アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2015年10月03日

烏瓜・からすうり

画像 1681.jpg
 事務局の庭の楓に絡んだ烏瓜の実が
真っ赤に色づいたと写真が届きました。

烏瓜は、ウリ科、カラスウリ属の多年性蔓草で、
雌雄異株です。

本州、四国、九州の藪などに自生しています。
六、七月に白いレースのような糸状に
細かく裂けた花が咲き、
秋になって真っ赤に実が熟します。

名の由来は、『大言海』の
「熟すれば烏好みて食へば名とす」
が通説のようです。

大黒さまの顔に似ている種を洗って
大事に紙につつみ招福を願って遊んでいたと
父に聞いたことがあります。

IMG_3510大黒さま.jpg
(写真:今朝採れた種。本当に大黒さまの顔みたいですね)

IMG_0806大黒さん.jpg
(写真:「長崎街道まつり」の時撮影した大黒様とのことです。)

果肉を「荒れ止め」として化粧水にしたり、
塊根から採った澱粉を「天瓜粉」の代用として
汗知らずに使ったり、
黄疸、利尿、催乳などに用いたそうです。
(参考:『植物短歌辞典』『語源辞典』『ブリタニカ百科事典』)

では、短歌を三首あげておきます。

若山牧水(『くろ土』)
からす瓜はひのぼりゆきて痩杉のこずゑに赤き実をたらしたり

窪田空穂(『さざれ水』)
この家の檜葉にからまる烏瓜赤く熟れしが塀越えて見ゆ

碇  弘毅(歌誌『姫由理』)
冬枯れの楓に絡みからからと烏瓜の実ひからびて鳴る


こちら↓をクリックして、応援いただけたら幸いです。

いつも応援ありがとうございます。

2015年06月04日

姫百合・ひめゆり

IMG_2520.JPG

ひめゆりが美事に咲いたと事務局から写真が届きました。

ひめゆりは、ユリ科ユリ属の多年生草本です。近畿地方以西の山地に自生しています。また古くから鑑賞用に栽培されています。茎の高さは大きくても1mぐらい。夏に濃い朱色の花を数個上向きにつけます。英名はmorning-star lilyぴかぴか(新しい)と素敵な名前がついていますね。
(参考:『植物短歌辞典』『ブリタニカ百科事典』『広辞苑』『万葉集』)

IMG_2492.JPG

では、短歌を幾つかあげておきます。

大伴坂上郎女(『万葉集』巻八)
夏野乃(なつののの)繁見丹(しげみに)開有(さける)姫由理乃(ひめゆりの)不所知戀者(しらへぬこひは)苦物乎(くるしきものを)
(訳)夏の野の繁みに咲ける姫百合の知らえぬ恋は苦しきものを

土御門院
庭の面の土さへさくる夏の日にひとり露けきひめゆりの花

太田水穂(『螺鈿』)
大羽黒ゆらり舞ひきて花畠のひめ百合の花にくらく羽ばたく

碇登志雄(『姫由理』1933)
萬葉の人らの歌ふ姫由理の歌この思ひ心愛しも
人知れずなやみもすなる若き日の心を咲ける姫由理ろかも
姫由理を君もみまさばなどでかもしらえぬこひとなり果つるべき


こちら↓をクリックして、応援いただけたら幸いです。

いつも応援ありがとうございます。

2015年05月26日

蕺草・どくだみ

IMG_2425aaa.JPG

事務局の軒下一面にどくだみの花盛りです、と写真が届きました。触ると一種独特の臭いのするどくだみも白い十字形の花が際立って見え、仲々美しいものです。

蕺草は、どくだみ、どくだめ、十薬、しぶき、とべら草などの別名でも呼ばれます。ドクダミ科、ドクダミ属の多年生草本です。地下茎を延ばして繁殖し群生しています。初夏、丁度いま(五月下旬頃)茎頂、枝端に花をつけます。花弁はなく四枚の白い萼片(がくへん・苞)が花弁状に開きます。その上に黄色い花穂を円筒状につけています。葉は、古くから駆虫剤、利尿剤、腫れ物の薬として利用されています。

