アフィリエイト広告を利用しています

ようこそ!株ブログサイトへ。日本株を中心にチャート分析を行い、注目株を紹介しています。日本ブログ村にも参加していますので、宜しければ、ポチッ!として頂けると励みになります。


にほんブログ村 株ブログへ
にほんブログ村

カテゴリアーカイブ

---株式投資の参考になる書籍です--

株式投資第4版 [ ジェレミー・J.シーゲル ]

株式投資第4版 [ ジェレミー・J.シーゲル ]
価格:3,024円(税込、送料込)




ケインズと株式投資 [ 西野武彦 ]

ケインズと株式投資 [ 西野武彦 ]
価格:1,944円(税込、送料込)




最後のバブルがやってくる [ 岩本沙弓 ]

最後のバブルがやってくる [ 岩本沙弓 ]
価格:1,728円(税込、送料込)


---お勧め証券会社の広告です!-----



楽天証券FX(外貨取引き)への申し込み広告です。楽天証券では、取引きに応じて楽天ポイントが貯まる所が魅力です。今なら一定の条件を満たすと32,000pt貰えます。



ライブスター証券への申し込み広告です。ライブスター証券は手数料、取引きコストが安く、2015年 ネット証券部門 オリコン顧客度満足度ランキングの手数料、取引きコスト満足度で1位に輝いています。



SBI証券への申し込み広告です。SBI証券は、業界屈指の格安手数料や豊富なサービス・商品ラインナップを誇るネット証券最大手です。



GMOクリック証券への申し込み報告です。GMOクリック証券は、2015年 ネット証券部門 オリコン顧客度満足度ランキングで総合1位に輝いています。


--- 相互リンク ---

節約して株主優待、高配当銘柄で賢くお金を貯めよう。

プロフィール
サンジさんの画像
サンジ
投資歴6〜7年のトレーダーです。株主優待が良く、高配当な銘柄を中心に、グランビルの法則テクニカル分析を拠り所とした、分散投資を心掛けています。日々精進!相場概況を自分なりに整理しながら、注目銘柄について、情報発信させて頂きます。宜しくお願いします。
ブログ
プロフィール
<< 2020年04月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年04月04日

日経銘柄 株価予想

銘柄名証券番号予想期間株価予想の詳細記事
積水ハウス192816/4/21〜5/6(終了株価予想:積水ハウス
株価予想結果:積水ハウス


銘柄名証券番号予想期間株価予想の詳細記事
ユニ・チャーム811315/4/27〜5/8(終了株価予想:ユニ・チャーム
株価予想結果:ユニ・チャーム


銘柄名証券番号予想期間株価予想の詳細記事
IHI701315/4/13〜4/24(終了株価予想:IHI
株価予想結果:IHI


銘柄名証券番号予想期間株価予想の詳細記事
ラウンドワン468015/2/23〜4/3(終了株価予想:ラウンドワン
株価予想結果:ラウンドワン




2019年03月24日

株式投資の基礎を学ぼう!

本ブログの株価予想の拠り所としている、テクニカル分析や、株式投資の基礎である、ファンダメンタルズ分析について、私なりの解釈で、ノウハウをまとめたものです。

テクニカル分析ファンダメンタルズ分析
1. テクニカル分析とは? 1. ファンダメンタルズ分析とは?
2. ローソク足とは?2. PBRとは?
3. ローソク足のシグナル(1) 3. PERとは?
4. ローソク足のシグナル(2)4. ROEとは?
5. 移動平均線とは?
6. 出来高について
7. 株価の代表的なパターン
8. グランビルの法則とは?
9. ボリンジャーバンドとは?
10.一目均衡表とは?
11.オシレーターについて




2016年05月08日

株価予想結果:積水ハウス(2016/4/21〜5/6)

積水ハウス_株価予想結果.jpg

5/6の終値が予想開始時より低いため、胸を張って当たったとは言いにくい状況ではありますが、4/22の終値は、宣言した目標株価を超えたため、ルールに基づき、当たりとさせて頂きました。

予想期間中の株価推移を振り返ると、前半は買いモードで2000円の大台を回復。大台回復後は利確定により、上値が重くなったものの、数日は大台を維持しました。しかし、4/28の日銀金融政策現状維持を境に急落。GW中も、米国の弱い経済指標を受け、円が急伸した事を嫌気し、投資家心理が冷え込んだため、積水ハウスも連れ安を余儀なくされた格好です。積水ハウス_株価予想結果_02.jpg

最後に今後の展望です。GW前後の下落により、テクニカル的には、難しい立ち位置に置かれてしまいました。リバウンド相場は予想が難しいので、セリングメイに便乗されて、今の水準より大きく下振れると調整色が強まりそうです。しかし、今の水準で踏ん張る事ができれば、リバウンド継続で、再度2000円の大台に挑戦する可能性もゼロではなさそうです。どっちに転ぶかは今の所、五分五分。でも、このような相場では、どちらに転んだとしても、上がれば無理せず利確。仮に下がったとしても、積水ハウスは、海外の影響を受けにくく業績が安定していますし、今期は増配や、自社株買いも実施していますので、急落後には必ず見直し買いが入るタイミングがあると思いますので、移動平均線より10〜15%下落するようなシーンでは、少しずつ買い仕込む姿勢で挑めば、勝てる確率が上がると思っています。

株ブログ 関連記事


  1. 株価予想:積水ハウス(2016/4/21〜5/6)
  2. 日経銘柄 株価予想


2016年04月20日

株価予想:積水ハウス(2016/4/21〜5/6)

久々に株価予想にチャレンジしてみます。積水ハウス(1928)の2016/4/21〜5/6までの約2週間の株価予想をします。ルールは、予想株価を設定しますので、期間中にその株価を達成した場合はアタリ。達成しなかった場合はハズレとします。また、上昇すると予想した場合は、5/6の終値が、予想開始時(4/20終値)よりも、2%以上上昇していた場合もアタリとさせて頂きます。逆に、下降すると予想した場合も、5/6の終値が、予想開始時(4/20終値)よりも、2%以上下降していた場合もアタリとさせて頂きます。では、さっそく株価予想を始めます。

積水ハウスの株価動向をチェック!!


まずは、積水ハウスの周辺事項をおさらいすると、売上高は、大和ハウス(1925)に次ぐ国内2位。国内の売上比率が95%以上で海外の影響を受けにくい銘柄です。ビジネスモデルは、請負型、ストック型、開発型の3つに分類され、請負型では、戸建住宅事業、賃貸住宅事業を営み、全売上高の約45%を占めます。以下、ストック型(不動産フィ事業、リフォーム事業)約30%。開発型(分譲事業、マンション事業、都市開発事業、国際開発事業)約25%です。
近年は、都市部の賃貸住宅事業で安定的に売上を伸ばしています。土地の上に建物を建てると評価額が下がり節税できるため、相続税対策として、今後もしばらくは潜在的な需要がありそうです。ここ3年の業績、2017年1月期の会社予想は右表です。積水ハウス_業績推移_201401_201701.jpg

積水ハウス(1928)の株価予想:上昇で2046円へ


では、本題の株価予想ですが、株価は上昇。目標株価は2046円(昨年末の終値)とします。予想の根拠は後述の3点です。


位置情報 業績
まずは、業績です。堅調な賃貸住宅事業に加え、今期は、まだ未決定ですが、2017年4月の消費増税に伴う駆け込み需要や、熊本地震に伴う特需等により、戸建住宅も順調に受注が伸びそうです。


位置情報 自社株買い('16/3/11〜'17/1/31) & 増配
'16/3/10に上限1300万株、220億円規模の自社株買いを行うと発表がありました。これにより、今年度は素直に株価が底堅く推移するのではないかと考えます。また、今期は配当金が通期で64円(前期54円)と増配され、現時点での年間配当利回りも3.24%。中間配当が7月ですので、そろそろ、配当狙いの買いが入ってくる可能性もありそうです。


位置情報 テクニカル
最後にチャートを見ると、年明けからの急落で、1608円を付けてからは、リバウンド相場を形成中です。7月の参議院選挙の頃までは、政策期待で全体の地合いも悪くなさそうですので、昨年末の終値2046円は突破してくるだろうと考えました。とりわけ自信があると言う訳ではありませんが、私が調べた範囲内では悪材料も乏しそうですし、6月に予定されている第1四半期決算までは、まだ時間もあります。突発的な悪材料が出てこなければ、予想期間中は、GWの閑散相場も意識して、じり高になるのではないかと予想します。最後に、これは予想ですので、実際のご取引きは、ご自身の責任の範囲内でお願いします。

積水ハウス_株価分析.jpg


株ブログ 関連記事


  1. 日経銘柄 株価予想
  2. 株価予想結果:積水ハウス(2016/4/21〜5/6)



2016年02月06日

オシレータについて

オシレータとは、振り子と言う意味です。株価は移動平均線を中心として、ある範囲内で振り子のように上下を繰り返します。この特徴を踏まえ、株が上がり過ぎている時は、売りポイント。下がり過ぎている時は、買いポイントと言うように逆張り的な発想で、売買ポイントを判断する指標をオシレータと呼びます。代表的なものには、RSIストキャスティクスサイコロジカルラインなどがあります。ここでは、最もメジャーなRSIについてご紹介します。
RSI(Relative Strength Index):相対力指数

RSIは、株価の上昇する力を推し量るための指標で、直近の、ある期間内における、株価の上げ幅の合計(A)と、下げ幅の合計(B)を利用して、下式で算出されます。0〜100%の範囲内で変動し、RSIが大きければ、上昇力が大きすぎて短期的には買われすぎ。小さければ、売られすぎで、短期的に上昇に転ずる可能性あり。と言うように判断されます。数値の目安としては、70%以上で買われすぎ、30%以下で売られすぎとされています。
RSI.jpg

具体的にホンダ(7267)の株価を使って計算してみます。

RSI計算例_ホンダ_20160125_20160205.jpg

2016年1月25日以降の10日間の株価を使用して求めたRSIは32%となります。仮に、2月8日に53円以上下落すると、RSIは30%を割り込み、売られすぎ圏内に入る状況にあると判断する事ができます。一方、RSIが30%を切った状態と言うのは、株価が弱きな状態を続けていると言う事ですから、必ずしも反発せず、暫く下落傾向が続く場合もあります。そういった側面もあると言う事を頭の片隅に置いておく事も大切です。

株ブログ 関連記事


  1. 株式投資の基礎を学ぼう!


2015年12月26日

一目均衡表とは?

一目均衡表は、従来より活用されている実績のある株価分析指標の1つで、多くの投資家達の間で愛用されています。一目均衡表は、下図の様に、ローソク足と5つの補助線、及び、雲で構成されており、各構成要素には下記の様な意味があります。

一目均衡表.jpg

■ 基準線:
過去26日間の最高値と最安値の平均値をプロットした線

■ 転換線:
過去9日間の最高値と最安値の平均値をプロットした線

■ 先行スパン1:
基準線と転換線の中間値を26日先にプロットした線

■ 先行スパン2:
52日間の最高値と最安値の平均値を26日先にプロットした線

■ 遅行スパン:
当日の終値を26日前にプロットした線

■ 雲:
先行スパン1と先行スパン2に囲まれたエリア。抵抗帯として認識され、株価が雲の上にある時は、晴天で上昇トレンド。中にある時は、迷い相場。下にある時は、悪天で下降トレンドを意味します。また、雲のねじれは、トレンドの転換を暗示し、ねじれが発生した時点において、株価が下落中で、雲のねじれ点よりも下にあれば、短期的に上昇トレンドへ。逆に、株価が上昇中で、雲のねじれ点よりも上にあれば、短期的に下落トレンドへの転換を示唆します。

一目均衡表は、上記のような多くの補助線が入り混じり、見るべきポイントを把握していないと、一見、何を表しているのか分かりづらい表です。そこで、ここでは、各補助線の状態や、雲との位置関係が示す売買シグナルについて、着目すべき何点かのポイントをご紹介します。

【1】基準線が上を向いている。→買い
   株価が素直に上昇トレンドである事を示しており、買いシグナルになります。

【2】転換線が基準線を上抜ける。→買い
   転換線は、基準線よりも直近の株価を使って算出された補助線ですので、
   上抜けたと言う事は、直近の株価の上昇速度が過去よりも速まってきた事を示唆しており、
   買いシグナルとなります。

【3】遅行スパンが株価を上抜ける。→買い
   遅行スパンが、26日前の株価を上回ったと言う事で、買いシグナルとなります。
   遅行スパンが好転したと呼ばれます。

【4】株価が雲を上抜け、基準線・転換線共に上を向いている。→買い
   基準線と転換線が共に上を向き上昇トレンドを示し、
   株価が抵抗帯である雲を突破したと言う事は、
   本格的な上昇トレンドに入った可能性があり、最も強い買いシグナルとして認識されます。

【1】〜【4】と逆の傾向を示している時が売りシグナルとなります。

株ブログ 関連記事


  1. 株式投資の基礎を学ぼう!
  2. オシレーターについて



2015年09月21日

ボリンジャーバンドとは?

ボリンジャーバンドは、統計的な手法で、予想される株価の変動幅を表したものです。一般的に、25日移動平均線を中央線として、25日平均値との標準偏差、σ(シグマ)を使った、1σ線、-1σ線、2σ線、-2σ線、3σ線、-3σ線で構成されます(図のように3σ線、-3σ線がないものもあります)。-1σ~1σ線間で株価が変動する確率は、約68.3%、-2σ~2σ線間は、約95.5%、-3σ~3σ線間は、約99.7%となります。

株価は、移動平均線付近で推移する事が多く、過去、移動平均線からの乖離が大きくなった時は、振り子の原理で移動平均線付近まで値を戻しています。ボリンジャーバンドは、この考え方を利用して、投資タイミングを見極める指標です。具体的には、株価が、-3σ線、-2σ線当たりまで下落したら買い。逆に、3σ線、2σ線当たりまで上昇したら売りと言うように、判断します。

