アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2021年06月24日

事業所得と雑所得

「事業所得」になる副業と

「雑所得」になる副業ってどう違うの?

今日は少し税のお勉強しましょう!

副業が事業所得として認められれば、給与との

損益通算ができたり青色申告にすれば最大65万円

の特別控除が受けられたりと

メリットがたくさんあります。

しかし、事業所得になるかどうかは、個人で勝手

に決めて良いものではありません。

★副業の収入も申告が必要?
給与所得のみで年末調整が行われていれば

原則として確定申告は不要です。

しかし、中には本来の仕事に加えて「副業」も行い

そこから所得を得ている方もいるかと思います。

たとえば、パートやアルバイトによる「給与所得」

アフィリエイトやネットショップによる「雑所得」や

「事業所得」などです。

このような副業がある方で、以下の条件に当てはまる場合には

原則として確定申告を行う必要があります。

★給与年収が2,000万円を超える人

★給与を2か所以上から受けており、年末調整されて
 いない給与額と給与所得及び退職所得以外の所得金額
 の合計額が「20万円を超える人」

★給与を1か所から受けており、給与所得及び退職所得以外の
 所得金額の合計額が「20万円を超える人」

まず、パートやアルバイトなどで給与所得を受け取っていたら

それが年末調整されているのかがポイントになります。

「年末調整がされていない」または

「パート収入等が20万円超」の場合は

自らその所得に関する確定申告を行う必要があります。

また、アフィリエイトやネットショップなどで

「20万円超の雑所得や事業所得を得ている」場合も

確定申告をしなければなりません。

反対に、これらの所得金額の合計額が「20万円以下」

であれば、確定申告は必要ありません。

副業の収入も申告が必要かどうか知りたい場合は

まずこのポイントを確認しましょう。

ただし、20万円未満でも住民税申告は必要になる

という点は注意してください。

自分の所得が確定申告や住民税申告が必要かわからない

という場合は税務署や税理士に相談してみると

よいでしょう。

副業にはさまざまな種類があり、中にはご自身で

事業・ビジネスを行っている

方もいらっしゃるでしょう。

この場合の所得は「事業所得」または

「雑所得」に分けられます。

それぞれの所得を簡単に説明すると、以下のとおりです。

事業所得:事業を営んでいる人が
     その事業から得ている所得
雑所得:給与所得や事業所得といったその他の
    所得に該当しない所得

なお、注意すべき点は同じビジネスであっても

「事業所得」として認められる

場合もあれば、認められずに「雑所得」として

みなされる場合もあるということです。

事業所得として認められるには

副業から得ている収入が

「事業所得に当てはまるのか」

それとも「雑所得に当てはまるのか」

といった明確な基準は定められていません。

また、税務署に開業届を提出したからといって

事業所得として認められるわけでもありません。

これについては、昭和56年に最高裁判決から

「事業所得」に関する判示が出されています。

要約すると以下のようになります。

★自身の計算と危険において営まれているもの
★営利性と有償性を有しているもの
★反復継続して遂行されているもの
★社会通念上、事業として認められているもの

これらをより詳しく説明すると、以下のとおりです。

★リスクを取って営まれているのか?
1つ目の「自身の計算と危険において営まれている」

については事業主が売上を得るために商品を仕入れ

たり、備品を購入したり、労力を費やしたりしている

ということです。

当然、ビジネスである以上は、仕事をしなければ

収入を得ることができません。

その点を理解したうえで、日々の事業に取り組む

必要があるということです。

★利益を見込むことができるのか?
2つ目の「営利性と有償性を有している」とは

簡単に言えばその事業が儲かる仕事であると

いうことです。

ビジネスである以上は「売上を得る」ために

取り組んでいるに違いありません。

ただ、いたずらに支出だけを増やしていることは

事業として認めることはできないため

事業所得として計上することもできないのです。

★継続して取り組まれているのか?
3つ目の「反復継続して遂行されている」とは

その事業が繰り返し、かつ、長期間にわたって

継続できる内容だということです。

事業であれば仕入れをしたり、営業をしたりして

同じ種類の売上を計上することができます。

また、それらを長期間にわたって続けることも

できます。

言い換えると、単発での仕事は「事業」とは

言えないのです。

★客観的に事業だと言えるのか?
4つ目の「社会通念上、事業として認められているか」

とは、それが客観的に事業だと認識できるということです。

ここで説明している4つのうち、最も大事になるのは

このポイントだと言えます。

そのため、お金や労力を費やしていたり

営利性を有していたり継続的に収益を得たり

できれば、それが客観的に事業だと

説明できるようになるのです。

★★税務署に説明できるようにしておくことが大切
このような条件を満たしている場合には

「事業所得」として申告できると考えられます。

ただし、最終的にその収入が事業所得か

雑所得かを判断するのは管轄税務署です。

したがって、条件を満たしていても、雑所得と

みなされる場合もあります。

また、仮に事業所得として認められる場合でも

後日税務署から指摘が入る可能性もない

とも言い切れません。そのため、事業所得として

申告する場合には事業である旨を税務署に説明

できるようにしておくことが大切だと言えます。

★事業所得と雑所得はどっちが得なの?
事業所得と雑所得では、適用できる制度の違いや

課税の違いなどがあり、それぞれのメリットは

以下のとおりです。

★事業所得のメリット
事業所得の場合は、税制面でさまざまな恩恵を

受けることができます。

適用できる恩恵は「青色申告か」それとも

「白色申告か」といった申告方法によって

異なりますが、たとえば、損益通算や青色申告特別控除

純損失の繰越控除などが挙げられます。

これらの特典を簡単に紹介すると

以下のような制度となっています。

★損益通算:事業による損失額を他の所得
     (給与所得など)と通算できる
     (白色申告・青色申告共通)
★青色申告特別控除:青色申告者が65万円
          または10万円の税額控除
          を受けられる(青色申告のみ)
★純損失の繰越控除:損失分を翌年以降3年間に
          わたって繰り越すことが
          できる(青色申告のみ)
★青色事業専従者給与:配偶者・親族に支払う
           給与を必要経費として
           計上できる(青色申告のみ)

ただし、事業所得として申告する場合は、日々の

業務に関する帳簿をつけておく必要があります。

具体的には仕訳帳や現金出納帳を作成する

といった具合です。

また、確定申告時には「確定申告書B」を使う

必要があるため青色申告者は「青色申告決算書」

白色申告者は「収支内訳書」を作成して

添付・提出しなければなりません。

★青色申告はどうやってはじめたらいい?
 やめたいときはどうしたらいい?

雑所得のメリット
一方、雑所得の場合は事業ではないため

日々の帳簿をつける必要がありません。

また、確定申告時は「確定申告書A」を使って

手続きを行えます。

この場合は確定申告書A(第二表)に

「所得の内訳」と「雑所得に関する事項」

があるためそちらに該当する金額を記載

すればよく、手軽に申告手続きを行えます。

なお、雑所得を得るために使った経費に

関する領収書・レシートは保管しておく

必要があります。

雑所得の場合は記帳や申告が楽ですが

先述したような事業所得者ならではの

「税制面での恩恵」を受けることはできません。

したがって、事業所得と雑所得ではどちらが

得なのかというと「事業所得の方が得だ」

と言うことができます。

副業の仕方によって「給与所得」や「事業所得」

「雑所得」といった所得区分に分類され

また「年末調整の有無」や「所得金額」などに

よって確定申告の有無が変わってきます。

このうち、もし自分で事業を行っており

その所得を「事業所得」として申告できれば

さまざまな税制面の恩恵を受けることもできます。

ただし、副収入を事業所得として認められる

には客観的に事業だと説明できる必要があるので

その点を踏まえたうえで、申告手続きを行う

ようにしましょう。

なお、もし不安な点があれば、管轄税務署の窓口にて

「その収入を事業所得として申告できるのか」

を確認しておきましょう。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:7月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/158015949587385

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10810949
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。