2020年01月07日
確定申告の時期が近づいて来ましたね〜
2020年になり、2019年度の確定申告を
意識する時期になりましたね。
仕分け作業を2019年の1月からやろうと
思うと気が重くなると思います。
「面倒だから白色申告でいいや」
と思う方は多いとは思いますが
今日は青色申告と白色申告のメリットデメリット
を知って考えましょう。
青色と白色では、確定申告で必要となる書類に
違いがあるだけではなく、経費として認められる
ものも異なっています。
事業所得や不動産所得がある人の確定申告の
方法には、青色申告と白色申告があります。
青色申告は、複式簿記で帳簿をつけることが
義務付けられていることが特徴です。
日々の取引の記録をもとに
「仕訳帳」と「総勘定元帳」
を作成しておきます。確定申告の際には
総勘定元帳をもとに
「損益計算書」と「貸借対照表」
を作成し、確定申告書(B)や青色申告決算書
控除を証明する書類ともに提出します。
これに対して、白色申告は簡易帳簿でよいとされ
帳簿つけが簡単です。
確定申告の際も、確定申告書(B)と収支内訳書、控除
を証明する書類、の提出で済みます。
税務署への開業届のほかに、青色申告は事前に
青色申告の承認の申請が必要ですが
白色申告の場合には、申請は不要です。
開業後2ケ月以内に税務署へ青色申告の
承認の申請を行っていなければ
その年は白色で行うことになります。
手続きが煩雑にも思える青色申告ですが
税務上の様々なメリットがあります。
★青色申告のメリット
メリット1)
「65万円の特別控除、青色10万円控除」
青色申告の大きなメリットとして、65万円の
特別控除が受けられることが挙げられます。
特別控除とは、65万円を収入から引くことが
できるものです。取引の記録が簡易簿記に
よる場合には、10万円の特別控除もあります。
ただし、青色申告は事業所得と不動産所得で
認められていますが、不動産所得は要件が
厳しいです。65万円の特別控除を受ける場合
には、アパートは10室以上、貸家は5棟以上
といった規模で行っていること必要と
なっています。
10万円の特別控除であれば、マンション一室と
いった規模でも認められます。
メリット2)
「赤字の場合、3年間繰り越すことが可能」
青色申告では、赤字を3年間繰り越すことが可能です。
1年ごとに税金を計算すると、多額の利益が
出た年と赤字の年が交互であった場合
利益の出た年に多くの税金を支払うこと
になります。青色申告で3年間赤字を繰り越せると
1年目に100万円の赤字
2年目に100万円の赤字
3年目に200万円の黒字
の場合、3年目の事業所得ゼロと
することができます。
メリット3)
「家族への給与が全額必要経費に」
生計を同一にする家族への給与は、専従者給与
として規定があります。
白色申告では、収入から専従者給与として
差し引けるのは、配偶者86万円、その他の
親族は50万円と定額です。
これに対して、青色申告では妥当性のある
金額であれば、上限設定は設けられていません。
ただし、青色申告で専従者給与を控除する
場合には、その年の3月15日までに、税務署へ
「青色事業専従者給与に関する届出書」
の提出が必要です。
メリット4)
「30万円未満の減価償却資産は一括経費に 」
パソコンや自動車など、事業に用いる資産を
購入したとき、一括で減価償却できるのは
10万円以下の資産に限られています。
通常は10万円を超えると、耐用年数に応じた
期間で経費化していきますが
青色申告をしている場合には
30万円未満のものまで、一括で減価償却が
可能です。
メリット5)
「自宅をオフィスにすると、家賃や電気代の
一部も経費に」
自宅をオフィスにした場合、家賃や電気代
水道代といった光熱費の扱いは
青色申告と白色申告で異なります。
白色申告の場合は、こうした家事関連費の
主な部分が業務への使用でなければ
認められないのに対して、青色申告では
