甘い時にアドバイスします。
横向きを作って回転で打つ
というのはひと昔前のこと。
現代のテニスは
上半身と下半身にねじれを作って打っていきます。
そのために、横向きだけではなく、左の肩をグッと内側に入れていきます。
私の場合はこんな感じ。
フェデラー
錦織
左手を前でなく横に出す形。
まぁ、私の場合はこの辺を真似てる気がします。
最近、絶好調のティエム
左手を横に出しつつ手のひらも外側に向けて更にねじれを強くしていますね。
そして、この画像。
これはクロアチアのコリッチという若手の選手なんですが、左手は横に出てはいませんよね。
画像なので状況はわかりませんが、もともとグッと入れて打つ感じには見えない選手です。
しかし、マニアックな目線で見てみましょう。
左の肩自体は内側に入ってます。
彼自身の感覚ではねじれを作れているのかもしれません。
逆に言えば
いくら左手を横に出しても、ねじれを意識できなければ意味がない
とも言えます。
しかし、ねじれを意識して
というアドバイス、ピンときますか??
微妙な気がします。
ピンときた方は、できている方です。
横向きを作り、左肩をグッと内側に入れて、ねじれを意識して準備しましょう!
こんな長ったらしい表現が的を得ている感じでしょうかね。
皆さんもちょっと意識してみましょう。
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
肩を入れる
という表現やアドバイスがあります。
言われたことがある方もいるでしょうし、私自身もアドバイスとして言ったこともあります。
この
肩を入れる
という表現ですが、フォアハンドの準備の際の左の肩の入り具合が甘い時にアドバイスします。
横向きを作って回転で打つ
というのはひと昔前のこと。
現代のテニスは
上半身と下半身にねじれを作って打っていきます。
そのために、横向きだけではなく、左の肩をグッと内側に入れていきます。
私の場合はこんな感じ。
フェデラー
錦織
左手を前でなく横に出す形。
まぁ、私の場合はこの辺を真似てる気がします。
最近、絶好調のティエム
左手を横に出しつつ手のひらも外側に向けて更にねじれを強くしていますね。
そして、この画像。
これはクロアチアのコリッチという若手の選手なんですが、左手は横に出てはいませんよね。
画像なので状況はわかりませんが、もともとグッと入れて打つ感じには見えない選手です。
しかし、マニアックな目線で見てみましょう。
左の肩自体は内側に入ってます。
彼自身の感覚ではねじれを作れているのかもしれません。
逆に言えば
いくら左手を横に出しても、ねじれを意識できなければ意味がない
とも言えます。
しかし、ねじれを意識して
というアドバイス、ピンときますか??
微妙な気がします。
ピンときた方は、できている方です。
横向きを作り、左肩をグッと内側に入れて、ねじれを意識して準備しましょう!
こんな長ったらしい表現が的を得ている感じでしょうかね。
皆さんもちょっと意識してみましょう。
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
タグ:肩を入れる
2015年07月31日
基本は大事。しかし…。
何事においても基本は大事です。
基本がしっかりしていなければ、その後に続くものが身についていきません。
テニスにおいても例外ではなく、基本は大事なものです。
プロの選手も基本がしっかりしているから、スーパープレーが出せるものです。
しかし!
その基本が大事
というフレーズにとらわれ過ぎてもよくありません。
というより、真面目に考えすぎるのもよくない、とでもいいましょうか。
テニスとは、サーブ以外、常に相手が打ったボールに対して返球していくスポーツです。
動いているボールに対して、自分も動いていって相手のコートに返します。
ですから、基本の形で打てるという場面はあまり多くありません。
私はゴルフはやらないのですが、ゴルフは止まっているボールに対して、じっくりと構えて、基本に忠実に打っていくスポーツだと思っています。
それはそれで難しい面もあると思いますが、自分がロボットになれば安定してショットを打てるのではないかと思ったりもします。
しかし、テニスは基本がしっかりとしたロボットだとしても勝てないのではないでしょうか??
(あくまでゴルフ素人の考えです。)
どちらかというと、対応力というものが必要なスポーツではないでしょうか。
そこで、皆さんにオススメしたいのが
アソビ心を持って練習する。
もちろん、先ほども書いたように基本が大事ですからうまく分けて考えてくださいね。
こんな風にしてショットを打ったらどうなるかな??
とか
こんな風に打ち方を変えてみたらボールはどう変化するんだろう??
といったように。
そんな打ち方はスクールなどでは教えられません。
皆さんが自ら試してみるしかないとは思いますが、チャレンジしてみましょう。
私もいまだに色々と試行錯誤して楽しんでいます。
GAORAやWOWOWなどでプロの選手が特殊な打ち方をしているのを見ちゃった日には夜中の2時でもラケットを引っ張りだしてきて素振りなんかしちゃってます。
まぁ、それは異常行動としても、なんか真似してみるとか、こんなのどうだろう?みたいな感じで遊んでみると少しテニスが変わるかもしれません。
また、自分でそういった遊び心を持ってやっていると、ボールの変化などを見るようになり、ボールの変化に対して予測がよくなるかもしれません。
アソビ心ということで、股抜きショット、初級レベルのセルフトスからの動画をどうぞ。
これならイケそうに見えますよ。
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
基本がしっかりしていなければ、その後に続くものが身についていきません。
テニスにおいても例外ではなく、基本は大事なものです。
プロの選手も基本がしっかりしているから、スーパープレーが出せるものです。
しかし!
その基本が大事
というフレーズにとらわれ過ぎてもよくありません。
というより、真面目に考えすぎるのもよくない、とでもいいましょうか。
テニスとは、サーブ以外、常に相手が打ったボールに対して返球していくスポーツです。
動いているボールに対して、自分も動いていって相手のコートに返します。
ですから、基本の形で打てるという場面はあまり多くありません。
私はゴルフはやらないのですが、ゴルフは止まっているボールに対して、じっくりと構えて、基本に忠実に打っていくスポーツだと思っています。
それはそれで難しい面もあると思いますが、自分がロボットになれば安定してショットを打てるのではないかと思ったりもします。
しかし、テニスは基本がしっかりとしたロボットだとしても勝てないのではないでしょうか??
(あくまでゴルフ素人の考えです。)
どちらかというと、対応力というものが必要なスポーツではないでしょうか。
そこで、皆さんにオススメしたいのが
アソビ心を持って練習する。
もちろん、先ほども書いたように基本が大事ですからうまく分けて考えてくださいね。
こんな風にしてショットを打ったらどうなるかな??
とか
こんな風に打ち方を変えてみたらボールはどう変化するんだろう??
といったように。
そんな打ち方はスクールなどでは教えられません。
皆さんが自ら試してみるしかないとは思いますが、チャレンジしてみましょう。
私もいまだに色々と試行錯誤して楽しんでいます。
GAORAやWOWOWなどでプロの選手が特殊な打ち方をしているのを見ちゃった日には夜中の2時でもラケットを引っ張りだしてきて素振りなんかしちゃってます。
まぁ、それは異常行動としても、なんか真似してみるとか、こんなのどうだろう?みたいな感じで遊んでみると少しテニスが変わるかもしれません。
また、自分でそういった遊び心を持ってやっていると、ボールの変化などを見るようになり、ボールの変化に対して予測がよくなるかもしれません。
アソビ心ということで、股抜きショット、初級レベルのセルフトスからの動画をどうぞ。
これならイケそうに見えますよ。
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
2015年07月30日
ストロークでも腰の開きすぎに注意!
先日、ライジングの際に腰を開きすぎないように!
というブログを書きましたが、普通のストロークの際にも腰の使いすぎに注意しましょう。
結論から言うと
上半身を回していく『きっかけ』を作る程度
です。
先日も使いましたが、一応、自分の横から見た動画を載せておきましょう。
テニスとはラケットを使ってボールを打っていきます。
なので、ラケットにいい働きをしてもらいたいわけです。
そして、ボールに効率よく力を伝えていくにはヘッドの返しが大事になります。
腕を速く振ったとしても、ラケットヘッドが走らなければスピードが出ません。
そこで、腰の話に戻ります。
ラケットを振る際にはこんな流れがあります。
腰が回る→上半身が回る→腕が回る→ラケットを振る
こんな流れです。
円運動で言い換えれば、中心の方から回り始めて、外周にあたるラケットが振れる
ということになります。
その中心に近い腰が回り続けたらどうでしょうか?
腕も回りつづけますよね。
当然、ラケットも回り続けます。
しかし、ヘッドスピードは上がりません。
いつまでたっても、ヘッドは返せません。
では、イメージしましょう。
回っている最中に、腰の回転を突然止めたらどうなるか??
腕はスピードアップして体に巻きつきます。
これがヘッドスピードを上げるコツです。
腰が回り続けたらヘッドスピードは上がってきません。
タイミングが難しくなってはきますが、インパクトに向けて腰を回し、インパクト直前で止める...。
明らかに難しいです。
なので、最初に結論付けたように、上半身を回すキッカケ程度に考えてみてください。
あとは、インパクト時に肘をたたみ込む感じです。
腰の開きを止めたことによる巻きつきと肘をたたみ込む時の巻きつきが上手くいくと効率よく力が伝わり、いい当たりのボールが飛んでいきます。
少し意識して練習してみましょう!
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
というブログを書きましたが、普通のストロークの際にも腰の使いすぎに注意しましょう。
結論から言うと
上半身を回していく『きっかけ』を作る程度
です。
先日も使いましたが、一応、自分の横から見た動画を載せておきましょう。
テニスとはラケットを使ってボールを打っていきます。
なので、ラケットにいい働きをしてもらいたいわけです。
そして、ボールに効率よく力を伝えていくにはヘッドの返しが大事になります。
腕を速く振ったとしても、ラケットヘッドが走らなければスピードが出ません。
そこで、腰の話に戻ります。
ラケットを振る際にはこんな流れがあります。
腰が回る→上半身が回る→腕が回る→ラケットを振る
こんな流れです。
円運動で言い換えれば、中心の方から回り始めて、外周にあたるラケットが振れる
ということになります。
その中心に近い腰が回り続けたらどうでしょうか?
腕も回りつづけますよね。
当然、ラケットも回り続けます。
しかし、ヘッドスピードは上がりません。
いつまでたっても、ヘッドは返せません。
では、イメージしましょう。
回っている最中に、腰の回転を突然止めたらどうなるか??
腕はスピードアップして体に巻きつきます。
これがヘッドスピードを上げるコツです。
腰が回り続けたらヘッドスピードは上がってきません。
タイミングが難しくなってはきますが、インパクトに向けて腰を回し、インパクト直前で止める...。
明らかに難しいです。
なので、最初に結論付けたように、上半身を回すキッカケ程度に考えてみてください。
あとは、インパクト時に肘をたたみ込む感じです。
腰の開きを止めたことによる巻きつきと肘をたたみ込む時の巻きつきが上手くいくと効率よく力が伝わり、いい当たりのボールが飛んでいきます。
少し意識して練習してみましょう!
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
タグ:腰の開き ストローク
2015年07月28日
ライジングでは腰の開きに注意して。
フォアハンドストロークひとつとっても打ち方は色々と変えていかなくてはいけません。
大切なのは、基本の形が出来上がったら、そこから状況やボールに合わせて派生した形を身に付けることだと思います。
その中で、本日はライジングです。
もともと、私自身腰の開きをしっかり使って打つ、というのがどうもしっくりこないのであまり使いませんが。
一応、参考までに
普通のストロークの動画です。
ラリーの動画なので、途中ライジングを使ったり、高い打点だったりしています。
見てもらえばわかるように、もともとあまり腰を大きく使ってないですよね。
さて、ライジングです。
ライジングとはボールがバウンドして、下がってくるまで待たずに、あがりっぱなを打つショットです。
なので、ボールの軌道は下から上がってくる軌道になります。
当然、下から上がってくるボールに下から持ち上げたら上にあがる、もしくはアウトしますよね。
なので、私のイメージはラケット面で上から抑える感覚が強いです。
もちろん、グリップにもよりますが、どんな持ち方でも上向きの面でライジングで捉えたらボールは上に上がります。
そこで、腰の開きがでてきます。
普通、腰を回して開けば開くほどラケットの面は上に向きやすくなります。
なので、全く使わないというわけではありませんが、開きを抑える感覚で打つとちょうどいいと思います。
こちらはライジングのスロー動画です。
インパクト
フォロー
横向きから90度開いて止める!
くらいのイメージです。
当然、腕は大きなフォロースルーは取れず、畳まれる感じになります。
先ほども書いたように、私がもともと腰を開いて打つタイプではないため分かりづらい部分もありますが、私の中ではかなり変えて打っているつもりです。
ライジングでガシャったりすることが多い場合は腰の開き過ぎが原因だったりするかもしれませんので、むしろ、手打ち感をだしてみるといいかもしれませんので試してください。
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
大切なのは、基本の形が出来上がったら、そこから状況やボールに合わせて派生した形を身に付けることだと思います。
その中で、本日はライジングです。
もともと、私自身腰の開きをしっかり使って打つ、というのがどうもしっくりこないのであまり使いませんが。
一応、参考までに
普通のストロークの動画です。
ラリーの動画なので、途中ライジングを使ったり、高い打点だったりしています。
見てもらえばわかるように、もともとあまり腰を大きく使ってないですよね。
さて、ライジングです。
ライジングとはボールがバウンドして、下がってくるまで待たずに、あがりっぱなを打つショットです。
なので、ボールの軌道は下から上がってくる軌道になります。
当然、下から上がってくるボールに下から持ち上げたら上にあがる、もしくはアウトしますよね。
なので、私のイメージはラケット面で上から抑える感覚が強いです。
もちろん、グリップにもよりますが、どんな持ち方でも上向きの面でライジングで捉えたらボールは上に上がります。
そこで、腰の開きがでてきます。
普通、腰を回して開けば開くほどラケットの面は上に向きやすくなります。
なので、全く使わないというわけではありませんが、開きを抑える感覚で打つとちょうどいいと思います。
こちらはライジングのスロー動画です。
インパクト
フォロー
横向きから90度開いて止める!
