2017年10月07日
森鴎外の「佐橋甚五郎」のデータベース化とバラツキによる分析6
4.2 標準偏差による分析
グループA、グループB、グループC、グループDそれぞれの標準偏差を計算する。その際、場面1、場面2、場面3の特性1と特性2のそれぞれの値は、質量ではなく指標であるため、特性の個数を数えて算術平均を出し、それぞれの値から算術平均を引き、その2乗の和集合の平均を求め、これを平方に開いていく。(公式2)
求められた各グループの標準偏差の数字は、何を表しているのだろうか。数字の意味が説明できれば、分析は、一応の成果が得られたことになる。
◆グループA
場面1(特性1:6個と特性2:4個)の標準偏差は、公式2により0.49となる。
場面2(特性1:1個と特性2:9個)の標準偏差は、公式2により0.3となる。
場面3(特性1:6個と特性2:4個)の標準偏差は、公式2により0.46となる。
【数字から分かること】
場面2を見ると、創発を表す数字が極端であるため、「佐橋甚五郎」は、個人主義による作品であると言える。
◆グループB
場面1(特性1:7個と特性2:3個)の標準偏差は、公式2により0.4となる。
場面2(特性1:10個と特性2:0個)の標準偏差は、公式2により0となる。
場面3(特性1:7個と特性2:3個)の標準偏差は、公式2により0.46となる。
【数字から分かること】
原文の最後にも記されているように、「佐橋甚五郎」は「続武家閑話(ぞくぶけかんわ)」という文献から起こした作品であり、場面1、場面2、場面3を通じて、アイロニーが少ないことがわかる。
◆グループC
場面1(特性1:2個と特性2:8個)の標準偏差は、公式2により0.4となる。
場面2(特性1:1個と特性2:9個)の標準偏差は、公式2により0.3となる。
場面3(特性1:0個と特性2:10個)の標準偏差は、公式2により0となる。
【数字から分かること】
場面1、場面2、場面3を通じて、新情報の2が多いため、ストーリーがテンポよく展開していることがわかる。
◆グループD
場面1(特性1:4個と特性2:6個)の標準偏差は、公式2により0.49となる。
場面2(特性1:2個と特性2:8個)の標準偏差は、公式2により0.4となる。
場面3(特性1:6個と特性2:4個)の標準偏差は、公式2により0.49となる。
【数字から分かること】
場面1、場面2、場面3を通じて、場面の前半は問題未解決、場面の後半は問題解決というパターンである。作品の冒頭に問題提起があることから、各場面の問題解決が関連するように配慮されており、作品の構成に近いデータが取れている。
花村嘉英(2017)「日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで」より
グループA、グループB、グループC、グループDそれぞれの標準偏差を計算する。その際、場面1、場面2、場面3の特性1と特性2のそれぞれの値は、質量ではなく指標であるため、特性の個数を数えて算術平均を出し、それぞれの値から算術平均を引き、その2乗の和集合の平均を求め、これを平方に開いていく。(公式2)
求められた各グループの標準偏差の数字は、何を表しているのだろうか。数字の意味が説明できれば、分析は、一応の成果が得られたことになる。
◆グループA
場面1(特性1:6個と特性2:4個)の標準偏差は、公式2により0.49となる。
場面2(特性1:1個と特性2:9個)の標準偏差は、公式2により0.3となる。
場面3(特性1:6個と特性2:4個)の標準偏差は、公式2により0.46となる。
【数字から分かること】
場面2を見ると、創発を表す数字が極端であるため、「佐橋甚五郎」は、個人主義による作品であると言える。
◆グループB
場面1(特性1:7個と特性2:3個)の標準偏差は、公式2により0.4となる。
場面2(特性1:10個と特性2:0個)の標準偏差は、公式2により0となる。
場面3(特性1:7個と特性2:3個)の標準偏差は、公式2により0.46となる。
【数字から分かること】
原文の最後にも記されているように、「佐橋甚五郎」は「続武家閑話(ぞくぶけかんわ)」という文献から起こした作品であり、場面1、場面2、場面3を通じて、アイロニーが少ないことがわかる。
◆グループC
場面1(特性1:2個と特性2:8個)の標準偏差は、公式2により0.4となる。
場面2(特性1:1個と特性2:9個)の標準偏差は、公式2により0.3となる。
場面3(特性1:0個と特性2:10個)の標準偏差は、公式2により0となる。
【数字から分かること】
場面1、場面2、場面3を通じて、新情報の2が多いため、ストーリーがテンポよく展開していることがわかる。
◆グループD
場面1(特性1:4個と特性2:6個)の標準偏差は、公式2により0.49となる。
場面2(特性1:2個と特性2:8個)の標準偏差は、公式2により0.4となる。
場面3(特性1:6個と特性2:4個)の標準偏差は、公式2により0.49となる。
【数字から分かること】
場面1、場面2、場面3を通じて、場面の前半は問題未解決、場面の後半は問題解決というパターンである。作品の冒頭に問題提起があることから、各場面の問題解決が関連するように配慮されており、作品の構成に近いデータが取れている。
花村嘉英(2017)「日本語教育のためのプログラム−中国語話者向けの教授法から森鴎外のデータベースまで」より
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6783294
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック