アフィリエイト広告を利用しています
カテゴリーアーカイブ
検索
QRコード
プロフィール
しげのさんの画像
しげの
14歳の時、自己流でピアノを始めました。 高校からギターも始めましたが、20歳でJazzピアノに開眼。

コンボ演奏、歌伴、ビッグバンド経営、フュージョン、ロック、クラブジャズ、ポップス、ハワイアン、歌謡曲…と、いろんな出会いをキッカケに軽音楽に必要なジャンルを経験。

その間、人材育成に没頭しながら独自の育成理論を確立。 また、エンターテイメント性を常に追い求めながら、MCの研究、ステージングの研究も進めてまいりました。 この経験を、演奏のことで困っている人に役立つ情報として発信しようとこのブログを作りました。 よろしくお願いします。
プロフィール
ファン
タグクラウド
<< 2020年08月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
日別アーカイブ

広告

posted by fanblog

2017年02月19日

リズム感のいい人  >>1. 周りの音をよく聴いている

「リズム感のいい人 >>1. 周りの音をよく聴いている」

こんばんわ。
しげのです。

今日は、リズム感のいい人でまとめた4つの項目の1つ目、

1. 周りの音をよく聴いている

についてお話しますね。




そう、リズムなんです。



「聴く」


まず、ここで言う「聴く」ということは、
下記の過去記事を参照ください。

・「聴く」ということ
・聴く能力を開発しよう



「聴く」ことと「リズム感」て関係あるの?


6e6179868d4c5753c0283b4c4f2322c1_s.jpg


これね。
不思議に思う人、いそうですね。

「聴く」って言われると、音感のイメージが浮かぶかもしれません。

でも、リズム感のいい人…もとい、リズムを大切にしている人は、
演奏中は必ず周りの音をよく聴いています。(聴けています。)


なんでかというと、
もし聴かなかったとしても「テンポ」はキープできるでしょうね。

でも、「リズム」は仲間の楽器と合わせないと成立しないからです。

(ピアノ1台のみで弾くような場合のみ例外)



仮にバンドで、誰1人として周りの音を聴かずに演奏したとしたら、
その音源を録音して聴き直してみてください。

1曲通せたとしても、なんかかみ合ってないっていう感じが出て気持ち悪いはず。

これは、各位が「テンポ」だけ必死に守っている演奏になっているからです。


リズムとテンポの違いは過去記事、
・リズムとテンポの違い
を参照ください。



周りのパートがどんなことやっているか知ってる?


周りの音をキチンと聴こうとすると、
周りの楽器はどんな演奏をしているのか?気になりだすはず。

ドラムは普段どんなことやってるか?知ってますか?
ベースはどんなフレーズを弾いてるか?知ってますか?

他にも、自分で弾けないとしても、
どんなフレーズを演奏しているか?くらいは、
普段音を聴いていれば知っているはずです。

もし知らずにいるとするならば、
自分の演奏を一旦止めてでもいいので、
周りの人のプレイに耳を傾けてみてください。

全てはそこから始まります。


順番は逆でもいい


何の順番か?というと、

あなたの周りのプレイヤーがどんなフレーズを演奏しているか?

と、

本来、各パートはどんな演奏をするものか?

を知る順番です。



わかりやすく言うと、

例えばある曲をバンドでコピーしているとしたら、
先にその曲のスコアを見て、
他のパートが何を弾くのかをあらかじめ知っておいてもいい。

ということ。

6f2c310f5be79f2127e366b90836d3ec_s.jpg


音を合わせてリズムを産み出す


演奏するとき、
とにかく周りの人が出している音をよく聴いて、
お互いに合わせ合う、ということができなければ、
聴き心地のいいリズムは生まれません。

今のレコーダーなんかは、
「クオンタイズ」なんていうズレを修正してくれる機能まで付いていますが、
一発録りした時なんかは、これをやるとかえって気持ち悪いズレ方になった、
なんてことはよくあります。




どんなに自分で頑張ってテンポをキープした演奏でも、
「よくわからないけど、合ってるのかズレてるのか?なんかわかんない…」
「テンポもキープしてるのに、譜面どおりに弾いてるのに、なんか違うんだよなぁ…」

と思った経験ありませんか?


この原因は往々にして1つ、
「周りの音をお互いに聴けていないから」
という答えであることがとても多いのです。



まとめ


他にも3つ、リズム感のいい人の特徴がありましたよね?

今一度おさらいすると、

  1. 周りの音をよく聴いている
  2. ウラ拍を感じ取っている
  3. 複数のリズムをレイヤーさせて感じ取っている
  4. 音の長さを大切にしている


今日の「聴く」ことと、
他の3つはバラバラに実行するものではありません。

これら4つを同時に実行してのことです。


周りの音をよく聴いて、
ウラ拍も感じつつ「テンポ」じゃなく「リズム」を表現し、
それにはどんなパターンのフレーズが合うか?を考え、
音を入れるタイミング〜切るタイミングまでピタッとハメる。

この一糸乱れぬ感じができると、
難しいスケールとかを覚えなくたって、
あなたの演奏に深みが出てきます。


これから残りの項目もお話していきますので、
楽しみに待っていてくださいね。


応援してます。
































posted by しげの at 22:23 | Comment(0) | TrackBack(0) | 5. リズム
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント: 必須項目

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5964203
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。