アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2021年09月01日

控除とは?

税金を考えるにあたって

「控除」

という言葉をよく聞きますね。

そもそも控除とは何なのでしょうか?

★控除って何?

控除とは、辞書では

「金銭・数量を差し引くこと」

となっています。

税制面では、所得額から一定の金額を

差し引くことを控除と言います。

税金は所得額に対してかけられますが

控除で差し引けば、支払う税金額は

少なくなるのです。

控除には、課税対象となる所得金額を

減らす「所得控除」

後で還付を受けられる「税額控除」

があります。

★所得控除の種類

所得控除は全部で14種類あります。

控除の種類が多ければ多いほど

節税になりますね。   

★控除を受けるには

自動的にすべての控除が受けられる

わけではなく、申告しなければ受けられません。

★税額控除とは?

税率をかけた後に課税される税額から

直接控除できるのが税額控除です。

直接控除できる分、所得控除に比べて

節税効果が高いです。

一般の人からすると、なじみのない

税額控除も多いですが

代表的なものだけを書きます。

★配当控除

配当所得がある場合、課税総所得金額が

1000万以下だった場合に原則として

10%が控除され、課税総所得が

1000万以上だった場合は5%が

控除されます。

★住宅借入金等特別控除

住宅を新築・取得、増改築をしたときに

原則として住宅ローンの借入金の

年末残高の1%が1〜10年目まで

控除されます。

1年目は確定申告が必要ですが

2年目以降は確定申告が不要で

年末調整で控除を受けられます。

★扶養控除

扶養控除とは、一定の収入以下の

配偶者や子どもや親を養っている

場合に受けられる控除です。

●扶養控除の要件とは?

扶養控除は、以下の要件を満たしている

場合に限り、控除を受けることができます。

1.扶養家族で生計を一にしている場合
2.年間の合計所得が48万円以下の場合
3.青色事業専従者でない
4.二重に扶養控除になっていない

1は同居が原則です。

大学生の仕送りなども要件に含まれます。

3は個人事業主の事業を手伝っている

家族は控除の対象にならないという意味で

4は他の扶養家族に入っていないということです。

●年齢の差による扶養控除の違いとは?

2011年度から、15歳以下の年少扶養控除は

廃止になり、代わりに児童手当が有ります。

16歳以上18歳以下で一定の収入以下なら

38万円が控除されるのが一般扶養親族で

19歳以上22歳以下で一定の収入以下なら

63万円控除されるのが特定扶養親族です。

23歳以上69歳以下の親族で38万円が

控除される成年扶養親族もあります。

70歳以上は老人扶養親族になるが

同居している父母・祖父母なら58万円の

控除を受けられて、同居以外でも48万円

の控除を受けられます。

★社会保険料控除とは?

社会保険料控除とは自らが加入し

支払っている社会保険料と配偶者やその他の

親族が負担すべき社会保険料を

控除できることです。

●社会保険料控除の範囲

社会保険料控除となる範囲とは

健康保険、国民健康保険
国民年金、厚生年金
介護保険、後期高齢者医療保険等

支払った保険料の全額が控除範囲となります。

●社会保険料控除の申告の有無

サラリーマンの場合、社会保険料は給与から

天引きされているので、申告の必要はなく

年末調整で控除されます。

自営業やサラリーマンでも年収が2000万円以上

ある人や副業収入が20万円以上あって

年末調整が受けられない人は自ら

確定申告しなくてはなりません。  

★小規模企業共済等掛金控除とは?

小規模企業の経営者などのための

退職金制度の小規模企業共済制度

の掛金や企業型確定拠出年金(DC)

個人型確定拠出年金(iDeCo)の掛金も

支払った掛け金の全額が控除される

制度です。  

●企業型確定拠出年金とは?

企業型確定拠出年金(DC)とは

公的年金の上乗せ部分として

企業が毎月の掛け金を拠出し

従業員が掛金の運用を行う制度です。

積み立てし、運用した資産を退職金

として一括で受け取るか年金形式で

分割して受け取ることができます。

原則として、60歳まで引き出すことが

できないのである意味使い勝手が悪いですね。

●個人型確定拠出年金(iDeCo)

個人型確定拠出年金(iDeCo)とは

公的年金の上乗せ部分として

自ら申し込み、掛金を拠出し

運用を行う制度です。

★生命保険料控除とは?

生命保険料控除とは、支払った生命保険料を

一定額まで控除できることです。

一般生命保険料控除と個人年金保険料控除と

介護医療保険料控除の3種類を併用できます。

それぞれ4万円ずつ控除できて

最大で所得税12万円、住民税7万5000円を

控除できる。

●一般生命保険料控除とは?
死亡保険の保険料を控除できる制度です。

保険金受取人が契約者、配偶者または

その他の6親等以内の親族と3親等以内の

姻族であることが条件です。

●個人年金保険料控除とは?

個人年金保険料控除は、一定の条件を満たし

個人年金保険料税制適格特約を付加した

個人年金保険に対し、受けられる控除です。

●介護医療保険料控除とは?

2012年以降に創設された制度で

介護医療保険に加入すれば受けられる

制度です。

★配偶者控除とは?

生計を一にする一定の収入以下の

配偶者がいる場合に受けられる控除で

基本的に38万円が控除されます。

納税者に一定以上の所得がある場合は

控除額が減額されます。

●2018年度に改正

2018年に配偶者控除と配偶者特別控除が

見直されました。

控除を受けられる配偶者の年収が

103万円以下から150万円以下に

拡充され、それまで納税者の年収要件は

なかったのが、年収1120万円以上から

段階的に控除額が減額されて

年収1220万円以上の人は配偶者控除が

受けられません。 

●配偶者特別控除とは?

配偶者控除が受けられなくても

一定の控除を受けられるのが

配偶者特別控除です。

配偶者の年間の所得が48万円超133万円以下

であれば、納税者の所得金額に応じて
(最大38万円、最小1万円)

控除を受けることができます。

★医療費控除とは

年間の医療費が一定額を超えたときに

控除される制度です。

納税者の医療費だけでなく、生計を一に

する配偶者や扶養家族も含まれます。

●医療控除を受けるには?

医療控除は手続きをしなければ

控除を受けることができません。

医療控除を受けられるのは医療費が

10万円を超えた場合です。

この場合、保険金で補てんされた額は

除かれます。

また、差額ベッド代や美容整形などは

医療費控除の対象にはなりません。

●必要な書類

医療費控除は年末調整では受けられない

ので、確定申告をしなければなりません。

したがって、医療費の支払いを証明する

領収書や勤務先で渡される源泉徴収書

確定申告書Aやマイナンバーカードが

必要となります。

医療費控除は医療費控除の明細書を

提出することによって、医療費の領収書の

提出と提示が不要になり、健康保険組合など

からの医療費通知を書き写すだけで

簡単に申告できるようになりました。

ただし、医療費の領収書は5年間自宅で

保存しなければならないので、治療した際

には領収書はその場で捨てずに、持ち帰って

保存しなければなりません。  

●セルフメディケーション税制

医療費が10万円に届かず医療費控除を

受けられない人でも、特定医薬品の購入費を

控除できるセルフメディケーション税制が

2017年1月1日からスタートしています。

特定医薬品の購入費が1万2000円を超えた分

が控除されます。ただ、医療費控除と併用は

できません。

★ひとり親控除とは

2020年分の所得税から納税者がひとり親

であれば、一定の所得控除を受けられる

ようになりました。

従来から寡婦(夫)控除という制度がありましたが

寡夫控除は妻と死別し、その後婚姻して

いないこと、生計を一にしている子が

いること、合計所得金額が500万円以下

などの条件で、27万円の控除を受ける

ことができました。

一方、寡婦控除は夫と死別し、生計を一に

する子がいることと、合計所得が500万円以下

なら扶養親族の要件なしに、受け取る

ことができました。

ひとり親控除は、その年の12月31日までに

結婚していないもしくは婚姻関係と

認められるような状態にないこと

生計を一にする収入が48万円以下の子

納税者の合計所得が500万円以下

であることなどの条件を満たせば

35万円の控除を受けることができます。

ひとり親控除の創設に伴い、未婚の親も

対象となりました。

★103万円の壁とは

主婦(夫)が配偶者控除に入る範囲内で

働くにはいくらまでの収入にすればよいでしょうか?

税金と社会保険の範囲が違っており

金額によっては社会保険料の支払い

義務がなくても、税金の支払いが発生する

ということが起こり得ます。

●103万円の壁と150万円の壁とは?

年収103万円を超えると、配偶者控除から

外れ、超えた額に対して納税義務が発生します。

103万円の壁の次は、配偶者特別控除の150万円

の壁があります。

年収150万円を超えると配偶者特別控除の

額が徐々に減っていきます。

●106万円の壁と130万円の壁とは?

正社員が501人以上や所定労働時間が

週20時間以上などの一定規模以上という

条件の会社で働いたときに

年収106万円以上で厚生年金保険料と

健康保険料を負担しなければなりません。

一定規模以上と条件に当てはまらない

会社の場合、年収130万円を超えると

国民年金と国民健康保険に加入しなければ

なりません。

●壁を超えると損?

103万円と150万円の壁については

税金を払うとなんとなく損に感じますが

増えた分を負担するだけなので

家計全体では損にはならないでしょう。

一方、106万円と130万円の壁については

106万円の壁では健康保険なら病気に

なったときに傷病手当金を受け取る

ことができます。

厚生年金を負担すれば、障害を負った

ときに障害年金を受け取ることが

できるうえに、将来受け取れる額を

増やすことができます。

ただ、年収130万円を超えると保険料が

いらない国民年金第3号被保険者から

保険料の負担が発生する

国民年金第1号被保険者に変わるため

保険料が高い国民健康保険の保険料を

負担しなくてはならず、損をする可能性が

あります。

今日は控除について書きました。

「控除=納める税金が減る」

という事を理解頂けたらと思います。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

是非ご参加下さい!

<ZOOM>

開催日:9月15日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/166998758847539

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10937557
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。