2020年12月11日
年金手帳廃止
長年にわたり、公的年金の被保険者に
交付されていた年金手帳が廃止され
代わりに基礎年金番号通知書が送付
されることになりました。
今日は、年金手帳が果たしてきた
役割と変遷について概観し
基礎年金番号通知書について書きます。
★年金手帳の役割と廃止の理由
年金手帳は、国民年金や厚生年金保険
の被保険者である証しとして交付され
(1)保険料納付の領収の証明
(2)基礎年金番号の本人通知
という機能を果たしてきました。
しかしながら、被保険者情報がシステムで
管理されていることや個人番号の導入に
伴って、手帳という形式である必要が
なくなりました。
そこで、業務の簡素化と効率化などを
目的として、手帳という形式と役割を
見直すこととなり、令和2年6月に関連法案が
成立し、令和4年4月から年金手帳が
廃止されることになりました。
★公的年金制度の変遷
わが国の公的年金制度は、昭和17年に
工場や炭鉱に勤務する男子労働者を
対象とした「労働者年金保険」として
スタートしました。
その後、昭和19年に「厚生年金保険」に
移行し、その後、適用範囲を女子や一
般事務職員に拡大するなど、幾多の変遷
を経て現在に至っています。
一方、昭和35年には、自営業者などを
対象とした「国民年金」制度が創設され
公的年金は2本立ての構造になりました。
その後、昭和61年から基礎年金制度が
創設され、公的年金は2階建て構造に
移行しました。
★国民年金手帳としてスタート
公的年金制度の変遷の中で、昭和35年に
国民年金制度が創設された時点で
国民年金の被保険者証として
「国民年金手帳」
が交付されることになりました。
この手帳には、住所、氏名、年金の番号
資格の取得・喪失年月日が記入される
とともに、国民年金保険料を納めたこと
を示すための国民年金印紙検認台紙が
付いていました。
この台紙には、5年分の印紙が添付でき
ましたので5年ごとに手帳を更新していました。
したがって、この間に発行された手帳は
水色、エビ色、薄だいだい色など
数種類がありました。
★年金手帳に統一
その後、昭和49年に国民年金と厚生年金保険
などの被保険者証の共通化が図られ
オレンジ色の「年金手帳」に統一
されました。
これまでの間、厚生年金の被保険者には
厚生年金被保険者証(紙カード)が
交付されているのみで、年金手帳は
配布されていませんでした。
★そもそも基礎年金番号とは?
基礎年金番号とは)
昭和61年に基礎年金制度が創設された
ことに伴い、平成9年には基礎年金番号
が創設され、国民年金と厚生年金保険
の被保険者に加え、公務員などの
共済組合の組合員に対して基礎年金番号
が一斉に付与されました。
そして、この時点以降に発行された
青色の年金手帳には、最初から
基礎年金番号が記載されるように
なりました。
★過去にもあった「基礎年金番号通知書」
平成9年に基礎年金番号が創設された
時点で、既に年金手帳が発行されていた
被保険者には、基礎年金番号が記載された
「基礎年金番号通知書」
が送付されていました。
そして、オレンジ色の年金手帳を持っていた
被保険者は、年金手帳と基礎年金番号通知書
を合わせて保管することが求められる
ようになりました。
★新たに送付される基礎年金番号通知書とは?
そして、年金手帳が廃止される令和4年4月以降
に、新たに国民年金の被保険者となった方
(20歳に到達した方、20歳前に厚生年金保険
の被保険者になった方など)
には、資格を取得したことのお知らせとして
年金手帳に変えて新たな基礎年金番号通知書
が送付されるようになります。
公的年金の被保険者に交付されていた
年金手帳は、時代の流れとともにその役目を
終え廃止されることになりました。
そして、令和4年4月以降に新たに被保険者
となる方には、年金手帳に代えて
基礎年金番号通知書が送付される
ようになります。
ちなみに年金事務所においては2年前から
マイナンバー番号だけで申請が出来き
今更ながら年金番号は本当に必要なのか?
疑問に思います。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
交付されていた年金手帳が廃止され
代わりに基礎年金番号通知書が送付
されることになりました。
今日は、年金手帳が果たしてきた
役割と変遷について概観し
基礎年金番号通知書について書きます。
★年金手帳の役割と廃止の理由
年金手帳は、国民年金や厚生年金保険
の被保険者である証しとして交付され
(1)保険料納付の領収の証明
(2)基礎年金番号の本人通知
という機能を果たしてきました。
しかしながら、被保険者情報がシステムで
管理されていることや個人番号の導入に
伴って、手帳という形式である必要が
なくなりました。
そこで、業務の簡素化と効率化などを
目的として、手帳という形式と役割を
見直すこととなり、令和2年6月に関連法案が
成立し、令和4年4月から年金手帳が
廃止されることになりました。
★公的年金制度の変遷
わが国の公的年金制度は、昭和17年に
工場や炭鉱に勤務する男子労働者を
対象とした「労働者年金保険」として
スタートしました。
その後、昭和19年に「厚生年金保険」に
移行し、その後、適用範囲を女子や一
般事務職員に拡大するなど、幾多の変遷
を経て現在に至っています。
一方、昭和35年には、自営業者などを
対象とした「国民年金」制度が創設され
公的年金は2本立ての構造になりました。
その後、昭和61年から基礎年金制度が
創設され、公的年金は2階建て構造に
移行しました。
★国民年金手帳としてスタート
公的年金制度の変遷の中で、昭和35年に
国民年金制度が創設された時点で
国民年金の被保険者証として
「国民年金手帳」
が交付されることになりました。
この手帳には、住所、氏名、年金の番号
資格の取得・喪失年月日が記入される
とともに、国民年金保険料を納めたこと
を示すための国民年金印紙検認台紙が
付いていました。
この台紙には、5年分の印紙が添付でき
ましたので5年ごとに手帳を更新していました。
したがって、この間に発行された手帳は
水色、エビ色、薄だいだい色など
数種類がありました。
★年金手帳に統一
その後、昭和49年に国民年金と厚生年金保険
などの被保険者証の共通化が図られ
オレンジ色の「年金手帳」に統一
されました。
これまでの間、厚生年金の被保険者には
厚生年金被保険者証(紙カード)が
交付されているのみで、年金手帳は
配布されていませんでした。
★そもそも基礎年金番号とは?
基礎年金番号とは)
昭和61年に基礎年金制度が創設された
ことに伴い、平成9年には基礎年金番号
が創設され、国民年金と厚生年金保険
の被保険者に加え、公務員などの
共済組合の組合員に対して基礎年金番号
が一斉に付与されました。
そして、この時点以降に発行された
青色の年金手帳には、最初から
基礎年金番号が記載されるように
なりました。
★過去にもあった「基礎年金番号通知書」
平成9年に基礎年金番号が創設された
時点で、既に年金手帳が発行されていた
被保険者には、基礎年金番号が記載された
「基礎年金番号通知書」
が送付されていました。
そして、オレンジ色の年金手帳を持っていた
被保険者は、年金手帳と基礎年金番号通知書
を合わせて保管することが求められる
ようになりました。
★新たに送付される基礎年金番号通知書とは?
そして、年金手帳が廃止される令和4年4月以降
に、新たに国民年金の被保険者となった方
(20歳に到達した方、20歳前に厚生年金保険
の被保険者になった方など)
には、資格を取得したことのお知らせとして
年金手帳に変えて新たな基礎年金番号通知書
が送付されるようになります。
公的年金の被保険者に交付されていた
年金手帳は、時代の流れとともにその役目を
終え廃止されることになりました。
そして、令和4年4月以降に新たに被保険者
となる方には、年金手帳に代えて
基礎年金番号通知書が送付される
ようになります。
ちなみに年金事務所においては2年前から
マイナンバー番号だけで申請が出来き
今更ながら年金番号は本当に必要なのか?
疑問に思います。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10396116
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック