桑原通夫です。
日本のインフレ率が2%を超えた・・
という事で、
日本はデフレを脱却できたのか?
そもそもデフレになると何が問題か?
モノやサービスの価格が下がることを
デフレーションと言いますが、
物価下落
↓
企業の売り上げ減少
↓
給料の減少
↓
需要の減少
↓
更なる物価下落・・
という悪循環になります。
このようなデフレスパイラルになる事が
一番の問題です。
いまのインフレ率2%は
一時的なものでしょうか・・
それとも本質的なものでしょうか・
日銀は本質的なものだと言っています。
↓
その根拠は、労働市場が伸びている・・
雇用延長制と女性参加によるもの・・
↓
雇用確保のために企業は
給与の上昇などが必要だ・・
↓
モノ・サービスの価格上昇・・
という見方のようです。
これに対して・・
日銀は金融のプロかもしれないが
経済のプロではない・・
という声も。
経済の本質は家計と企業にあるので
金融はあくまでも補佐的なモノだ・・
経済はあくまでも需要と供給の
バランスである・・
日本企業の低迷は・・バブル崩壊後、
雇用を守る事を重視した・・
そのため商品開発に力を入れることなく
経費削減に終始したことです。
↓
給料は上がらず、消費も増えない・・
需要も増えない‥という事です。
つまり、
雇用を守るために
給料を抑制したため
家計のパイも増えずに
消費も拡大しなかったのです。
↓
結果として、海外商品やサービスを
受ける側になったことです。
こうなると更に労働力過剰になる
はずでしたが
そこに団塊の世代の労働市場からの
退出が増えていく・・
デフレであれば労働力は過剰になるはずなのに
団塊世代の退出による労働力不足するという
逆転現象が起きたのです。
企業側はどうしたのか?
というと雇用の延長とじょお性の労働参加で
労働力不足を補おうとした・・
定年雇用の延長や女性の参加・・
賃金上昇で
何とか労働力の確保を図ったのです。
政府は、アベノミクスによる
異次元の金融緩和を行った・・
↓
お金をどんどん刷りまくった・・
4倍のお金を市場にバラ撒く・・
↓
物の価値を上げることではなく
カノの価値を下げることで
デフレ脱却を図った‥のです。
結果インフレ率は、−0.3%から
プラス0.5%まで、0.8%上昇した・・
そして今はウクライナ戦争などもあり
資源の高騰による、インフレ率が
2%‥という状況です。
しかし経済の主役は金融ではない・・
主役は需要と供給であり、
家計と企業こそが経済の主役なのです。
日本企業はバブル崩壊後は保身に走り
顧客の創造が出来なかった・・
終身雇用を守ろうとして
経費削減を西邑さんにした・・
その分、研究開発が遅れ、画期的な
商品やサービスを提供できなかった・・
逆に海外の商品やサービスを
使うことになり
利益の確保が難しくなった・・
という流れです。
革新が起きるのは危機感によるもの・・
追い詰められた危機的状況でしか
革新的な商品もサービスも生まれない・・
そしてそれを生み出すのはごく少数の
人間による‥という事です。
はたして2%越えのインフレは
いつまで続くのか・・
デフレからの脱却は一時的なもの
ではなく、日本経済の本質的なもの・・
と言っていいのか・・
しばらく様子を見ることですね。
最後までご覧いただきありがとうございます。
オールインワンのネットビジネスに欠かせないメルマガスタンドです・・・
http://myasp-ao.com/l/c/tmCbC7lI/jM3Hsw0z
動画もご覧ください・・山形の自然と日常をお伝えしています。
https://www.nicovideo.jp/user/96663403/video
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image