ボリンジャーバンド.jpg


但し、注意が必要な事もあります。それは、直近の株価変動が小さく、ボリンジャーバンドの帯域が狭くなっている状態で、株価が乱高下した時です。たとえば、帯域が狭い時に、株価が-2σ線まで下がったので、もう下がらないだろうと考え、買いでエントリーしたとします。しかし、何かをキッカケとして株価がこの水準から急落した場合、ボリンジャーバンドが広がり出し、-2σ線も右肩下がりに推移し始めます。すると、株価も-2σ線に沿って、しばらく下落する事もありますので、注意が必要です。上述のトヨタ自動車(7203)の例では、8/20頃、株価が-2σ線より一気に下放れ、ボリンジャーバンドが拡大。図にはありませんが、-3σ線当たりまで急落している事が分かります。

株ブログ 関連記事


  1. 株式投資の基礎を学ぼう!
  2. 一目均衡表とは?

2015年08月09日

ROE(自己資本利益率)とは?

ROEとは、Return Of Equityの略で、自己資本利益率を表しています。アメリカで重視されてきた指標の1つで、ROEが高い企業ほど、株主から集めたお金を効率良く活用して、利益を上げた事になり、高く評価されます。また、ROEは、配当可能な利益を推し量るための目安にもなります。式にまとめると下式の様になります。
ROE.jpg

最後に、大手医薬品と輸送機器メーカーのROE比較表を見ると、当時では、競合業種間では、第一三共(4568)や、マツダ株式会社(7261)が高い値を示している事が分かります。

PBR_PER_ROE比較.jpg

株ブログ 関連記事


  1. 株式投資の基礎を学ぼう!

2015年07月10日

PER(株価収益率)とは?

PERとは、Price Earnings Ratioの略で、来期の予想純利益に占める時価総額の割合を表しています。時価総額とは、株価に発行済株式数を掛けたもので、市場における会社の評価額を示しています。市場の評価額が、来期予想される純利益に対して大きすぎれば、買われすぎ(株価が割高)。小さすぎれば(株価が割安)と判断されます。まとめると下式になります。
PER.jpg

PERは、PBRのように、ある値未満になれば割安と言う目安はなく、市場や業界平均、過去のPER推移との相対比較によって、適正水準であるかどうかの判断がなされています。下表は、大手医薬品メーカーと輸送機器メーカーのPERです。PERだけみると、第一三共(4568)やマツダ株式会社(7261)は、現時点で他社に対して割安である事が分かります。

PBR_PER_ROE比較.jpg

株ブログ 関連記事


  1. 株式投資の基礎を学ぼう!
  2. ROE(自己資本利益率)とは?

2015年05月25日

PBR(株価純資産倍率)とは?

PBRとは、Price Book-value Raitoの略で、会社の純資産に占める時価総額の割合を表しています。時価総額とは、株価に発行済株式数を掛けたもので、市場における会社の評価額を表しています。市場の評価額が純資産に対して大きすぎれば、買われすぎ(株価が割高)。小さすぎれば、売られすぎ(株価が割安)と判断されます。まとめると下式になります。

PBR.jpg

一般的にPBRが1以上の銘柄は割高、1未満の銘柄は割安と考えられています。なぜ、PBR1未満の銘柄が割安かと言いますと、PBR1未満の銘柄は、万が一会社が倒産しても、純資産が株主への返済に当てられるため、返済能力が高いとみなされるためです。しかし、PBRが1未満だからと言って、必ずしも目先の株価が上昇するとは限りません。たとえば、業績が低迷し将来の成長シナリオが明確に示されない時は、たとえ超優良銘柄でも、PBR0.5を割って売られ続ける事もあります。上述は極端な例ですが、頭に入れておかなければならない事は、PBRは株価水準を判断する1つの指標に過ぎないため、PBRが1未満だからと言って、すぐに株を買うのではなく、PERやROEと言った他の評価指標も含めた総合的なファンダメンタルズ分析をした上で、将来性のありそうな複数の銘柄をピックアップし、ピックアップした銘柄の値動きを、定期的に眺めながら、テクニカル分析で売買のタイミングを考えて投資する。この過程の1部で活用するものだと言う事です。このような当たり前の事をキッチリこなすだけでも投資勝率を高める事ができます。また、PBRは業界別に比較するのが一般的です。たとえば、大手医薬品メーカーと輸送機器メーカーのPBRを比較すると、医薬品メーカーの方がPBRが高い傾向にある事が分かります。売買動向が異なると評価レンジも異なりますので、競合会社間で比較した方が、よりリアルな比較をする事ができます。

PBR_PER_ROE比較.jpg

株ブログ 関連記事


  1. 株式投資の基礎を学ぼう!
  2. PER(株価収益率)とは?

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。