語源としては諸説ありますが、「毒」「矯める(ためる=収める)」、即ち、毒を止める効能があるところからの命名とされています。(参考:『植物語源辞典』『植物短歌辞典』)
IMG_2418aaa.JPG

では、短歌を三首あげておきます。

北原 白秋(『桐の花』)
どくだみの花のにほひを思ふとき青みて迫る君がまなざし

宮  柊二(『晩夏』)
青白きどくだみの花群がりてこの朝咲けり梅雨深くして

碇 登志雄(『神幸』)
どくだみの花の白きが群れ咲きて杉の木許は土しめりたり


こちら↓をクリックして、応援いただけたら幸いです。

いつも応援ありがとうございます。

2015年05月01日

小手毬・こでまり 

IMG_2243.JPG

事務局の前畑の垣根に近く、小手毬の白い花が咲いています、
と写真が届きました。

小手毬は、バラ科、シモツケ属の落葉小灌木です。

ちょうどこの時期、春に傾垂した枝梢に白い五弁の小花が毬状にかたまって咲きます。
花のついた状態が小さい毬のように見えるので小手毬とよばれたのですね。
IMG_2245aa.JPG

原産は中国で古くから渡来し、鑑賞用庭木として親しまれています。
(参考:『植物短歌辞典』『広辞苑』『花鳥小辞典』)

では、短歌を三首あげておきます。
木下 利玄(『銀』)
水ぐるま近きひゞきに少しゆれ少しゆれゐる小手毬の花

岡  麓(『涌井』)
夕庭にこでまりの花咲きそめてそよゆれつつも暗みゆくなり

谷  鼎(『青あらし』)
高だかとくれなゐつつじ咲く前にゆらぎやすきはこでまりの花

IMG_2241.JPG


こちら↓をクリックして、応援いただけたら幸いです。

いつも応援ありがとうございます。

2015年04月25日

躑躅・つつじ

IMG_1950.JPG
庭の躑躅の花が、陽光に映えて鮮やかな彩りを見せていて綺麗ですよ、と事務局から写真が届きました。

さらに、毎年、つつじが咲き誇るこの季節に、隣の市・久留米市の百年公園で「久留米つつじまつり」が開催されます(4月5日〜5月5日)。熊本市、栃木県鹿沼市の植木市と並び、日本三大植木市のひとつとも言われているそうで、今年も、150品種30万本のつつじが出品されていると伝えています。訪ねてみたいですね。

躑躅は、ツツジ科、ツツジ属の常緑または落葉灌木の通称です。
ただし満天星(どうだんつつじ)のようにツツジ属に属さないツツジ科の植物にもツツジと呼ばれるものがあります。主にアジアに広く分布し、ネパールでは国花となっています。日本ではツツジ属の中に含まれるツツジやサツキ、シャクナゲを分けて呼ぶのが一般的です。種類も山躑躅、霧島躑躅、蓮華躑躅、皐月等々沢山ありますし、花色についても、紅、紫、白、黄など多彩です。
(参考:『万葉集』『植物短歌辞典』『マイペディア百科事典』『広辞苑』『久留米市HP』『Wikipedia』)

 では、短歌を三首あげておきます。植物『語源辞典』
IMG_1947.JPG

(『万葉集』九1694)
細領巾(たくひれ)の鷺坂山の白躑躅われににほはね妹に示さむ
○美しい白領巾のような鷺坂山の白躑躅よ、わたしに匂っておくれ、そうしたらわたしは帰って家の妻に示そうと思う。
  
佐藤佐太郎(『しろたへ』)
生くる物生きの相(すがた)の美しさここに示せる躑躅の花かも

碇 登志雄(『神幸』)既出:楓の項
吹きそよぐ楓の若葉の下べにてつつじは咲けりそのま白さを


こちら↓をクリックして、応援いただけたら幸いです。

いつも応援ありがとうございます。

2015年04月22日

海老根・えびね

事務局の庭に海老根が咲いたとの報せです。蕾を十数個付けた花茎が伸び、数日すると下側から次々と咲き昇ってきました、と写真が届きました。
IMG_2174.JPG
海老根は、ラン科、エビネ属の多年草で、日本原産、各地の山地や竹藪などに自生しますが、鑑賞用にも栽培されます。

