アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
プロフィール

th0915
<< 2014年11月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

起業・独立 ブログランキングへ ブログ王ランキングに参加中! にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
リンク集
カテゴリアーカイブ
にほんブログ村 士業ブログへ
にほんブログ村
最新記事
最新トラックバック

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
2014年03月20日
行政書士事務所の経費節約方法
皆さんこんにちは。

今日は、「事務所経費を減らす方法」を書いていきたいと思います。

一昨日、昨日のブログで運営経費がだいたいどのくらいかはお分かりになったと思います。

しかし、月15万円弱くらい何もしなくて飛んでいくのは、なかなか勇気がいる決断だと思います。
そこで、先日のブログで一般的にかかる経費をさらに削減できる場合があるので、書いていきたいと思います。

まず、固定費を減らす一番のポイントは、事務所を別に借りないということです。
自宅兼事務所にして、自宅の部屋の一室を事務所にしてしまえば、家賃や、水道光熱費は大きく削ることができます。

それから先日も書きましたが、固定電話をひかり電話にすることで大幅に月々の基本使用料を削減できます。
固定電話はないといけませんので設置はしますが、普段の電話をスカイプにすると年間7,000円程度で通信料が大幅に削減できます。

また、車も両親などの車を借りることができれば、そのガソリン代などを走った分だけ払えばローンや、税金、駐車場代を削れます。

ある程度売り上げが上がるまでは、健康保険は両親の扶養に入りお世話になるのも一つの方法です。

書籍代も自分が専門分野としてやりたい仕事に絞り購入する、究極を言えば仕事が入ってからでも遅くはないです。

行政書士会には専門分野によってさまざまな勉強会があります。とりあえず仕事が入るまではその勉強会で学ぶのが一番です。

あとは、複合機を買ってFAXとプリンタを一体にさせると効率も良いですね。

今パッと思い浮かんだ内容を書いていますので、もっとあるかもしれません。

もし、事務所を借りないといけない方は、合同事務所という感じで数人で事務所を分割して借りるといいところを安く借りられる方法の一つだと思います。
ただ、内部での取り決めをしっかりしていないとトラブルの原因にもなりますので、慎重にしましょう。
(備品の購入・水道光熱費・掃除担当など)
こういう時に、予備校などで友達を作っておくと一緒に開業という話もできるのではないかと思います。
私の知っている先生方で実際やっておられる方が結構いらっしゃいます。

ということで経費の節約方法を書かせていただきました。


今日はこの辺で失礼します。

応援ヨロシクお願いします。^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

「絶対節税の裏技77」おすすめです!

ご自身の節税と、経営者との話のタネに是非ご覧ください!




【このカテゴリーの最新記事】
2014年03月19日
私の場合の一か月の固定費
私の運営経費がどのくらいか
皆様こんにちわ。
今日は、私の行政書士としての運営経費(固定費)について話していきたいと思います。

行政書士を経営していく上でとても重要になってくるところです。

さっそくですが私の事務所運営経費は、一か月

事務所家賃(共益費込)       50,000円
行政書士会会費           5500円
事務用品代             10,000円
書籍代               10,000円
ガソリン・交通費          15,000円
国民年金              16,000円
国民健康保険            6,000円
インターネット・ひかり電話     6,000円
複合機プリンタ保守メンテ代     5250円
水道光熱費             12,000円
交際費               30,000円
勉強会会費             5,000円
=========================
合計                140,750円

以上になります。

私の場合、車は親に借りて運転してましたので、駐車場代
自動車保険・税金などはいりませんでした。

毎月何もしなくてもこれだけの経費が掛かりました。
これ以上の売り上げをあげていかなければ事務所の維持も難しい状況でした。

ですので、開業当初は週末バイトで平日に事務所を開ける形をとっていました。

僕の場合は、外に事務所を構える分経費が余計にかかりました。

忘年会のシーズンなんかは、交際費が膨らみ経費だけで30万円を超えた月もありました。

いかに固定費を減らすか・・・これは、個人事業・会社経営における永遠の課題かもしれません。

今日はこの辺で失礼します。

今日はこの辺で失礼します。

応援ヨロシクお願いします。^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

「絶対節税の裏技77」おすすめです!

ご自身の節税と、経営者との話のタネに是非ご覧ください!





2014年03月18日
1ヵ月の行政書士事務所運営経費
みなさん。こんにちは。

今日は、行政書士の事務所運営における経費について書いていきます。

開業費と一緒で運営経費も一般的な場合と、明日は実際に私の場合の運営経費を書いていきたいと思います。

まず、事業を経営しようとする場合に一番重要なのが自分がひと月どれだけの売上を上げれば良いのかが重要です。
よく損益分岐点と言われてますが、売上−経費=利益でひと月の売上(またはその年の売上が)プラスになる額をいいますよね。
個人事業の場合はまさに、この運営経費を稼いで事務所の維持ができます。
そこから、利益が出た分に税金を納めて残った額が生活費や貯蓄、お小遣いなどになります。

たとえば・・・
(売上40万円−経費15万円)−税金=利益(生活費など)

そこで、運営経費(毎月確実にかかるお金で固定費ともいいます。)をいかに節約するかが、ポイントになってきます。特に行政書士の事業は、いつ仕事が入るかは不安定なところがありますので、運営経費はなるべく抑えたいですよね。^^

では、実際いくらくらいかかるものなのでしょうか?
これは、個々人の事情によっても経費は、変わってきます。

以下、必要最低限の経費(自宅兼事務所)の方の例でいうと一か月

行政書士の会費       5,500円(広島県の場合)
水道光熱費          25,000円
国民年金           16,000円
国民健康保険         10,000円(所得によって変わってきます。)
ガソリン代・交通費       20,000円
電話・インターネット代     10,000円(通信料によって変わってきます。)
駐車場代             10,000円(地域によって違います。)
事務用品代            10,000円
交際費               20,000円
書籍代               10,000円
==================================
合計              13万6500円

とまあ、このぐらいが最低限必要になるわけですよね。
さらに、車を持っている方は毎年自動車の保険や税金がかかりますので、別途上乗せです。
開業したばかりでお客さんもいない場合ですと、仕事が入るまでは毎月払い続けていくようになります。
上記の例で行くと、毎月14万円稼いでも経費でなくなりますので、生活費がありません。
毎月最低35万円は稼ぎたいですよね。
ですので、先日お伝えしたように大体の方は運営経費と生活費の半年分ぐらいは貯めるひとが一般的です。


あくまで、上記は一般例ですので個々人の事情によってまだまだ削れるところはあるでしょう。
どうぞ参考にしてみてください。

今日はこのあたりまでにしておきます。
明日は、「私の場合の運営経費」について書いていきたいと思います。


応援ヨロシクお願いします。^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

「絶対節税の裏技77」おすすめです!

ご自身の節税と、経営者との話のタネに是非ご覧ください!




2014年03月16日
私が実際にかかった開業資金
みなさん。こんにちは。

昨日のブログでは行政書士の開業費用について書いていきました。

では、私は実際にいくらくらいかかったのかということを書いていきたいと思います。あくまで概算ですので、正確な数字でないことはご承知おきください。

まず、私の場合は事情があり事務所を借りないと行政書士として登録ができなかったので、事務所を別に借りました。また、書籍をいっぱい買ってしまい、インテリアもかなり凝ったため、少し机や椅子、応接セットも費用が上がってしまいました。

行政書士会登録費用 22万1500円(現在は少し値上がりしたようです。)
事務所家賃・礼金  22万2500円(後日事務所の選び方を書こうと思います。)
パソコン・プリンタ代 26万5940円 (プリンタは複合機のトナー印刷)
電話・FAX・掃除機 4万2861円
固定電話NTT工事費 1万6905円
職印の印鑑代     8千円
行政書士の電子認証 1万5千円(電子定款認証をするため)
行政書士の職務損害保険 2万円 (お客さんに損害を与えた場合の保険)
書籍代          30万円
名刺代          5千円(500枚)
看板代          2万円
事務所改装費      45万円
茶菓子・飲み物代    5千円
事務用品代       3万円

==================================
合計           162万2706円

になります。
一般的な費用から比べると3倍の開業資金になってしまいました。

一応反省も含めて削れるところそうでないところをちょっとだけ見て今日は終わりにします。

まず、行政書士登録費用は絶対に削れませんね。
次に事務所なのですが、これについては、かなり安いところにしたのですが改装費と一緒にまた後日書きたいと思います。
次にパソコンとプリンタは、いいものを買ったと思っています。行政書士は書類作成がメインの仕事なので、職務効率を上げる必要があります。ここは、お金をケチるところではありません。
通信費は絶対に必要なのですが、最近は固定電話もインターネットと一緒にしてひかり電話にするとかなり割引になります。
音質も固定電話と比べて悪くないので、光回線が引けるところでは絶対にひかり電話にすべきです。
あとは、書籍代ですが、はっきり言ってこんなに必要ありませんでした。
買っては見たものの事務所のインテリアにしかなりません。90%以上は読みません。
自分が主力にしようとしているところの仕事でいい本を1〜2冊買いあとは、実際に仕事が来てからでも十分間に合います。
ただ、保険だけには入っておきましょう。仕事によってはかなりの損害賠償を負うこともありますので、毎年2万円ぐらいなら安いものだと思います。
あとは、名刺は凝ったほうが良いと思います。自分の顔写真を入れておくともっと良いですね。

結果として自分としては100万円ぐらいで開業できたと思います。
もし、皆さんにこの結果が少しでも役立てば幸いです。


にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
絶対節税の裏技77お勧めですよ。^^

ぜひご自身の節税や、経営者との話のネタに使えますよ!




2014年03月14日
事務所開業資金の目安
みなさん。こんにちは。

まだまだ寒いですね。

ブログをはじめた当初に書いた内容ですが、最近見始めた方のために今日は行政書士の開業資金のことをもう一度書いてみます。
皆さんは、どのくらい必要だと考えてますか?
実は、行政書士事務所を開業するだけであればそんなに開業資金はかかりません。

参考までにどのくらいかかるかを以下に書いてみます。

開業するための資金
@行政書士登録費用      約20万円
A職印の印鑑代         約5000円〜(高いものはいっぱいあります。)
B名刺代              約1,500円〜(100枚表刷り)
Cパソコン代            約10万円〜
Dプリンタ             約2万円〜(インクジェット)
E電話・FAX            約2万円〜(一体型もある)
F机・椅子・本棚 応接セット   約10万円〜
G事務用品代            約1万円〜(ペン・用紙・糊・ハサミ等)
H事務所家賃            自宅であれば無料
Iインターネット接続費用     約2万円
J茶菓子・陶器類・電化製品   約1万円
====================================
合計                  約47万6500円

以上が必要最低限の費用だと思います。
思っているより少ないと思いませんか?

あとは、事業が軌道に乗るまでの運転資金(運営資金+生活資金)ですね。
ここが一番かかるところだと思います。
皆さんだいたい半年分くらい貯めているみたいです。
1ヵ月どのくらいかは、各個人の事情になりますので、正確には出せませんが、例えば運営経費と生活費で、だいたい40万円だとすると6ヶ月で240万円くらいでしょうか。

仕事をとることに自信のある方は、もっと期間が短くても良いでしょう。
実際にほとんど運転資金を貯めずにしたという話も聞きますが、その人次第のところが非常に大きいところなので、一般的な費用に留めさせていただきました。

もちろん、事務所を別に借りられる場合や、営業車を買われるかた、駐車場家賃など費用をかければそれだけ開業資金もかかります。

皆さんが開業される場合の参考にしてみてください。

応援ヨロシクお願いします。^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

「絶対節税の裏技77」おすすめです!

