アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

意外や意外!昔は食べなかった野菜とは?

PR

99598_s.jpg

トマト料理と言えばイタリア料理が有名ですが、実はトマトの原産は南米のアンデス山脈の辺りです。

また色が真っ赤で特殊な色であることから、トマトは発見された当初は食用の植物とは見なされず長らく観賞用の植物とされていました。

特に16世紀のヨーロッパではpoison apple(毒リンゴ)なんて呼ばれていたそうです。

多分…

綺麗な人ほど近寄りがたいとか…

冷たく見える時ってありますよね?

そんな感覚に近いのではないでしょうか…

そんな感じですから最初にヨーロッパに持ち込まれた時は、どこの国も警戒して食べようとしなかったようです。

ですが当時のヨーロッパの一部では貧困層が増えていると言われていて、特にイタリアの貧困層は酷いもので飢餓を訴える者もいたと言われます。

そのような中で他に食べるものがないということで、イタリアの人たちがトマトを食べたところ

「あれっ…案外美味しいよね?」

という事が分かり食べ物としての品種改良やメニュー開発に勤しんだ結果、
今のイタリア料理となったようです。

冷たく見えたけど、勇気をもって話しかけた結果、意外に面倒見が良くて数学の問題を詳しく丁寧に教えてくれたみたいな感じなんでしょう。w

ちなみに同様の出来事が日本でも起こっていて、1600年代(江戸時代初め)に日本にもトマトは伝わっていたのですが、食用として日本人がトマトを食べだしたのは明治時代になってからになります。

そしてここまで来ると実際にトマトに毒性があるのかどうかですが、これはトマチンと呼ばれるアルカロイド配糖体のことを示していて、確かに一部の菌や昆虫に対しては有効な成分もあるようですが、人間などに対しては無視しても差し支えないレベルだそうです。

と言うか…

美味しいので今から「無理!」なんて言われたらストライキを起こしますけどね!w







【楽天はコチラ】


トマト 送料無料 桃太郎 とまと 約4kg 高知愛媛産 トマト とまと沖縄県と北海道と離島は配送不可!

価格:3,980円
(2020/8/29 20:22時点)
感想(205件)










大丸1その他情報大丸1

Twitterもやっていますので宜しくお願いします。

フォローはこちらから!

過去ツイートはコチラからどうぞ
 

楽天ルームもやっていますので宜しくお願いします。

古くから身近にあった胡麻

PR

3407639_s.jpg

一般的には料理の主役と呼ぶには物足りないのかもしれませんが

薬味など出来た料理を際立たせる存在としては非常に重宝したいのが胡麻です。


一年草の植物で人類にとっては実に6000年前から食べられていると言われます。


最も古い記録だと紀元前3500年ほどのインドで

胡麻の栽培の痕跡が見つかっているという話もあるほどです。


そんな胡麻は白と黒の2種類が有名の中でと言うか…

恐らくその2種類しかないと思っている方もいるのかもしれません。


実は他にもいくつか種類があるようで

・白胡麻…日本に最も多く流通していて油分が多い。
     ネギなどと一緒に添えられていて薬味などのイメージが強い。

・黒胡麻…香りが強くコクがある
     塩と一緒に胡麻塩など。

・金胡麻…味わいが濃厚で香りが良い

・むき胡麻…白ごまの皮を剥いたもの

大体、この4種類がメインとなっています。


下の2種類においては白胡麻と別のアレンジのように使われている印象があります。

(あくまでも私個人の中での話です)


ちなみにもっとも多くの大きな区分けということで

4種類をご紹介してますが

実際には胡麻は3000種類以上の品種に分けられるそうです。


そして胡麻のレパートリーを見てみると

日本ほど豊かな国というのは無いとも言われています。








【楽天はコチラ】


クーポンあり送料無料 メール便黒いりごま 500g 業務用黒煎胡麻 黒胡麻 黒ゴマ黒ごま ごま

価格:1,900円
(2020/8/29 11:57時点)
感想(0件)










大丸1その他情報大丸1

Twitterもやっていますので宜しくお願いします。

フォローはこちらから!

過去ツイートはコチラからどうぞ
 

楽天ルームもやっていますので宜しくお願いします。

あまり知られていない料理の万能食材アカモクとは?

PR

1980894_s.jpg

地域では非常に親しまれているのに

全国的には全く知られていない食材って

多くありますよね…


そして、その食材が自分のお気に入りだったりすると

何だかモヤモヤした気持ちになるのは私だけではないと思います。


私にとってはアカモクと呼ばれる海草がその典型的な例です。

(地方によってはギバサと呼ばれることも)

普段はメカブみたいな感じで気軽に

そのまま食べたり温かいご飯にかけて食べるのがほとんどですが

時間があるときは卵焼きやドレッシングのアレンジなど

幅広い料理に対して+αがしやすい食べ物です。


スーパーなんかではあまり見かけなこともあるので

(理由は収穫する人が少ないと言われています)

それなりに自重しながら食べるようにはしているのですが

あるととりあえず何でもかんでもスプーン1杯足して

気づくとなくなっています。


例えるなら…

マヨネーズ好きな人の中には

何でもかんでもマヨネーズをかける人がいると聞いたことがあるのですが

恐らくはそんな感じでアカモクを食べている気がします。


そんな魅力的な食材のアカモク

日本は地域ごとに格差もあるようですが一応は全土に分布しているようです。


マヨネーズの場合はカロリーが…

なんて心配もありますがアカモクはヘルシーな海草類でございます。


もしも見かけたらお試しになってみるのも面白いと思いますよ!







【楽天はコチラ】


松島湾産 アカモク 100g 30個セット 冷凍 送料無料 海藻 あかもく ギバサ ぎばさ お米 白米 ご飯のおともに スーパーフード 三陸 宮城 無添加 無着色 保存料・化学調味料不使用 ギフト プレゼント gibasa_30

価格:6,120円
(2020/8/28 12:00時点)
感想(35件)










大丸1その他情報大丸1

Twitterもやっていますので宜しくお願いします。

フォローはこちらから!

過去ツイートはコチラからどうぞ
 

楽天ルームもやっていますので宜しくお願いします。

暴君も愛したジェラートとは?

PR

2437769_s.jpg


日本で氷菓というとアイスという言葉が取り上げられるので

アイスクリームが有名なのかもしれませんが

ヨーロッパではイタリアなどを中心に氷菓というと

ジェラートの方が有名なのかもしれません。


そして、そのジェラートは歴史的に見ても多くの偉人が好んでいたようです。


暴君でお馴染みのローマ皇帝ネロ、彼も

その一人で天然の氷にハチミツや果汁・ワインなどをかける

ドルチェ・ビータと言う氷菓を好んでいたと言います。


ちなみにドルチェ・ビータ(la dolce vita)はイタリア語で

「甘い生活」という意味になるそうです。


更にジェラートだけではなくケーキなどの焼き菓子

映画など様々な形で使われる言葉でもあります。


私のイメージでいうと氷菓を食べるのは

昼間、お日様が輝く暑い時間というイメージで

ワインというと夜というイメージあるのですが…

とはいっても以前どこかでヨーロッパの人は

昼でもお酒を飲む人もいるみたいなことを聞いた記憶があるので

もしかしたら普通なのかもしれません。


氷にワインですよね…

それは普通に氷で冷やしてワインを飲んでいる

だけというイメージがしなくもないです。


というか…逆に氷が多すぎると薄まりすぎて

美味しくないイメージがあるのですが違うのでしょうか。







【楽天はコチラ】


送料無料【冷凍】冷たく美味しいけずりイチゴ(1kg) 冷凍いちご 削りイチゴ パーティー まるごと 果実 プレゼント 贈答 お歳暮 お年賀 ストロベリー シャンパン インスタ映え フルーツ スイーツ グルメ デザート サイダー スムージー ジャム ジェラート ケーキ パーティー

価格:3,860円
(2020/8/27 12:07時点)
感想(2件)










大丸1その他情報大丸1

Twitterもやっていますので宜しくお願いします。

フォローはこちらから!

過去ツイートはコチラからどうぞ
 

楽天ルームもやっていますので宜しくお願いします。

誰かに教えて欲しい和菓子と洋菓子の境界線。

PR

979969_s.jpg

一般的に和菓子か洋菓子かの判定というのは

明治時代が境目になっているとは言われていますが

最近では和菓子と洋菓子のレパートリーと言うものも様々になってきて

見た目だけではどちらかの判断が分かりにくい菓子類が増えてきています。


例えば最近の流行りとして増えている傾向でいうと抹茶スイーツ

海外で抹茶は「Matcha」と呼ばれるほどに日本の物と認知されていますが…

これをテリーヌになったりすると、さぁ…大変です!


もう和菓子か洋菓子かは分かりません。

(powdered green teaと表記しているところもありますが、これだと緑茶粉という別な商品になります。

 緑茶粉と抹茶は精製方法が別になりますのでご注意ください。)


そして最近では老舗お茶屋さんも

スイーツ業界に本気参戦しているところがありますからね…


そう言ったお店で出されている菓子類は少し前なら

和菓子だろうと考えていたのですが…

そんなお店で出されるスイーツが

「ショコラド○○」なんて名前の焼き菓子もあったりするくらいです。


確か…ショコラってフランス語でチョコレートって意味なんですよね?

「と言うことは…洋菓子なんですね!」

と思って確認すると見た目がどら焼きだったりするわけですから

もう頭の中で理解が追い付かないことがよくあります。w


まー、そんな中で共通していることと言えば

どのスイーツも美味しい!ということですね。w








【楽天はコチラ】


抹茶のザッハトルテ 茶っ葉 15cm ジョリーフィス 広島 チョコレートケーキ ザッハトルテ 抹茶スイーツ スイーツ ギフト プレゼント 内祝い お返し お祝い 誕生日 お菓子 産直 敬老の日 お中元

価格:4,200円
(2020/8/26 12:00時点)
感想(6件)










大丸1その他情報大丸1

Twitterもやっていますので宜しくお願いします。

フォローはこちらから!

過去ツイートはコチラからどうぞ
 

楽天ルームもやっていますので宜しくお願いします。

ワッフルに隠された意味とは?

PR

2542219_s.jpg

日本ではお菓子などで使われるイメージが強いワッフル。

日本ではお菓子のイメージが強いと思いますが

実は正確に言うと速成パンというパンの分類になると言われます。


種類としてベルギーワッフルが有名なだけに

この言葉自体はオランダ語(wafel)もしくは英語(waffle)になるらしいです。

(そう言えばアメリカンワッフルというのもありますね)


そして次に言葉の意味を考えた場合

オランダ語では蜂の巣と言う意味になるそうです。


恐らくワッフルの代名詞とも言えるあの見た目にある格子状の模様

あれを蜂の巣に見立てているのでしょう。


確かに納得できる意味と言えますが…

このワッフルという言葉をドイツ語(Waffelバッフェル)で考えると

実は無駄口やお喋りと言う意味もあるようです。


ヨーロッパでしょうし恐らくは

お茶会などで出されてみんなで食べながら

話をしている内に盛り上がりだけで本題に進まないとか

そんな感じの事なのではないでしょうか。


もし仮にそうだとしたら、まだ良い方だと思います。


恐らく私の場合は、ワッフルに食べるのに夢中になり

無駄口をするどころか話に参加せず

食べることに集中してしまいそうだからです。w


ちなみにそんなワッフルですが

今では世界で食べられ様々なバージョンがあるのはもちろんですが

実は模様が似ていて食感などが別なウエハース

フランスのゴーフルなど

色々な食べ物の元になっていると言われます。








【楽天はコチラ】


【送料込】ワッフルケーキ20個入り送料無料 スイーツ ギフト プレゼント お取り寄せスイーツ 退職 お礼 お菓子 お礼の品 結婚 産休 出産内祝い 出産 内祝 お返し お祝い返し 楽屋見舞い お中元 洋菓子 お土産 残暑見舞い サマーギフト

価格:3,538円
(2020/8/25 12:07時点)
感想(2482件)










大丸1その他情報大丸1

Twitterもやっていますので宜しくお願いします。

フォローはこちらから!

過去ツイートはコチラからどうぞ
 

楽天ルームもやっていますので宜しくお願いします。

時代と共に変わるカステラの保存方法と美味しさ

PR

644434_s.jpg

カステラというと下にザラメが敷き詰めてある

フンワリ食感の甘い和菓子という印象がありますが

カステラが甘いのもザラメというイメージがあるのも

どちらも実は保存のためだと言われています。


なので元々、室町時代くらいにポルトガル経由で

伝えられたと言われるカステラですが

江戸時代の初めくらいまでは

別に甘さをウリにした食べ物ではなかったようです。


当時の記録を見ると大根おろしが添えられていたり
(焼き魚か…?)

味噌汁の具として利用されていたりと
(お麩じゃないんだから…)

今では全く想像もできないような利用をされていたとありました。

(レシピの中には薄力粉ではなく
 ウドン粉のような物を使っていたという記録もあったりします。)

そして冒頭でカステラが甘いのは保存のためと言いましたが

現代で保存と言うと冷蔵や冷凍保存があげられる中で

フワフワと柔らかい生地が特徴のカステラだけに

冷蔵保存の場合、水分を含んでしまうことがあるので

あまりオススメできませんが

冷凍保存は中々面白い感じだったのを今でも覚えています。


と言うのも以前に知り合いから

カステラを大量に贈ってもらった時のことになりますが

以前に殴りたくなるほど大量のカステラを貰ったことがありました。


もらった当初はどうしようかと考えて

色々と他の人に相談などして考え抜いた末に

冷凍保存を行ってみたのが

カステラって冷凍してもカチカチにならないんです。


シャキシャキ?それともモチモチはどうだろぅ…

なんとも言えないような不思議な感じの食感で中々に面白く

甘味が鋭くなっているようでなんだか

いつもと違う食感で新感覚のスイーツが味わえたのを覚えています。








【楽天はコチラ】


送料無料 ギフト 長崎カステラ 3本入×3箱 大容量 手土産 おすすめ お菓子 カステラ 長崎 高級 ザラメ かすてら 焼き菓子 和菓子 食品 初盆 お返し お供え物 ご仏前 御仏前 お供え物 香典返し 粗供養

価格:8,980円
(2020/8/24 12:06時点)
感想(1件)










大丸1その他情報大丸1

Twitterもやっていますので宜しくお願いします。

フォローはこちらから!

過去ツイートはコチラからどうぞ
 

楽天ルームもやっていますので宜しくお願いします。

海賊よりも怖いのか?ウゾクの存在!

PR

787645_s.jpg

イカを漢字で書くと「烏賊」とありますが

「烏」は一文字で「カラス」を表していて

「賊」は盗賊や山賊など襲う者のことを表したりしています。


この話を聞くと一瞬だけ「海賊か?」

なんて勘違いをしてしまいそうになりますが

昔は「うぞく」と呼んでいたそうで

実はこの漢字は滝澤馬琴の[俳諧歳時記栞草]という故事からきているようです。


その故事によると

「其の性、鳥を嗜(たしな)み自ら水上に浮かぶ。飛ぶ鳥、此れを觀て、死せりとし此れを 啄(ついば)む。即ち巻取りて水に入り、此れを食う。因って、烏賊と名附く。」

という部分があり要約すると

「烏賊(イカ)の性質というのは、水面に浮かんでいるイカを見てカラスが死んでいると食べに来る。その瞬間を見計らって海に引きずり込んで逆にカラスを食べてしまう」

という感じの意味になっています。


この話を聞くと実にはイカというのは

恐ろしい性質を持っているというのが想像できると思います。


そして現に世界中には様々な種類のイカがいて

そのイカ達は浅い海や深い海など生存域もバラバラです。


更に驚くべき事実としてイカは通常であれば

小魚や甲殻類を食しているのですが時として

自分よりもかなり大きな獲物を狙う習性もあると言われます。


ただ一つだけ分からなかった点があるとすると

浅い海域にいるとはいえイカが生息しているのは

そこそこの沖合いになるはずです。


そんな沖合いの場所にカラスがフラッと1羽だけ迷い込むのか?

ということなんですよね…w

まー、その辺りはご愛敬ということなのでしょうか。







【楽天はコチラ】


生イカ 生いか 「イカサシ」 【スルメイカ 1杯250g前後-20杯】「送料込み」朝獲り活いか 下氷 いかさし イカ刺し お歳暮 ご贈答 ギフト

価格:11,800円
(2020/8/23 12:08時点)
感想(0件)










大丸1その他情報大丸1

Twitterもやっていますので宜しくお願いします。

フォローはこちらから!

過去ツイートはコチラからどうぞ
 

楽天ルームもやっていますので宜しくお願いします。

塩に隠された驚異のパワー!!

PR

746255_s.jpg

日本に古くから伝わる漬け物。


古くからあるだけあり、今では非常に多くの種類がありますが

その中でも最もシンプルな物というのが塩を使った漬け物ではないでしょうか。


そして、なぜ塩を使った漬け物がここまでの広がりを見せたのかというと

塩には有害な最近などを浸透圧を利用することで死滅させたり

増殖するのを防いだり防腐効果が高いからなど

実に様々な効果があると言われています。


そんな中で日本で最も有名な塩漬けというと「梅干し」ではないでしょうか。


今ではハチミツ漬けや減塩タイプなど様々な形の梅干しが多くありますが

昔はかなり塩のきいたタイプばかりであったようです。


また、塩のきいたタイプが多くあっただけあり

保存効果も抜群だったようで

物によっては100年以上たった今でも

普通に食べられる梅干しというのが多くあると言われています。


ただそう言った梅干しは保存効果も抜群な分だけ

塩分も高い物ばかりで中には塩分が20%以上といったものもあるようです。


塩分が20%以上というのが

上手く想像できない方もいらっしゃいますか?


ちなみに言うと海水浴などで一度は海の水を飲んだ方も多いと思いますが

その海水は塩分が3.5%くらいです。


とは言ってもそれ以外の成分も関係してくるので

単純には比較できないとは思いますが

たぶん、食べると喉は乾くのではないかと思います。


やっぱり減塩タイプやハチミツタイプなど今流行りの

美味しい梅干しが一番ですね。


塩分の摂りすぎには注意しましょう!

咄嗟の判断から生まれた鰻飯とは?

PR

329836_s.jpg

世の中というのは実に意外なことが芸として認められるもので

日本に伝わる言葉の中には「早弁」というただ早く食べるだけのことも

「芸のうち」なんて伝えられたりもします。


となるとですが…

「じゃー、早弁できない人間は才能がないということで諦めるのか?」

いえいえ、そういった人は才能はなくても

創意工夫なんてもので自分達の道を切り開いていった人も多くいたようです。


江戸時代の始め鰻は蒲焼きとして

ご飯と別に食べるのが通常の形だったようで

とある若者が故郷に帰る際にお腹がすいたということもあり

船で渡る前の腹ごなしに鰻の蒲焼きとドンブリ飯を一緒に注文することにしました。


若者が食事を行おうとしたところ

「船が出るぞー!」

なんて声が響いてきたといいます。


その声を聞いた若者は船に乗り遅れるわけにはいかないということで

ドンブリ飯の上に蒲焼きをひっくり返し皿を蓋代わりにおさえたまま

ドンブリ持ちながら船へと走ったそうです。


咄嗟の判断が上手くいったようで

無事に船に乗り込むことができた若者は

船の上で先程もってきた鰻とドンブリの組み合わせを食べたところ

鰻は柔らかく飯がタレに馴染んでいてどこの食事よりも美味しく食べられたといい

これが鰻丼の始まりと言われています。


「ドンブリや皿など勝手に持ち出したら大問題になるのでは?」

なんていう考えもありますが…

とはいえ今とは違う時代だけになんとかなったのでしょうね。







【楽天はコチラ】


【詰め合わせお試し10人前セット】送料無料!ふわっと鰻丼の素(65g)・肝吸い ご自宅用に簡易袋でお届け/包装・熨斗紙不可〔炭焼きうなぎの魚伊/国内産ウナギ使用〕_

価格:10,541円
(2020/8/21 12:08時点)
感想(7件)










大丸1その他情報大丸1

Twitterもやっていますので宜しくお願いします。

フォローはこちらから!

過去ツイートはコチラからどうぞ
 

楽天ルームもやっていますので宜しくお願いします。
<< 前へ     >>次へ
スポンサードリンク
RSS取得
QRコード
<< 2020年10月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。