くらいのイメージです。
当然、腕は大きなフォロースルーは取れず、畳まれる感じになります。
先ほども書いたように、私がもともと腰を開いて打つタイプではないため分かりづらい部分もありますが、私の中ではかなり変えて打っているつもりです。
ライジングでガシャったりすることが多い場合は腰の開き過ぎが原因だったりするかもしれませんので、むしろ、手打ち感をだしてみるといいかもしれませんので試してください。
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
タグ:ライジング 腰の開き
2015年07月24日
フォアボレーはスライス?フラット?
私の中では難しいと思われる、フォアボレー。
人によってはバックボレーのほうが難しいと言ったりしますので一概には言えませんが。
さて、フォアボレーを打つ際に、皆さんはスライスでしょうか、フラット系でしょうか?
ほとんどがスライス派なのではないでしょうか?
しかし、このスライスボレーに難しさが潜んでいます。
スライスをかける際に体のターン、横向きというのが不可欠になってきます。
フォアに限って言えば、手だけで準備ができてしまうので、体のターン無しにラケットセットが出来てしまいます。
バックボレーというのは手でラケットを準備しても肩が勝手に入りますので。
体が正面を向いてラケットをアウトサイドインで振るとどうでしょう??
真横で取らない限りヘッドが落ちます。
ヘッドが落ちれば当然シュート回転します。
しっかり、横向き作ればいいじゃんって話ですが、遠いボール、短いボールに対して右手を出せば出すほど体は開きます。つまり、正面向きになります。
まぁ、そういった場合は仕方ないんですが...。
対処法として
右肩を少し引くような感じでターン
飛んでくるボールの軌道を読み(ここでも予測が出てきます)その軌道から自分の体を外して懐を取る。
こんな感じです。
もう一つは、フラットのフォアボレーにする。
フラットボレーはあまり横向きが必要ないので遠めのボールにも対応が利きます。
こんな感じです。
もちろん、両方使えて打ち分けられるのが一番いいですが、このフラットボレーを使えると、遠めのボールでも浮かずに返球出来たりするのでイメージだけでもつけてみましょう。
先ほども書いたように、遠いボールに右手を伸ばせば伸ばすほど体は開いてしまいます。
なんとか手首を使ってスライスで打てなくはないのですが、力は入りませんよね。
そんな時、ラケットヘッドを軽く落として弾く感じで(ちょっとストロークっぽくなりますが)打ってみると意外に浮かずに返球出来たりします。
近い場合はスライスで、遠くて仕方ない時はフラットで・・・なんて打ち分けられれば最高です。
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。
人によってはバックボレーのほうが難しいと言ったりしますので一概には言えませんが。
さて、フォアボレーを打つ際に、皆さんはスライスでしょうか、フラット系でしょうか?
ほとんどがスライス派なのではないでしょうか?
しかし、このスライスボレーに難しさが潜んでいます。
スライスをかける際に体のターン、横向きというのが不可欠になってきます。
フォアに限って言えば、手だけで準備ができてしまうので、体のターン無しにラケットセットが出来てしまいます。
バックボレーというのは手でラケットを準備しても肩が勝手に入りますので。
体が正面を向いてラケットをアウトサイドインで振るとどうでしょう??
真横で取らない限りヘッドが落ちます。
ヘッドが落ちれば当然シュート回転します。
しっかり、横向き作ればいいじゃんって話ですが、遠いボール、短いボールに対して右手を出せば出すほど体は開きます。つまり、正面向きになります。
まぁ、そういった場合は仕方ないんですが...。
対処法として
右肩を少し引くような感じでターン
飛んでくるボールの軌道を読み(ここでも予測が出てきます)その軌道から自分の体を外して懐を取る。
こんな感じです。
もう一つは、フラットのフォアボレーにする。
フラットボレーはあまり横向きが必要ないので遠めのボールにも対応が利きます。
こんな感じです。
もちろん、両方使えて打ち分けられるのが一番いいですが、このフラットボレーを使えると、遠めのボールでも浮かずに返球出来たりするのでイメージだけでもつけてみましょう。
先ほども書いたように、遠いボールに右手を伸ばせば伸ばすほど体は開いてしまいます。
なんとか手首を使ってスライスで打てなくはないのですが、力は入りませんよね。
そんな時、ラケットヘッドを軽く落として弾く感じで(ちょっとストロークっぽくなりますが)打ってみると意外に浮かずに返球出来たりします。
近い場合はスライスで、遠くて仕方ない時はフラットで・・・なんて打ち分けられれば最高です。
テニス ブログランキングへ
スマホで読んでくださっている方はページの一番下にあるデスクトップ版というのをクリックしてみてください。
また違った形で楽しめると思います。
戻す場合は、右上にスマートフォン専用〜というのがあります。デザインに隠れて見にくいですがそこをクリックしてみてください。