新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
投稿 2019年04月16日
家の窓の雪囲い 簡単3ステップ 【金具取付から板塗装までDIYでやってみた】費用と種類とやり方
「窓の雪囲い簡単3ステップ」
この記事の目次
1.始めに
ご覧いただきありがとうございます。どーも、HIROPAPAです。春になり、去年取り付けた窓の雪囲いを取り外しました。しまうついでに、板の塗装をしたんです。今回は、雪囲いの金具取り付けから 板の塗装までのやり方を載せています。取り付けや塗装のご参考になればいいかなと思います。ではでは、引き続きご覧ください。
2.やり方・方法
- 始めに取り付け部門から。
まず、冊子の出(壁からどのくらい冊子が出ているか?)と
冊子の全幅を測ります。
これで 下地板の厚みと、囲い板の幅が決まります。 - 次に、板を掛ける取り付け金具を購入します。金具の内寸・板が入る高さを図ります。
今回は、6連式の物を購入しました。2個で3000円でした。
1連や3連などの種類もあります。用途に合わせて選べます。 - 下地板(冊子の出の分の厚みの板)を購入します。
下地板の長さは、取り付け金具より6cm長いものを用意。
金具を安定させて取り付けるためです。 - 水平・高さを見ながら、下地板を壁に取り付けます。
ビスは、65mmステンコースレッドビスを使用。
ビスは、下地板1本当たり3個取り付け。計6個使用
(壁の内装下地によりビス長さ等は、変わります。)
取り付け位置は、金具取り付け位置と重ならない位置に取り付けます。 - 取り付け金具に入る、囲い板を購入します。
長さは、取り付け金具左右の幅より400mm位長いものを用意。 - 板を差し込んで、取り付けは完了。
- 次は、塗装部門です。
まず、下地板の養生をします。
金具・外装を塗らない為。
本来なら、下地板を取り付けする前に塗装した方がいいです。 - 刷毛で塗装し、養生を取ります。
塗料は、木材用のダークブラウン色を使用。
他にも色など種類はたくさんあります。お好みで選べます。 - 囲い板をローラーや刷毛で塗装します。
- 囲い板を乾燥します。
乾いたら、完成。晴れてれば30分でOK。
【1本】 冬囲い金物 十手型 1段 180mm ステンレス製 万能クリアガード対応 雪囲い アM【代引不可】 価格:810円 |
ステンレスコースレッド ラッパ(フレキなし) 半ネジタイプ 4.2×65mm 300本入 SC 価格:1,730円 |
3Mジャパン スリーエムジャパン 3M 塗装用マスキングテープ24mmX18m M40J-24 価格:138円 |
アサヒペン 木材防虫・防腐ソート1L≪アサヒペン 塗料 防虫 防腐 木材 防腐剤≫ 価格:1,318円 |
3.最後に
- 最 後までご覧いただきありがとうございました。
素人ながら、いろいろ調べてやってみました。
やはり塗装まですると、木材の劣化防止にもなりますが デザイン性も上がるのでいいですよね。
どうせやるならセンスUPですね笑。
これからもいろんなDIYにチャレンジしてブログにのせていこうと思います。
ご覧いただきありがとうございました!
ブログランキング参加中です!
クリック応援待ってます!
お気に召しになりましたら
下記「SHAREボタン」で
「SHARE」を お願い致します!
「仕方ないから なってやるか〜」
という方は
「読者になる」をクリック
お願い致します!
-
no image
投稿 2019年04月14日
8つの道具で8ステップ【車のメッキ塗装 DIYでやってみた】バンパーグリル 傷や痛み 修理のやり方・費用まで
「バンパーグリル傷修理DIYでのやり方と道具・費用」
この記事の目次
1.始めに
ご覧いただきありがとうございます。どーも、HIROPAPAです。
私の愛車は「bB」なんですが、以前に中古で購入した物です。色、形、カスタマイズ等が気に入っていたんです。
しかし、古いせいか フロントバンパー部の上グリルのメッキがボロボロでした。
直したい、どーするか〜。
部品交換も考えたのですが、グリル一体式なので外すのが大変。修理依頼も万金掛かるのは間違いない。なのでのちのち自分で修理しようと決心しました。
そして、お休みの日「DIY修理」をやってみましたー。車の初塗装でしたが、意外にうまくいったので記事にしましたよ。ではでは、引き続きご覧ください。
2.DIYでの修理 メッキ塗装のやり方
- まずは、養生ですね。
養生は、塗装の基本です。スプレー塗装の場合は ハケやローラーよりも、塗料の飛散が広いので養生範囲も広くなるんですよね。養生をしないと、いろんなとこに塗料が付いちゃいます。今回は、フロント部全体を覆ってみました。部品を外せるなら、外して塗装した方がいいです。 - 次は、古いぼろぼろのメッキを剥がします。
スクレーパーなどで、ガリガリと。あんまり強くやると、傷が付くので気を付けて。 - 表面処理。
サンドペーパーの番号の荒い物から順に使い、表面を擦り平らにします。私は、150⇒600⇒1000で使用しました。 - 下塗り。
下地材を塗装します。スプレーをよく振り、30センチ以上離し、ゆっくり横移動。早かったり・ゆっくり過ぎだと、ムラになったり・垂れたりします。まんべんなく塗装します。乾いたら、塗装。繰り返して重ね塗り。3回ほどおこなってみました。 - 再度、表面処理。
30分ほど経過し、しっかり乾いたら、サンドペーパーの1000番台で擦り、平らにします。 - 上塗り。
メッキスプレーを塗装します。スプレーをよく振り、30センチ以上離し、ゆっくり横移動。早かったり・ゆっくり過ぎだと、ムラになったり・垂れたりします。まんべんなく塗装します。15分ほど経ち乾いたら、塗装。繰り返して重ね塗り。5回ほどおこなってみました。 - 養生を剥がします。
30分ほど経過して しっかり乾いてから、ゆっくりと 塗装面に触れない様に、剥がします。粉などのごみをハケなどで払いきれいにします。 - メッキ塗装周りの補修。
養生のつなぎ目など、微妙についてしまった部分に色の合ったタッチペンで、気をつけながら塗ります。そして、補修完了です。
ニトムズ 建築塗装用 マスキングテープ No.720 30×18 J7550 価格:148円 |
アサヒペン PC粗面用コロナマスカー マスキングシート 550mm×25m (S-550) 塗装用補助用具 塗装 塗装用 補助用具 価格:294円 |
ソフト99 車用 99工房 耐水サンドペーパーセット 09122【ポイント10倍】 価格:399円 |
ソフト99【塗料・ペイント】ボデーペンチビカンプラサフ 120ml <サビを防ぎ、カラー塗料(ペイント)やパテの密着を高める!> soft99 価格:594円 |
価格:1,177円 |
12ml 筆塗りペイント タッチアップペン【トヨタ 202 ブラック】 T-13 17013 ソフト99 価格:572円 |
3.まとめ・道具と費用等
- 最 後までご覧いただきありがとうございました。いかがでしたでしょうか。意外にきれいじゃないですか?笑。
プロ塗装ではない、素人ですが なんとか出来ました。
塗装の乾燥時間や塗装時間等は、あくまで目安ですのでご参考程度に。すみませんがご了承ください。
「DIY塗装」
道具と費用は
養生
マスキングシート 294円
マスキングテープ 148円
表面加工
サンドペーパー 399円
塗料
下地スプレー
ソフト99プラサフ 594円
上塗り
メッキスプレー 1177円
タッチペン
ソフト99ブラック 572円
合計 3184円
かなり安く出来ました。
「DIY塗装」
時間は2時間ほどでした。
どのくらい耐久性があるかは、これからですね。
ちなみに、プロの塗装だと7日かかる物もあるようです。
ご覧いただきありがとうございました!
ブログランキング参加中です!
クリック応援待ってます!
お気に召しになりましたら
下記「SHAREボタン」で
「SHARE」を お願い致します!
「仕方ないから なってやるか〜」
という方は
「読者になる」をクリック
お願い致します!
投稿 2019年04月12日
帰ってきました!【3日ぶりの溶接作業 基本的な3つの工程】2019年4月12日(金)仕事日記
「3日ぶりの溶接作業 基本的な3つの工程 仕事日記」
この記事の目次
1.始めに
ご覧いただきありがとうございます。ども、ヒロパパです。昨日までは、板金屋さんのお手伝いの仕事でした。
板金屋さんのお手伝いの記事はこちら
壁板金張り付け1日目 4月 9日
壁板金張り付け3日目 4月11日
今日は、3日ぶりに会社に戻り 今担当になっている 溶接作業に戻ってきました。
今作成しているのは、公園に付ける手すり(鳥かご)です。?
なんじゃそりゃ。って感じなんですよね。
公園にモニュメントがあって、そこを行き来する通路にもともと 手すりがあるんです。
しかし、子供がのぼってしまう危険がある。落下してしまうかもしれない。との事でした。
そこで、鳥かごの様に天井と柵を取り付けて周りをネットでおおった物にしたいとの事でした。まさに、鳥かご!
この工事では、途中参加なので今日朝確認したら 途中まで進んでいました。
今日の仕事は、3つ。溶接作業の基本的な工程です。忘れては、いけないし。大事な工程でもあります。ではでは、続きをどうぞ。
2.今日の仕事
- 図面を確認します。
溶接作業だけではないですが、工事には、まず図面が作られます。そこには、作成物の大きさや、種類、厚み、取り付け位置などが細かく表記されています。そこを、見ればすべてが分かる。それと同じものを作ればいい。ということになります。 - 材料の切断。
図面から材料の種類、寸法を確認して 切断加工をします。これは、0.5m単位位に正確に行わないと のちのちの完成図面に寸法のズレが生じてしまいます。だから、重要な工程なんです。まぁ、すべて重要ですが。 - 墨出し、仮溶接。
墨出しとは、材料の配置等を床などに寸法をはかり 線を引きます。その上に材料を置けば、大体の位置関係は見えてくるということです。この線引きも重要です。
仮溶接は、部分的に溶接して 材料同士を動かなくすることです。これは、もし間違えてもまだ、すぐ外せる。ぶつかってもずれない。熱で変形しにくくなる。等の利点があります。
3.最後に
- 最 後までご覧いただきありがとうございました。
今日は、途中までの仕事になりました。
溶接の作業って、図面を見ながら作っていくっていうのもあって「まるで、プラモデルみたい」で楽しいんですよね。
でも、プラモデルみたいに「あ、間違えた」とか「ま、いっかー」では、済まされませんが。
緊張感がある分、最後に完成した時の達成感はヤバいです!
ご覧いただきありがとうございました!
ブログランキング参加中です!
クリック応援待ってます!
お気に召しになりましたら
下記「SHAREボタン」で
「SHARE」を お願い致します!
「仕方ないから なってやるか〜」
という方は
「読者になる」をクリック
お願い致します!