海老根という名前は、地下部(偽鱗茎〈ぎりんけい〉と根)をエビにみたてて付けられたもので、掘り起こして観察してはじめて付けられる名前です。昔の人は、根までよく見てゐたのですね。

その「エビネ」の名が最初に記録されたのは十五世紀末(1491年)五月十日にエビネを活けたという記録が大沢守久の日記『山科家礼記』にあるそうです。活け花の花材だったのですね。今は、鑑賞用に栽培されています。

学名は、属名がCalanthe(カランサ)でギリシャ語「美しい花」の意、種名がdiscolor(ディスカラー)で「二色の」、緑を帯びた褐色の花に唇弁が白ないし淡紅色をよく表しているようです。
IMG_2017.JPG
海老根に近縁の花が黄色の黄海老根(キエビネ)は、Calanthes sieboldii で、あのドイツの医学者・博物学者であるシーボルトさんの名にちなんだ種名になっています。興味は尽きないですね。
(参考:『広辞苑』『花の履歴書』『季節の花300』『植物語源辞典』)

では、短歌を二首あげておきます。

  碇 千奈美(『姫由理』2012)
庭隅に対馬エビネの咲く風情おくりくれたる人のしのばる

  碇  弘毅(『姫由理』2014)
ひめゆりの花芽伸び立つ傍らを黄えびね幾つ群れなして咲く


こちら↓をクリックして、応援いただけたら幸いです。

いつも応援ありがとうございます。

2015年04月16日

月桂樹・ローレル

IMG_2119aaa.JPG
庭の月桂樹に花がついてるよと、事務局から写真が届きました。

月桂樹は、クスノキ科、ゲッケイジュ属常緑喬木。科名、属名の学名も緑色を意味するLaurus(ローラス)というケルト語の「laur(緑色)」に由来するラテン語。南ヨーロッパの原産。日本には明治三十八年頃い渡来しています。

クスノキ科には、月桂樹のほか、クスノキ、ニッケイ、アボカド、クロモジなどがあり、精油成分を含んでいて芳香を持つものが多いです。月桂樹は肉の臭みなどを消すハーブとしてカレーやシチュー等に使われます。

古代ギリシャでは、太陽神アポロンの木とされ、この木の枝葉で編んだ冠は月桂冠と呼ばれ勝利のシンボルとして用いられました。今もそうですね。イギリスでは16世紀頃から、優れた詩人に対して、月桂樹にちなんだ特別な称号が与えられていました。

中国では、私たちが「餅つきをしているウサギ」が「大きな桂(けい = 銀木犀)の樹を切る男の姿」と見ることから、この木が日本に渡来した際に、「月」の「桂」の樹から「月・桂・樹」の名がつけられたそうです。
 (参考:『広辞苑』『季節の花300』『植物短歌辞典』)
IMG_2120aaa.JPG
では、短歌を一首あげておきます。

植松 寿樹(『枯山水』)
さわやかに伸びては揺るる月桂樹ひるの一とき縁を蔭にす


こちら↓をクリックして、応援いただけたら幸いです。

いつも応援ありがとうございます。

2015年04月03日

桜・さくら

桜の季節。
IMG_1713aa.JPG

事務局に隣接する公園の桜、お濠をとりかこむ染井吉野が爛漫の姿を見せています。
IMGP2875aa.JPG
夜も照明の下で賑わっています。

長らくご無沙汰いたしました。……と事務局から便りが届きました。

桜は、バラ科、サクラ属の落葉喬木で、日本の国花です。
彼岸桜から染井吉野、山桜、八重桜など多くの種類があります。
桜の花が咲いて新しい年度・新入生・新入社員を迎え、心を新たにします。
また桜の花の下で山からご臨降の神々と美禄を共にして、
その年の豊饒と平穏を祈念する習わしがあります。
IMGP2882aa.JPG
春を待つ花の代表として、日本人の心の象徴とされます。
本居宣長も〈敷島の大和心を人問はば朝日に匂ふ山桜花〉と詠んでいます。

そして、桜の花を待ち、花を思う歌を万葉集から三首掲げておきます。

  (万葉集五829)
梅の花咲きて散りなば桜花継ぎて咲くべくなりにてあらずや

  (万葉集十1872)
見渡せば春日の野辺に霞立ち咲きにほへるは桜花かも

  (万葉集三328) 小野 老
あをによし寧楽(なら)の京師(みやこ)は咲く花の薫ふがごとく今盛りなり


こちら↓をクリックして、応援いただけたら幸いです。

いつも応援ありがとうございます。

2015年02月17日

猫柳・ねこやなぎ

ユキヤナギ

事務局の庭の柳。お正月からこのかた固く閉じていた冬芽が、赤褐色のとんがり帽子のような皮(芽鱗)を脱ぎ捨て、銀白色のきれいな毛の花穂を輝かせています。いよいよ春の到来を思わせます……と便りと共に写真が届きました。

猫柳は、ヤナギ科、ヤナギ属の落葉低木。山間部の渓流から町中の小川まで、広く川辺に自生しているヤナギの一種ですね。銀白色の毛で目立つ花穂が特徴的で、ネコヤナギという名前は、綿毛の形がネコの尾に似ているところから来ています。また、別名の狗尾柳(えのころやなぎ)は小犬の尾にたとえたものです。この他、川柳、谷川柳などの別名を持っています。

あの綿毛は花ではなく、花が咲く前の花芽です。猫柳は、雌雄異株で、花は小さい花が集まった穂をなし、外見的には雄花の花序も、雌花の花序も、さほど変わりませんね。雄花は雄しべが数本、雌花は雌しべがあるだけで、花弁は有りません。雄しべ、雌しべは、これから出てきますね。じっくり見たいですね。楽しみです。
(参考:『植物語源辞典』『植物短歌辞典』『万葉集』)
ユキヤナギ


ユキヤナギ

では、短歌を二首あげておきます。

坂上郎女(『万葉集』巻第十1848)
山の際(ま)に雪は降りつつしかすがにこの川楊(かはやぎ)は萌えにけるかも
(訳)山のあたりに雪は降りつづけ、しかしそうではあっても、この川柳は萌えだしたことよ。(中西進)

北原白秋(『桐の花』)
猫やなぎ薄紫に光りつつ暮れゆく人はしづかにあゆむ


こちら↓をクリックして、応援いただけたら幸いです。

いつも応援ありがとうございます。

2015年02月12日

蕗の薹・ふきのとう(ふきのたう)

フキノトウ

事務局の前畑に蕗の薹がお目見えしています。

天ぷらにしたり、蕗の薹味噌や蕗の薹麹を作ったりして早春の味と香りを愉しんでいます。そうこうしてる間に薹が伸びはじめ花が開きそうになってきました。……という便りと共に写真が届きました。

蕗は、キク科、フキ属の多年生草本です。早春に葉に先だって地下茎から鱗状の大きな苞に包まれた花穗(かほ)を出します。これが蕗の薹ですね。薹には多くの細かい花をもっています。葉が出てくるのはもう少し後になりますね。

料理では、事務局からの便りに上げられたものの他、刻んで味噌汁の実に、あるいは和え物、いため煮、つくだ煮にもしています。ほろ苦さと独特の香りが身上です。お酒の肴にもいいですね。また、鎮咳や健胃の効果もあげられていますから早春の食べ物としても珍重に値しますね。
(参考:『野菜と果物図鑑』『季節の花300』『植物短歌辞典』)
フキノトウ
では、短歌を三首あげておきます。

岡  麓(『庭苔』)
蕗薹小さきを択りて摘みとりぬ爪にはさまる土のつめたさ

判田良平(『幸木』)
庭の上に一つ萌えたる蕗の薹わが知らぬ間に妻が摘みける

土屋文明(『自流泉』)
山水に萌えいづる青は早くして蕗の花いくつか立ちあがり咲く


こちら↓をクリックして、応援いただけたら幸いです。

いつも応援ありがとうございます。
ファン
検索
<< 2019年02月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
プロフィール
短歌文学会さんの画像
短歌文学会
佐賀県鳥栖市に拠点をおく「短歌文学会」を紹介するブログです。短歌の楽しさ・魅力をみなさんと共有できたらと思っています♪管理者は、3代目主宰者の娘であり、文学会会員のaquaです。
プロフィール
最新記事
最新コメント
カテゴリアーカイブ
リンク集

俳句・短歌 ブログランキングへ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。