アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2021年03月31日

保険証A

いよいよ明日からですね。

会社に入る前に昨日の記事と共に

学んでおきましょう!

★健康保険証で必ずすることとできること
健康保険証が届いたら、必ずしなければならない

ことがあります。

また、健康保険証でできることもあるので

確認していきましょう。

★健康保険証の裏面に住所を記載する
健康保険証が届いたら、裏面に必ず住所を

記載します。その際には、必ず本人が

記入するようにしてください。

また、引っ越しなどで住所が変わった

場合も、自身で修正をおこないます。

住所以外の変更点は、必ず所属事業所

を経由して届出るようにしましょう。

★保険証が臓器提供意思表示カードになる
健康保険証の裏面には、臓器提供意思表示

欄があります。健康なうちに、こちらで

自身の意思表示をしておくとよいでしょう。

こちらの記入は任意ですが、意思表示が

決まっている場合は、しっかりと記載して

おきましょう。一人ひとりの意思表示が

できる、大切な提供の場です。

★健康保険証による本人確認
健康保険証は、本人確認の身分証明書として

活用できます。健康保険証で本人確認する場合

顔つきの証明書ではないので

住民票、年金手帳、印鑑登録証明書から

2種類以上の本人確認書類が必要になります。

また、転居などにより提出書類に

旧住所が記載されている場合

住民票か公共料金領収書が必要になります。

★健康保険証のQRコード
健康保険証は、被保険者と被扶養者も

含めた加入者それぞれのカードとして

発行します。

平成27年6月には、二次元コードを

表示しました。

しかし、これ以前に発行した保険証は

差し替えがありません。

被保険者の券面情報が、コード化されて

いるのです。券面情報以外の個人情報

に類する情報は入っていませんが

悪用されないように注意しましょう。

★健康保険証とマイナンバーカード
厚生労働省では、2020年度から

マイナンバーカードを、健康保険証代わり

に使えるようにします。

医療機関や薬局の窓口で、カード裏面の

ICチップを専用の機械で読み取り

本人の保険証の情報を確認して使用します。

マイナンバーカードの普及率は

全人口の1割ほどのため、使用率の高い

保険証機能を追加して

マイナンバーカードの普及率を

高める狙いもあります。

厚労省は、マイナンバー制度と診療報酬

の審査業務を担う

「社会保険診療報酬支払基金」

などをつないだシステムを構築しました。

保険運営者に、加入者のマイナンバーや

保険証番号を登録してもらい、患者から

提示されたカードを、医療機関が

オンラインで加入保険などを

照会できるようにします。

★働き方別の保険制度
正社員や契約社員など、働き方によっても

保険制度が変わります。具体的な内容を

見ていきましょう。

★契約社員の場合
契約社員は、雇用形態によって保険が

異なります。所定労働時間と1カ月あたりの

所定労働日数が

ともに正社員に4分の3以上であれば

給料額にかかわらず社会保険に加入できます。

この要件に当てはまらない場合は

国民健康保険への加入になります。

しかし、健康保険に加入できない場合でも

見込み年収額が130万円未満で

一定の家族に健康保険加入者がいれば

被扶養者になれる場合もあります。

★在留外国人の場合
3カ月以上、日本に滞在する外国人は

国民健康保険への加入義務があります。

中長期在留者や特別永住者

一時庇護許可者または仮滞在許可者

出生による経過滞在者または

国籍喪失による経過滞在者が対象になります。

手続きは、住民登録をおこなった

市区町村役場の健康保険窓口に

在留カードまたは外国人登録証を

持参すれば、保険証が発行されます。

★無職の場合
無職になったら、国民健康保険と国民年金

の手続きをはじめます。

国民健康保険の手続きをおこなわなければ

病院などへ行くことができません。

場合によっては、以前勤めていた会社の

健康保険の、任意継続の手段もあります。

会社都合の退職や、前年度の所得が低い場合

国民健康保険や国民年金の支払いの減免や

免除申請も可能です。

しかし、自己都合退職の場合、所得が多く

減免が受けられない可能性が高いです。

国民健康保険料は、前年度の年収から

計算されます。

前年度に所得がある場合、現在無職で

あっても大きな支払額になる可能性が

あるので覚えておきましょう。

★新生児の健康保険はいつ加入するか
赤ちゃんが生まれた場合、遅くても1カ月

検診までには加入しましょう。

赤ちゃんの医療費は、自治体で助成されて

いるので、病院での支払いがなく料金が

かかりません。しかし、1カ月検診のときや

万が一の病気や入院のときには保険証が

必要です。保険証があることで

医療費の助成制度を受けることができます。

もしも保険証がなくて、1カ月検診前に

赤ちゃんが病院にかかったときは

医療費が自己負担になる可能性があります。

そのため、赤ちゃんが生まれたら

早めに加入手続きを済ませましょう。

★顔写真入りの健康保険証の作り方
顔写真入りの健康保険証は、一部の

健康保険協会のみ対応しています。

ほとんどの健康保険証は

顔写真はありません。

2020年度から運用される

マイナンバーカードを使用した

健康保険証であれば、顔写真ありに

なります。顔写真入りの健康保険証に

対応している協会は、ほとんどないでしょう。

身分証明書として、顔写真入りを希望

するのであれば、運転免許証や

住基カード、パスポートなどがあります。

しかし、年齢や使用用途によっては

持ち合わすことがないでしょう。

顔写真入り健康保険証で、一番手軽に

準備できるのは、制度が整ってからの

マイナンバーカードといえるでしょう。

★転職したら健康保険はどうかわるか
転職してどのタイミングで働き始めるかで

健康保険の切り替え方が変わってきます。

タイミングと切り替え方法を見ていきましょう。

★すぐに転職先で働き始める場合
退職後、翌日から働き始める

「ブランクなし転職」

の場合は、新規の就職先に手続きを

任せて大丈夫です。

この場合、社会保険が切り替わるだけなので

「健康保険資格喪失証明書」

を再就職先に提出して、手続き完了に

なります。

転職のタイミングを調整することで

社会保険の手続きが簡単になります。

次の就職先と話し合い、可能であれば

ブランクなし転職をおこなうように

するといいでしょう。

次の仕事に就くまでにブランクが

ある場合は、別の健康保険に切り替えを

おこないます。

ブランク中に病院に通院したときに

健康保険の切り替えをおこなっていな

ければ、医療費を全額自己負担しなく

てはなりません。

切り替えは、

・家族の社会保険の扶養に入る

・前職の社会保険の任意継続をする

・市区町村が運営する国民健康保険に

 加入する

の選択があります。

次の就職にかかる時間も踏まえて

健康保険の切り替えを

おこなってください。

★退職後の健康保険制度
会社を退職したあとにも

さまざまな形で健康保険に

加入できます。

退職後の健康保険制度を

確認しましょう。

★国民健康保険への加入
退職後の健康保険の切り替えで

まずは選択肢にあがるほど

スタンダードな選択法に

国民健康保険があります。

国民健康保険は、加入した日から

月末までの日割りで、保険料が

算出されます。

社会保険の場合は、日割りの

概念がないため、丸1カ月分の

保険料が支払いとなります。

退職をして、国民健康保険に加入し

すぐに再就職で社会保険に加入する

場合は、保険料のニ重払いの心配は

ありません。退職と再就職が

同月内でおこなわれた場合

国民健康保険も健康保険も

「月末に被保険者でなければ
 保険料を徴収しない」

ルールがあります。

このため、保険料のニ重支払い

にはならないのです。

★健康保険の任意継続
退職後、最長2年間は、健康保険

の任意継続が可能です。

人によっては、任意継続を選んだほうが

保険料が安く済むケースもあります。

ただし、任意継続の保険料は

サラリーマン時代に支払っていた

金額よりも高くなります。

会社が負担してくれていた保険料も

自分で支払うことになるからです。

任意継続をするメリットには

退職時の給与が高ければ、保険料が

国保よりも割安になる可能性があります。

また、扶養者が多い場合も、割安になる

可能性があります。

デメリットは、加入条件が厳しかったり

滞納に厳しかったり、一度選択すると

変更ができなかったりなどがあげられます。

メリット・デメリットを踏まえて

任意継続にするか判断しましょう。

★リスク回避のため放置はしない
健康保険に加入していない状態で

病院で受診すれば10割負担することに

なります。しかし、何らかの書類の

不備により、健康保険の切り替えが

できていなかった場合、支払った

保険料は還付されます。

以前加入していた健康保険の

資格喪失の翌日までさかのぼって

資格認定をおこなう必要があります。

資格取得日が資格喪失の翌日から

であれば、医療費の返還請求が可能です。

月をまたいでの医療費は

「保険者」に直接請求します。

保険者は保険証に名前が書かれている

ので、そちらに電話などで請求先の

確認をしましょう。

★年齢別の健康保険
年齢別でも、健康保険の種類が

変わります。

対象は70歳以上からになります。

詳しい内容を見ていきましょう。

★70歳からの健康保険
70歳から74歳では、年収に応じて2割負担

または3割負担になります。

入院時の食事療法は、標準負担額の

支払いになります。

70歳から74歳には、医療機関での

受診の際に、一部負担割合を確認するために

「高齢受給者証」

がそれぞれに交付されます。

一部負担割合が変更されたときは

高齢受給者証も変更になります。

一部負担の割合は、標準報酬月額が

28万円未満であれば、1割または2割負担。

標準報酬月額が28万円以上であれば

3割負担となります。

しかし、1部負担の割合が3割であっても

該当機関の収入が一定の基準に満たない

場合は、基準収入額適用申請をおこなう

ことで、1割または2割にすることができます。

★75歳以上の健康保険
75歳になったら、後期高齢者医療制度への

移行となります。それまで加入していた

国民健康保険や、健康保険組合の医療保険

から外れることになります。

医療機関で支払う自己負担額は

一般所得者は1割、現役並み所得者は

3割負担です。

保険料は原則として、年金から

徴収されます。

★健康保険における扶養条件
健康保険に加入する被扶養者には

扶養条件が発生します。

扶養条件から外れると

健康保険から外れるので

自身で新たに健康保険に加入しな

くてはなりません。

扶養条件について、詳しい内容

を見ていきましょう。

★被扶養者の認定基準は健康保険法
 に定められている

被扶養者に認定されるためには

条件があります。

認定される範囲は限られているので

注意が必要です。

被扶養者として認められるのは

三親等内の親族になります。

同居でなくてもよい配偶者(内縁を含む)

子(養子を含む)・孫・兄弟姉妹

父母(養父母を含む)等の直径尊属です。

同居であることが条件なのは、上記以外の

三親等以内の親族(義父母等)

内縁の配偶者の父母・連れ子

内縁の配偶者の死亡後

その父母・連れ子となります。

被扶養者の認定基準なのか分から

なくなった際は、会社等の担当者に

確認を取りましょう。

★被扶養者(59歳以下)の収入は130万円未満
被扶養者は、年収が130万円未満でないと

扶養に入ることができません。

いわゆる、「130万円と106万円の壁」です。

また、年収以外にも労働日数・時間・月収

など、細かい基準が設定されています。

この条件から外れた場合は

自身の勤める会社の健康保険に

加入するか、国民健康保険に加入する

ことになります。

★被扶養者として認定されるために
家族を被扶養者として認定されるためには

被扶養者届の提出が必要です。

被扶養者届の提出期限は、事実の発生から

5日以内に勤め先に提出します。

提出を受けた勤め先が、被扶養者届を

日本年金機構に提出をして

手続きが完了となります。

★扶養から外れる時の保険手続き
被扶養者が就職先で保険に加入したときや

収入が130万円を超えたときなどは

必ず扶養から外れる届を提出しなけれ

ばなりません。

税金の扶養から外れるタイミングは

サラリーマンの場合、年末前の

「扶養控除等異動申告書」

の提出の際に、扶養の判断がされます。

1年間の所得見込みが103万円以上であれば

配偶者控除の対象から外れます。

社会保険の扶養に関しては

年間の収入見込みが130万円を

超えることが分かった時点で

申告をする必要があります。

保険の扶養における条件は

現時点から向こう1年間です。

1カ月当たりの収入が

130万円÷12カ月=108,333円以上の場合

今後も継続して収入の見込みがあると

判断されたら、5日以内に申し出をします。

★副業等で保険証を2枚もつときの注意点
副業先の労働時間と労働日数が

一般社員の4分の3以上に該当する場合

社会保険に加入する義務があります。

本業と副業先の2カ所から、社会保険に

加入することになります。

その際の健康保険証は、2枚ではなく

1枚になります。

複数の会社から給与をもらい、そのうち

2カ所以上の会社が社会保険に加入対象の

場合は、次の手続きをおこないます。

「健康保険・厚生年金保険、所属選択 二以上事業所届」

の提出と

「社会保険の納付・負担」

です。メインとなる会社を選択し

その会社の管轄年金事務所に提出をします。

メインの会社の保険証を手元に残し

もう一つの保険証は返却します。

★健康保険証の注意点
健康保険証は、病院での提出以外にも

身分証明にも使われます。

そのため、悪用されるケースもゼロでは

ありません。

健康保険証の注意点を確認しましょう。

★健康保険証のコピーを悪用された場合
健康保険証のコピーは、消費者金融のローン

などで悪用されるケースもあります。

保険証のコピーを、見ず知らずの第三者に

悪用されるケースです。

医療機関でも、本人になりすまして

保険証のコピーが利用される可能性

も考えられます。

そのため、病院でも金融機関でも

例外的な状況を除いて保険証のコピーは

利用できません。

保険証のコピーには効力がないためです。

仮に、金融機関などから支払いの通知が

来た場合でも、支払う義務はありません。

もし悪用されて、支払いの請求が来た

ときには、警察や国民生活センターなど

に届けることが大切です。

そのまま放置しないように気を付けてください。

★保険証の偽造など不正使用を防ぐ
保険証が悪用されることを防ぐために

国民生活センターでは

事前に個人信用情報機関への登録を

推奨しています。

個人信用情報機関に登録し

本人申告制度を利用することで

身に覚えのないカードや借り入れの

有無を確認できます。

本人申告制度をすることで

事前に保険証の紛失があったことを

業者に伝えることができます。

本人申告制度で、事前に業者に伝えて

あるため、カードや消費者金融に申し込み

に来た融資希望者の本人確認が

厳重におこなわれて被害を未然に

防ぐことができます。

★健康保険証を紛失したした場合
万が一、健康保険証を紛失した場合は

どのようにすればいいでしょうか。

★遺失届を出す
健康保険証を紛失したときは、すみやかに

警察に遺失届を出し

受理番号を控えておきます。

届出をすることで、紛失後に

悪質利用された場合の不在証明になります。

また、個人信用情報機関に保険証を

なくしたことを登録して、本人申告制度を

利用することで、加盟している金融機関

が融資の際の登録情報を、厳重に

確認するので不正利用防止につながります。

★健康保険証の再発行手続き
健康保険証を紛失して、再発行手続きを

する場合には、警察署で紛失証明証をもらいます。

このときに注意したいことは、必ず警察署で

紛失届を出してください。交番でも紛失届を

提出できますが、紛失届の受理番号しか

もらえないようなので、気を付けましょう。

再発行の際は、所定の用紙の記入と紛失届の

提出となります。

社会保険の場合は、会社の総務部への提出です。

国民健康保険の場合は、市役所の窓口で

本人と確認できる身分証明書と

印鑑で手続きが可能です。

★健康保険証の内容の変更
健康保険証の内容が変わったときは

どのような手続きが必要でしょうか。

住所変更などが起きた際、スムーズに

手続きがおこなえるように覚えましょう。

★引っ越したら住所変更が必要
会社勤めの場合、総務部に引っ越しを

した旨を伝えて、手続きを依頼します。

保険証を含めた社会保険関係の手続きは

全て会社がおこなってくれます。

引っ越しをした事実を、正確に会社に

伝えてください。

保険証の住所の変更は、裏面に記載した

住所を二重線で消し新しい住所を記載します。

国民健康保険の場合、現住所と新住所の

役所の窓口で転出・転入手続きを

おこないます。

その際、同時に健康保険の資格喪失と

新住所での加入手続きがおこなわれ

後日郵送で保険証が送られます。

健康保険証は、資格喪失の段階で

返却をしましょう。

★氏名を変更したとき
氏名の変更があった場合は

5日以内に変更(訂正)届を出す必要があります。

提出書類は、健康保険証、健康保険、氏名

住所・生年月日変更(訂正)届、戸籍謄(抄)本

または婚姻受理証明書です。

これらの書類を変更(訂正)届とともに

各事業所当てに提出しましょう。

★健康保険証の返却について
会社を退職した場合には、健康保険証を

返却しなければなりません。

健康保険証を返却せずに使用すると

どうなるのか、また郵送での返却方法に

ついて確認しましょう。

★資格喪失後はすぐに返却する
退職して、任意継続資格喪失日以降に

被保険者でなくなった場合、保険証は

使用できないので返却をします。

資格を喪失したら、すみやかに事業所へ

返却しましょう。

もしも、資格喪失後に健康保険を

不正使用すると、医療費増加の原因に

なります。

健康保険料率にも大きな影響を与えますし

誤った健康保険の使用をやめることで

医療費の適正化につながります。

健康保険は正しく使用し、資格喪失後

にはすみやかな返却につとめましょう。

★健康保険証は郵送で返却出来る
保険証の返却は、基本的には手渡しですが

郵送での返却も可能です。

しかし、健康保険証は個人情報になるので

郵送方法には気を付けましょう。

また、郵送で返却が可能か

あて先は誰で部署はどこかなどを

確認することが大切です。

あて先が分からない場合は

電話で確認するといいでしょう。

郵送方法は、きちんと手に渡ることを

考えて、簡易書留または一般書留で

送るようにしましょう。

また、第三者に保険証が入っていると

分からないように、封筒には

「保険証在中」

などと書かないようにしてください。

保険証を送る際は、簡単でいいので

添え状を同封するようにこころがけ

ましょう。

★保険証に関する問い合わせ先
保険証に関する問い合わせは

会社の総務等に問い合わせても

よいですが、全国の協会けんぽ

でも受付をしてくれます。

47都道府県全てに、協会けんぽの支部が

あるので、引っ越しをしても安心して

問い合わせをすることができます。

協会けんぽ支部では、各種申請や

届出手続きに関すること、制度に

関することを相談できます。

★ただしい知識で健康保険を活用しよう
健康保険証は、たくさんの情報が

記載されているカードです。

会社の情報や身分証明にもなるので

保管には十分に注意してください。

また、収入などによって扶養から

外れるときや住所・氏名変更などが

発生した場合はすみやかに

連絡しましょう。

さらに、保険証の資格を喪失した場合には

すみやかに返却することを守ってください。

健康保険を使用するときは

正しい知識と正しい報告をして

活用するようにしましょう。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日:4月21日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/3581871185257760

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10622244
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。