アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2019年08月15日

住民税・・すぐ来ない理由

住民税は、前の年の所得に応じて課税される。

つまり、例えば前年の所得が500万円で

いま現在の所得はゼロだったとしても

そんな事情には関係なく、前年の所得に

基づいた住民税額を納めなければ

なりません。

会社員(給与所得者)で年功序列賃金だったり

フリーランスになって所得が上がったりして

いれば「痛み」はさほど感じないかもしれないですが

所得がガクンと落ちたり、ゼロになったりしていると

遅くやってくる住民税の請求をみて心が折れますね。

トラップとまで表現される、住民税とはどういうものか?

今日は住民税について勉強しましょう!

★「所得割」の確定に時間がかかる

住民税額は人によって異なり

「均等割」と「所得割」

という2つの要素から決まります。

所得が低いなどの理由で非課税の場合を除いて

均等割は「一律5千円」で所得割は「所得の10%」です。

支払は翌年6月〜翌々年5月までの12回払いです。

例えば、2018年1月〜12月の所得をもとに計算

された住民税額は、2019年6月〜2020年5月まで

12回にわけて支払うということです。

このタイムラグの理由は

「所得割」が、1月から12月までの所得をもと

に計算されるため、所得が確定したあとで

ないと正しく計算できません。

各自治体が、住民一人ひとりの所得金額を

知るまでに時間がかかるぶん、遅くなって

しまうのです。

住民税額が決定するまでの流れですが

1月に「この人にこれだけ払いました」

と勤務先の会社が各自治体に報告します。

また、ふるさと納税や医療費控除などで

2月〜3月に確定申告をした場合は

その情報が、税務署から各自治体へ

報告されます。

それらをもとに住民税額がやっと決まるので

タイムラグが出てしまうのです。

なお、所得税も計算のもとは住民税と

同じなのですが、こちらは12月の年末調整

や翌3月の確定申告で計算が終わり

支払いもそこでさくっと完了するため

トラップにはなりません。

★納税、知らんぷりだと怖い手紙が届きます!

フリーランスになって稼ぎが落ちた場合

稼いでいた前年所得にもとづいて支払わない

といけないのはきついですね。

会社員の場合、勤めている間は自動で差し引かれ

るからよいのですが、退職するときは注意が必要です。

お給料をもらうのと、それに対する住民税を

支払うタイミングがほぼ1年ずれているため

支払いの途中で退職すると「もらう」がゼロでも

「支払う」はドカンときます。

これが「住民税トラップ」と呼ばれる理由でしょう。

退職時は、残りの住民税を会社から

一括徴収されるか、自分で残った期間で

支払っていくことになります。

なお、1月から5月に退職する場合は、基本的に

一括徴収されるので、最後のお給料は

悲しい結果になるかもしれません。

ちなみに、悪者扱いの住民税トラップですが

実は新たに社会人となる新入社員
(前年所得が一定以下の場合)

には優しいと言えます。

就職した年は、お給料を「もらう」けれど

住民税については「支払う」がゼロなのです。

退職予定の人は、住民税トラップに備え

住民税の支払いも今後のお金の計算に入れて

おきましょう。金額は

<会社が毎月天引きしてきた住民税額×退職から5月までの月数>

が目安ですね。

また、支払いはできるだけ早めに済ませることを

オススメします。

万が一、トラップにすっかりはまって

払えなくなってしまった人は、期限までに

支払えなくても自治体の窓口に相談に行きましょう。

知らんぷりしていると「差し押さえ」の手紙が来ます。

国保の方ももう社保に加入出来ます。

当社は弁護士と会計士と仕組作りました。

今の国保負担額より安く加入出来るかも

しれません。

是非ご参加下さいね。

<ZOOM会議>
開催日:9月4日(水曜日)
開始時間:22:30〜
準備物:ZOOMのダウンロード
    https://zoom-kaigi.com/welcome/
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方はメール下さいね。

又はFacebook過去投稿でイベント上げてます

ので参加ボタン押して下さい。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2018年度の事業所得
例:320万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。

★奥様(お子様も)扶養
 事業所得200万以上
★独身(奥様扶養してない方も)
 事業所得300万以上

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/9053508
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。