アフィリエイト広告を利用しています
カテゴリーアーカイブ
【究極の健康増進】熟成された「黒にんにく」を選ぶ理由(1)
【絶品】鍋料理3選(1)
【便利で簡単】管理栄養士が監修する宅配食(1)
【継続は力なり】免疫の機能を維持向上させる方法(1)
【失敗しない】人気のおすすめ品(1)
【至福のひととき】魚介類のしゃぶしゃぶ(1)
【季節到来】カニの美味しい食べ方(1)
【解放】つらい不眠の原因と対策(1)
【克己】痩せる目的と王道の方法(1)
【3日間生き抜く】最低限の食品の備蓄リスト(1)
酵素(3)
食品とホルモン(1)
食品(119)
健康食品(1)
自己紹介(1)
食品の加工技術(21)
賞味期限と消費期限(1)
トピックス(86)
English(1)
食品による健康サポート(34)
食品の開発(26)
加工食品に対する誤解(1)
食品メーカーの仕事内容(1)
ヴィーガン(1)
味覚(2)
老化のメカニズムと食生活による対策(1)
食品ロス(1)
笑いと健康(2)
「におい」の言葉による表現(1)
ご長寿と王室皇室の食事(1)
世界3大美女の魅力の源泉(1)
食育(1)
食中毒と予防対策(3)
食品の成分(38)
残留農薬に関するポジティブリスト制度(1)
食品トレーサビリティ(1)
オメガ3系脂肪酸(1)
産地直送(1)
コラーゲンとゼラチンとコラーゲンペプチド(1)
ペットフードの開発(1)
食品で免疫力を高める方法(1)
家庭にも普及しつつあるファインバブル(1)
食品添加物(1)
食品に対する不安要素(3)
口臭の原因と食品による改善方法(1)
健康食品に対する不満と期待(1)
(2)
食品の水素イオン濃度指数と体への影響(1)
健康的な食事の一考察(1)
海外の日本食(3)
【発散】ストレスの原因調査結果とその解消方法(1)
食品の知的財産(2)
感動(2)
【肉体改造計画】筋肉質のアクション俳優の食事(1)
ある酒造メーカーの改革(1)
食品産業(4)
【悪用厳禁】脳内麻薬エンドルフィン(1)
漢方の基礎理論と薬膳(2)
【成長と成績向上】食事と生活習慣の子供への影響(1)
【お墨付き】体に良い食生活と食事バランスガイド(1)
【無形資産】食品のブランディングとブランド戦略(1)
【体を整える】断食のもたらす影響(1)
食品の購買行動(1)
【創造性の追求】ヌーベルキュイジーヌ(1)
【忘れられない思い出】シェフを家に招く贅沢なひととき(1)
<< 2021年06月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
写真ギャラリー
日別アーカイブ
ファン
最新コメント

広告

posted by fanblog

2020年08月30日

【メンデルの法則】期限表示のない野菜とその種

期限が表示されない野菜


 スーパーで売られている製品のほとんどに、消費期限や賞味期限が表示されています。缶詰やレトルト食品はもちろん、肉や魚介類にもパッケージに日付入りのシールが貼りつけられています。





 ところが、野菜だけは消費期限も賞味期限も明示されていません。おそらく消費期限付きの大根やトマトを見た人はいないでしょう。その理由は単純で、野菜の場合、自分の目で見て消費期限を判断できるからです。もともと食品衛生法が、消費期限や賞味期限の表示を義務づけているのは、その食品の変化の程度が見た目で判断しにくいものです。例えば、肉や魚介類は、どれくらい悪くなっているか、見た目では判断しにくいです。大丈夫だろうと思って食べたら、予想以上に細菌などが繁殖し、お腹をこわすこともあります。まして、缶詰やレトルト食品の場合は、実際に食べてみないと、いたんでいるかどうかわからないことが多いです。