業務に必要なことが明らかであれば
認められます。
★青色申告のデメリット
デメリット1)
「申請書の提出」
青色申告をするためには、その年の3月15日までに
「青色申告承認申請書」を所管の税務署に
提出することが必要です。
年度の途中で開業した場合には
開業から2カ月以内となります。
そのため、確定申告をする時点で青色申告を
しようと思った場合には間に合わないため
翌年からとなります。
デメリット2)
「複式簿記での記帳」
青色申告で65万円の特別控除を受けるためには
複式簿記で帳簿をつける必要があります。
「複式簿記・・何だか面倒くさい」
と思いがちですが、手書きで複式簿記で
つける場合には簿記の専門的な知識が
必要ですが会計ソフトを使うのであれば
取引記録をつけていくだけで
「仕訳帳」と「総勘定元帳」
は自動で生成されます。
★白色申告のメリット・デメリット
メリット1)
「記帳が簡単で、申告手続きがシンプル 」
白色申告も、帳簿づけが義務付けられて
いるものの、単式簿記で済むため、比較的簡単です。
確定申告も、収支内訳書に売上や経費などを
記入していく、シンプルなもので済みます。
デメリット1)
「特別控除を受けることができない」
白色申告では、特別控除を受けることが
できないことがデメリットです。
ただし、白色控除でも平成26年に帳簿つけと
書類の保存が義務づけられたため
青色申告の10万円の特別控除の要件である
簡易帳簿と実質変わらないことになりました。
青色承認申請書を提出しておくことで
簡易帳簿で済む青色申告の10万円の特別控除
を目指すことも選択肢となります。
デメリット2)
「赤字を3年間繰り越すことができない 」
白色申告では青色申告のように、赤字を3年間
繰越すことはできません。
赤字の年度が続いて黒字に転換できたときや
赤字と黒字を繰り返しているときなどには
青色申告よりも税負担が重くなります。
青色申告と白色申告では、以前は白色申告では
帳簿つけが義務付けられていなかったため
事務量に大きな差がありました。
現在は白色申告でも帳簿はつけなければなりませんし
青色申告も会計ソフトを使えばさほど難しくは
ないですので、メリットの多い青色申告に
することを検討してみましょう。
お得であることは分かっていても
「確定申告書の作成は難しいのでは?」
という意見も少なくありません。
そこでお勧めしたいのは、確定申告ソフトfreeeの活用です。
ステップに沿って入力するだけで、簡単に確定申告が
完了します。
1.銀行口座やクレジットカードは同期すれば自動入力!
面倒な1年分の経費の入力も、銀行口座や
クレジットカードを同期すれば自動で入力できます。
日付や金額だけでなく、勘定科目を推測して
自動入力してくれるので大幅に手間を省くことができます。
2.簿記を知らなくてもカンタンに入力できる!
現金で払った場合でも、いつ・どこで・何に使ったか
家計簿感覚で入力するだけで大丈夫です。
自動的に複式簿記の形に変換してくれるので
簿記を覚えなくても迷わず入力することができます。
簿記を知らなくてもカンタンに入力
有料のスタータープラン(月額980円)
スタンダードプラン(月額1980円)は
チャットで確定申告についての質問が可能。
さらに、オプションサービスに申し込むと
電話で質問も可能です。
3.質問に答えるだけで税金は自動計算
保険やふるさと納税、住宅ローンなどを
利用している場合は税金が安くなります。
難しい税金の計算もfreeeなら、質問に
答えるだけで自動で計算してくれます。
確定申告をするために、本を買って税金に
ついて勉強する必要はありません。
4.あとは確定申告書を税務署に提出するだけ
あとは自動で確定申告書を作成してくれるので
税務署に郵送や電子申告などで提出して
納税をすれば完了です。
マイナンバーカードとカードリーダをご用意
いただけば、ご自宅からでもすぐに提出が
完了するので、税務署に行く手間がかかりません!
税理士さんなどに経理を依頼した場合
経理の月額費用は最低でも1万円
確定申告書類の作成は最低でも5万円〜10万円
ほど必要です。
これから税理士に頼もうかと思ってる皆様。
これから個人事業主の開業届出そうと思ってる皆様。
「freee」を活用して無駄な経費を削減しましょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:1月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
意識する時期になりましたね。
仕分け作業を2019年の1月からやろうと
思うと気が重くなると思います。
「面倒だから白色申告でいいや」
と思う方は多いとは思いますが
今日は青色申告と白色申告のメリットデメリット
を知って考えましょう。
青色と白色では、確定申告で必要となる書類に
違いがあるだけではなく、経費として認められる
ものも異なっています。
事業所得や不動産所得がある人の確定申告の
方法には、青色申告と白色申告があります。
青色申告は、複式簿記で帳簿をつけることが
義務付けられていることが特徴です。
日々の取引の記録をもとに
「仕訳帳」と「総勘定元帳」
を作成しておきます。確定申告の際には
総勘定元帳をもとに
「損益計算書」と「貸借対照表」
を作成し、確定申告書(B)や青色申告決算書
控除を証明する書類ともに提出します。
これに対して、白色申告は簡易帳簿でよいとされ
帳簿つけが簡単です。
確定申告の際も、確定申告書(B)と収支内訳書、控除
を証明する書類、の提出で済みます。
税務署への開業届のほかに、青色申告は事前に
青色申告の承認の申請が必要ですが
白色申告の場合には、申請は不要です。
開業後2ケ月以内に税務署へ青色申告の
承認の申請を行っていなければ
その年は白色で行うことになります。
手続きが煩雑にも思える青色申告ですが
税務上の様々なメリットがあります。
★青色申告のメリット
メリット1)
「65万円の特別控除、青色10万円控除」
青色申告の大きなメリットとして、65万円の
特別控除が受けられることが挙げられます。
特別控除とは、65万円を収入から引くことが
できるものです。取引の記録が簡易簿記に
よる場合には、10万円の特別控除もあります。
ただし、青色申告は事業所得と不動産所得で
認められていますが、不動産所得は要件が
厳しいです。65万円の特別控除を受ける場合
には、アパートは10室以上、貸家は5棟以上
といった規模で行っていること必要と
なっています。
10万円の特別控除であれば、マンション一室と
いった規模でも認められます。
メリット2)
「赤字の場合、3年間繰り越すことが可能」
青色申告では、赤字を3年間繰り越すことが可能です。
1年ごとに税金を計算すると、多額の利益が
出た年と赤字の年が交互であった場合
利益の出た年に多くの税金を支払うこと
になります。青色申告で3年間赤字を繰り越せると
1年目に100万円の赤字
2年目に100万円の赤字
3年目に200万円の黒字
の場合、3年目の事業所得ゼロと
することができます。
メリット3)
「家族への給与が全額必要経費に」
生計を同一にする家族への給与は、専従者給与
として規定があります。
白色申告では、収入から専従者給与として
差し引けるのは、配偶者86万円、その他の
親族は50万円と定額です。
これに対して、青色申告では妥当性のある
金額であれば、上限設定は設けられていません。
ただし、青色申告で専従者給与を控除する
場合には、その年の3月15日までに、税務署へ
「青色事業専従者給与に関する届出書」
の提出が必要です。
メリット4)
「30万円未満の減価償却資産は一括経費に 」
パソコンや自動車など、事業に用いる資産を
購入したとき、一括で減価償却できるのは
10万円以下の資産に限られています。
通常は10万円を超えると、耐用年数に応じた
期間で経費化していきますが
青色申告をしている場合には
30万円未満のものまで、一括で減価償却が
可能です。
メリット5)
「自宅をオフィスにすると、家賃や電気代の
一部も経費に」
自宅をオフィスにした場合、家賃や電気代
水道代といった光熱費の扱いは
青色申告と白色申告で異なります。
白色申告の場合は、こうした家事関連費の
主な部分が業務への使用でなければ
認められないのに対して、青色申告では
業務に必要なことが明らかであれば
認められます。
★青色申告のデメリット
デメリット1)
「申請書の提出」
青色申告をするためには、その年の3月15日までに
「青色申告承認申請書」を所管の税務署に
提出することが必要です。
年度の途中で開業した場合には
開業から2カ月以内となります。
そのため、確定申告をする時点で青色申告を
しようと思った場合には間に合わないため
翌年からとなります。
デメリット2)
「複式簿記での記帳」
青色申告で65万円の特別控除を受けるためには
複式簿記で帳簿をつける必要があります。
「複式簿記・・何だか面倒くさい」
と思いがちですが、手書きで複式簿記で
つける場合には簿記の専門的な知識が
必要ですが会計ソフトを使うのであれば
取引記録をつけていくだけで
「仕訳帳」と「総勘定元帳」
は自動で生成されます。
★白色申告のメリット・デメリット
メリット1)
「記帳が簡単で、申告手続きがシンプル 」
白色申告も、帳簿づけが義務付けられて
いるものの、単式簿記で済むため、比較的簡単です。
確定申告も、収支内訳書に売上や経費などを
記入していく、シンプルなもので済みます。
デメリット1)
「特別控除を受けることができない」
白色申告では、特別控除を受けることが
できないことがデメリットです。
ただし、白色控除でも平成26年に帳簿つけと
書類の保存が義務づけられたため
青色申告の10万円の特別控除の要件である
簡易帳簿と実質変わらないことになりました。
青色承認申請書を提出しておくことで
簡易帳簿で済む青色申告の10万円の特別控除
を目指すことも選択肢となります。
デメリット2)
「赤字を3年間繰り越すことができない 」
白色申告では青色申告のように、赤字を3年間
繰越すことはできません。
赤字の年度が続いて黒字に転換できたときや
赤字と黒字を繰り返しているときなどには
青色申告よりも税負担が重くなります。
青色申告と白色申告では、以前は白色申告では
帳簿つけが義務付けられていなかったため
事務量に大きな差がありました。
現在は白色申告でも帳簿はつけなければなりませんし
青色申告も会計ソフトを使えばさほど難しくは
ないですので、メリットの多い青色申告に
することを検討してみましょう。
お得であることは分かっていても
「確定申告書の作成は難しいのでは?」
という意見も少なくありません。
そこでお勧めしたいのは、確定申告ソフトfreeeの活用です。
ステップに沿って入力するだけで、簡単に確定申告が
完了します。
1.銀行口座やクレジットカードは同期すれば自動入力!
面倒な1年分の経費の入力も、銀行口座や
クレジットカードを同期すれば自動で入力できます。
日付や金額だけでなく、勘定科目を推測して
自動入力してくれるので大幅に手間を省くことができます。
2.簿記を知らなくてもカンタンに入力できる!
現金で払った場合でも、いつ・どこで・何に使ったか
家計簿感覚で入力するだけで大丈夫です。
自動的に複式簿記の形に変換してくれるので
簿記を覚えなくても迷わず入力することができます。
簿記を知らなくてもカンタンに入力
有料のスタータープラン(月額980円)
スタンダードプラン(月額1980円)は
チャットで確定申告についての質問が可能。
さらに、オプションサービスに申し込むと
電話で質問も可能です。
3.質問に答えるだけで税金は自動計算
保険やふるさと納税、住宅ローンなどを
利用している場合は税金が安くなります。
難しい税金の計算もfreeeなら、質問に
答えるだけで自動で計算してくれます。
確定申告をするために、本を買って税金に
ついて勉強する必要はありません。
4.あとは確定申告書を税務署に提出するだけ
あとは自動で確定申告書を作成してくれるので
税務署に郵送や電子申告などで提出して
納税をすれば完了です。
マイナンバーカードとカードリーダをご用意
いただけば、ご自宅からでもすぐに提出が
完了するので、税務署に行く手間がかかりません!
税理士さんなどに経理を依頼した場合
経理の月額費用は最低でも1万円
確定申告書類の作成は最低でも5万円〜10万円
ほど必要です。
これから税理士に頼もうかと思ってる皆様。
これから個人事業主の開業届出そうと思ってる皆様。
「freee」を活用して無駄な経費を削減しましょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます。
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
是非ご参加下さい!
<ZOOM会議>
開催日:1月8日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方はメール下さいね。
又はFacebook過去投稿でイベント上げてます
ので参加ボタン押して下さい。
どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様(お子様も)扶養
事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
事業所得300万以上
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9532546
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック