アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
プロフィール

th0915
<< 2014年11月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

起業・独立 ブログランキングへ ブログ王ランキングに参加中! にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
リンク集
カテゴリアーカイブ
にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
最新記事
最新トラックバック

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
2014年03月31日
仕事を受けるときの事務処理、受任や請求B
皆さんこんにちは。

今日は、「仕事を受けるときの事務処理、受任や請求B」ということで、請求について詳しく書いていこうと思います。

昨日少しお客様へ報酬の請求をするタイミングを書きましたが少し詳しく見ていこうと思います。

行政書士の仕事は、@業務の受任を受けてから、A仕事が完了し、B結果がでると言うながれになります。

仕事によっては半年や一年がかりの仕事もあります。

それまで、実際に労務を提供し費用が発生しているのにもかかわらず結果が出るまで報酬の請求ができないとなると
大変です。

私の場合Bでの請求は、なるべくしないようにしています。

結果が出てから報酬をもらうのは、よほど親しい人かすぐに業務が完了し結果が出る場合のみにしています。

それでも、申請手数料など本人が申請しても必ずかかる費用については、仕事を受任するとき@でもらっています。

では、実際にどのようにするのが理想的なのかというと、

@で書類作成の費用・申請手数料・着手金を請求する。

Aで実際に行政庁に書類を提出する時点で残りの報酬を請求する。

Bの結果がでるまでは補正資料の提出などアフターフォローをしっかり行う。

以上になります。

報酬や、費用の件は必ず納得を得たうえで業務委任状を作成して保管しておくようにしてください。

今日はこの辺で失礼します。


応援ヨロシクお願いします。^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

「絶対節税の裏技77」おすすめです!

ご自身の節税と、経営者との話のタネに是非ご覧ください!





【このカテゴリーの最新記事】
2014年03月30日
仕事を受けるときの事務処理、受任や請求A
みなさん。こんにちは。

今日は、「仕事を受けるときの事務処理、受任や請求A」の中で受任について書いていきたいと思います。

受任とは、お客様から正式に仕事を依頼されて受諾することを指します。
それについてはとても喜ばしいことではありますが、いくつか注意点があります。

まず、行政書士の仕事は主に行政庁に提出する許認可についての書類を代理作成、提出を仕事にしています。

ここで、問題になるのがお客さんは、許可や認可を取ることに対して報酬を払うつもりの方がほとんどです。
裏を返すと許可や認可が取れないと報酬を払わないつもりの方もいるでしょう。

しかし、行政書士の立場からすると許可や認可が取れても取れなくても(もちろん許可や認可をするために全力を尽くしますが)書類作成のノウハウや労力、時間、費用がかかります。

許可が取れなかったからと言って報酬はもらえないのでは済まないのです。

では、対処法はどうすれば良いのでしょうか?

@まず、許可や認可が不可能な仕事、あやしい仕事を受任しないこと。

A業務委任契約書を作成し、内容について十分説明をして署名捺印をいただく。

Bお客さん本人が自分で作成し、申請をしても必ず支払う申請手数料は前もっていただく。
 (建設業県知事許可では、申請手数料が県証紙で9万円必要)

C業務着手金として報酬の二割から半額をもらう。

D申請書を行政庁に提出した時点で残りの報酬をもらう。
 (書類作成や代理での提出に対する報酬であり、許可を取るための報酬ではないことを十分に理解してもらう。)

E期限を決めて必ず仕事を完了させる。

F報酬をいただくからには全力で業務に取り組む。(当たり前のことですが)

G経過報告をまめに必ず行う。

以上のことを心がけてください。

それでは、今日はこの辺で失礼します。

明日は、「仕事を受けた時の事務処理、受任や請求B」について書いていきます。


にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
絶対節税の裏技77お勧めですよ。^^

ぜひご自身の節税や、経営者との話のネタに使えますよ!





2014年03月29日
仕事を受けるときの事務処理、受注や請求@
皆さんこんにちは。

さて、今日は「仕事を受けるときの事務処理、受注や請求@」について書いていこうと思います。
しかし、結構ボリュームのある内容なので、何日かに分けて書いていきます。

まず、営業や紹介などで仕事が入ってきた場合の事務処理ですが、

相談を受ける際、相談シートを作りましょう。

そこに相談者の相談内容を書き込み記録します。

それをもとに事件簿を作っていきます。

相談シートは自分で作成しますが、行政書士会が登録の時に参考書式例をもらった記憶があります。
もしなければ、インターネットで参考になる書式例が出ています。参考にしてみてください。

それと事件簿ですが、広島県行政書士会から冊子をいただきました。
他の都道府県の行政書士会はちょっとわからないので、詳しくは問い合わせてみてください。

事件簿や相談シートはある程度使い勝手が良いように工夫をしてみると面白いと思います。

相談シートの内容は、

@依頼者氏名・性別

A相談日時

B連絡先(住所、氏名、電話番号など)

C相談内容の種類(会社設立・飲食業許可・相続など)

D相談内容を記載するスペース

E相談の対処など


事件簿は、それに加えて

F業務開始日〜業務完了日

G報酬額

H仕事・相談内容の整理・保存

====この下は任意で設けてください。==========

I事件処理の反省点

J備考・特記事項など

とまあこんな感じになるのではないかと思います。

相談者・依頼者との面談で一番重要なことは、許可を得て資料をすべてコピーまたはスキャンしてデータに残させてもらうことです。

申請書類を作成する情報になりますし、添付書類にもなりますので。

今日は以上にしておきます。

明日は、「仕事を受けるときの事務処理、受任や請求A」を書いていきたいと思います。

応援ヨロシクお願いします。^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

「絶対節税の裏技77」おすすめです!

ご自身の節税と、経営者との話のタネに是非ご覧ください!





2014年03月28日
行政書士業務の勉強会
みなさん。こんにちは。

さて、今日は行政書士の業務の勉強会について書いていこうと思います。

この話題で一つ注意点があります。

それは、各都道府県の行政書士会ごとに勉強会の種類や内容が違います。

私は広島県行政書士会の所属ですので、広島県の場合を書いていきます。

広島県の場合はまず、広島県行政書士会が毎月1回くらいのペースでテーマを決めて
研修会を開いてくれます。
これには、資料代500円で参加することができ、その職種を専門にしている行政書士の先生が
講師を務めます。

それから、広島県には地区ごとに各支部があり、支部ごとにも研修会を開催しています。

広島県行政書士会が公認した勉強会があります。
協議会と呼ばれ行政書士会から様々な援助を受けて活動をしています。
協議会に参加するには、会費を納めて入会希望を出せばOKです。

協議会は毎月1回研修会を開いています。
内容は、広島県行政書士会や各支部が開催する研修会よりレベルが高くより実践的な内容になっています。
講師は、行政書士だけでなく、弁護士や税理士、司法書士など様々な講師を呼んで行います。

広島県には、現在協議会が6つあります。

@自動車業務協議会・・・車庫証明、自動車登録など
A建設業協議会・・・建設業許可、経営事項審査申請など
B国際業務協議会・・・在留許可、帰化申請の相談など
C交通事故業務協議会・・・自賠責保険、任意保険の請求など
D相続実務協議会・・・相続、遺言に関する相談など
E成年後見協議会・・・成年後見に関する相談など

このほかにも、仲のよい行政書士同士で勉強会を開いたりしています。

行政書士として登録をしたら、この中から自分が専門にしたい分野を選択して研修を受けるようになります。

聞いた話では、他の都道府県では協議会がないところもあるみたいです。

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
絶対節税の裏技77お勧めですよ。^^

ぜひご自身の節税や、経営者との話のネタに使えますよ!




2014年03月27日
行政書士開業時のポイント
皆さんこんにちは。

さて、今日は「開業時の手続きのポイント」です。
これは、行政書士の登録以外の手続きについて何がいるのかという点です。

開業する時にする手続きの順番を書いていきます。


一人で開業する場合です。

@開業するときに融資を受ける場合は銀行に相談する。

A事務所の物件を借りる(事務所の保証人は同居の親族以外で確保する必要がある。)

Bインターネット・電話通信などを申し込む

C事務所に事務機器類を揃える。

D行政書士の登録手続き(あらかじめ行政書士の職印をつくる)

E行政書士事務所の預金通帳を作る

====登録完了(約1カ月)=====

F名刺を作成する。

G税務署への書類提出(管轄があるので、国税庁のホームページを見てみてください。)
 ・個人事業開廃届出書
 ・所得税の青色申告承認申請書
  など。(開業の形態によって提出書類が増えます。詳しくは税務署へお問い合わせください。)     

H都道府県税事務所への個人事業開始申告書

I市区町村役場への個人事業開始申告書(市区町村によっては、県税事務所だけで良い場合があります。)

J融資を受ける場合は銀行との手続きを進める。

====上記青色申告承認申告書(開業してから2か月以内)以外は開業後速やかに提出==


K初めての売上の領収書を銀行に提出し、その後融資実行

手続きは、以上になります。

注意点

・提出期限のあるものをそれまでに提出をするようにしておいてください。

・口座を作るとき・融資をを受けるときは実印の印鑑登録証明が必要になります。

・税務署に提出する書類について控えを作ってはもらえないので、あらかじめ書類は原本と副本を作って提出するときに副本に控印を押して返してもらってください。
 融資の時に添付書類として必要となります。
 もしあとで開廃届の副本をもらうようにすると数日かかり、融資実行が遅くなります。

・行政書士の事務所で補助員を登録する場合は、別に行政書士会に届出をする必要があります。
 さらに、従業員扱いになりますので、税務署などへの提出書類も増え、ハローワーク(公共職業安定所)への提出書類も出てきます。

参考にしてみてください。


今日はこの辺で失礼します。


応援ヨロシクお願いします。^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

「絶対節税の裏技77」おすすめです!

ご自身の節税と、経営者との話のタネに是非ご覧ください!





2014年03月26日
効果的な名刺の使い方
皆さんこんにちは。

今回のテーマ「効果的な名刺の使い方」を話していこうと思います。
「え?名刺の使い方って・・・自分のプロフィールや職業の内容などを簡潔に紹介するために渡すものでは?」
と思われたのではないでしょうか?
そうです。その通りなんです。

では、名刺は一種類だけで良いのでしょうか?
別に一つしか名刺を作ってはいけないルールはありません。
行政書士の仕事は、行政機関に提出する書類の作成・代理申請と一般的にはなっていますが、
一概に行政機関に提出する書類といっても実は何千種類もあります。
それを一枚の名刺に業務内容を書いただけで名刺を見たひとはわかると思いますか?
絶対にわかりません。
それでは、この人は何ができるんだろう?と疑問に思われて終わりです。

そこで、自分が専門としたい業務別に数種類の名刺を作ります。
たとえば、専門分野を「相続・遺言」「会社設立」「介護申請」「自動車登録・車庫証明」
に絞ります。
そしたら、それぞれ4種類の名刺を作成します。

ここからが効果的な名刺の使い方の説明です。

例えばあなたが、若い人に名刺を渡すときにどの名刺を渡しますか?
私でしたら、会社設立の名刺を渡します。

年配の人だと「相続・遺言」の名刺を渡します。
50代ぐらいのひとに名刺を渡すときもこの名刺を渡します。
なぜならこの世代の方のご両親の相続が多く起こる時期だからです。

介護事業所に営業に行くときは「介護申請」の名刺を渡します。

自動車のディーラーさんに渡す名刺は「自動車登録・車庫証明」にします。

つまり、名刺を渡すだけで潜在的な需要を掘り起こせる確率が高まるためです。

ぜひ皆さんも実行してみてください。
いろんな雑誌などに広告を打つよりもよほど効果があります。

仕事がないと事務所の経営もできませんからね。

今日はこの辺で失礼します。

応援ヨロシクお願いします。^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

「絶対節税の裏技77」おすすめです!

ご自身の節税と、経営者との話のタネに是非ご覧ください!




2014年03月25日
名刺の作り方
皆さんこんにちは。

今日は、「名刺の作り方」について書きたいと思います。

やはり、第一印象がとても重要ですが、その時にインパクトを与えられるかどうかで
後々とても大きく変わってくると思います。
そのツールの一つで重要なものが名刺だと思います。

では、どのようなポイントに気をつければよいのでしょうか。

名刺ですが、気を付けた方が良いポイントがあります。
これも業界の常識にとらわれていると他者との差別化が図れません。

@まず、名刺に写真を絶対入れましょう。
経営者の方々は、日々いろいろな方と出会い大量の名刺を交換されています。
その中で、私が名刺を渡したところでどれだけ覚えていてくれるでしょうか?
名前や名称だけだと後で名刺を見返してもこの人誰だったかな?で終わってしまいます。
ですので、写真を必ずいれるようにしましょう。
ちなみに写真写りを良くする方法として、少し斜めから顔を撮ると良いです。
スマートで良い写真写りになります。

Aホームページは、アドレスではなく検索エンジンのキーワードで表示する。
今は、ホームページを検索する際に直接ホームページのアドレスを入れる人はいないでしょう。
やはり、ホームページを見てもらおうと思ったら○○で検索してくださいねと表示すると格段に検索してくれる率は上がると思います。
検索ワードはできる限り短く!がポイントです。

B常に連絡ができる電話番号を一番大きく(太く)目立つようにすることが重要です。

C取扱業務を書く
専門分野を絞りあれもこれも書かない!というのがポイントです。
つい欲張って表示してしまいますが、(私もそうでした。)渡した方は、よくわかりません。
どういう相談に乗ってくれるのかを明確に書くことが重要です。
ここが行政書士にとって一番難しいところかもしれません。(業務範囲が広いため)

D色を考える。
私の場合は、表を青色、裏を緑色にしました。
青は誠実さを、緑は安心感を与えるそうなので、そのようにしました。
色はとても重要だと思います。

以上のポイントを最低限抑えた名刺を作ってみてください。
きっと素敵な名刺ができるのではないでしょうか。

では、今日はこの辺で失礼します。
お付き合いいただきありがとうございました。

明日は、「効果的な名刺の使い方」を書いていきたいと思います。

応援ヨロシクお願いします。^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

「絶対節税の裏技77」おすすめです!

ご自身の節税と、経営者との話のタネに是非ご覧ください!




2014年03月24日
事務所名称の決め方
みなさん。こんにちは。

さて、今日は、「事務所の名称の決め方」を書いていこうと思います。

まず、開業しようと思う時に一番最初に決めるのが事務所の名前ではないでしょうか?

法律家の事務所の名称で一番多いのが、その先生の名前が入った○○法律事務所とか○○行政書士事務所
という名前が多いと思います。
私も、現に行政書士藤本貴史行政法務事務所という名前で開業しました。
このような名称にするのが、当然だろうとあまり深く考えないでつけてしまいました。

開業してしばらくして、経営者の勉強会へ参加したときグループディスカッションをしたときのことです。
だいたい参加されている方は経営者や会社の役員の方、自営業者の方などです。
その時、ある社長さんと名刺交換をさせていただいたときに言われた一言が今でも思い出されます。
それは、「よく○○法律事務所とかって名前多いけど硬い感じがして親しみにくいね。」といわれました。

私はその時、なるほど!その業界の常識ばかりに従っていてはいけないな。
名称は、事務所のイメージも決めてしまう力があるなと思いました。

皆さんも開業される際は、名称にはこだわってくださいね。
相談しやすい親しみやすいのが良いのかなと思いました。
イメージはとても重要です。
特にインターネットのホームページで集客する場合は顔が見えませんので^^

名刺の作り方も書こうと思いましたがあまり長くなっては良くないと思い明日に回しますね。
それでは、今日はこの辺で失礼します。
お付き合いいただきありがとうございました。

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
絶対節税の裏技77お勧めですよ。^^

ぜひご自身の節税や、経営者との話のネタに使えますよ!





