アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

実は丁寧語だった?「飯」の由来とは?

PR

3085064_s.jpg

一般的に炊く前で生の状態をお米というのに対し、炊いた後の食べる準備が整った状態がご飯と言いますが…

そして、ご飯のことを人によっては飯(めし)と呼びますよね?

これは元々「召す(めす)」の連用形である「召し」が名刺となった言葉になりますので、意味は「召し上がる」という丁寧な言葉になります。

そこで、この言葉が使われるようになった当初は、「召しもの」という使い方で「めし」という言葉が食べ物全般を示す言葉とされていました。

(今でも「ご飯」が食べ物全般を表すのはこの時の流れのようです)

そこから時は流れて室町時代辺りから「召し」を「飯」と表し現在と同じような使い方をされるようになったと言われます。

ちなみにご飯といえば、人によっては「ご飯というのはお茶碗に盛っているもの」で、「お皿に盛られている白飯はご飯ではなくライスである」なんていう人もいますが…

これの根拠となるのは炊き方と言われています。

お茶碗に盛ったご飯というのは、一般的に日本での料理全般を表す言葉になるのですが、日本でご飯を食べる場合は「米を研ぎ炊く」という表現をします。

こういったお米の場合は水分をよく含み、ふっくらとしていて粘りけが強いのですが、洋食のお米の場合は、サフランライスやパエリアなどを見てもらうとわかる通り、お米単体として食べる場合、粘り気などが少なくなってしまいますので、こういったご飯をライスと呼ぶのだそうです。

ちなみにドリアは日本で生まれた料理になります。








【楽天はコチラ】


【1食あたり約104円】パックご飯 180g×40食パック 低温製法米のおいしいごはんパックご飯 180g ごはん パック パックごはん レトルト ごはん レトルトご飯 ご飯 一人暮らし 低温製法 非常食 防災 国産米 アイリスフーズ[cpir]

価格:4,180円
(2020/9/5 11:46時点)
感想(249件)










大丸1その他情報大丸1

Twitterもやっていますので宜しくお願いします。

フォローはこちらから!

過去ツイートはコチラからどうぞ
 

楽天ルームもやっていますので宜しくお願いします。

キュウリの雑学

PR

535998_s.jpg

1980年代のギネスブックには「Least calorific fruit(最もカロリーの低い食べ物)」なんてのっていながら1990年代のギネスブックには、その記述が消えていた野菜というキュウリ。

「1980年代と90年代の間に何があったのか?」「何故、野菜であるはずのキュウリがfruitとのってのか」など様々なところに興味が尽きないところではありますが…

キュウリは元々、インド北西部のヒマラヤの辺りが原産の野菜です。

キュウリの事を日本では唐瓜と表現したりもしますが、キュウリが日本に伝わってきたのは10世紀頃の遣唐使が中国から日本に持ち帰ったと言われています。

またキュウリは黄瓜とも書きますが、1847年の「重訂本草綱目啓蒙(じゅうていほうぞうこうもくけいもう)」において「熟して黄色なる故にキウリと呼」などと書かれている通り、実は私たちの普段食べているキュウリは実が熟す前に収穫されているそうです。

何故このように「熟す前に食べているのか?」ということについては様々ありますが、16世紀頃ルイス・フロイスというポルトガル人宣教師が残した「日欧文化比較」においても日本人がキュウリを未熟のうちに食べる記述があるように、この習慣は古くから根付いている習慣になります。







【楽天はコチラ】


発送中【C品・訳ありきゅうり(10kg×1箱)】送料無料(九州・沖縄除く)冷やしきゅうりに!ビールのおつまみに、漬物用に!ご家庭用に【岩手県二戸市産・胡瓜・いわてひろファーム岩手にのへ訳ありきゅうり10キロ(約80本前後入)キズ、曲がり、空洞あり【RCP】

価格:3,800円
(2020/9/4 11:39時点)
感想(2件)










大丸1その他情報大丸1

Twitterもやっていますので宜しくお願いします。

フォローはこちらから!

過去ツイートはコチラからどうぞ
 

楽天ルームもやっていますので宜しくお願いします。

豚カツ+キャベツこの組み合わせっていつから?

PR

14343_s.jpg

ヨーロッパが原産と言われ、カリフラワー・芽キャベツ・ブロッコリーなど多くの品種と原種が一緒の野菜のキャベツ。

(キャベツと芽キャベツは別の品種になります)

最初にヨーロッパから日本に伝えられたのは、江戸時代で当時は食用の食べ物ではなく観賞用の植物として輸入されたそうです。

キャベツが食べられ始めたのは明治時代になってからでしたが、当時の日本人にはキャベツの食べ方が分からなかったようで最初は受け入れられなかったと言われています。

と言うか…

当時入ってきた野菜の多くはキャベツやトマトなど生で食べる野菜が多かったそうです。

当時の日本料理と言うか…

今でもそうですが日本料理で生野菜をメインにする食べ方というのは、ほぼありません。

そう言ったことから、当時の日本人は欧米の生野菜を食べる文化というのを最初は受け入れることができなかったそうです。

(一説には、日本は糞尿を農耕の肥料として利用していたのですが、これも生野菜を受け入れられにくいという理由だったとも言われています)

ですが明治の頃のは文明開化の時代で、肉食ブームが始まった頃ということで、豚カツもまた一つのブームであったと言われます。

そんな中で食べ進めていく内に生で最も食べやすい野菜というのが、豚カツに付属されているキャベツということを発見したそうです。

それからほどなくして、北海道の開拓の中にキャベツの栽培が含まれたと言われています。







【楽天はコチラ】


【クール便送料込】キャベツ約10kg 4〜9玉入 キャベツ 国産 産地直送 10kg 業務用 シェア用 オススメ 送料無料 訳ありではありません コロナ 応援 食品

価格:4,104円
(2020/9/3 11:53時点)
感想(0件)










大丸1その他情報大丸1

Twitterもやっていますので宜しくお願いします。

フォローはこちらから!

過去ツイートはコチラからどうぞ
 

楽天ルームもやっていますので宜しくお願いします。

伝承時期は?野菜?果物?スイカの不思議!

PR

3696489_s.jpg

スイカが日本に伝わった時期というのはハッキリと分かっていませんが、一般的には室町時代以降ではないかと言われています。

時期的にみてポルトガル人がカボチャなどと一緒に持ち込んだ食べ物の一つであったり、中国の方から隠元禅師が種を持ち込んだなど様々な説があるようです。

ただ1697年の「農業全書」によると「西瓜ハ昔ハ日本になし。寛永の末初て其種子来り。其後やうやく諸州にひろまる。」と書かれていることから、これ以前の日本にはスイカというものは伝わっていなかったと言われています。

(この時すでに文字としては西瓜とは書かれているものの、どこから伝わっているのかは不明のために、西瓜の由来も正確にはわかっていないんだとか…
一説には日本より西、中国以西全て含めたどこかの国から伝わった瓜ということで西瓜と呼ばれるようになったとも言われます)

そんなスイカは全体の9割が水分とも言われていますが、江戸時代後期の民衆に
広まった辺りには水瓜(みずうり)とも呼ばれていたそうです。

またスイカは野菜なのか果物なのかの分類もハッキリしていません。

ウリ科の一年草で園芸的に見ると野菜だと言われていますが、青果市場での流通の具合や栄養学的に見た場合、果物のような分類をされるということで最近では、果実的野菜というどちらともつかないような分類をされることが多くあります。







【楽天はコチラ】


すいか 北海道富良野産 スイカ Lサイズ 5kg 1玉 送料無料 別途送料が発生する地域あり

価格:4,860円
(2020/9/2 12:03時点)
感想(44件)










大丸1その他情報大丸1

Twitterもやっていますので宜しくお願いします。

フォローはこちらから!

過去ツイートはコチラからどうぞ
 

楽天ルームもやっていますので宜しくお願いします。

不思議でいっぱいの沢庵

PR

2936985_s.jpg

私たち日本人に古くから伝わる沢庵。

かなり多くの人が食べたことがあると思いますが、実は不思議でいっぱいな漬け物だったりします。

大根を糠と塩を混ぜた床と呼ばれるものに漬けた漬け物を沢庵(たくあん)と呼び、この呼び名は江戸時代に実在した臨済宗の沢庵宗彭(たくあんそうほう)という僧侶にあやかったものになりますが…

実はこの方が沢庵を考案したのか、民衆に広めたのかはハッキリと分かっておりません。

ちなみに沢庵というと多くの方が黄色を想像すると思いますが

「生の大根は白いのに沢庵は何故、黄色なの?」

と思いますよね。

実は大根の色については大根の中に含まれている辛味成分が原因です。

大根の細胞に含まれる4-メチルチオ-3-ブテニルイソチオシアネートという成分が、最初は白いのですが発酵によって色がどんどん黄色く変化していき、次第に辛味もなくなっていきます。

ちなみに沢庵の黄色は長く漬ければ漬けるほどどんどん黄色くなっていくそうです。

「それなら白い沢庵は無いの?」と思う方

白い沢庵は発酵が進んでいない浅い日付のものか、もしくは糠を混ぜていない塩漬けの沢庵とは呼べない普通の漬け物のどちらかになります。

そんな沢庵は100ボルトの電圧を加えると発光するそうですが、くれぐれも食べる以外の目的では使用しないようにしましょう!







【楽天はコチラ】


漬物 水溜食品 島津梅(寒干沢庵) 10本セット 1ケース 九州 鹿児島 水溜食品

価格:3,650円
(2020/9/1 20:01時点)
感想(6件)










大丸1その他情報大丸1

Twitterもやっていますので宜しくお願いします。

フォローはこちらから!

過去ツイートはコチラからどうぞ
 

楽天ルームもやっていますので宜しくお願いします。

何がどう違う?ピーマンとパプリカ

PR

14157_s.jpg

「パプリカという野菜を知っていますか?」

この質問を多くの方にすると大抵の人が

「あー…、あのピーマンに似てるヤツねぇ〜…」

と答えると思います。

(ここで野菜という言葉を付けないと非常に多くの人が曲とか、少数の人が映画とかいう答えをだしアンケート結果が正確にとれないので注意しましょう!)

そもそもピーマンというのは探検家でお馴染みのコロンブスがアメリカ大陸で発見し、ヨーロッパに持ち帰ることで広がっていくことになる野菜です。

そして、その広がっていった国の一つにハンガリーがあるのですが、ハンガリーの言葉でピーマンという意味の言葉がパプリカになります。

ここまで来ると分かりますね?

はい!パプリカというのは品種改良されたピーマンなので、元を辿っていくと一緒の野菜です。

と言うか…

品種がどうのこうのよりや元を辿るとどうのこうのよりも成熟したピーマンがパプリカになります。

そもそも日本でピーマンが流行りだしたのは、戦後の食糧難の時代になんでもいいから食べられるものは無いのかと様々な方法で探した結果、パプリカが未成熟な状態でも
食べられるということで、闇市を中心に爆発的にヒットしたというものらしいです。

そして時代は流れて普通に食べられる物を別に止める理由はないですからね。

栄養もあるし、料理なんかにも使えるわけですから。

と言うことで今でも普通に食べられているという訳です。

ちなみにパプリカというのは赤・黄・オレンジ・緑・茶・白・黒・紫色という8種類の色があります。

ここで一つ思うのは色が緑のパプリカとピーマンって、区別つけられるんですかね?







【楽天はコチラ】


大和農園 パプリカ ぱぷ丸 レッド 100粒

価格:8,800円
(2020/9/1 12:02時点)
感想(0件)










大丸1その他情報大丸1

Twitterもやっていますので宜しくお願いします。

フォローはこちらから!

過去ツイートはコチラからどうぞ
 

楽天ルームもやっていますので宜しくお願いします。

Edoであっても江戸では無い!それが椎茸!

PR

1737061_s.jpg

秋の味覚の中で主役の一つと言われるのがキノコ類で、その中でもメジャーなキノコなのが椎茸。

日本語名だともちろん椎茸(shiitake,シイタケ)となり、英語名もshiitakeでフランス名もle shiitakeとなるのですが、属性がシイタケ属なのに何故かLentinulaとなっている不思議なキノコになります。

ちなみに学名はLentinula edodesとなり「江戸です」と読めますが、これはギリシア語で「食用です」という意味の言葉をラテン語に置き換えると「edodimos」となり、この言葉が由来となっているそうです。

日本では椎茸栽培は古くから行われてきたのですが、栽培方法として確率したのは意外なことに20世紀に入ってからと言われています。

栽培法法としては原木栽培品と菌床栽培品の二種類があり、日本で出荷する際にはどちらの栽培方法かを明示する義務が2006年から課せられているので、興味がある方はスーパーなどで見かけた際に探してみてください。

日本の椎茸はアジア諸国で人気が高く、最近では台湾や香港を中心に日本産干し椎茸として多くを輸出しているそうです。

ちなみに原木栽培の際に何故か落雷をすると椎茸は異常発生するというのが経験的に分かっていると言われています。







【楽天はコチラ】


椎茸 【送料無料】 大分県産 原木乾しいたけ 8cm位どんこ 干し 椎茸 業務用だから安い!ギフトにもおすすめ!極上椎茸たっぷり500g 内祝い 香典返し

価格:5,400円
(2020/8/31 20:42時点)
感想(51件)










大丸1その他情報大丸1

Twitterもやっていますので宜しくお願いします。

フォローはこちらから!

過去ツイートはコチラからどうぞ
 

楽天ルームもやっていますので宜しくお願いします。

江戸時代のヒット商品の和菓子と言えば?

PR

839761_s.jpg

日本人お馴染みの和菓子の一つ大福。

江戸時代初期に流行ったと言われる鶉餅(うずらもち)という食べ物が始まりと言われています。

餡に砂糖を加えた餅と言うことで腹持ちも良く腹太餅(はらぶともち)とか大腹餅(だいふくもち)という名前で最初は販売されたそうです。

このお餅はみるみる内に大ヒット商品となり、多くの行商がこぞって販売を開始したと言われます。

もちろん多くの物が同じ商品を販売しても、売り上げというのはある一定で限界というのが来てしまうもので、商人の中には他とは違うアレンジを加えた人も多くいたそうです。

そのアレンジの中の一つ、大腹餅を焼いたアレンジを最初は大福餅と呼び売り出していたそうですが、いつの間にやら時代の流れとともに焼いてある方は見かける事も少なくなり焼いて無い方も大福餅と呼ぶようになったと言われています。

(大福餅が売られた当初、呼び名が一緒だと区別がしにくいということで焼いていない方を餡餅と呼ぶようになったとも言われています)

ちなみに元々は焼いていたと言われる大福餅ですが、私が知っている大福を網なんかで焼き上げた場合、恐らくですがズルズルになってしまう気がするのがですが…

どうなんでしょうね?w

チョッとだけ当時の大福餅のレシピも知りたいと思う今日この頃です。







【楽天はコチラ】


【送料無料】お取り寄せ グルメ【12個】たん熊北店 豆大福・草餅詰合せ 京都 お取り寄せ 和菓子 高級 大福 送料無料 大福 詰め合わせ セット スイーツ おいしい お取り寄せスイーツ 贈り物 食べ物 プレゼント 通年2020 yf-tam

価格:3,780円
(2020/8/31 11:53時点)
感想(1件)










大丸1その他情報大丸1

Twitterもやっていますので宜しくお願いします。

フォローはこちらから!

過去ツイートはコチラからどうぞ
 

楽天ルームもやっていますので宜しくお願いします。

南の瓜でカボチャだけど…カボチャの原産はどこ?

PR

3826756_s.jpg

日本でカボチャというと、ほとんどの人が皮が緑で中身が黄色の野菜をイメージすると思います。

「そして英語でなんと言うの?」

と聞くと大多数が…

「パンプキン(pumpkin)!」

と答えると思うのですが、実はアメリカでパンプキンというのは皮も実もオレンジのカボチャのことを表すそうです。


ちょうどハロウィンでいうとジャック・オ・ランタンのカボチャがパンプキンに当たるそうで、日本カボチャの場合はスクウォッシュ(squash)と呼ばれます。


そんなカボチャが日本に初めてやって来たのは1500年頃。

当時、日本と交流していたポルトガルの船に大きな瓜のような野菜がつまれていました。

それを見た日本人は船員にそれは何かと訪ねたところ船員は「カンボジアから運んだ野菜だ」と答えたそうです。

その答えを勘違いし日本人はカンボジアが原産の野菜ということでカボチャと名付けたと言われます。

(カボチャの原産はアメリカです)

また漢字で南瓜と書きますが南は南蛮(当時のポルトガル)の瓜と言うことになります。







【楽天はコチラ】


武蔵野種苗園 カボチャ くりりん 200粒

価格:6,380円
(2020/8/30 20:31時点)
感想(0件)










大丸1その他情報大丸1

Twitterもやっていますので宜しくお願いします。

フォローはこちらから!

過去ツイートはコチラからどうぞ
 

楽天ルームもやっていますので宜しくお願いします。

小さい頃は何故か意識していたマジパン

PR

2296744_s.jpg

小さい頃に誕生日ケーキやクリスマスケーキを分ける時、スポンジの上に飾りみたいなの(マジパン)がのっていたりしたのですが、あれをめぐって何度となく兄弟で喧嘩した思い出があります。w

そんなマジパンは通常、砂糖とアーモンド粉を混ぜて作ったよう菓子らしいのですが、物によっては固くて食べれない物とかもあったりしました。

最近ではベースの生地も売っているようです。

今になって思うと何故そんなものを喧嘩しながら奪い合っていたのか不思議でなりません。

ちなみに元々はスペインやドイツといったスペインが発祥の料理になり、スペインでは「マサパン」(友達に対するニックネームみたいですね)、ドイツでは「マルツィパン」と呼ぶそうです。

そしてパンという名前が付きますが元々は、デザートや菓子の類いが発展した物とみられ、どうやら教会が復活祭などで使うお供え用の食べ物として使われていたようで、もしかすると日本でいう落雁(らくがん)のような存在だったのかもしれません。

日本だとケーキと一緒に贈るイメージが強すぎますが、ヨーロッパの方では単体でも見かける事はあるようで、特にオーストリアやドイツでは、グリュックシュヴァイン(Glückschwein)「幸福の豚」なんて呼ばれる紙製の金貨を加えた豚のマジパンを大晦日に贈りあう風習があるそうです。







【楽天はコチラ】


《送料無料》大東カカオ マジパンペースト 1kg (1000g)× 3個セット《冷蔵便 冷蔵手数料無料》

価格:6,380円
(2020/8/30 12:08時点)
感想(0件)










大丸1その他情報大丸1

Twitterもやっていますので宜しくお願いします。

フォローはこちらから!

過去ツイートはコチラからどうぞ
 

楽天ルームもやっていますので宜しくお願いします。
<< 前へ     >>次へ
スポンサードリンク
RSS取得
QRコード
<< 2020年10月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。