ご自身の節税と、経営者との話のタネに是非ご覧ください!




2014年03月13日
農業法人の需要
みなさん。こんにちは。

今日は農業法人について書いていきたいと思います。

最近日本の農業がどんどん衰退していってますが、日本は本当に大丈夫でしょうか?

食料自給率が低く食料の大部分を輸入に頼っている日本が、世界の食糧危機が起きた時に乗り切ることができるかが懸念されています。

国も積極的に農業を支援する政策が取られていますが、未だ不十分であると感じている国民が多いのではないでしょうか。

農業では商売が成り立たないと思っている方も多いのが現状です。

ですが、日本には農業を六次産業化して採算が取れる事業へ成長させている社長さんがたくさんいます。

私の知り合いでも農業法人ではありませんが、株式会社で農業をしている方がいらっしゃいます。

ポイントは、「ブランド化」です。

農業は本当に手間がかかるし、思ったように収穫ができるかどうかもわかりません。

そういう意味では、現在の太陽光や風力発電が気候に左右されるのと同じと言えると思います。

ですので、なるべく安定して生産が可能で、多少お金を出しても食べてみたいと思えるようなものを作り、自らの手で価値を伝え売り込んで必要があります。

これから国は、もっと農業で生計を立てたい人を手厚く支援していくと思います。

行政書士としては、農業法人を設立したいという人の農業法人設立から、その後の手続きまでを幅広くカバーできるように手続きを調べておくべきではないでしょうか?

今日はこの辺で失礼します。

応援ヨロシクお願いします。^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

「絶対節税の裏技77」おすすめです!

ご自身の節税と、経営者との話のタネに是非ご覧ください!




2014年03月11日
東日本大震災
みなさん。こんにちは。

今日は東日本大震災から3年目ですね。

大津波により多くの方が亡くなり日本の国民に深い悲しみを残しました。

被災者が悲しみを乗り越え復興をしようとしていますが、それを妨げているのが原発です。

未だに終息の見込みもなく、技術者も人手不足で打つ手がない状態です。

今こそ国が総力を挙げて原発問題に取組む時です。

福島の事故があったにもかかわらず原子力発電所が、世界各国に作られています。

地震大国の日本でさえ、原発の再稼働に向けて政府が動いています。

もし、再稼働に動くのであれば福島の原発の処理がしっかりと目途がついてから行うべきではないでしょうか?

時間の経過とともに、震災復興の記憶が薄れ目先の利益ばかりに目を奪われた政治が行われようとしています。

世界で唯一の被爆国である日本が原発事故を起こしたのも皮肉な話ですが、核廃棄物の処理技術を研究し問題を解決をする課題を与えられたのではないでしょうか?

もし、解決する技術を発見できれば世界で同じような事件が起きた時に日本は多大な貢献ができます。

世界で各処理問題を解決できる唯一の国としての地位を確立することができるのです。

政府は問題の先送りではなく、積極的に問題の解決策を考えるべきだと今日改めて思いました。

行政書士とは関係ありませんが、東日本大震災の被災者の方が一日も早く復興を遂げられるよう日本の国民として何ができるのかを考えていく必要性がありますよね。

応援ヨロシクお願いします。^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

「絶対節税の裏技77」おすすめです!

ご自身の節税と、経営者との話のタネに是非ご覧ください!




2014年03月09日
専門家として必要な法律・判例・通達
みなさん。こんにちは。

今日は判例と通達について書いていきたいと思います。

行政機関に許可などを申請する場合、許可要件などが法律によって定められています。

しかし、大体の要件は各々の事情に応じて解釈が必要となってきます。

なぜなら、法律とは広範囲の事情をカバーするために抽象的に書かれている文言が非常に多いからです。

では、誰が解釈をするのでしょうか?

それは、国会で作られた法律を、行政機関である内閣が、各省庁を通じて法律を実行しているのです。

たとえば建設業許可については、国土交通省が管轄をしているのですが、法律に定められた要件をさらに、省令という形や規則という形で定めたり、各部署に通達という形で解釈を伝えます。

それを基に現場の職員が建設業許可の要件を満たしているかどうかを審査しているわけです。

もし、その解釈がおかしいと不服をいうためには、行政不服審査法に基づき審査請求をしたり行政事件訴訟という裁判をおこして争います。

通達とは、各省庁が現場の部署に対して各法律の解釈を伝え運用を行わせるものです。

判例とは、行政事件訴訟などを通じて裁判所が三権分立の司法権として法律の解釈を示すもので行政機関にも影響があります。

ですから、行政書士として許認可を行う際には、法律・判例・通達を熟知することで許認可担当の職員の方から一目置かれるのです。

それが一般の方が申請する場合と違うところで許認可申請のプロとしての腕の見せどころではないでしょうか?

専門分野を持つ行政書士の先生方は、専門分野の判例や通達などに精通をしています。

これから行政書士を目指されるみなさんもぜひ誰にも負けない分野を作るために研究をしてみてはいかがでしょう。^^

今日はこの辺で失礼します。

にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村
絶対節税の裏技77お勧めですよ。^^

ぜひご自身の節税や、経営者との話のネタに使えますよ!





2014年03月08日
行政書士って何をするのと聞かれた時
みなさん。こんにちは。

皆さんは、行政書士の仕事ってどんなことをするのと聞かれた時どう答えますか?

行政書士は、取扱業務の範囲が広いために説明に困る方も多いのではないでしょうか?

相続や、建設業、外国人の業務、会社の法務関係と専門特化をしている方は、自分の専門分野を答えれば良いですよね。^^

しかし、まだ行政書士を開業されたばかりの方や、専門分野を定めずに業務を行っている方はとても説明に困ると思います。

私の場合は、このように答えていました。

行政書士会が「街の法律家」とアピールしていますが、まさにこれをわかりやすく説明すればよいのです。

「あなたは、具合が悪くなったときに病院に行きますよね。その時どの診療科に行けば良いか困ったことはありませんか?そんな方のために病院では総合診療科があります。

これは、身体の症状を診断してどの科で診察を受ければ良いかをアドバイスしてくれるところです。

行政書士の仕事はまさにこれと一緒で、相談者が何に困っているのかを聞いて適切な専門家を紹介したり、行政書士の業務であれば相談者から依頼をいただき問題を解決する仕事です。

何か困ったことがあればなんでも相談してください。」

と伝えています。

これが私の行政書士としての自己アピールの仕方です。

ただ、行政書士としては幅広い知識が必要になってきますので、常にいろんな業務にアンテナを張っておく必要がありますね。^^

参考までに・・・

もしよかったら使ってみてください。

応援ヨロシクお願いします。^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

「絶対節税の裏技77」おすすめです!

ご自身の節税と、経営者との話のタネに是非ご覧ください!




2014年03月06日
専門外の相談
みなさん。こんにちは。

皆様は年度末で忙しい時期を迎えているのではないでしょうか?

忙しい時期を乗り切ったらまた旅行にでも行こうと考えています。

皆さんは、自分の業務以外の相談を受けたらどうしますか?

私は、自分の業務以外の相談をよく受けます。

その時に、専門じゃないからということであきらめて終わっていたら次につながりませんよね。^^

私でしたら、その業種をしている信頼できる先生を紹介します。

そうすることで相談者さんも喜びますし、紹介した先生も喜びます。

喜んでもらうと自分もうれしいですよね。

紹介した先生から今度は自分の専門の仕事を紹介してもらえるかもしれませんよね。

その時は、仕事に繋がらなくても後々のことを考えるとプラスになることがいっぱいです。

みんなで助け合いながらやっていけたらこんなにやりがいのある仕事はないと思います。

応援ヨロシクお願いします。^^
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

「絶対節税の裏技77」おすすめです!

ご自身の節税と、経営者との話のタネに是非ご覧ください!




<< 前へ >> 次へ

×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。