2014年03月22日
事務所選びの失敗談
みなさん。こんにちは。

今日は、「私の事務所選びの失敗談」を書いていきたいと思います。
昨日書かせていただきました事務所選びのポイントでだいたいチェックするところは書いてみました。

それを踏まえた上での事務所選びの反省点を見ていきますと、
皆さんもそうだと思うのですが、やはり事務所家賃というのはとても大きな固定費です。
少しでも安い所を借りたいと思うはずです。

しかし、冷静になって考えてみると相場より本当に安い物件というのは何かしらのウィークポイントが
あります。
一番大きい要因は、建物の築年数だと思います。
築年数はいろいろなことに影響を及ぼします。
私の場合、好立地で相場よりかなり安い事務所(相場の半額ぐらい)を見つけました。
敷金も3ヶ月礼金3ヶ月を、不動産屋さんにお願いして礼金2ヶ月分だけにしてもらいました。
資金に限りがあったのと、急いで事務所を借りなければいけなかったこともあり、そこに即決しました。

事務所の広さは十分にありました。
リフォームもされていて綺麗なところです。

ただ後から考えると、もう少し冷静になればよかったかなと思いました。
@トイレが和式で、換気扇もなく汚かった点
Aインターネット環境が整ってなかった点
B電圧の容量が少なくすぐにブレーカーが落ちる点
C窓が北向きである点

ということで結局は、いろいろな改修費用を後々出すことになり約80万円くらい余分に出すことに
なりました。

トイレの改修工事で、50万円ぐらい
インターネットは、光回線導入工事に一か月半くらい時間がかかり
その間業務ができないのでADSL回線を引き、固定電話を使いましたので10万円くらい
余分に出費しました。
電圧工事も20万円ぐらい別でかかりました。

ですので、事務所を選ぶときはある程度先のことまで考えると良いと思います。

また参考にしてみてください。


にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
絶対節税の裏技77お勧めですよ。^^

ぜひご自身の節税や、経営者との話のネタに使えますよ!





2014年03月21日
行政書士の事務所物件の選び方
皆さんこんにちは。

さて、今日のテーマは「行政書士の事務所物件の選び方」を書いていこうと思います。

自宅兼事務所でも良いのですが、やはりお客様の手前事務所を構えるとお金では買えない「信用」が得られます。
やはり、相談内容はとてもプライベートな内容なので、信頼ができる相手でないとお客様も正直に相談をしてもらえません。
相談者さんが自分のことを知っていてよほど信頼している相手であれば別ですが、
初めて会うお客様となると「事務所の存在」がとても大きな信頼を与えると思います。
自分がお客様の気持ちになって考えると、やはり相談場所が自宅や喫茶店ではどうなのかな・・・と思ってしまいます。

それでは、ここから事務所を選ぶ場合の注意点など書いていきます。

@築年数
新しいほど家賃が高い⇔古いほど家賃が安い
A水回り
前回の補修から10年以上経ってたら危険
B電気設備
今ほど電化製品を使うことがなかったので、古い建物の場合十分な電圧がない。
Cインターネット環境
同じくここ10年〜20年で発達した技術なので、設備がついていない場合がある。
D事務所物件か個人住宅用の物件か。
事務所用物件であれば、敷金が半年分求められることが多い。
個人のマンション一室であれば、敷金3カ月くらいのところが多い。(事務所使用としては断られる場合あり)
E立地の交通事情
交通事情が悪ければ、お客様の駐車場が必要になってくる。
当然立地条件が悪ければ家賃が安くなる。
F広さと空調
応接室などを取れるスペースがあるかどうか。
広くなれば当然エアコンなどの電気代も上がる。
備え付けのエアコンが部屋の広さに対応しているかどうか。
Gトイレ
できれば洋式の方が良い。換気扇がついているかどうかもチェックする必要あり。
H事務所の階数
3回以上であると、エレベーターがついているかどうか。
I日当たり
事務所が明るく感じる。

以上を考慮して物件を見ていくと失敗がないかなと思います。
実際のところ資金にも限りがある場合すべてを備えた物件は家賃が相当高くなりますので、どこに重点を置くかも
重要になってくるかと思います。(どこで妥協をするか。)

あまり長くなると疲れると思うので、続きは明日書きますね。
今日はこの辺で失礼します。

明日は、「事務所選びの失敗談」を書いていきたいと思います。
今日もお付き合いいただきましてありがとうございました。

今日はこの辺で失礼します。

応援ヨロシクお願いします。^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

「絶対節税の裏技77」おすすめです!

ご自身の節税と、経営者との話のタネに是非ご覧ください!




<< 前へ >> 次へ

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。