2021年09月07日
厚生年金の支給開始年齢
厚生年金の支給開始年齢が
引き上げされることは何となく
わかっていても、実際にいつから
引き上げになるのかわからない方
も多いでしょう。
今日は厚生年金の引き上げの仕組みや
経過措置について書きます。
★厚生年金の支給開始年齢引き上げの仕組み
厚生年金の支給開始年齢は、現在は
「原則65歳」
からです。
これは、平成12年に行われた法改正により
これまで60歳から設定されていた
支給開始年齢が、65歳までに
引き上げられたことに起因します。
男性は、2013年度〜2025年度に
かけて引き上げが行われます。
一方で女性は、当時の雇用状況を
踏まえて、男性よりも支給開始年齢
が5歳低く設定されていた経緯が
あります。
そのことから、男性よりも5年遅く
2018年〜2030年の間で引き上げが
行われます。
★年金の支給開始年齢の引き上げには
経過措置がある
老齢厚生年金は原則として、65歳から
支給開始されますが、厚生年金の
被保険者期間が1年以上ある方は
生年月日により60歳〜65歳になるまで
経過措置として
「特別支給の老齢厚生年金」
を受給できる場合があります。
たとえ法改正とはいえ、いきなり60歳から
65歳と一律で5年間引き上げるのは
厳しいと感じる方もいるでしょう。
そこで国は経過措置を設けて、生年月日に
応じて段階的に、年齢を引き上げていく
ことにしました。
男性は2013年〜2025年にかけて
女性は2018年〜2030年にかけて
引き上げが行われていきます。
★早くて60歳から受け取れる
老齢基礎年金は、原則65歳から
受け取れますが、1941年4月2日以降に
生まれた方で希望すれば
60歳から65歳になるまでの間でも
年金が受け取れます。
しかし、下記の点に気を付けてください。
★繰上げ支給の請求をした時点で
年金が月単位で減額される
★減額率は一生変わらない
繰り上げ方法は、全部繰上げと
一部繰上げの2種類があります。
また、国民年金に任意加入中の方は
繰上げの請求ができず
繰り上げ請求後に任意加入もできません。
また、受給権発生後に請求の取り下げ
や変更はできないなど、細かいルール
が多く設けられています。
★70歳まで後ろ倒しできる
年金の支給開始年齢は、反対に最長70歳
まで後ろ倒しもできます。
貯蓄に余裕があり、支給開始年齢が
65歳でなくとも構わない方は
後ろ倒しを検討してみてください。
後ろ倒しは1ヶ月単位で繰り下げられて
1ヶ月あたり0.7%増額された金額で
厚生年金を受け取れます。
ただし、受給前に死亡した場合
繰り下げた分を含め年金が受け取れ
なくなるため気を付けてください。
★厚生年金はさらに後ろ倒しされる可能性がある
まだ確定している話ではありませんが
今後厚生年金は、65歳からさらに
支給開始年齢が後ろ倒しされる
のではないかと予想されます。
その理由には、少子高齢化による年金の
財源問題などがありますが
2021年4月1日から施行された
高年齢者雇用安定法の改正により
裏付けも決定的だと言われています。
厚生年金の支給開始年齢が
60歳から65歳に引き上げられた当時も
高年齢者雇用安定法の改正により
定年が60歳から65歳まで引き上げ
られました。
今回の改正も前回と同様に
年金の支給開始年齢を見越している
のかもしれません。
★厚生年金の支給開始年齢を正しく理解しよう
厚生年金の支給開始年齢は、現在は
原則65歳からです。
しかし、経過措置が設けられており
対象となる年齢の方は早くて60歳から
受け取れます。
反対に後ろ倒しもできて、最長で70歳まで
支給開始年齢を遅くできますが
死亡した場合は年金自体受け取れ
なくなるため注意が必要です。
厚生年金の支給開始年齢は
今後もっと後ろ倒しされることが
想定されています。
退職してから年金受取までに期間があくと
その間は収入が全くない状況に
なってしまいます。
今のうちにしっかりと貯蓄や資産運用して
ご自身が年金を受け取る年齢になった
ときに、しっかりと対応できるように
しておくことが大切です。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
是非ご参加下さい!
<ZOOM>
開催日:9月15日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/166998758847539
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
引き上げされることは何となく
わかっていても、実際にいつから
引き上げになるのかわからない方
も多いでしょう。
今日は厚生年金の引き上げの仕組みや
経過措置について書きます。
★厚生年金の支給開始年齢引き上げの仕組み
厚生年金の支給開始年齢は、現在は
「原則65歳」
からです。
これは、平成12年に行われた法改正により
これまで60歳から設定されていた
支給開始年齢が、65歳までに
引き上げられたことに起因します。
男性は、2013年度〜2025年度に
かけて引き上げが行われます。
一方で女性は、当時の雇用状況を
踏まえて、男性よりも支給開始年齢
が5歳低く設定されていた経緯が
あります。
そのことから、男性よりも5年遅く
2018年〜2030年の間で引き上げが
行われます。
★年金の支給開始年齢の引き上げには
経過措置がある
老齢厚生年金は原則として、65歳から
支給開始されますが、厚生年金の
被保険者期間が1年以上ある方は
生年月日により60歳〜65歳になるまで
経過措置として
「特別支給の老齢厚生年金」
を受給できる場合があります。
たとえ法改正とはいえ、いきなり60歳から
65歳と一律で5年間引き上げるのは
厳しいと感じる方もいるでしょう。
そこで国は経過措置を設けて、生年月日に
応じて段階的に、年齢を引き上げていく
ことにしました。
男性は2013年〜2025年にかけて
女性は2018年〜2030年にかけて
引き上げが行われていきます。
★早くて60歳から受け取れる
老齢基礎年金は、原則65歳から
受け取れますが、1941年4月2日以降に
生まれた方で希望すれば
60歳から65歳になるまでの間でも
年金が受け取れます。
しかし、下記の点に気を付けてください。
★繰上げ支給の請求をした時点で
年金が月単位で減額される
★減額率は一生変わらない
繰り上げ方法は、全部繰上げと
一部繰上げの2種類があります。
また、国民年金に任意加入中の方は
繰上げの請求ができず
繰り上げ請求後に任意加入もできません。
また、受給権発生後に請求の取り下げ
や変更はできないなど、細かいルール
が多く設けられています。
★70歳まで後ろ倒しできる
年金の支給開始年齢は、反対に最長70歳
まで後ろ倒しもできます。
貯蓄に余裕があり、支給開始年齢が
65歳でなくとも構わない方は
後ろ倒しを検討してみてください。
後ろ倒しは1ヶ月単位で繰り下げられて
1ヶ月あたり0.7%増額された金額で
厚生年金を受け取れます。
ただし、受給前に死亡した場合
繰り下げた分を含め年金が受け取れ
なくなるため気を付けてください。
★厚生年金はさらに後ろ倒しされる可能性がある
まだ確定している話ではありませんが
今後厚生年金は、65歳からさらに
支給開始年齢が後ろ倒しされる
のではないかと予想されます。
その理由には、少子高齢化による年金の
財源問題などがありますが
2021年4月1日から施行された
高年齢者雇用安定法の改正により
裏付けも決定的だと言われています。
厚生年金の支給開始年齢が
60歳から65歳に引き上げられた当時も
高年齢者雇用安定法の改正により
定年が60歳から65歳まで引き上げ
られました。
今回の改正も前回と同様に
年金の支給開始年齢を見越している
のかもしれません。
★厚生年金の支給開始年齢を正しく理解しよう
厚生年金の支給開始年齢は、現在は
原則65歳からです。
しかし、経過措置が設けられており
対象となる年齢の方は早くて60歳から
受け取れます。
反対に後ろ倒しもできて、最長で70歳まで
支給開始年齢を遅くできますが
死亡した場合は年金自体受け取れ
なくなるため注意が必要です。
厚生年金の支給開始年齢は
今後もっと後ろ倒しされることが
想定されています。
退職してから年金受取までに期間があくと
その間は収入が全くない状況に
なってしまいます。
今のうちにしっかりと貯蓄や資産運用して
ご自身が年金を受け取る年齢になった
ときに、しっかりと対応できるように
しておくことが大切です。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
是非ご参加下さい!
<ZOOM>
開催日:9月15日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/166998758847539
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10946570
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック