2019年09月01日
【討論】どうしてこんな日本に?これでいいのか?文科省 〜CH桜〜
現在の子供たちは「言葉を持っていない」という。
戦後の「戦災孤児」たちは、貧しかったが「言葉を持っていた」
これは深刻な問題である。
「言葉」とは?
「自分がなぜ生きているのか?」ということを知っている。ということである。
「生きる意味」ではなく「生きる価値」を知っているか?
それが無くなったのはなぜか?
そういう教育をしていないからであろう。
この動画は、そういうことを討論している。
【討論】どうしてこんな日本に?これでいいのか?文科省[桜R1/8/31]
学校・・・現場は疲弊して、何を教えればいいかわからない。
家庭・・・子供の躾が出来ない
地域・・・個人主義・自己責任で、連携が弱い
大きく、こういう問題が顕著になって来た。
教育の根本が崩れたのである。
日本の教育の在り方は、どうあるべきか?
そんな基本的な事すら、話し合われることが無くなっている。
英語? そんなものはただの「手段」でしかない。
プログラミング? 小手先の「職」を得るためにか?
こんなものが重要な事ではない。
これが、小学校から大学まで、共通した教育内容である。
こんなことで「国」が保てるのだろうか?
私はそうは思えない。
日本人としてどう生きるのか?
ここを教育しないで、「人間力」など出来はしない。
皆さんはどう考えるだろうか?
BY いいとこどり
戦後の「戦災孤児」たちは、貧しかったが「言葉を持っていた」
これは深刻な問題である。
「言葉」とは?
「自分がなぜ生きているのか?」ということを知っている。ということである。
「生きる意味」ではなく「生きる価値」を知っているか?
それが無くなったのはなぜか?
そういう教育をしていないからであろう。
この動画は、そういうことを討論している。
【討論】どうしてこんな日本に?これでいいのか?文科省[桜R1/8/31]
学校・・・現場は疲弊して、何を教えればいいかわからない。
家庭・・・子供の躾が出来ない
地域・・・個人主義・自己責任で、連携が弱い
大きく、こういう問題が顕著になって来た。
教育の根本が崩れたのである。
日本の教育の在り方は、どうあるべきか?
そんな基本的な事すら、話し合われることが無くなっている。
英語? そんなものはただの「手段」でしかない。
プログラミング? 小手先の「職」を得るためにか?
こんなものが重要な事ではない。
これが、小学校から大学まで、共通した教育内容である。
こんなことで「国」が保てるのだろうか?
私はそうは思えない。
日本人としてどう生きるのか?
ここを教育しないで、「人間力」など出来はしない。
皆さんはどう考えるだろうか?
BY いいとこどり
タグ:教育改革
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9142053
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック