アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2021年07月28日

60歳以降も働き続けて厚生年金に加入

60歳以降、定年を迎えて働き方が変わっても

最近では会社に残って仕事を続けるのが

当たり前になってきました。

それに伴い、60歳以降も厚生年金に加入して

保険料を納め続けることになるのですが

働き続ければ貰える年金額は増えます。

老齢厚生年金の受給額は、平均標準報酬額と

被保険者月数をもとに計算しますが

働き方によって差はあるものの

60歳以降も保険料を納めれば受給額が

増えることになります。

既に年金を受け取りながら、仕事をしている人

にとっては、いつ受給額の再計算が行われるのか

が気になるところですね。

残念ながら、毎月、再計算されるわけでは

ありません。受給額の再計算が行われて

受給額が変わるのは、仕事を辞めた後です。

ただし、働き続けていても65歳

または70歳になったときには

再計算が行われます。

気を付けたいのは、遺族厚生年金を受け取って

いる人です。自分の厚生年金の受給額が

遺族年金の受給額を超えていないのであれば

残念ながら、加入月数が増えることで

厚生年金受給額が増えても、実際に貰える

年金額が増えることはありません。


★老齢基礎年金の受給額も増える?

さて、老齢基礎年金の受給額が増えるか

どうかは少々複雑です。

そもそも、60歳までは、厚生年金に加入すれば

自動的に国民年金に加入することになって

いましたが、国民年金に加入できるのは

「20歳以上60才未満」

なので、60歳以降は国民年金に加入する

ことはできません。

60歳になったとき、20歳から40年間(480か月)

ずっと年金保険料を納付し続けてきた人は

老齢基礎年金の満額である

年77万9300円(平成30年度)を

65歳から受け取ることができます。

そして、国民年金の加入月数は480月で

打ち止めとなり、それ以降に増えることは

ありません。

しかし、例えば大学生だったときには

年金保険料を納めていなかった人や

転職の際に加入しなかった期間のある人など

60歳時点で加入期間が40年に達していない人

も多く存在します。

保険料を納付していない期間があっても

保険料納付済機関や免除期間に応じて

年金の受給額が計算されますが

満額より少なくなります。

受給額を満額に近づけるためには

任意で60歳以降も国民年金に加入し

続ける任意加入制度がありますが

厚生年金に加入している人は対象となりません。

では、国民年金の加入期間が40年に

達していない人が、厚生年金保険料を

納め続けていても、老齢基礎年金の

受給額は増やすことはできないのでしょうか。

実際は、60歳以降に厚生年金に加入して

いれば、老齢基礎年金の受給額を満額まで

近づけることができます。

厚生年金の加入期間のうち、20歳前の期間

と60歳以降の期間は、国民年金の加入期間

ではありませんが、実際には、この期間も

加えて計算した年金額と、老齢基礎年金の

受給額の差額を、経過的加算額として受け

取ることができます。

つまり、60歳以降に厚生年金に加入して

いれば、国民年金に任意加入するのと

同じ効果が得られます。

ただし、任意加入の制度と同じように

加入期間が40年を達したら、加入月数を

増やすことはできません。

なお、遺族年金を受け取っている人も

基礎年金は自分の年金です。

加入年数が40年に達するまでは

厚生年金保険料を納めることで受け取れる

年金額が増えていきます。

年金保険料を払っても、元が取れないかも

しれないと心配する人もいますが

生きている限り受け取ることができる

公的年金は、リタイア後のマネープランの

強い味方です。

元気で働ける間は働きながら、老後を

充実させたいものですね。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:8月18日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/353040579559798

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2020年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10868443
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。