新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2018年07月04日
日本はもはや「仮想通貨」の中心国ではなくなった可能性
去年の冬は、仮想通貨「魅惑の季節」だった
何百万というアジア人投資家に後押しされ、価格は右肩上がりだった。
中国が仮想通貨取引所を厳しく取り締まったことや、韓国も同じような状況になることが懸念されて、日本は仮想通貨に友好的な国として注目を浴びた。
2017年、日本はビットコインを合法的な決済手段として認め、現在までに仮想通貨取引所16社が認可を受けている。
当時、渋谷の街を歩けば、ビットコインやイーサリアムでの支払いができると喧伝する店舗や、巨大なビットコインとともに、魅惑するようなポーズをとるモデルの屋外広告も目にしたものだ。
すると、まるで”善意に満ちた東京”を懲らしめるかのように、ハッカーが日本の取引所を襲った。
2018年1月、ハッカーたちは仮想通貨取引所大手コインチェックから5億ドル以上を盗んだ。
みなし業者だったコインチェックだが、現在までにすべての顧客に対して返金を完了している。
それでもこの事件は、日本の当局を大いに驚愕させたため、業界にはいまだに払拭できない影が覆っている。
とはいえ、表面的には、日本はまだ十分に友好的に見える。
最近でも米紙「ウォール・ストリート・ジャーナル」は、米仮想通貨取引所のコインベースの日本進出についての記事で、ビットコインの取引の約3分の2が円建てだとして、日本を「仮想通貨の天国」だと書いている。
3月の時点で、日本では20代、30代、40代を中心に、300万人以上が仮想通貨に投資を行っているとされる。
もはや、ICOにも不向きな環境に
現在、日本の仮想通貨業界には、誰一人としてこの環境を天国と呼ぶ者はいない。
コインチェックのハッキング事件以来、新しく認可された取引所はない。
東京を拠点に活動する弁護士の斎藤創は、この状況を「極めて異例」だと述べる。
ブロックチェーンの資産運用会社スイスボーグの日本代表を務める谷上健は、4月に掲載された記事(<日本の仮想通貨規制は、ウォール街の失敗を繰り返してはならない>http://gendai.ismedia.jp/articles/-/55351)で、より強い表現をしている。
「現在、何百もの交換業免許とICO(イニシャル・コイン・オファリング=新規仮想通貨公開)が待たれる中で、日本の仮想通貨・ブロックチェーン業界は、強い危機感を抱いている」
そして直近にも、日本の当局は、横浜を拠点とするFSHO社からの仮想通貨交換業の登録申請を拒否した。
日本の仮想通貨業界は、金融庁によって規制されている。
斎藤は「金融庁の業界に対する態度が、コインチェックの事件によって一変してしまった」と語る。
新規の登録許可が下りていないばかりか、5月末時点では、日本における合法な通貨を示す「ホワイトリスト」には、新しい仮想通貨がひとつも登録されていなかった。
3月には、いくつかの仮想通貨交換業者が、金融庁の要求に従っていないという理由で業務改善命令を受けたり、業務停止になったりしている。
また、日本でICOを実施する場合にも、現在はよいタイミングだとは言えない。
「日本でICOをするには2通りあるが、今はどちらも難しい」と斎藤は説明する。
ひとつめの方法は、ICO発行者が仮想通貨交換業の登録をすることだ。
2番目の方法は、認可された取引所、またはいわゆるICOプラットフォームに、すべての販売活動を委託することだ。
最初の方法は、費用がかかる上に6ヵ月もの時間までかかると、斎藤は言う。
2番目の方法の問題は、今のところ金融庁によって認可されたICOプラットフォームが存在しないことだ。
斎藤はさらに、「現在、日本には16社の登録業者が存在するが、どこもICOを販売する許可が得られていないようだ」と話す。
ブロックチェーンの分析を行うエレメンタス社のデータによれば、2017年末から2018年初頭に日本のICOで調達された資金は約70%も下落している。
スタートアップには不可能なほどのチェック項目
斎藤は、金融庁からの取引所に対する要求が増えていると指摘する。
たとえば、安定した内部統制、サイバーセキュリティ対策、顧客のデューデリジェンス(適性評価)を行うKYC(顧客確認)プロセスなどだ。
常に規制当局からの承認を必要とする事態は、ビジネスの遂行を難しくする。
このような状況が続くようなら、仮想通貨のスタートアップや他の才能ある人材が日本から流出し始めるだろう。ところが日本の当局は規制の手を緩めていない。
「最初に我々が申請をしたとき、177項目も確認をしなければならなかった。しかも、すべての項目が、かなり大変だった」と、別の登録仮想通貨業者であるQUOINEのマイク栢森CEOは言う。
その質問項目は、「危機管理委員会があるか」「重要書類はどこにあるのか」といったような内容だった説明した上で、こう主張した。
「暗号通貨に参入するフィンテックのスタートアップ企業にとっては、どの企業であっても、(すべてに)従うのは不可能に近いものではないかと思う」
憤りを感じているのは、スタートアップ企業だけではない。
世界最大の仮想通貨取引所バイナンスの趙長鵬(ジャオ・チャンポン)CEOは、日本人の顧客にサービスを提供するにあたり、金融庁から警告を受けた。
だがジャオは、日本を拠点とするつもりは一切ないと言う。
「私たちは日本について学び、日本の取引所に対する規制は厳しすぎるため、自分たちには合わないと言ったんだ」とジャオは語った。
彼は、日本の厳しいルールに従うことは、バイナンスを競争力という意味で不利な立場に置くことになると考えた。
原因のひとつは、日本の当局が許可する通貨をまとめた、ホワイトリストだ。
「私たちは何百ものコインを扱っている。1日おきに新しい通貨を追加しており、何百という通貨を扱っている」
「欧米のほうが進んでいる」と語る投資家も
仮想通貨のビジネスは、友好的な規制のある国に流れる。ハッキング被害に遭ったコインチェックは、インターネット証券大手のマネックスに買収されたが、新体制で米国に進出しようとしている。
「日本は仮想通貨で一歩先を行っているように見られているが、何が証券で通貨なのかを判断したり、機関投資家を惹きつけるという意味では、米国や欧州は先を進んでいる」と、マネックスグループの松本大社長はブルームバーグのインタビューで語っている。
「日本は技術革新と規制の間で悪戦苦闘している」と、QUOINEの栢森は語る。
仮想通貨には規制が必要だと彼は強調するが、規制を強化しすぎると技術革新を阻害しかねないと懸念している。ICOはその一例だ。
ICOに詐欺が蔓延しているなかで、日本では合法的なICOが価値のある目的を果たせるという見方もできる。
日本のベンチャー投資家は熱心にリスクを取ると見られておらず、つまり通常なら、小規模ながら刺激的なスタートアップ企業は、チャンスをもらえないかもしれない。
ICOは、そんなベンチャー投資家を避けて、広く一般から直接資金を得られる機会になるだろう。
「日本はシリコンバレーを作ることを常に夢見て来たが、実現していない」と、栢森は言う。
「技術革新を推進するあらゆる方策を講じても、ベンチャー・ビジネスに投資する資金はまだ入ってきていない」。
それでも、日本は立ち直る?
日本には、ブロックチェーンを積極的に受け入れることで得られることが多いだろう。
仮想通貨の中心地として地位を確立すれば、フィンテックの中心地として自国をブランド化できるし、世界中から才能ある人々を引きつけることができるかもしれない。
仮想通貨は、低迷する消費の問題に取り組む日本政府を手助けする可能性もあるだろう。
仮想通貨から利益を得た人たちは、カネを使い消費を始めるかもしれないのだ。
政府にとって、それ以外の明らかな利点は、仮想通貨取引から徴収できる税収だ。
日本の規制当局は、最終的には規制を緩めてくれると楽観視する向きもある。
そもそも、仮想通貨がハッキング被害に遭うのは、今回が初めてではない。
2014年に起きた仮想通貨取引所マウント・ゴックスへのハッキングは、数億ドル相当のビットコインが失われた。
日本はそんな大々的なハッキング被害を乗り越えただけでなく、仮想通貨の中心地になるべく進んでいた。
最高のシナリオは、コインチェックのハッキング被害によって、日本の仮想通貨業界がより強くなり、投資家の環境がより安全になることだろう。QUOINEの栢森は、そのような展望を持っている。
「マウント・ゴックスの件で、ビットコインの技術革新や適用は2年止まったと言える」と、栢森は言う。
「私から見れば、コインチェック事件では6〜9ヵ月ほどだ。その後はいい方向に向かうだろう」
引用元:現代ビジネス
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180703-00056317-gendaibiz-bus_all
2018年07月03日
世界のお金持ちは仮想通貨をどう見ているのか
2018年始めにかけてビットコイン、イーサリウム、リップル、ネムなど様々な仮想通貨の価格が大きく上昇しました。
今回はそうしてデジタル資産(アセット)を世界のお金持ちがどのように見ているのかについてみていきましょう。
ビットコインはデジタルゴールドともいわれ、過去大きく値上がりしてきたことから、その資産性や決済機能にも注目が集まっています。
その一方で、ビットコインはブロックチェーン技術を活用してデジタル空間に存在しているため、法定通貨の紙幣や硬貨と違い、手に取って確かめることはできません。
したがって、年齢層が高い「お金持ち」からみると「ビットコイン? よくわからないなぁ」というのが実際なのではないでしょうか。
今回は「HNWI」と呼ばれる世界の「お金持ち」に仏のコンサルティング会社であるキャップジェミニが実施した調査結果である「World Welth Report 2018」を参考にしながら、世界のお金持ちが仮想通貨に対してどのようなスタンスなのかについてみていきましょう。
ちなみに、キャップジェミニは同調査の中で「1百万米ドル(約1億円)以上の投資資産を保有」する人たちのことをHNWI(High Net Worth Individual、ハイ・ネット・ワース・インディビジュアル)と呼んでいます。
いわゆる「富裕層」といってよいかもしれません。
同調査によれば、世界で見ると、仮想通貨に対して興味のレベルが高い(High Interest Levels)としたのが29%、興味のレベルは低い(Low Interest Levels)としたのが44%、そのどちらでもない(On The Fence)のが27%としています。
また、日本で見れば興味のレベルが高いのは15%、興味のレベルが低いのが51%、そのどちらでもないのが34%となっており、仮想通貨取引が盛んな日本でありながら世界のHNWIと比べて興味のレベルが低い層が大きく見えます。
もっとも他の先進国地域でも日本の状況とあまり変わりがなく、欧州や北米も仮想通貨に対してはやや冷めた目で見る人が多いという結果になっています。
その一方で、ラテンアメリカやアジア・パシフィック(日本除く)では興味を持っている人たちが多く、新興国などのHNWIに好かれる仮想通貨という格好になっています。
【ご参考】世界の「お金持ち」である「HNWI」の定義について
キャップジェミニは「1百万米ドル(約1億円)以上の投資資産を保有」する人たちのことをHNWI(High Net Worth Individual、ハイ・ネット・ワース・インディビジュアル)と定義しているというのは先に触れたとおりですが、この投資資産の中には個人所有の住居、コレクション(蒐集品)、消耗品、耐久消費財は含まれていません。あくまでも金融商品などの投資可能な資産となります。日本人は自分が主として住む住居に投資をすることがよくありますが、そうした不動産はHNWIを定義する際に織り込む資産には含まないというのが注意が必要です。
引用元:投信1
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180630-00006521-toushin-bus_all
仮想通貨はどうなる?アフター・ビットコインの世界を読み解く
投資というと、一攫千金を夢見て仮想通貨を思い浮かべる人も多いだろう。
ビットコインは昨年1年間で約20倍上昇し、資産が1億円を超える「億り人」が続出した。
その後は暴落したが、「次の上昇で儲かるかも」「別の仮想通貨が狙い目では?」と考える人も多いだろう。
そこで、著書『アフター・ビットコイン』で早くからブームに警鐘を鳴らしてきた麗澤大学教授・中島真志氏に仮想通貨の今後を聞いた。
◎ビットコインの資産価値はゼロ
昨年12月、ビットコインが異常な上昇をした時、値動きを見て、17世紀のオランダで起きたチューリップバブルの最終局面と酷似していることに気づきました。
当時、数百円の価値しかないチューリップの球根が家1軒分の値段まで上昇したのです。
そのバブルは3年で終了したことから、ビットコインも今年あたりが危ないと感じたのですが、想定よりも早かったという印象です。
そもそも仮想通貨には投資の指標がありません。
株式なら株価収益率などの指標があり、株価が割高なのか割安なのかがわかりますが、仮想通貨はわからないのです。
また、株式や債券は配当や利子がもらえますが、仮想通貨にはない。
現在の金融理論では、配当や利子というキャッシュフローを生まない資産の価値はゼロと見なされます。
つまり、価値がゼロのものに一時的にせよ200万円以上の値がついたことになります。
さらに、私が憂慮するのはビットコインに対する国内の評価です。
暴落こそしましたが、「将来的には世界を変える通貨になる」という見方がいまだに根強く残っています。
実はこうした評価は日本だけ。海外では、もう2〜3年前から、ビットコインについて好意的な見方をする金融関係者は誰ひとりいません。
世界的な闇サイトで使われるなど、犯罪に関与していることが判明したからです。
そうしたものが世界で流通するとは到底思えないのです。
ビットコイン以外の仮想通貨も、本源的な価値がない点は変わらないため、基本的には同じです。
国内外の銀行がリップル(※1)を導入すると報道されていることから、リップルが有望という人もいますが、リップルを利用した送金システムを導入しているだけである点に注意が必要です。
◎金融を根本から変革するブロックチェーンに注目
したがって、ビットコインを含めた仮想通貨を投資対象とするのは、やめたほうがよいでしょう。
日々の変動幅が大きいので余剰資金で「投機」として楽しむのはいいかもしれませんが……。
ただし、仮想通貨がバブルで終わっても、忘れてほしくないのが仮想通貨の中核技術である「ブロックチェーン」(※2)の重要性です。
仮想通貨に応用された「ブロックチェーン1.0」に続き、金融分野に応用する「ブロックチェーン2.0」が進んでいます。
世界の中央銀行はこの技術を使った「デジタル通貨」の発行に向けた準備を進めています。
カナダ中銀の「CADコイン」や中国人民銀行の「チャイナ・コイン」、ロシア中銀の「クリプト・ルーブル」などの実証実験がスタート。
スウェーデン中銀の「eクローナ」はすでに発行計画が策定されています。
さらに、昨年11月にはウルグアイ中銀がデジタル通貨「eペソ」の世界初の試験運用を始めたようです。
中央銀行のデジタル通貨こそ、見逃せない動きといえます。
引用元:@DIME
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180628-00010003-dime-bus_all
2018年06月30日
LINEの経営陣が明かす「300億円投資」の中身とは AIと金融に本気!
「コミュニケーションアプリ『LINE』のリリースから7年。これまで積み上げてきたものを“デザインし直す”時期に入った」――LINEの出澤剛社長は、6月28日に開いた年次カンファレンス「LINE CONFERENCE 2018」でこう強調した。
LINE経営陣が集い、過去1年間の取り組みや実績、新戦略の説明を行うカンファレンスで、今回は音楽ストリーミングサービス「LINE MUSIC」でのミュージックビデオ配信、旅行事業への参入、韓国トップの電子コミック企業「NAVER WEBTOON」との資本・業務提携――など多岐にわたる施策が発表された。
そんな中、経営陣が特に熱量を込め、時間をかけて解説していたのが金融事業とAI(人工知能)事業に関する戦略だ。
LINEは今年1月の決算会見で、2018年度は金融・AI領域に計300億円の投資を行うことを公表。
反響を呼んでいたが、今回のカンファレンスでその一端が明らかになった。
●手数料無料化で決済に「革命」起こす
「決済に革命を起こす。財布や現金がない世界の実現を目指す」。
こう話したのは、決済サービス子会社LINE Payの長福久弘取締役COO(最高執行責任者)だ。
同社が手掛ける「LINE Pay」は14年にローンチ。
「友だち」同士での送金やバーコード決済が可能なサービスで、グローバルの登録者数は4000万人(18年4月現在)、国内での決済対応店舗は5万2000店に上る。
着実に利用者を増やしているが、国内市場では楽天の「楽天ペイ」の支持も根強い。NTTドコモやヤフーもこの分野に参入したほか、先日東証マザーズに上場を果たしたメルカリも「メルペイ」の準備を着々と進めている。
こうした競合に対抗し、決済対応店舗をさらに増やすための施策として、長福COOは「LINE Pay」の初期費用の無料化と、契約から3年間限定での決済手数料の無料化を発表した。
主に中小企業向けの施策で、店舗側の負担を極力減らすことで導入を促進する狙い。
管理用の「LINE Pay 店舗用アプリ」のリリースも合わせて発表された。店舗側が端末にダウンロード後、簡単な設定を行うだけでQRコードの読み取りと決済が可能になるもので、初期投資は不要。
店舗用の「LINE」アカウントとも連携する。来店者と「友だち」になった場合、月1000通までクーポンやキャンペーン案内などのメッセージを送信でき、販促に活用できる。
「決済だけではなく、販促までしっかりできるのが競合との差別化要因だ」と長福COOは自信を見せる。
●「LINE Pay」が非接触決済に対応
長福COOはさらに、非接触決済への対応も発表。ジェーシービー(JCB)と提携し、2018年中にJCBの非接触決済「QUICPay」加盟店で「LINE Pay」で決済できるようにする(Android端末のみ)。
「QUICPay」の加盟店は国内72万箇所に上り、対応店舗が一気に拡大した形だ。
長福COOは「『LINE Pay』をいつでも、どこでも、誰でも使えるようにする。今年中に100万カ所への導入を目指す」と目標を語った。
一連の発表によって、投資の目的の一つに金融事業における新規顧客獲得があることがうかがえる。
ただ報道陣から出た、投資のリターンはいつ得られるのか――との質問に対し、出澤社長は「加盟店から得たデータを生かし、広告事業や金融事業に生かしたい」と答えるにとどまった。
●海外で仮想通貨取引所をオープン
金融事業ではこのほか、7月から海外で仮想通貨取引所「BITBOX(ビットボックス)」をオープンすることも発表。
規制の厳しい日本と米国を除く世界各国で提供する予定で、ビットコイン、イーサリアム、ライトコインなど30種類以上の仮想通貨を取り扱う予定。
今後について出澤社長は「日本で(仮想通貨取引所を)やらないわけではない。タイミングをみて準備していきたい」と含みを持たせたが、金融庁に申請中の「仮想通貨交換取引業者」の登録については「引き続き審査中だが、詳細についてのコメントは差し控える」とした。
●トヨタと協業、「つながるクルマ」にClova搭載
AI事業での新施策はどうか。LINEはカンファレンスで、トヨタ自動車とのAI領域における協業を正式発表した。トヨタは18年冬から、LINEの音声対話型AI「Clova」の新型車への搭載を始める。施策の名称は「Clova Auto」。
ドライバーが運転しながら口頭で車載AIと対話し、ドライブしながら家の電気を消したり、目的地の天気を調べたり、「LINE」メッセージを送受信したり、「LINE MUSIC」で音楽を再生したり――といったことが可能になるという。
●新型クラウン、カローラと話せる
6月26日に発売された、トヨタの新型「クラウン」「カローラ スポーツ」ともLINEはAI面で連携。新型車にひもづいた「LINE」アカウントを開設し、ドライバーと「友だち」になれるサービス「LINEマイカーアカウント」を提供していく。
マイカーと「友だち」になり、アプリ上で「ガソリン足りる?」「TDL(東京ディズニーランド)に行きたい」などと話しかけると、ガソリンの残量確認やナビの目的地設定が可能な点が特徴だ。
カンファレンスに登壇した、トヨタの長田准常務役員は「家にいながら愛車と会話できる点が魅力。今後も対応車種を拡充する予定だ。(LINEとの)協業を深め、もっと魅力的なサービスを出していきたい」と展望を語った。
このほか、Clovaに搭載する機能を、外部企業や開発者が作成・拡張できる「Clova Extensions Kit」を7月中に公開することも発表。先行開発に取り組んでいる東京急行電鉄(東急)は、話しかけると東急各線の運行状況を聞けるスキルを構築中。ローソンでは、Clova経由でローソンの店内ラジオが聞けるスキルを準備しているという。
●ディスプレイ付きのスマートスピーカー発売へ
一般消費者向けには、7インチディスプレイ付きのスマートスピーカー「Clova Desk」を今冬に発売予定。画面に天気やスケジュールを表示できるほか、ビデオ通話などにも対応する。音声だけでは伝わらない情報を視覚的に補完する狙いがある。
LINEの舛田淳取締役CSMO(最高戦略マーケティング責任者)は、「従来型のスマートスピーカーは素早いコミュニケーションができ便利だが、音声で伝えられる情報は限界がある。そのため『ちゃんと画面を見て話したい』というニーズがあったのも事実だ。今後は音声同士の対話だけでなく、話しかけた答えがテキストで帰ってくるスキルの開発も進める」と説明した。
●地道に“テックジャイアント”に対抗する
音声対話サービスの分野では、米Appleの「Siri」、米Amazon.comの「Amazon Alexa」、米Googleの「Google Assistant」など協力なライバルが存在するが、舛田CSMOは「当社は日本人の趣味嗜好に合わせる“ローカライズ力”と、『LINE』のユーザー基盤が強み。今後も地道な積み重ねでテックジャイアントに対抗していく」と決意を込めた。
「LINE」のリリースから7年。金融とAIを軸とする多様なビジネスに手を広げたLINEは、決済やコミュニケーションの分野で“パラダイムシフト”を起こせるか。
引用元:ITmedia ビジネスオンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180629-00000028-zdn_mkt-bus_all
バブルがいつ弾けるかを推測する手がかり、「恐怖指数」の読み方
<1年足らずで10倍になったビットコインは、その後、1週間で30%急落した。いつかは弾けるのがバブルだが、問題は「それがいつなのか」。それを推測する手がかりとなるのが、市場参加者たちの集団心理を表した指標だ>
株価の大暴落は恐ろしいものです。だれだって遭遇したくありません。でも、そんな「恐ろしさ」を表す指数があることをご存じでしょうか? それが「恐怖指数」とも呼ばれる「VIX指数」です。
VIX指数が上昇すればするほど、「投資家が暴落リスクに対する警戒感を強めている」とわかり、反対に、VIX指数が低いところで安定していれば、「暴落のリスクはないと安心している」という雰囲気を読み取れる----そんな指標です。
株価は集団心理で動きます。どれだけ市場参加者が「ビビっているか」を数値で把握できれば、大いに活躍してくれるでしょう。というわけで、集団心理を表すVIX指数をはじめとした指標と、その見方について紹介します。
鍵は「ボラティリティー」にあり
そもそも、「市場参加者がビビっているかどうか」をどうやって算出するのでしょうか。その鍵となるのは「ボラティリティー」です。このボラティリティーがVIX指数(恐怖指数)につながっていくので、まずはボラティリティーについて説明します。
ボラティリティーとは「変動率」、つまり「値動き」のことです。たとえば以下の2つであれば、(2)のほうが「ボラティリティーが大きい」と言えます。
(1)ある一定期間で、株価が1000〜1100円で動く株
(2)ある一定期間で、株価が800円〜1500円で動く株
そして、ボラティリティーには2種類あります。
●ヒストリカル・ボラティリティー......過去の実際の変動率
●インプライド・ボラティリティー......将来の予想変動率
過去の変動率は、実際の数値があるので測定も簡単です。しかし、「将来の予想変動率」はどのように測定するのでしょうか?
金融には「オプション取引」というものがあります。「将来の決められた期日に、あらかじめ決められた価格対象となっている資産を買い付ける、または売り付ける『権利』を売買する取引」です。このオプション取引の価格から、市場参加者が予想している将来のボラティリティーを逆算できるのです。
日経平均の予想変動率
日経平均株価の各ボラティリティー指数は、日本経済新聞を見ればわかります。過去の変動率であるヒストリカル・ボラティリティー(=日経平均HV)、予想変動率のインプライド・ボラティリティー(=日経平均VI〔ボラティリティー・インデックス〕)ともに、紙面に掲載されています。
両者の差を見るのも面白いのですが、ここではネットで簡単に見ることができ、これからの市場の雰囲気を知ることのできる「日経平均VI」(=予想変動率)について詳しく見ていきましょう。
2017年11月1日の日経平均VIは「19.74」でした。これは、「市場参加者の予想の平均に基づけば、日経平均株価は『今後1年間に約68%の確率で、22,420.08円(11月1日終値)から上下19.74%の範囲(26,845.80円〜17,994.35円)で変動する』だろう」という意味です。
ここで「約68%の確率で」という数値がしれっと出てきますが、これにピン!ときた人は統計通です。1標準偏差(σ)の中にデータが含まれる割合が68%のため、このような表現になっていますが......とりあえず、ピン!とこなかった人は「そういうことらしい」と思っておいて大丈夫です。
・予想変動率は「推移」で見る
日経平均VIは、ある一日の単体の数値ではなく「推移」で見ることに意味があります。たとえば、ある年の8月2日の数値は24.19で、8月9日には42.69に上昇していたとすると、「市場参加者の株価下落に対する警戒感が高まった」ということがわかります。
そして、日経平均VIは通常、20〜30程度を推移します。だから、これを大きく上回ってきたら「暴落リスクを強く意識している投資家が増えてきた」とわかるのです。過去10年の日経平均VIの推移を見てみましょう。
ズバ抜けてグラフが飛び上がっているのは、リーマンショックがあった年です。市場の不安がはっきりと見て取れます。それ以外の時期は、上がっては下がり、下がっては上がり......を繰り返しています。
・セオリーどおりにはいかない
ここで、過去10年の日経平均株価の推移もあわせて見てみます。
「市場関係者がビビっていれば株価は下がり、強気なら株価は上がる」のがセオリーならば、日経平均VIと日経平均株価は「逆相関(逆の動き)」になるように思えます。しかし、双方のチャートを見るかぎり、必ずしもそうなっているわけではないことがわかります。
日経平均VIは、あくまで「市場参加者の予想の平均」に基づいたものだからです。
これを見て、もしかすると「あんまり当てにならないなぁ〜」と思ったかもしれません。しかしながら、リーマンショックで暴落する株価と、それに反して急上昇する日経平均VIには、当時の投資家たちの言葉にできない不安が見て取れるのではないでしょうか。
ここでようやく、冒頭で触れた「恐怖指数(VIX指数)」のお話になります。
恐怖指数、つまりVIX指数とは、日本のTOPIX(東証株価指数)にほぼ相当する存在である「S&P500指数」のオプション取引のインプライド・ボラティリティー(予想変動率)を、日経平均VIのような手法で数値化したものです(ヤフーファイナンスなどで見られます)。
過去10年のVIX指数の推移は以下のようになっています。
そして下は、VIX指数のもととなるS&P500指数の推移とあわせたチャートです。これを見ると、S&P500は過去最高水準まで高まっているものの、VIX指数は低水準で収まっており、ここから「投資家たちはこの状態を『バブル』あるいは『異常な高値』だとは思っていない」ということが読み取れます。
・世界はアメリカを見ている
世界の株式市場の中心はアメリカです。アメリカ株の動向が各国株に与える影響も大きいため、世界中の投資家がこのVIX指数を注目しています。
VIX指数の見方については「10〜20%の間を推移する」とする解説が多いです。「20%を超えたら即、危険信号」ということではありませんが、25%を超えたら、投資家の警戒感がかなり高まっていると見たほうがいいでしょう。ここでも、大きく超えているのはリーマンショックの時期です。
日経平均株価と日経平均VIとの場合と同じように、基本は「逆相関」の関係になりがちに思えますが、このようにチャートで見比べると、必ずしもそうは言えないことがわかります。
投資家たちが、日経平均株価が今後どうなると想定しているかを表した数値が「日経平均VI」であり、アメリカ版TOPIXであるS&P500指数が今後どうなると想定しているかを表したものが「VIX指数=恐怖指数」です。
日経平均VIもVIX指数も、数値が大きければ大きいほど「変動(ボラティリティー)が大きいと投資家たちは踏んでいる(=暴落の可能性が高いと見ている)」ということです。
本来、日経平均株価と日経平均VI、そしてS&P500指数とVIX指数は、いずれも逆相関になりやすいはずですが、必ずしもそうはなりません。あくまで、これらの指数は「現時点での投資家の予測に基づいた数値にすぎない」からです。
したがって、参考程度の数値ではありますが、「集団心理」というつかみどころのないものを数値にしているという点や、「世界の投資家が見ている」という点において、たまにはVIX指数をチェックしてみるといいのではないでしょうか。そこで、思わぬ発見があるかもしれません。
引用元:ニューズウィーク日本版
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180629-00010000-newsweek-bus_all
2018年06月29日
LINEがグローバルな仮想通貨取引プラットフォーム「BITBOX」を7月オープン
本日6月28日(木)に開催したLINE CONFERENCEでは、LINE(ライン)が今後、金融領域のプロジェクトに力を入れていくことを考えているという話がありました。
そこで、グローバルに向けた仮想通貨取引所「BITBOX」を開設することが発表されましたよ。
何ができるの?
BITBOXは、おもに仮想通貨同士「クリプトtoクリプト」での取引を行なう場所になります。
現金と仮想通貨間の取引はできません。
また、取り扱う仮想通貨としては、ビットコインやイーサリアムなど、30種類程度からスタート。
徐々にその種類も増やしていくようです。
グローバルという観点から、対応する言語は実に15カ国語。
かなり世界を見すえたプロジェクトであることは間違いありません。
カンファレンスのはじめに「ブロックチェーン」への挑戦も語られていましたし、独自の仮想通貨なんてのが出てきてもおかしくないかも。
そんなBITBOX、オープンは7月!…だそうですが、これ、日本とアメリカ以外でのローンチとなるようです。
引用元:ギズモード・ジャパン
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180628-00010009-giz-sci
2018年06月28日
Facebook、仮想通貨の広告を一部解禁--ICO関連は今後も禁止
Facebookは米国時間6月26日、仮想通貨の広告を許可する方針を明らかにした。
とはいえ、世界中で取引されている1600種近い仮想通貨の膨大な量のコンテンツが一度に表示されるようになるわけではない。Facebookのブログ記事によると、広告主は今後もFacebookの承認を得なければならず、保持しているライセンスのほか、公開株式取引の有無、自社ビジネスに関する追加情報などを記載した申請を出す必要がある。
Facebookによると、バイナリオプションと新規仮想通貨公開(Initial Coin Offering:ICO)を宣伝する広告は引き続き禁止するという。
同社は1月、仮想通貨やICO、バイナリオプションの広告を禁じる新しいポリシーを発表し、これらの広告は「誤解を招く宣伝や人を欺くような宣伝を伴うことが多い」としていた。
さらに、こうした広告への対策強化に取り組む間、そのポリシーを「意図的に広範に」適用し、「指標が改善を見せれば、このポリシーと実施方法を再検討する」と述べていた。
Twitter、Google、Facebookはいずれも仮想通貨に関する広告を禁止しており、Facebookがいち早くこれを緩和したことになる。
FacebookとTwitterは、この件に関するコメントの依頼に対してすぐには返答しなかった。
Googleの広報担当者は、同社のポリシーは変わらないと述べた。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
引用元:CNET Japan
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180627-35121522-cnetj-sci
【緊急情報提供】下がり続けるビットコインは上がるの?下がるの
その後下がり続け、1ビット60万円台を推移しています。
ビットコインを持ってる人は、気が気じゃないですよね・・・
ビットコインの今後が知りたいと思うのは当然ですよね。
情報をに入手したいけど不可能に近いと思うのは、誰しもと思います。
が! 入手する方法があります。
7月10日(火)さいたまスーパーアリーナで今後の仮想通貨を知る大型イベントが開催されます。
そこで仮想通貨に精通したMr.H氏がスペシャルスピーカーとして招かれ、今後の仮想通貨が明かされます。
そのイベントに先立って、Mr.H氏の事前インタビュー動画を入手しましたのでご覧ください。
今後のビットコインや仮想通貨の動き。
私たちたちが日頃受けとっている情報、そこに隠された真実を垣間見れます。
3000人規模のイベントですが、若干席が空いてます。
が早いもの勝ちですので、参加したい方は下記から、お申込みください。
人生楽しくいきましょう♪
2018年06月27日
アップル iPhoneで仮想通貨の採掘を禁止
アップルが「App Store審査ガイドライン」を6月11日に更新し、ビットコインなどの仮想通貨(暗号通貨)の採掘(マイニング)を禁止したことがわかった。
更新されたガイドラインは「2.4.2」と「3.1.5(b)暗号通貨」の2項。
2.4.2には「表示されるサードパーティの広告をふくめて、アプリ上で仮想通貨の採掘など無関係のバックグラウンドプロセスの実行」を禁止することが追加された。
3.1.5(b)暗号通貨は細分化され、アプリそのものでも仮想通貨の採掘を禁止することが明記された。
iPhoneなどのスマートフォンデバイスで仮想通貨の採掘を行った場合、バッテリーの消費が激しくなったり、本体がかなり発熱したりすることが確認されている。
引用元:アスキー
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180613-00000022-ascii-sci
中国は仮想通貨への再参入に備えているのか
事実上、仮想通貨の取引を禁止している中国が、再び参入するとの観測が強まっている。
中国政府は2017年9月以降、国内の仮想通貨取引所を閉鎖し、仮想通貨で資金を集めるICO(Initial Coin Offering)を禁止するなど、仮想通貨を事実上禁止しているが、規制以前は、世界でもっとも仮想通貨の取引が盛んだった。
関係者の間では、中国政府が仮想通貨取引を認める方向にかじを切れば、市場が大きく動くとみられている。
きっかけは、中国共産党の「人民日報」系の英字紙が掲載した1本の記事だった。
英字紙Global Timesが2018年5月30日付で「単に中国のビットコインに『ノー』と言うよりも、規制を改善するほうが賢明だ」の題で論説を掲載した。
この記事は、「一夜にして人をとんでもない大金持ちにし、翌日には破産させる」と仮想通貨の投機性の高さを指摘したうえで、「複数の分野で改革が続き、経済にとって金融システムの安定が非常に重要な時期に、中国政府が取引所を取り締まったことには意味がある」と評価。
そのうえで、「ビットコイン・バブルを恐れていては、中国はデジタル通貨革命から取り残される」と主張した。
さらにCNBCなどの報道によれば、習近平・国家主席が5月28日、演説の中で「AI、量子情報、モバイル通信、IoT、ブロックチェーンに代表される新世代のテクノロジーは、画期的な応用を加速している」と述べたという。
実際、仮想通貨の取引が禁止された後も、中国国内ではブロックチェーン関連のプロジェクトは盛んだ。
上海で6月13〜15日に開かれた、家電・技術見本市CES Asiaでも、ブロックチェーン関連のスタートアップ企業が事業計画を発表するセッションが開かれていた。
「時期は読めないが、政府が仮想通貨の取引を再び認める準備をしているのは確実だ」
上海市内で仮想通貨関連の事業の立ち上げを進めている企業の経営者は、こう話す。
2017年秋に人民元と仮想通貨の交換が規制され、取引所が閉鎖されたものの、水面下では、仮想通貨の取引は続いているようだ。
「人民元との交換は難しいが、個人間の仮想通貨の取引や、外国の取引所での仮想通貨の取引は続いている」という。
日本と中国の貿易で、日本の商品を仕入れた代金の支払いに、中国側の会社がビットコインを用いるケースもあるという。
6月上旬には、中国の中央銀行にあたる中国人民銀行が、ブロックチェーン技術を用いた電子小切手のシステムを開発していると報じられた。
この経営者は「人民銀行が、デジタル人民元を発行する可能性もあると思っている」と話した。
一方、Global Timesは6月5日付で「中国でビットコイン取引を再開する時期はまだ訪れていない」とする記事を公開。
さまざまな憶測を呼んだ5月30日付の記事の火消しを試みたようだ。
引用元:BUSINESS INSIDER JAPAN
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180626-00010001-binsider-int