 それに比べて、野菜は鮮度が落ちてくると、変色したりしおれたりします。さらに時間が経つと黒ずんでべとついたりします。消費者が、見た目でもう食べられないと判断しやすいので、消費期限も賞味期限も表示されていません。



3531258_s (1).jpg


農薬のかけ方を確認する方法


 イチゴやトマトには、緑色のヘタがついています。ヘタは葉が変形したもので、果実が大きくみずみずしいものほどヘタも大きくなります。





 しかし、ときどきヘタの部分が茶色に変化していることがあります。そういう見た目が良くないヘタは、農薬をかけすぎているなど、適切ではない作り方をしたことの動かぬ証拠です。そもそもヘタは、花器のもっとも外側にあって、果実の保護を担っています。車でいえば、バンパーのようなもので、そのため外界からの影響をもっとも受けやすい場所です。農薬の影響も端的に表れます。病気にかかったからといって、濃度の高い農薬を乱用するとヘタはすぐに変色してしまいます。また、農薬を散布する回数が多すぎたり、混合してはいけない農薬を混ぜ合わせたときも、薬害の影響はヘタにあらわれます。さらに朝は、ヘタの上に夜露がたまり水玉になっていることがありますが、それが十分に乾かないうちに農薬を散布すると、薬害が出やすくなります。ほかに肥料のやりすぎによる濃度障害やビニールハウスの開放不良など、管理が不十分な影響も、ヘタの状態にあらわれます。





 要するに、野菜づくりの状況が、ヘタにはっきりと表れるということです。トマトやナス、イチゴなどヘタのある青果類を買うときには、実の状態とともにヘタの様子にも十分注意が必要です。



野菜の種は買うもの


 その昔、農家の人たちは、自分の畑に植える野菜の種を自分自身で採取していました。ところが、現在自分でつくった野菜から種を自家採取する品種は、サトイモなど数える程度になっています。





 ホウレンソウや小松菜、トマト、ダイコンなど野菜の9割以上は、その種や苗をJAや種苗メーカーから購入することが常識です。農家が種を自家採取し、それをまいても、売れるような野菜には育たないためです。





 JAや種苗メーカーが農家に販売する種は、F1と呼ばれています。F1とはメンデルの法則に基づいた一代雑種のことです。例えば、野菜で美味しいけれど病気に弱い系統とあまり美味しくないけれど病気に強い系統があれば、F1はこの2つの系統をかけ合わせることで、美味しくて病気に強い雑種を作り出すことができます。





 ところが、美味しくて病気に強い野菜から種を採っても、次の世代には劣性遺伝が現れる可能性があります。つまり、あまり美味しくなく病気にも弱い野菜の芽が出てくる可能性があります。そうするとせっかく植えても、品質がバラバラになり、効率が悪くなります。農家としては、毎年お金を払うことになっても、JAや種苗メーカーからF1の種を購入する方が、美味しくて病気にも強い野菜をつくり続けることができるというわけです。





 ちなみにF1の種は、国内だけでなく、アメリカやカナダ、イタリア、オーストラリアなどで採取されており、海外依存度がかなり高い状況です。



radish-3151347_1280.jpg


まとめ


 野菜だけは消費期限も賞味期限も明示されていません。その理由は、野菜の場合、自分の目で見て消費期限を判断できるからです。





 野菜づくりの状況が、ヘタにはっきりと表れます。ヘタの部分が茶色に変化している場合は、農薬をかけすぎているなど、適切ではない作り方をしたことの動かぬ証拠となります。トマトやナス、イチゴなどヘタのある青果類を買うときには、実の状態とともにヘタの様子にも十分注意が必要です。





 JAや種苗メーカーが農家に販売する種は、F1と呼ばれています。F1とはメンデルの法則に基づいた一代雑種のことです。野菜で美味しいけれど病気に弱い系統とあまり美味しくないけれど病気に強い系統があれば、F1はこの2つの系統をかけ合わせることで、美味しくて病気に強い雑種を作り出すことができます。



posted by Kaoru at 05:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 食品
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10157622
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
プロフィール
リンク集
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。